宝塚歌劇団 花組のトップ娘役、桜乃彩音さんが、次の大劇場公演で卒業することが発表されました。



演目として「虞美人」が発表されたとき、すごく自然に「ああ、これが花道になるんだろうな」と思ったんですよね。春野寿美礼さん、真飛さんと二人のトップさんと組んで、「ファントム」から「虞美人」まで、7作。そろそろかな、と。
美人で大柄で美脚で、華やかな人でした。もっと大人っぽい声で喋れたら、いろんな佳い女の役ができただろうに、惜しいなあ…。声が細くて可愛らしいので、持ち味に合わない少女っぽい役、妹系の役ばかりがきてしまったのは不運だったな、と。でも、4年の間にずいぶん歌も巧くなったし、梅田芸術劇場のサリーが思いのほか良かったので、「相棒」のパリスと「虞美人」の二作がとても楽しみです。
もっと早くに、サリーみたいな元気で前向きな役に出会っていたら……と思うと少し残念ですが。まあ、こればっかりはめぐり合わせですからねぇ。


このタイミングで彩音ちゃんが卒業するってことは、真飛さんは二人目の相手役を迎えるんでしょうか。まさか、来年二作目に「エリザベート」で卒業、とか、そういう冗談は言わないですよねっ!?







そして。
「カサブランカ」については、まずは第一報を(自分なりに。まとまりませんでしたが)書いたので、詳細に入る前に、カンタンに「舞踊会」のことを。

今年の舞踊会は、50回目を記念して、お題を統一して義経絵巻というつくり。
いろんなジャンルで作品化されていて、義経、という人は本当に日本人に愛されているんだな、と思いました。


1.祝舞  蓬莱(海隼人、朝都まお、白妙なつ、妃白ゆあ、若夏あやめ)
星組さんの可愛い若手が集まって、可愛らしく踊っていらっしゃいました。白妙さんがセンター、その両側に男役二人と娘役二人が一人ずつ、みたいなフォーメーションが多かったと思います。
日舞のレベルはよくわからない素人ですが、5人とも本当に可愛かったです。
そういえば、星組さんはしばらく日本物に当たっていないような。もしかして、「さくら」を除いたら「長崎しぐれ坂」まで遡るのかな…?


2.祝舞  花がたみ(光あけみ、一原けい、五峰亜季、美穂圭子)
専科の女役4人による、ちょっとコミカルな感じの踊りでした。さすがにベテランは巧いなあ、と(^ ^;ゞ
4人とも髪はアップにしてお団子にしているんですが、学年が上の方ほどお団子の位置が低く、このメンバーだと最下になる美穂さんが殆ど頭の天辺みたいな位置で結んでいたのが面白かったです。こういうところにも学年って出るんだなあ(笑)。


3.長唄  鞍馬山(涼紫央、鶴見舞夕、真風涼帆、瀬稀ゆりと、輝咲玲央、本城くれは)
ここから本題、という感じで、義経絵巻が始まります。
有名な、鞍馬寺の天狗たちと剣術の修行をする牛若丸の物語。牛若丸にすずみん、僧正坊(大天狗)にどいちゃん、他のメンバーは烏天狗というキャストでした。
いやはや、面白かった!個人的に、場面として一番面白かったのはここなんじゃないかと思います(^ ^)。すずみんの牛若丸は、目張りをくっきりと描きすぎてちょっと面白いことになっていましたが、踊りは元気で良かったです。子役なので元気いっぱい!という感じでしたが、いつものすずみんの雰囲気と全然違っていて、新鮮でした。
どいちゃんは凄く良かった~!!ダンサーですけど、もしかして、日舞も得意なんでしょうか(*^ ^*)。大天狗の大きな衣装に着られることなく、しっかり威厳をもってコミカルに踊ってくれました♪
真風くん以下は、銀で羽の文様が描かれた黒の衣装がすごく格好よくて、素敵でした。振りも結構跳んだりはねたり大変そうでした。途中で、天から吊った綱の端を手に持ったまま袖から現れる場面があっったのですが、あれって、本来ならフライングというか『飛んで』登場するはずだった筈ですよね?たぶん。何故、あんなふうに中途半端に無くなっちゃったのかなあ…?

一人で剣の稽古をする牛若丸に、お堂の中から大天狗が現れて、烏天狗たちと稽古の相手をしてやる、というストーリーは、シンプルだし見ているだけで解りやすいし、大変楽しい演目でした♪


4.長唄  橋弁慶(京三紗、蘭寿とむ、北翔海莉)
一幕ラストの場面。まずは常盤御前(京)が、牛若丸(蘭トム)を説教する場面から始まります。「仏門に入る」という約束で命を助けられた息子が、その仏門(鞍馬寺)で剣の修行をし、父の仇を討たんとしていることを知った母親が、家宝の笛を与えてその無謀を諌めんとする。
長唄ですが、芝居仕立てで常盤御前や牛若丸の台詞もあり、蘭トムさんの子供っぽい作り声がとても面白かった(^ ^)。白塗りの蘭トムさんは、ラズロの渋い格好良さはどこへやら、色白の美少年っぷりが素晴らしかったです。

後半は、みっちゃんの弁慶と蘭トムさんの牛若丸で、五条の橋の立ち回り。能の橋弁慶を一度観たことがあるのですが、身の軽い牛若丸の動きが非常に派手だった記憶があるのですが、こちらは比較的、キレイな舞いでまとめてあって、戦いの緊迫感は弱かったですが、少しずつ惹かれあい、最後に主従の誓いをたてるまでが自然で解りやすかったと思います。


5.常磐津 十二段松の調べ(大空祐飛、野々すみ花)
休憩を挟んで、二幕の最初は色模様。
鞍馬山を出て、奥州平泉を目指す途中の義経と、三河矢作の宿の長者の娘・浄瑠璃姫の悲恋。
このまま寺の小僧として朽ちることに肯えなかった義経が、道中の恋を棄てて東北へ旅立つとき、姫に与えた名笛「薄墨」。先を急ぐ義経と、後に残され、想いは募るばかりの浄瑠璃姫。ついに愛しい人の後を追って歩き出した姫だったが……

浄瑠璃姫伝説には、「追いかけたが女の脚で追いつけるはずもなく、絶望した姫は遂に川に身を投げた」というタイプと、「衣川舘の闘いを生き延びて、蝦夷地へ落ち延びた義経と再会した」というタイプがあるようです。後者はさらに、中国大陸へ渡ってチンギス・ハーンになるまで浄瑠璃姫が同行した、というふうに続くみたいですね。
今回の舞は、残念ながらそこまでのストーリーではなく、普通に矢作宿での出会いと恋、そして別れというシンプルな流れだったと思いますが、、、祐飛さんとすみ花ちゃんのコンビだと、技術的なことはおいといて(汗)、言葉のない舞なのに、どんどん物語が拡がっていくというか、発展させてしまう芝居力があるので、とても面白かったです。観客の想像力でどうにでも見えるところが日本舞踊の面白いところですね。
しかし、二人とも色っぽかった……。ナウオンとかの、ほのぼのした空気を纏ったすみ花ちゃんが、ああして衣装をつけて化粧をすると、途端に「女」になるのが不思議です。そして、祐飛さんのあの柳腰(←もしもし?)ああ、もう一度観たいなあ(^ ^)。


6.清元  吉野山(柚希礼音、夢咲ねね)
浄瑠璃姫と別れて平泉に上った義経が、兄・頼朝の力になるべく鎌倉へ南下し、さらに木曽、都、そして平家を追って壇ノ浦まで転戦した、その後。兄に裏切られて追われる身となった義経を案じた静御前と、彼女を守護し供をする佐藤忠信(実は源九郎狐)の物語です。

美しい姫装束のねねちゃんがめっちゃ可愛らしい。見惚れちゃいました。芝居仕立てで、結構台詞もあるのですが、歌舞伎調の台詞回しにだいぶ苦労していましたね(^ ^)。
対する忠信の礼音くんは、結構激しい動きも多くて大変そうでした。でも、台詞は普通に現代っ子口調なのがなんだか不思議な感じ。姫と現代っ子が話してる!、って感じ(^ ^;。
連舞ではないので、礼音くんが一人で踊っている感じでしたが、このお二人の空気の違いというか、同じ世界で向かい合っていない感じがうまく生かされた演目だな、と思いました。


7.常盤津 弓八島(轟悠)
屋島の戦いの様子を詳しく語る義経の霊。詞があまり聞き取れないので今ひとつ話がわからなかったのですが、屋島海中に弓を落とし、「義経の弓が弱いと知られては源氏の屈辱」と必死に拾った……という話が後半のメインだったのかなあ?能登守教経が出てこないので、最後の八艘跳びはどうするのかしら?と思ったのですが、すみません、よくわかりませんでした。

轟さんの日本舞踊は春に観た「風の錦絵」以来でしたが、さすがに綺麗だな、と感心しました。
せっかくなので、松本さんとの連舞で観てみたかったです。でも、義経に関連した連舞ってあまり題材が無いみたいなので、仕方ないのでしょうか?


8.長唄  賤の小田巻(松本悠里)
長唄の囃方…というか、唄の方にお一人、素晴らしく好みの声の方がいらっしゃって。その方が唄いだすたびにテンションが上がってました。他の方とはトーンが全然違っていて、もしかしたら本来の長唄むきの声ではないのかもしれませんが、すごく素敵だったんですよ(*^ ^*)。
おかげで、なんとか最後まで意識を保つことができました(^ ^;ゞ
あああ、プログラムには三人の方のお名前が載っているのですが、いったいどなただったのでしょうか……?


フィナーレ
プログラムに『童謡メドレーです』と書いてあったので、非常に動揺してしまいましたが……
実に実に、楽しかったです♪
紋付に緑の袴で、星組チーム、宙組チーム、専科チーム、みたいな感じでチームごとに別れてやってくれたのですが、宙組4人の可愛らしさに嵌りました。いや~~、本当に可愛い!!
なんだか、個性はバラバラだけど世界が近い、というか、物凄く息の合う4人なんじゃないかな?と思いました(←贔屓目?)
まー、とにかく、可愛らしさの質が似ているのがなんとも言えず良かったです。祐飛さんVS.他の三人で、掛け合いというか、違う曲を交互に踊るのですが。その切り返し方とか、すごく面白かったです。ああ、口で説明できないのがもどかしい……。

後半、一人で踊る祐飛さんを止めて自分たちの仲間に入れようとする蘭トムさん(なんか、こう説明すると真面目な場面みたいだな…)が、祐飛さんの(今だけは)細い手首を「ぐっ」と握るときの力強さにちょっとドキッとしました。ええ。蘭トムさんかっこいい~(←お前は誰のファンなんだ)


轟さん一人だけ、「屋島」の義経の衣装をつけて登場して、それでもちゃんと童謡を歌ってくれたのがとても楽しかった。ラスト、銀橋にずらっと緑の袴が並んで、その真ん中に義経(轟)と静(松本)が微笑んで立っているさまが、「ああ、これが宝塚なんだな…」という、何というのかな、すごく不思議な感動がありました(汗)。



宝塚舞踊会も50回目。これからは毎年ではなく隔年で実施するそうなので、もう祐飛さんが出演することは無さそうですが、これからも、宝塚は「日本物」の灯を消すことなくがんばってほしいな、と思います。そういう意味では、名取のトップスターも一人くらいは居て欲しい、、、かも、しれません(はぁと)。


.
2010年の宝塚歌劇団の上演予定が、またちょっとだけ発表になりました。



宙組DC→青年館
小柳奈穂子さんの近未来ファンタジー「シャングリラ」

宙組バウホール
原田諒さんの第二次世界大戦もの。主演はカチャ単独。

星組全国ツアー
柴田さん&謝さんの「激情」再演。

星組バウ→青年館
小原さんの「リラの壁の囚人たち」再演。演出は中村一徳さん。主演はテルくん。


えっと。
…ことだまはやぶれましたが、大野さんは大劇場に来てくれますよね!!? (T_T)と、そう信じたいと思います。諦めません勝つまでは(なにを)。

小柳さんの完全オリジナル。『SLAPSTICK』『NAKED CITY』『シルバー・ローズ・クロニクル』…かな?抜けてたらすみません。どちらかというと二番手役がおいしいことが多いので、蘭トムくんに期待!ですね(^_^)『二人の貴公子』の演出は別世界感があって良かったので、SFファンタジーも楽しみだ。あれの問題点は演出力ではなく演技指導の力だったけど、祐飛さんとすみ花ちゃんならそこだけは問題ないしo(^-^)o。
児玉さんに「龍星」が降りてきたように、小柳さんにもナニカが降りて来ているであろうことを、祈っています。

…しかし!「近未来」で「水不足」……つい「ユーリンタウン」を思い出してしまった(^_^;



カチャ、単独主演おめでとうございます!89期ではお初?作品としてはカサブランカと被る時代なので面白いかも♪まわりをどんなメンバーで固めるのか、楽しみです。



「激情」再演は本当に驚きました!!柴田&謝のゴールデンコンビが復活するとは(@_@)。ああ、ちえちゃんで「激情」を再演するなら、前回の花組全国ツアーで「黒い瞳」をやって欲しかった……!!
いや、それ以上に祈ってもいいですか。次回宙組全国ツアーで、「凱旋門」再演を〜〜〜!!
…すみません。柴田作品ファンなのでつい。
ちえちゃんのホセにねねちゃんのカルメン!楽しみですねえ〜(^_^)。コスチュームも似合いそう♪二番手さんが辛抱役ですが、もしかしたらメリメとガルシアを二人に分けて、エスカミリオを二番手にするとか…?



「リラの〜」は、未見ですが評判を聞いているので楽しみです。テルくん、がんばれ!!



誰にとっても、素敵な春になりますように★


.
宝塚歌劇団 花組・月組の次回大劇場作品が発表されました。




……が。その前に。

月組大劇場公演に出演中のもりえちゃん(青樹泉)、本日の昼公演から休演って……理由も書いていないんですけど、またすぐ復帰されますよね…?星組さんの「太王四神記」上演中の休演者は、「インフルエンザ」って病名まで出ていたと思うのですが……もりえちゃん、「体調不良」って何だろう?(不安)

鳳月杏ちゃんは新公でもりえちゃんの役でしたよね。杏ちゃんが代役ってことは、もりえちゃんが数日で復帰する予定だという解釈で良いのかしら…。それとも、明後日からは本来の代役の方が入られる、なんてこともありうるのかな?ちょうど今日が新公当日。緊張しただろうなあ……(; ;)

なにはともあれ、公演の成功と、もりえちゃんの一日も早い復帰を、お祈りしています。







で。


3月の花組大劇場公演は、「虞美人」。

白井氏の作品のリメイクではなく、長与善郎の原作「項羽と劉邦」から木村氏が新作として制作、ということのようなので、音楽とかも大きく変わるんでしょうね。
どちらにしても、白井氏の作品を観たことが無いので想像するしかないのですが。
まとぶん&壮ちゃんの古代中国コスプレ………!!
……もしかして、すっげー期待してもいいですか?(^ ^)
彩音ちゃんも大人っぽい役の方が似合うし、「黒蜥蜴」の時みたいに「その正体は少女!」みたいな無理設定もないでしょうから(←ないよね?アレも木村さんだけど)、花道になったとしても最高なのでは。

原作がしっかりしているから木村さんもそう無茶なことはできないでしょうし(←信じる者は救われる)、無茶をするにしても「オグリ」みたいな方向に羽目を外してくださる分には全然構わないので(^ ^)思う存分、楽しくはじけていただきたいです。


あとは。
木村さんの一本もので不安なのは、説教臭いことのほかに、役が少ないこと、ってのもあるんですが……これはもう、いかんともしがたい、の、かな(↓)。
ベルばらに続いて木村さんの一本モノ(; ;)。いくら「太王四神記」で役が多かったっていっても、その後丸一年それで食ってけってことですか(泣)






4月の月組大劇場公演は、予想通り「スカーレット・ピンパーネル」。

トップ娘役がまりもちゃん(蒼乃夕妃)と発表されたときから予想されていましたけれども、案の定、というところでしょうか。
きりやんのパーシーもまりもちゃんのマルグリットも、素直にとても楽しみです。
ま、個人的には、きりやんのショーヴランが観たかったので、パーシーになってしまったことが大変残念だったりしますけれども(^ ^;ゞ。星組で公演が決まった瞬間から、きりやん特出をどれだけ祈ったことか……(だって、オリジナルの「スカーレットピンパーネル」では、名曲は殆どがショーヴランのナンバーなんですもの!!)



しかーし、あひちゃん遼河はるひ)が卒業されてしまったら、ショーヴラン役はどなたがされるんでしょうね?ショーヴランはもともと、音域の広いハイバリトン向きのナンバーで、バルジャンよりジャヴェール系の役なんですが。宝塚でわかりやすいたとえをするなら、フランツよりルキーニ系、かな(←ちょっと違うけど)。
もりえちゃんだと柔らかすぎるし、まさお(龍真咲)は歌えるけど、声の響きが軽いのが残念。マギー(星条海斗)がもう少し緩急つけられるようになれば、声的には合いそうですが……しかし、芝居が熱すぎると、礼音くんみたいにギャグになってしまうしなあ(涙)。難しいですね。
今度こそ、普通に真面目な二枚目のショーヴランが観たいんですが。もりえちゃんががんばってボイトレする、っていうのが理想かなあ?

他組まで視野にいれるなら、、、うーん、個人的にはまっつ(未涼亜希)が歌と芝居の総合点で理想っぽいんですが、、、、無理かな(^ ^;ゞ。同じ84期のキムちゃん(音月桂)とみっちゃん(北翔海莉)なら、声の強さでキムちゃんのショーヴランが観たい気がします。ただ、上演するのが月組だということを考えると、みっちゃんの方がやりやすそうですよね。そっちの方が可能性は高いかな?宙組ファンとしては困っちゃいますが(^ ^;



スカーレット・ピンパーネルの嬉しいところは、娘役の役が多いところ。恋人たちに誰が入るのか、エリザに続いて小池さんの配役がとても楽しみです。ルイ・シャルルは花陽みらちゃんかな?それとも、少年ルドルフだった千海華蘭ちゃんとか??



そして、
心からの祈りをひとつ。

新人公演のマルグリット役は、今度こそ彩星りおんちゃんで!!

どうかどうか、お願いします。(>小池さん)




男役はどうでしょうねぇ。89期に歌手が二人(五十鈴・沢希)も居たせいか、それより下の男役で本格的な歌手って、あまり表に出てきていないような気がします。本役がついていたのは輝城みつるくんぐらいかな?(; ;)(すみません、上演中の公演を観ていないので、今回使われている子がいるのかも?)
まあ、90期は響くんも宇月くんもそこそこ歌えるんですが、、、、うーん、さすがに響パーシーに宇月ショーヴランとか書いたら誰かに怒られそうだわ(^ ^; ことだまは、「彩星マルグリット」だけにしておきましょうね。

…あ。そういえば、珠城りょうさんは新公どうだったのでしょうか。カゲソロとか良かったので、歌える人だと思うのですが。今日の評価次第では、ショーヴランが回ってくる可能性も?




それにしても!!
花組大劇場公演中に楽を迎える宙組ドラマシティ公演&宙組バウホール公演の演目と主演者は、いったいぜんたい、いつになったら発表されるのでしょうか……(凹)
発表したらまずいことでもあるのかっ!?
年度末から年度初め。予定自体が早く決まろうが遅くなろうが、休みにくいのは同じではありますが(涙)。でも、知りたいよ~~!




元雪組85期の柊巴さんが「ソロモンの指輪/マリポーサの花」で雪組を卒業されてから、ちょうど11ヶ月が過ぎた、今日。
友人から、衝撃の(?)ニュースが届きました。(←ありがとう友よ)


「ベルサイユのばら 柊巴スペシャルトークショー」in東京宝塚劇場
http://www.hankyu-travel.com/tour/detail_d.php?p_company_cd=1001000&p_course_id=D90TR&p_hei=11



……すみません、今だけ阪急交通社の回し者になってみました(- -;

ついでなので、詳細も転記させていただきます。(どんだけ回し者/汗)

【日程】 2009年11月17日(火)
 トーク、お食事、13:30開演の東京宝塚劇場「花組」貸切公演を観劇
 ちなみに、1階S席12列目以内確約、だそうです。
【料金】 お1人様 15,500円


柊巴さんのトークで一緒に盛り上がりましょう♪
って書いてありますけど、
らぎちゃんのトークで、盛り上がる……?

……お仕事、ありがとうございますっ(逃避)




何故花組なんでしょうね。全く縁がない組って珍しくないですか?
もしかして、「派遣のオスカル」つながり?みわっちオスカルと扮装対決してくれるとか…(←しねーよ)

ドラマも最後の2回くらいは社員の役で顔も出してくれましたし、ふつうに「あー美人だなー」と思えて嬉しかったのですが。
うーん、一回くらいオスカルの扮装で振り向いて欲しかったよ……。




それにしても、なぜ花組……?いや、花組が悪いわけではなくて、どうしてこの週なんですか……?
宙組大劇場公演が始まってるっつーの!!

あーあ、雪組公演だったらもう少し休みやすかったのになあ………(溜息)






と、いうか。
らぎちゃん、芸能活動するんですか!?(ここで聞くな)







CSのニュースで、雪組千秋楽の様子を視ました。
(こっちを本題にするつもりだったのに吹っ飛んじゃった…)

水くん、しみじみと良いトップですよねぇ。
らぎちゃんシナちゃんが卒業したときも、最後まで惜しんでくれてありがとう、と思いましたけど、あそこまで言ってくれるトップスターって珍しいですよね。

幸せそうな、輝くような5人の笑顔。
ああ、良い公演だった、と、しみじみ思いました。ありがとう水さん、ありがとう雪組っ子+専科のお姉さまがた。





そういえば。
先日、最後に、と思って『ロシアンブルー』についていろいろ書かせていただいたのですが。


オープニングの魔女狩りからボルシェヴィキ革命までの流れの見事さや、「集団内の求心力を維持するために」敵(魔女からイリーナまで)を造る手法については書くのを忘れました……。
「魔女狩り」というモチーフをこう使うのか、というところも物凄く大野さんらしいなあと思っていたのに(汗)。
いやー、いろんな意味で、語り甲斐のある(=マニアックな)興味深いクリエーターだなあ、と(^ ^)。


なにはともあれ、大野さんの次作が、とっっっても楽しみです~~!!(結論)



宝塚歌劇団の、来年のラインナップが発表されました。



大劇場の正月公演は、星組で「ハプスブルクの宝剣」(植田景子)と草野さんのショーの二本立て。
藤本ひとみさんの原作は読んでいませんが、華やかでホットな今の星組にはぴったり…に、なるといいですね。



二月の雪組大劇場は、「アンリ・デュナンの生涯」(植田紳爾)と、稲葉さんのショー。稲葉さんはこれが大劇場デビューですね。楽しみだ!!是非、大先生のフォローもよろしくお願いいたしますm(_ _)m。



この年末の花組ドラマシティは、テレビドラマ「相棒」より。(石田昌也)

石田さん、花組づいてますねえ。大劇場こそ随分長いこと来てませんが、中小劇場は三作連続ですもんね。

私はドラマに弱くて残念なのですが、かなり話題になってるみたいですね。
がんばれ〜〜(^O^)。



その裏のバウホール公演は、まぁくん(朝夏まなと)主演で、「BUND/NEON 上海」(生田大和)
生田さん、バウデビューおめでとうございます!!
すごい観たい……どうしよう(涙)どうして宙組東宝公演中なんだよ〜〜っっ



そして。
霧矢さんのお披露目となる二月の中日劇場公演は、「紫子」
初演は観ていませんが、「大江山花伝」と同じ木原敏江原作の柴田作品。
いや〜、楽しみですねえ。風吹は誰がやるのか、凄く興味津々です(はぁと)。



その裏のバウは、まさお(龍真咲)主演で「HAMLET!!」(藤井大介)。
いやあ、こちらは青年館もあるので一安心です。でも、バウも観たいよ〜〜〜(T_T)




今日の発表はココまで。
宙組については新しい発表が無くて残念でしたが、かなり新鮮みのある、面白い一年になりそうですね!(^O^)/




年内の予定では、舞踊会とタカラヅカスペシャルが発表。
両方のイベントに出していただける新人トップのお二人(礼音くん、祐飛さん)。頑張ってくださいね♪



祐飛さんのファン的には、年末のタカラヅカスペシャルに、月組が東宝公演中で出演されないのが非常に残念です。
花組の真飛さんたちも、ドラマシティ公演中では、去年の水さんたちみたいに一回だけ出るのがせいぜいですよね、きっと(泣)絶対チケット取れない……
まぁくんチームの下級生とはご一緒できるけど、トップとして並ぶ姿をみてみたかったのになあ(凹)。


…いえ、出られるだけで嬉しいんですけどね、ホントに。




なにはともあれ、楽しい一年になりそうです★宝塚歌劇が、永遠でありますように。





東京會館にて、和音美桜ディナーショーを観劇してまいりました。



私、博多座初日の直前に、こんな素晴らしい歌を聞いてしまって良いのだろうか!?と真剣に疑問に思ったくらい、本当に素晴らしかった〜っ!!




まず、幕開きの「ナイト&デイ」と「ラ・マンチャの男」で度肝を抜かれました。
私の1番好きな声が、会場全体に鳴り響いてる!!

……幸せな、とても幸せな十数分。あんまり幸せで、嬉しくて。涙が止まらなくなったことに驚きました。



タカラヅカ時代に歌った歌をまとめた長大なメドレーの最後を、七帆さん主演の「UNDERSTUDY」のテーマ曲で締めたり、
「今回のテーマは、癒し」と仰っしゃって、ジャズのスタンダードから数曲歌いながら、客席を回られたり。

美しい声だけじゃない。
歌ごとに、フレーズごとにがらっと表情も雰囲気も変わり、ひとつの芝居を観たような気分にしてくれるひと。

ラストは「ニューヨーク・ニューヨーク」。樹里さんの名唱を聞き慣れているはずの歌ですが、また雰囲気が違っていて、とても良かったです(はぁと)


そして。
止まらない拍手の中で、ピアニシモで入る前奏。ゆったりとした、和音の刻み。

たっちんの絶唱。「私だけに」



いやー、善いものを見せていただきました。
たっちん、そして、企画や構成をしてくれた関係者のみなさまに、限りない感謝を。




ゲストで数曲歌ってくださった角川さん(かっくん)も、柔らかな甘い声で、たっちんとのデュエットもソロの二曲も、どちらも素敵でした(^_^)。

なんだか、あたたかなショーで。
客席にいらっしゃったOGのみなさま(ウメちゃんは確認できました!!)も、嬉しそうでした(はぁと)




詳しくは、また落ち着いてから書かせていただきますね。

さすがに、博多座公演「大江山花伝/アパッショナード2」の初日を明日に控えて、あまり普通の精神状態ではないので…(汗)



ああ、自分のテンションの高さに驚く他はありません……

明日、ちゃんと起きられますように(^_^;ゞ



.
大空祐飛さま、

野々すみ花さま、

宙組トップスター就任、おめでとうござます。





宝塚歌劇団 公式サイトのスターファイル。
ああ、昨日ウメちゃんの画像落としておいて良かった……と思いつつ(^ ^)「宙組」をクリックしました。
昨日までのタニちゃんとウメちゃんのキラキラソラソラコンビから、
祐飛さんとすみ花ちゃんのコンビへ。


薄紫の背景に、二人とも白い服に黒い髪。
タニちゃん・ウメちゃんとは全然違うけど、同じくらい可愛くてお似合いの二人だな、と、
……これは、ファンの贔屓目入ってるかな(汗)。



ちゃっかりとディスクに保存して、一つ前のページへ戻る。
…あ。
そっか、ここも代わるんだ……。


5人並んだ「トップスター」の、右端。
「太王四神記」フィナーレの玄武の衣装でポーズを取った、祐飛さん。


そっか。この場面を使うのか、と思いました。
もちろん、トップとしての写真があるわけないんですが、それでも「主役」公演の写真を使うものかと思っていたのですが。
あくまでもこれは、大劇場の写真なんですね。

っつか、まぁ、確かに、ここに銀ちゃんが並んだらすごい違和感ですけどね(汗)。




宙組での写真に差し替わるのは、年末の「カサブランカ」待ち?
それとも、先にいったん博多座の写真に替わったりするのでしょうか?まとぶんの時はどうだったっけなあ………(記憶力無いにも程がある>自分)












そして。

奇しくも、この日。

瀬奈じゅんさんと彩乃かなみちゃんのコンビお披露目となった梅田芸術劇場公演「Ernest in Love」の初日から、ほぼ、丸4年が過ぎた、この日。

彩乃かなみちゃんが宝塚を卒業してからちょうど一年目の、この日。

大空祐飛さんが宙組トップスターに正式に就任した、この日。





月組トップスター・瀬奈じゅんさんの卒業が、発表されました。






2005年7月9日から2009年12月27日まで……いや、違うか。トップ就任は前任者の卒業の翌日からだから、2005年5月23日から、2009年12月27日まで、4年と7ヶ月。
大劇場は8作。かなみちゃん、きりやんと実力派に支えられ、文句なしのトップ生活だったのではないでしょうか。



歌も踊りも平均以上で、ぱっと目を惹く、今の宝塚で随一の輝きを誇るショースター。
「ミー&マイガール」や「エリザベート」さえ、いかにも宝塚らしい夢のあるショーに仕上げてのけた力には、いつも感心していました。
特に三木さんに愛されていたのが印象として強いのですが、最後のショーが三木さんなのは、やっぱりご本人の希望なのでしょうか…?
なによりの選択で、本当に良かった!と思います。

ファンの皆様も、通い甲斐がありそうですよね(*^ ^*)。



これまでこなしてきた作品数や、次の大劇場作品が既に組んだことのある正塚さん&三木さんというゴールデンコンビであることから、もしかして、ということを全く考えていなかったわけではありません。

でも。
実際に発表されてみると、「ああ、やっぱりね」という思いと共に、「ついに」という感慨が沸き起こります。

大好きな月組のトップスターが、遂に卒業してしまう。
皆、寂しいだろうなあ……。


でも!!皆ついていったりしないでね!(涙)。
お願いだから、しっかり麻子さんを見送ってあげてくださいっ(泣)>月組子




そういえば。
今年のTCA(タカラヅカスペシャル)は、まだ発表されていませんが、去年と同じ時期にやるのでしょうか…?
となると、残念ながら月組は東宝公演中で欠席なんですね(涙)。
縁の深い“親友”同士だった同期の二人が、トップスターとしてイベントで並ぶ姿を見ることは、できないのかな……(しょぼん)。




なにはともあれ。

麻子さん、まずは目の前に迫った東京宝塚劇場公演を、楽しみにお待ちしておりますので。
どうぞ、吹っ切れたトートを、魅せつけてくださいね。

最後まで、悔いのないように、はっちゃけてください!




正塚さんと三木さんが、麻子さんのために素敵な作品を書いてくださいますように。
そして。
12月27日まで、麻子さんと、月組の組子全員に、たくさんの倖が与えられますように!




銀座博品館劇場にて、瀬戸内美八さん主演「近松幻想」を観劇してまいりました。



『松風村雨束帯鑑』『女殺油地獄』『心中天網島』。
瀬戸内美八のために、近松門左衛門の名作を三作並べた、ひとり芝居。
出演は瀬戸内美八。コーラスとして、宝城さゆり/加茂千条/雅景の三人が参加。三人は黒子だけかと思っていたのですが、実際には結構顔出しもあったし、舞台に出てきてのソロ歌も一曲ありました。


「心中・恋の大和路」の菅沼潤が構成・演出を勤め、谷正純演出・吉崎憲治作曲という、どっかで見たことがあるスタッフが揃った。しかも、初演は5年前。ってことは…もしかして、菅沼氏の最後の数作の一つですよね?
宝塚時代の代表作『亀屋忠兵衛』は卒業してからも再演の声がかかり、遂には“男役”での新作まで創ってもらえる。
しかも、そんな舞台を観に来るファンが、まだまだ博品館の狭いロビーに溢れんばかりに集う。
……瀬戸内さんって、本当に幸せなスターさんだなあ、と、しみじみと思いました。

ロビーの雰囲気は、なんだかすごく不思議な感じ。同窓会めいた、あるいは、子供たちのバイオリンかバレエの発表会めいた、独特の熱気が充満していました。こっち側には「先生が……」と瀬戸内さんを語る人がいて、反対側には「ルミちゃんがね、」と同じ人を語る人がいる。
ちょっとだけ“部外者”の疎外感を覚えつつ、席につきました(^ ^)。




幕があがると、上手端の文机に座って書き物をしている男。これがどうやら、近松門左衛門らしい。
「あーあ、もう疲れちゃった」みたいな(←えらいアバウトだなオイ)口上をひとくさりやって、「どうじゃどうじゃ」と盛り上げの曲を踊りながら歌い上げて、第一場に。


第一場『松風村雨』

都落ちして須磨にやってきた貴公子・在原行平。彼が愛する現地の娘・村雨と、その姉・松風。
一人の貴公子と、彼に恋をする二人の娘の、三角関係の悲劇。

この場は芝居ではなく、舞のみでの表現。最初は瀬戸内さんが行平、黒子が須磨の姉妹だったのが、すぐに着物を変えて瀬戸内さんが松風、行平と村雨が黒子になるという入れ替わりが成る程、という感じ。ただ、やはり歌舞伎とかの早替りはそれ自体が見世物になっていて見事なものですが、今回はちょっとちゃちかったかな……すごく時間が短いので、松風の着物を着せ切れなくて、ちょっと片袖引きつったまま舞っていらしたのもちょっと気になった。明日は巧くいきますように。
嫉妬の舞を舞う松風。哀しみに満ちたエネルギーの高まり。
行平に寄り添う村雨の景をみて、逆上した松風は、夜叉になってしまう……ここの着替えもちょっと寂しかった。やっぱり「引き抜き」とかされると「おおっ!!」となりますもんね。
いや、それが眼目の作品じゃないことはわかっているのですが……(すみません)

日本舞踊を見る目のない私には、良し悪しはよくわかりませんでしたが、近松門左衛門がこういう話も書いていたのか……と、それが面白かったです。


それから。
舞台後ろのホリゾントいっぱいにひろがる背景が、「心中・恋の大和路」の背景に良く似た墨流しのデザインだったのがとても印象的でした。
……ああ、私って本当に「心中・恋の大和路」が好きなんだなあ……。




第二場 女殺油地獄

放蕩者の河内屋与兵衛というドラ息子について、その実母であるお澤の視点で語る、物語。

元の物語を全く知らなかったので、あやうかったです。プログラム読んでおいて本当に良かった!!(涙)
元の物語を知っている前提で、事件が起こる直前の、母の嘆きと憂いをしみじみと見せる。
いやー、事件後の母の嘆きではなく、事件の前の不安を中心に描いた所が、菅沼さんの凄いところだな、と思いました。
瀬戸内さんのマダム・テナルディエが大好きだった猫としては、また全然違う“母親”像のリアルさに感動してしまいました。すごいなあ……。
でもって、瀬戸内さんの放蕩息子も観てみたいな、とも思いました(^ ^)。

……でも。
お澤さん、あんたの息子があんな愚連隊になったのは、あんたの責任も小さくないと思うよ…?




いったん幕がおりて、休憩を挟んで二幕は、また近松の賑やかしから。
なんだか、あの切ない親心をたっぷりと魅せたお澤さんと同一人物に見えなくて、おもわず目をぱちくりしてしまいます(^ ^)


第三場 心中天網島

紙屋治兵衛は、二児をもうけた古女房・おさんを省みずに悪処に通うようになって、もう二年。
思いあまったおさんは、治兵衛の馴染み・小春に手紙を書く。「私を女に、女房に戻しておくれ」と。
おさんの真情にうたれた小春は一人で死ぬ覚悟で、伊丹の太兵衛に身請けされる。
小春に振られたと思いこんだ治兵衛は怒り狂い、この上は忍び込んで小春を殺して、と思いつめるが、そんな彼に、おさんは衝撃の告白をする。
小春が身請け話を受けたのは、私の手紙のせい。落籍いた先で小春は死ぬ覚悟に違いない、と。

おさんが何もかも処分して小春の身請け金を作ろうとするが、話をきいたおさんの父親がそれを許さず、金を持って実家へ連れ帰る(そりゃー父親としては当然か…)切羽詰った治兵衛は小春を連れ出し、網島大長寺への道行きを辿る…。

「女殺油地獄」もそうですが、これも実際に起こった事件をもとにした作品なんですね。
『3日でホンをあげて2日で振り、5日後には幕があく』…みたいな歌を近松門左衛門が歌っていましたが(日数は嘘かも)、まさしくワイドショーというか、そんな感じだったんでしょうねぇ、当時の浄瑠璃って。(ニュース速報は号外って感じ?)
『年の初めに心中がありゃ、年の瀬まで大入り満員♪』みたいなことも歌ってたなあ。なんだか納得。

最初は治兵衛として、小春の心変わりを呪う歌を歌う瀬戸内さん。青天がよく似合って、すっきりとした二枚目ぶり。小春からの手紙に見立てた巻物を破り捨て、『今までに貰った手紙』を『これも、これも、これも!』とはらはらと捨てていく手の優しさがキレイ。
最後に、刀を取って帯に挟もうとしてうまくいかず…みたいなところがありましした。違和感は感じなかったのですが、あれは町人だからさしかたが判らない、みたいな演出だったのか、それとも単純にハプニングだったのか…?

そのまま、衣装は変えず、仕草と声だけ女になっておさんの告白の場。しなしなと泣き伏しながらの告白に、うろたえる男が見えるようでした(^ ^)。
屏風の後ろで黒い着物に着替えての道行きは、伸ばした手の先に小春が見える、いい場面でした。

瀬戸内さんって、歌も芝居もそんなに飛びぬけた方という訳ではないと思うんですけれども、なんていうか、役に入ったときのパワーがすごいなあと思います。そして、優しい。なんというか、気弱だったり無駄に優しすぎたりして、世間様の役に立ちそうにもないような駄目男の切なさというか、「どうして俺は巧くいかないんだろう…」といじけてるような風情がすごく似合うような気がする。そういう意味では、お澤もダメな母親だったし、菅沼さんは瀬戸内さんの中にそういうモノを視ていたのかな、と思いました。

この作品も、フルで観てみたかったなあ……。卒業後の上演歴の中に「心中天網島」というタイトルがありますが、菅沼作品だったのでしょうか。再演してほしい……。


……ああ、でもその前に、やっぱり忠兵衛をもう一回観てみたいよーーーー!!
できれば、汐風幸ちゃんと2バージョンで!なんだったら、片岡仁左衛門パパと三人でどうだ!!(←大物すぎ)




もとい。

最後に、お祭(天神祭?)をイメージした賑やかな舞で締めで、公演は終了。

瀬戸内さんの挨拶がものすごく面白くて、そんなに長い話じゃないのに爆笑の連続でした。
「この年で男役をやらせてもらえるなんて、代表作が麗しい貴公子とかじゃなくて、忠兵衛でよかった!!」とか。(……あの、忠兵衛って何歳の設定なんですか…?)
あと、治兵衛についても、「伊丹の太兵衛は若くてハンサムな独り身の二枚目。それに対して、治兵衛は妻も子もある三十路ですよ、み・そ・じ。……小春は治兵衛のどこが良かったんでしょうねえ?」と語ってました。……そうだったのかポン。


話をいったん切って、カーテンコール(?)みたいな感じで二曲。
一曲目はアップテンポの元気が出る曲(ごめんなさい、曲名仰ってたのに忘れてしまった…なんだっけ汗)。二曲目はもちろん、「この世にただひとり」
もう、私はこの曲トラウマなんで。前奏流れた時点ですでに涙タンクフル稼働!みたいなモードに入っちゃうんですけど。
瀬戸内さんも、歌い終わった後「ごめんなさいねぇ、この歌歌うと反射的にこみあげてくるんですよ」と仰ってました。後半はだいぶ声が震えていたのは、そういうことか……
私も反射的に涙出てきます!と、手をあげて言いたくなりました(^ ^)。



ひとり芝居、というよりは、なんだか瀬戸内さんのディナーショー(ディナー抜)でも観たような気になりましたが、作品としても『近松名場面集』っぽい構成で、面白かったです。
最初の松風村雨をもう少し巧く演出していたらなー、と思いつつ、メインの二つがとても良かったので、大満足で帰りました♪

「心中・恋の大和路」、再演希望!と、強く強くコトダマしつつ。




えーっと、まずは。

未涼亜希さん、
明日海りおさん、
美翔かずきさん、

お誕生日おめでとうございます♪



まっつは巴里祭のお稽古中。
みりおくんとみっしょんは、東宝に向けて充電中。
…お三方とも、舞台を楽しみにお待ちしています♪






そして、次に。

星組大劇場公演、初日おめでとうございます!

柚希礼音くん、
夢咲ねねちゃん、

トップコンビお披露目初日、おめでとうございます~~~★




そしてそして!!

凰稀かなめさん、

初日からの出演、本当に本当におめでとうございます!(はぁと)


昨日、テルくんの初日復帰(?)が発表されて、心の底から安心しました。
新トップコンビのお披露目の初日が無事フルメンバー揃って、本当に良かったです。

ただ、本人が初日に出るために無理をしたのではなければ良いのですが……。
最悪の場合、少し落ち着いてから改めて数日休演、なんてこともありうるのかなあ(↓)なんて無駄な心配もしつつ、それでも、初日のレポートを読むと特に動きが変だということはなかったようなので、大丈夫なのだと信じたい(祈)。

まぁ、とにかく将来のある人なので、無理だけはしないでほしいし、させないでほしいです。



発表されていた代役のお二人・ともみん(夢乃聖夏)としーらん(壱城あずさ)も、代役稽古の中で得たものもあったでしょうし、ギリギリになって本役に戻るためにした苦労も、人一倍だったんだろうな、と思います。
でも、サリャンもセドルも、どちらもとても良い役なので。
今回の経験を糧に、一回り成長したお二人にお会いできるのを、楽しみにしています♪



花組版からの変更点は、まず神話の話が冒頭じゃなくて物語の途中に挟まれるようになった…らしいですね。ほほー。プルキルがキハに過去を見せるところが拡張された、って感じなのでしょうか?
小池さんは『潤色の天才』だけど、『自己作品の潤色』はうまくいかないケースが多いので心配していたんですが、、、今回は大丈夫だったのかな…?あああ、早く観たいなあ(T T)。








そして、最後に。



蓮城まことさん、

新人公演主演おめでとうございます!

愛加あゆさん、

初ヒロイン、おめでとうございます!

彩風咲奈さん、
真那春人さん、

なんて書けばいいのかわからないけど、先に発表される役って凄いことだと思うので、、、
とにかく、おめでとうございます!\(^ ^)/。




いやー、前回のがおりちゃん(香稜しずる)&みなこちゃん(愛原実花)も相当嬉しかった猫ですが、今回もかなり幸せです。中でも真那くん、キムちゃんの役かぁ~~~♪ 意外とキャラが被る部分もあるので、すっごい楽しみです。大野さんありがとう!
っていうか、大野さんとは趣味があうような気がしていたんです(^ ^)。ああ、嬉しいなあ

……なーんて喜んでいても、ふたをあけてみたらキムちゃんの役より汝鳥さんの方が数段おいしかった(例:「黎明の風」)なーんてこともありがちだったりしますが(苦笑)。

どうなんでしょうねぇ。あの配役表を見ても、なにがなんだかさっぱりわからないのですが(汗)。


あの「ネコタン」一家はいったいぜんたい……

魔女の一族は全員同じ苗字(“ネコタナ”は“ネコタン家の女”)で、あれ全部魔女だってことでFA?一族に男は二人だけ(愛輝ゆま・寿々音綾)だし、85期以下の娘役は大半が一族になっちゃいますが。。。
っていうか、あんなに一族がいっぱいいたら、「末裔」って感じがあんまりしない……(←いやそんなことどうでもいいから)



他にもいろいろと。
大野さん、まず配役表で笑いを取ったのはホントに凄いと思う(真顔)
どこから突っ込めばいいのかわからないのですが、とりあえず紫友みれいさんの“ウソツキー”は、本当にいいのか?と真顔で問いたい。
そして、コマちゃん(沙央くらま)の“ドリトル”って、何!? いや、あの、コマちゃんのキャラはドリトル先生のイメージそのままなんですけど、でも、関係ないよね………?

ひろみちゃんの佐野碩をはじめ、結構実在の名前が出ているんですけど、本当にその人として出てくるのでしょうか? 水さんに率いられてモスクワを訪問する『舞台芸術家の訪問団』の面々になりそうだけど。




個人的にですが、「ペトルーシュカ」メンバー(バレリーナ/沙月愛奈 、ペトルーシュカ/愛輝ゆま、ムーア人/香音有希)がかなり楽しみです。振付は誰でしょうね。月組の「ファンシー・ダンス」の霧矢さんのペトルーシュカが素晴らしかったので、ぜひあんな感じでお願いしたい(^ ^)。
で、これは、訪問してきた『舞台芸術家』たちに見せる接待用の舞台だとか、そういう設定でいいのかな…?「ペトルーシュカ」以外は、上演演目が見える役名も無い…ですよね。せっかくアメリカから遥々来たのに、観るのは「ペトルーシュカ」だけ……?


そして。
バレリーナとペトルーシュカがどちらもネコタン一家なのがとーっても気になる(^ ^;ゞ





それにしても、「薔薇に降る雨」とは役の数が違いすぎて面白いです。大野さんのことだから、植田(紳)さんの「パリの空よりも高く」みたいに、「あんな扱いだったら、名前じゃなくて“お針子”とか“ボーイ”とかにしてくれた方が解りやすくてずーーーーーーっっっっっっとマシ!!」と怒りに震えるようなこともないだろうし(*^ ^*)(←我ながらすごい信頼感だな…)。
あああ、楽しみで楽しみでなりません。博多座と被っているので残念ながら大劇場にはいけそうにありませんが、東京でお待ちしていまーす!




宝塚大劇場にて、「百年への道」 を観劇してまいりました。


旅先なので、詳しくはまた後日。



珍しく5組揃いはしたものの、明日も東宝で公演がある宙組トップコンビは一幕だけで早退。(だからタニちゃんは雨に唄えばとガイズ&ドールズ二曲続けて歌ったのか!と納得)(←他のトップさんは一幕で一曲、二幕で一曲)
フィナーレに二人がいなくて淋しかったけど、幻に終わったタニウメの雨唄が垣間見れて、幸せでした。
花道から登場した瞬間から幸せそうだったウメキャシーに、涙。




(柚希)礼音くん、
(夢咲)ねねちゃん、
そしてミナコちゃん(愛原実花)、
トップお披露目おめでとう!

水さんとミナコちゃんの並びは、スタイル良い同士でなかなか眼福(はぁと)。
雪組さんも星組さんも素敵なコンビになりそうで、お披露目公演が楽しみです♪



そして、「花組の大空祐飛」ラストデイ。
…なんですけど、今回組ごとの場面が一つもなかったので、なんだか肩透かしをくらった気分でした(^_^;

トークはトップさんだけだろうから、最後に「花組の大空祐飛です」って名乗る機会はないだろうなあ、とは思っていたのですが、まさかオープニングからバラけて登場とは思わず…(T T)。
なぜだ。こんなことなら、別に全ツの楽付で組替えでよかったじゃないか。すみ花ちゃんなんて出てもいないんだぞ(涙)。

…二人一緒に組替えしたかったんだね…。




今回は、普段イベントものに出る機会のない月組生がたくさん出ていたので、月組生たちに囲まれた祐飛さんを久しぶりに観ました。気のせいかも知れないけど、皆嬉しそうだったなあ〜(^_^)。
オープニングで、二番手さんたちの最後に大階段を降りてきた祐飛さんを、月っ子たちが囲んで歌う図なんて、もう涙が溢れて困っちゃいました(^_^;ゞ。
皆、本当にイイ顔して微笑ってるんだもん(感涙)


二番手として銀橋で一曲歌うときも、(本舞台に誰もいなかったのは配慮なのかもしれないけど)個人的には、誰か(できれば皆)と絡んでほしかったなあ…(汗)。



雪組ファンの方には、壮ちゃんとキムちゃんで丸一曲歌ったり、最後パレードで並んで降りてきたりしたのはさぞ感慨深かったでしょうね。
あと、個人的には月85期の面々、特に娘役たちを礼音くんのバックで踊らせてあげて欲しかったです。みっぽーとか、大喜びしたでしょうに…




あと、昼間観た「エリザベート」ではチリチリのパーマがかかっていたはずのまさお(ルキーニ)の髪が、まっすぐに伸びていたことに驚きました。
「二人の貴公子」のエクステにも驚いたけど、根性あるなあ…。今夜また巻くんでしょうか。凄いわ。




OGの皆様は、皆さんそれぞれに個性的で素敵でした(はぁと)。なかでも、春日野八千代さんの喋りを生で観ることができたのは一生の宝です。まだまだお元気そうで、ホッとしました(^_^)。

シメさん(紫苑ゆう)の、「私は一般人だから衣装が無くて……この日のために作りました!」といういわくつきの白燕尾が、ものすごく恰好よくて惚れ惚れ。
マミさんとのトークも面白かったけど、せっかくなので一曲歌って欲しかったです。





マミさん(真琴つばさ)が歌われた「愛のソナタ」の曲を聴きながら、当時のことを思い出して、涙が……。せっかく月っ子がコーラスで一杯出てるんだし、あの舞台に立ってた人、全員出してくれればいいのに……三木さんったら気がきかないなあ(:_;)(←やつあたり)




とりあえず、今夜のところはこんな感じで。



最後に、
花組のみなさまへ。

一年半、本当にありがとうございましたm(__)m。



昨日は、宙組公演「カサブランカ」の発表の影で、いろんなことが発表されていました。


というか、何故昨日発表されたんでしょうね。
ここまで待ったんだから、いっそのこと来週、祐飛さんとすみ花ちゃんが正式に組替えして宙組子になってから発表すればよかったような気もするのですが。

……いや、どうでもいいことなんですけどね。不思議だなあ…。






ま、おいといて。
まずは。


◆花組バウホール公演「フィフティ・フィフティ」配役発表

めおちゃん(真野すがた)がヴィクター、みつるくん(華形ひかる)がジョナサン。
えーっと、「プレイボーイの二枚目」がヴィクターで、「使いっ走りの示談屋」がジョナサン、ってコトで良いんでしょうか?
実は逆だった、っていう落ちを楽しみにしているのですが(笑)。


娘役で役名がついているのは、華耀きらりんのパメラ、白華れみちゃんのクララ、天咲千華ちゃんのキャシー、菜那くららちゃんのレベッカの4人。
菜那さんって可愛いけど、こんなふうに先に名前が出るような人だと思ってなかったので、ちょっと驚きました(^ ^;ゞ。重要な役なのかしら?

……んで、その間にいる梅咲衣舞ちゃん、花蝶しほちゃん、彩咲めいちゃん、花輝真帆ちゃんあたりは役無しなの??(寂)。もったいなーい!皆本当に可愛いのにーーーーっ!!




それにしても。
原作も何も無いし、あらすじにも具体的なことは何も書いていないので、配役が出ても何が何だかさっぱりわからないんですよね…(T T)。
まさかと思うんですケド、石田さんってば口立てで作品作りしてるとか無いですよね?



とりあえず、所謂“ヒロイン”ではないにせよ、村人サイドの中心人物はヘレン婆さん(邦なつき)になってそうな予感(^ ^)。「パリの空よりも高く」の原作「花咲く港」も、女主役は本来はエレノール(出雲綾)の役っぽかったし。

ま、それはそれ。
名前のついている4人も、それ以外のメンバーも、それぞれ個性を生かして活躍してくれますように★


男役陣も、あまり役がついていなくて残念。「太王四神記」「オグリ!」と役の多い作品が続いていたので、こんなにこじんまりとした配役表を見ると何か寂しい気がします(; ;)。
アーサー(煌雅あさひ)や花峰千春さん、全ツで大活躍していた天真みちるちゃん、銀華水くんあたりに役名が無いのがとても残念…。(幕があがれば、このアタリは皆大活躍!してますように/祈)




◆花組大劇場公演「外伝・ベルサイユのばら アンドレ編」 ポスターと一部の配役決定

ポスターの壮(一帆)ちゃんアランが、なんだか不良少年していてめっちゃ可愛いです♪ 原作のアランは、もみあげの太いワイルド系の男前なんだけど、壮ちゃんは不良少年系でいくのかな。

ところで。
正式にアラン=壮と発表されてポスターにも載ったってことは、他の組からのトップクラスの特出は無いと思っていて間違い無のでしょうか。
個人的に、9月に東宝公演が終わってから10月に全ツに出るまでの(柚希)礼音くんと、9月10月と比較的時間に余裕のある祐飛さんは、真飛さんとはそれぞれ縁もあるし、絶対特出するだろうと思っていたのですが……(- -;

いやいや、まだオスカル役で特出って可能性はある…の? 祐飛さんも礼音くんも、どっちもまとぶんより一回り大きいような気がするけど?(- -;ゞ




◆星組大劇場公演「太王四神記」 新人公演配役

最初に発表されたのはホゲまで…でしたよね?
今回は、トラジの店の女の子たち以外はほとんど発表されました。ソスリム王とかは場面ごとカットされてしまいがちな気がしますが、トラジの店の女の子たちはいるはず…ですよねぇ?
……本役も遅かったし、まだ決まっていないのかな。

パパ陣は、ヤン王が碧海りまさん、ヨン・ガリョがれんた(如月蓮)。おお、れんたは本格的な老け役珍しいですよね?楽しみー。
ヒョンゴはしーらん(壱城あずさ)。ヒョンゴは、花ファンの猫にとっては“ほとんど主役”なので(笑)、がんばってほしいなあと思います。しーらんの無駄に熱いところが巧く嵌るといいのですが……。

大神官様は白妙なつちゃん。花組では絵莉さんだった役なので、歌える白妙さんが来るのは納得。あの衣装も似合いそう♪


天寿光希さん、プルキル役楽しみにしていますー!!
前回も涼紫央さんの役を演じて、とってもよかった天寿さん。どんなプルキルになるのか、楽しみだなあ~~~!

個人的に、今の星組スカイフェアリーズは二人とも物凄くツボなので、パソンが稀鳥まりやちゃんなのもメチャクチャ嬉しいです。踊れて芝居できて歌もそこそこなキトリちゃん。さぞ可愛いパソンになってくれそう!!(はぁと)。


個人的に、チョク・ファンの本城くれはさんと、イルスの大輝真琴さんが凄い楽しみです。
えらい凸凹コンビな気もするけど(笑)。っていうか、れんたに続きマコちゃんも子役専科脱出?(^ ^)



スジニは、本公演は男役、新人公演は娘役でやることになっているんでしょうか(^ ^)
水瀬さんは歌えるし、芝居もなかなかなので、美弥るりかさんとは全然違うアプローチをしてくれそう。ヒョンゴも組長としーらんで180度違うし、どちらもおもしろいコンビになりそうですね♪

で、そのみやるりは、新人公演ではカクダン。あくまでも女の子なのか……珍しいパターンのような。
もともと私は、本公演のキャストを予想したときにみやるり=カクダンと思っていた(信じて疑わなかった)ので、ある意味、新公のキャストの方が納得です(^ ^;



前回しいちゃん(立樹よう)の役に抜擢された十碧れいやさんは、真風涼帆さんのチョロ役。前回はだいぶ苦戦していましたが、今回は出番も少ないし、集中してがんばってくださいね!


いやー、やっぱり役が多いと楽しいなあ★新公観られますように……。




◆宙組バウホール公演「逆転裁判2」 一部の配役発表

何におどろいたってアナタ。
マイルズ・エッジワース 悠未 ひろ ですよ!!

驚愕。

エッジワース、出るんだ。
西海岸まで、追いかけてくるのか?
……誰をだ。


みーちゃん(春風弥里)のディックも謎だし(彼はニューヨーク市警やめるの?)
風莉じんさんの裁判長も絶対おかしいよ!!

まぁ、そんな細かいコトよりも、“続編”なんだから 前回のに出ていたキャストが、そのままの役で出てくる ってことが大切なんだろうな、っていうのはなんとなく解るんですけどね…。

しかーし、ともちんのエッジワース……想像つかない(滝汗)。
あ、でも。ともちんの「ルール♪」が聴けるのか!……嬉しいかも♪




個人的には、藤咲えりちゃんに先行で役がついたことが嬉しいです☆
美人さんなので、がんばってほしいなあ。

……犯人だったりして(^ ^;ゞ





宝塚歌劇団星組の凰稀かなめさんが、お稽古中の怪我のため、9日の「AQUA5コンサート」と15日の「100年への道」を休演すると発表がありました。


……テルぅ(涙)。



楽しみにしていたのでとても残念ですが、しっかり休んで、大劇場公演はぜひ出て欲しい!と思います。
初日まであと3週間、か……微妙だなあ(T T)。



組替え一発目で休演、というと、宙組「エリザベート」1000days劇場公演初日から数日間の、樹里ちゃんの休演を思い出して胸がくるしくなります。
樹里ちゃんの宙組デビュー(しかもルドルフ役!!)をすごく楽しみにしていたのに、まさかの休演。代役だったねったん(夢輝のあ)のルドルフを確かに観たにもかかわらず、どんなだったかまったく記憶になくて、ねったんファンの友人を哀しませてしまったっけなぁ…。



テルくんは今のところ、休むのはイベントのみのようなので。
きっと。
ぜったい。
なんだかんだいって、元気にホゲ様として舞台に立ってくれるにちがいない、と祈っています!


花組版を思い出すと、フィナーレを別にすれば、一番足に負担がかかりそうなのは武道大会。うーん、あそこはマルッと削ることは難しいけど……星組版では、赤軍も面頬を被ることにして、替え玉でいくとか(汗)。
すくなくとも、銀橋ダッシュは演出的に省略できるだろうし……あとの殺陣は、回りが動いてホゲは真ん中で槍を振り回すくらいならなんとか………

うん。なんとかなるよ!きっと!!



………未来のある人なので、無理して後遺症を残すくらいなら全休してほしい、という気持ちもあるんですけどね……。
あああ、三週間ってつくづくと微妙だわ(惑)。



とにかく!
テルくんの一刻も早い全快と、星組メンバーの健康と……あ、それから、もちろん他の組のメンバーも、怪我も病気もせずに楽しく舞台に立つことができますように、と、
心の底から祈っています。


愛原実花ちゃん、雪組トップ娘役就任、おめでとうございます(^ ^)。

歌劇団公式サイトのスターファイルの画像を見ると、なんだか感慨深いです。
萎縮することなく、となみちゃんとは全然違うタイプのトップさんになってくださいますように
祈)。






そして。
一日遅れてしまいましたが、、、

せーこちゃん(純矢ちとせ)、バウヒロインおめでとうございます!!



蘭トムくん主演の「逆転裁判II」。Iでヒロインを演じた美羽あさひちゃんが卒業で、ヒロインはどうするのかなー?と思っていたのですが、せーこちゃんかぁ~!(喜)
Iではヒロインの妹役でしたが、今回は関係ないらしいので、どんな役になるのか楽しみですね。

せーこちゃんの初ヒロインだった「やらずの雨」も観ましたが、しっとりとした佳い女っぷりだったので、今回も楽しみにしています♪


ただ、あらすじを読むと「二人の愛を取り戻した弁護士フェニックス・ライトは、彼女の帰りを待つべく、故郷カリフォルニアに戻った。」となっているので、もしかしたら女主人公だけどフェニックス・ライトとの恋は無いのかも…?と思ったりするのですが。
そのあたり、鈴木さんはどう料理してくれるんでしょうね。



それにしても、今回の宙の振り分けは遅すぎでしたね(T T)。博多座なんて、友会だってとっくに終わっているのに~~、下級生のファンはどうでもいいのかっ(泣)。

下級生はまだ勉強中なので……ごめんなさい、なのですが、とりあえず男役では主演の蘭トムくんが一番上(←「Hollywood Lover」みたいだな)なんですね。で、その次にともちん(悠未ひろ)、風莉じん、みーちゃん(春風弥里)、七海ひろき、光海舞人、天風いぶき、、、という布陣。前回出演者が出るとか、逆に前回出演者は出ないとか、そういうことでも無いんですね。

少なくとも、(鳳翔)大くんは、役柄的に出てもおかしくないし、出るだろうと思ったのになぁ。
そして、みーちゃんの刑事さんは、……カリフォルニアに左遷されたのか?(^ ^;ゞ(←ありうる…)


娘役は、専科から光あけみさんが出演くださって、その下に美風舞良さん(組長?)、せーこちゃん、藤咲えりちゃん、美影凜さん、笹良えるさん、れーれ(すみれ乃麗)……。
とりあえず、れーれは前回と同じ役なんでしょうか。可愛かったもんなあ(*^ ^*)。
藤咲えりちゃんもお気に入りなので、ちょこっとでも何か役がつくといいのですが~♪




そして、博多座組は、専科からバンケイさん、組長・副組長、スカイレポーターのタマちゃん(天羽珠紀)、すずさん(珠洲春希)、みっちゃん(北翔海莉)、十輝(いりす)くん、えつこちゃん(大海亜呼)、(花影)アリスちゃん、(鳳翔)大くん………なかなかの豪華キャストじゃないですか(*^ ^*)。
このメンバーだったら、渡辺綱はみっちゃんで決まりですよねっ! 久しぶりの共演で嬉しいです★「THE LAST PARTY」東京芸術劇場版のスコットとアーネストが好きだったので、敵同士の交流、楽しみにしています♪

「Apasionado!」は、トップ娘役不在の月組用のスペシャルショーなので……立派にトップ娘役がいる、どころか、トップコンビお披露目(プチだけど)の公演でやるならかなり大幅に変更してほしい…し、してくれると思うんですよねー、藤井さんは。
とりあえず興味関心は、中詰めの男役ダルマ祭りをやるかどうか、なのですが………

んー、、、、、、藤井さん、よろしくお願いいたしますっ(逃)。




いろいろ書きたいことが溜まっているのですが、ちょっと仕事が忙しくてまったくPCに向かう暇がないうちに日がすぎてしまいました……。
くすん。

とりあえず、だいぶ出遅れてしまいましたが、先日発表された宝塚歌劇団秋のラインナップについて、反応させてください。




花組
宝塚大劇場(9/4~10/5), 東京宝塚劇場(10/23~11/22)
『外伝ベルサイユのばら -アンドレ編-』
『EXCITER!!』作・演出/藤井大介

これは……中日公演で宙組さんがやっていらしたのと基本は同じ?なのかな?
中日は観ていないのですが、オスカルはチギちゃんとカチャの役替りでしたよね。花組では誰がやるのかしら?

とりあえず、祐飛さんが組替えしてくれていて良かったよぉ~~~~っ!(感涙)(ごめんなさい花組ファンの皆様)
……藤井さんのショーは羨ましいけど(^ ^;




星組
全国ツアー(10/7~11/5)
『再会』作・演出/石田昌也
『ソウル・オブ・シバ!!』作・演出/藤井大介

なんだか、今年は随分と演出家が偏ってませんか?
既に小池さんが大劇場3作(太王四神記、エリザベート、太王四神記II)というので驚きましたけど、藤井さんも宙組博多(8月)・花組大劇場(9月)・星組全ツ(10月)と三ヶ月連続で違う作品!……博多と全ツは再演とはいえ、キャストが違えば全部見直して構成しなおしてくれる藤井さん。新作作るよりは楽だとしても、三ヶ月連続は大変そうなんですが。
大丈夫かしら。

まぁ、なんちゃって藤井ファンな私には、夢のように嬉しいラインナップ(^ ^)なんですけどね。
大変だろうとは思いますが、どうぞ手抜きはナシで、ジェンヌさんたちへの愛を忘れない藤井さんのままでいてくださいねっ。

石田さんも、雪組さんのショーとあわせて二作。うーん……石田作品はなんだかんだ言いつつも好きだし、期待もしている猫なんですが。
でもでも、「再会」は相当に微妙だった気が……
まぁ、でも、楽しみです。ええ。とりあえず、「ソウル・オブ・シバ」の為に絶対に観に行きますので(苦笑)、石田さんには、こんな私を是非見返していただきたいと思います!




月組
宝塚大劇場(10/9)~11/9), 東京宝塚劇場(11/27~12/27)
『ラスト プレイ』作・演出/正塚晴彦
『Heat on Beat!(ヒート オン ビート)』作・演出/三木章雄

宙組さんに引き続き、二作目の正塚さん。
しかも、ショーは麻子さん大好きな三木さん。

……チケットが取れるといいなあ、と、
一番最初に思ったのは、そんなことでした……(^ ^;




星組(主演:轟悠)
シアター・ドラマシティ(10/13日~10/25), 日本青年館(10/30~11/5)
『コインブラ物語』作/小林公平、監修・演出/酒井澄夫

轟さんの出演、今年は雪組さんだけかと思っていたんですが、甘かったですね。
コインブラの「ペドロとイネス」の物語は、“まだ宝塚で上演されたことなかったのか”と思ったほど宝塚向きのドラマティックな話なので、面白そうだと思うのですが……。
うーん、轟さんのペドロかぁ~(悩)。

青池保子の「アル・カサル-王城-」と、ほぼ同時代の物語。
ポルトガル王ペドロ一世(「アル・カサル」の主人公・カスティリア王ペドロ一世の叔父)の、許されなかった恋。

うーん、イメージだけでいうなら、まさお(龍真咲)と(羽桜)しずくちゃんとか、チギちゃん(早霧せいな)と誰かとか、そのあたりの方がイメージに合うんだけどなぁ。
で、父親のアフォンソ王が轟さんって感じ。
まぁ、でも、時代をだいぶ後世(大航海時代)に移すみたいなので、全然違う話になるんでしょうね。酒井さんなので轟さんを魅力的に使ってくれることでしょうし。
とりあえずは、イネス役が誰になるのかが楽しみです♪




雪組
全国ツアー(11/14~12/13)
『情熱のバルセロナ』 脚本/柴田侑宏、演出/中村一徳
『RIO DE BRAVO!!(リオ デ ブラボー)』作・演出/齋藤吉正

咄嗟に、「追憶のバルセロナ」かと思ったのですが(汗)、大地真央さんの時代の作品なんですね。
化粧替えできない全国ツアーなので、ショーが黒塗りだから、芝居も黒塗りのものを、ってコトなんでしょうか。花組の「哀しみのコルドバ/RED HOT SEA2」もそんな感じですものね。
だから大野さんのロシアものを持って行くわけにはいかなかった、ってこと?(苦笑)。

「情熱のバルセロナ」って観たことがないのでどんな話だかわからないのですが、柴田作品の再演で、中村暁さんじゃなく一徳さんの演出って珍しいですよね。相性はどうなんでしょうか。中村一徳さんのショーは好きなんですが、お芝居の演出は……(ちょっと疑問)(汗)。




雪組(主演:早霧せいな/沙央くらま 役替り)
バウホール(11/19~11/29), 日本青年館(12/4~12/10)
『雪景色』作・演出/谷正純

「やらずの雨」に続く、谷さんの雪組バウ。解説を読むと三幕もののようですが、、、宝塚では珍しいですね。それとも、『愛ふたつ』が一幕、『花かんざし』と『夢のなごり』を続けて二幕、とか、そういう構成なんでしょうか。
組替え早々のチギちゃんとコマちゃんが役替り、と書いてありますが、「ホフマン物語」みたいに入れ替わって演じるのかな?それとも、「殉情」みたいにチギちゃんチームとコマちゃんチームみたいになるんでしょうか。
せっかく同期なので、お互いに入れ替わって演じてみてほしいような気がしますが、、、

ワークショップでは、細かい役替りで下級生を育てようとした谷さん。この演目とメンバーで、青年館に来てくれるのはすごくありがたいです♪雪組下級生、がんばれ~~♪♪




これで、2009年のラインナップ、残すところは宙組の大劇場公演と花組のドラマシティ公演のみ。
今回の発表に名前がない演出家のうち、既に大劇場作品が三作決まっている小池さんと、今現在宙組さんを担当している岡田さんと、トウコさんの女優デビュー作「アイーダ」を担当する木村さんをのぞくと、あとは……
草野さん、中村暁さん、植田景子さん、大野さん、児玉さん、、、ってところ?


この中で、博多座を演出する中村暁さんと、去年の年末宙組を担当したばかりの景子さんは、やるとしても花組ですよね?
ってことは…………



……せっかくなので、とりあえず願望を太文字で叫んでおきます☆


藤井さんが再演含めて年に4本担当するんだから。
大野さんが3本くらい担当したって、いいじゃないか!!


それが駄目なら、柴田さんの新作を、児玉さんの演出で、な~んてどうでしょう。





とにかく。
せっかく祐飛さん&すみ花ちゃんという、滅多に無いコンビ(苦笑)が誕生するんだから、脚本のしっかりした作品を観たいんです……(泣)。
どうぞどうぞ、心の底から、お願いしますm(_ _)m >歌劇団様


あああ、でもショー作家があいてないのね…。
一本ものってことになって、コワイモノが来るのも嫌だし(泣)、
「RED HOT SEA」のことは気にしないで、草野さんに来ていただけるのが一番嬉しいかしら。


あるいは、お芝居がホントに大野さんか、あるいは(星全ツと微妙にかぶるけど)石田さんあたりが来てくださるんでしたら、児玉さんのショーならちょっと興味があります

ええ。児玉さんのお芝居にくらべたら、100倍くらい観てみたい!



……とにかく、何でもいいので。
お願いですから、あの二人にお芝居をさせてあげてくださいませ……(切祈)。




花組のドラマシティは、(宙組を担当することも無いだろうから)植田景子さんだったら嬉しいですね。
「舞姫」良かったし、景子さんは二幕ものの方が得意なので、ドラマシティとかをもっと担当してほしいです(*^ ^*)。出演者も喜びそうだし(*^ ^*)。



なにはともあれ。
今年後半も、やっぱり猫は忙しいらしい、っていうのは決まったようですね(汗)。




ウメちゃん(宝塚宙組トップ娘役・陽月華)のミュージックサロンのポスター画像がアップされていました♪(*^ ^*)♪

おお~、かっこいい~~!!

“宝塚の娘役”ばなれした雰囲気ですけど、ウメちゃんのシャープな美貌にはよく似合ってて素敵です。「ハレルヤ GO!GO!」でウメちゃんの魅力をあますところなく引き出した稲葉さんが、どんな一時間にしてくれるのか、、、、、、ぅぅぅう、観たいよぉ~~~(しょぼん)。

どうしてどうして?どうして東京ではやってくれないの?(T T)。どうして宝塚ホテルだけで、しかも木曜日だなんて極悪な……せめて金曜日だったら(涙)。エリザベートかオグリか、せめてどちらかだけでもやっていたならば(泣)。
ああ、ぜひともこの眼で観たい。ウメちゃんの歌は、CSとかの映像で聴いても幸せになれないし……あああ、私に力があったなら……(←無理)。




せめて、ウメちゃんの写真集(←出ますよねっ!?)(信じる者は救われる。たぶん)には、今回のポスターみたいに、いわゆる“宝塚娘役”のイメージとは違う“カッコイイ”系の写真が一杯あるといいなあ…。
今をときめく檀ちゃんも、比較的、“宝塚の娘役”のイメージを超えた、ダークな雰囲気の写真をよく撮られていましたっけ。ウメちゃんは、明るくてお茶目な笑顔も素敵だけど、こういうダークでシャープな雰囲気もよく似合うところが大先輩と共通してるなーとおもいます(*^ ^*)
彼女は、先年出たトップ娘役三人(かなみちゃん、となみちゃん、あすかちゃん)の写真集に入っていなかったので、今回の写真集は彼女たちのより厚くてもいいんじゃーん?とか思ったのですが、無理かなあ(涙)。





ポスターといえば。
花組バウ「フィフティ・フィフティ」の画像が、宝塚公式サイトにアップされていましたね☆
色違いの大きなドット柄が良く似合ってて、可愛い~~っ!!お似合いの二人だわ

本ポスターにはヒロインも載るのでしょうか。なんだか、可愛いひとがいっぱい!なポスターになりそうで、楽しみです。ほほほ。





そういえば。
先日、となみちゃんの写真集を買いました。あすかちゃんのもすごく素敵で満足したけど、となみちゃんのは、なんだかとってもお得な感じ。撮りおろしの写真の枚数は同じくらいだと思うんですけど、あすかちゃんが文字(エッセイ)で埋めていたページを、となみちゃんはプライベート写真(仲間うちのカットも沢山!)を大量にいれてくれていて♪
ああ、こういうのってやっぱり嬉しいですよねぇ。となみちゃんもリラックスして映ってるし(^ ^)。
月組時代の写真が少なかったのが唯一残念ですが、ひろみちゃんとはあの頃から仲良しさんだったのね、とか、そういう発見もあってとても感慨深かったです♪



そんなとなみちゃんも、年末の日生劇場「シェルブールの雨傘」ジュヌヴィエーヴ役が発表になりましたね。すごーい!一回だけ観たことがありますが、音楽がとても美しい作品なので、とても楽しみになりました。井上くんとの並びは、さぞ美しいことでしょうね(*^ ^*)。声の相性はどうでしょうねぇ……想像できないなあ(汗)。




そして、「シェルブールの雨傘」の情報を探して、数ヶ月ぶりに東宝のサイトに行った私。
……吃驚の三乗!(^ ^;ゞ

「ブラッド・ブラザーズ」再演、
「偉人たちの夏」の舞台化、
そして、「グレイ・ガーデンズ」の宮本亜門演出!大竹しのぶ&草笛光子!!

自分があまりにも情報から疎くなっている事実に気づいて、本当に驚きました。
全然知らなかったー!!

特に「ブラッド・ブラザーズ」の再演には驚いちゃいました。ほぉー、あれをやるのか(- -; ……キャストもスタッフも、今回はよく練ってるみたいですね(^ ^)。難しい作品だけに、このキャストならちょっと観てみたい(^ ^)、と思いました。岡田浩暉さんのエディ、めっちゃ楽しみかもっ!武田真治ミッキーとの組み合わせ、っていうのがまた興味深い♪しかーし、この二人が出てくれるのは8月だけなんだな……。博多遠征の隙間で、はたして日生を観にいく時間は作れるのだろうか…?(不安)

若いコンビの田代万里生&藤岡正明コンビも、なんとなくキャラには合っていそう……なんですけどねぇ。とりあえず、岡田さんのエディが観たいんです~!(「マルグリット」の田代さんは、歌は良かったけどやっぱり芝居はちょっと違う感じだったので)
……くすん。

「異人たちの夏」も、まさか舞台化するとは思わなかったのでかなり吃驚(汗)。
「グレイ・ガーデンズ」の豪華キャストも面白そう。
ちょっと離れつつあった東宝ですが、今年は東宝作品も「観たい!」と思わせるものが並んでますね。良い事だ(^ ^)。



衝撃の発表から一日が過ぎました。



昨日、私が家に帰って最初にしたことは、何だってでしょうか?

答え。
「宙」という字を「そら」という読みで単語登録しました。




………………………………。

今朝起きて、とにかく、取るものもとりあえず日比谷に行って、公演を観てまいりました。



ああ、花組っ子が好きだ。
みんななんて可愛いんだろう。


一生懸命で、誠実で、がんばってて、顔芸してて、必死で、まっすぐで、、、、、




そして。
明日は「逆転裁判」を観にいきます。

宙組っ子も、きっと可愛いんだろうな。
みんながみんな、一生懸命で、誠実で、がんばってて、必死で、まっすぐなのは知っているから。



宝塚はひとつ、なんですよね。
そう。ナホちゃんが言っていたとおり、に。


祐飛さんがいたから月組を愛したわけじゃない。
祐飛さんがいるから花組を好きになったわけじゃない。

月組っ子が可愛いから、
花組っ子が可愛いから、

だから好きになったのだ、と、



そんな当たり前のことを、あらためて思い出してみたりして。










さて。

昨日は、衝撃の発表以外にもいろんなことが発表されていました。

完全にアタマが吹っ飛んでいたので何もコメントできませんでしたが、


まずは最初に、

みつるくん、めおちゃん、バウW主演おめでとうございます~!

石田さんの新作、「フィフティ・フィフティ」。
…石田さんでめおみつるって言ったら、イコールで橘&ヤス、って普通に思いますよね?
で、ストーリー読んで思ったんですけど、これって、コンセプトは正しく「花咲く港」なんじゃありません?
少なくとも、“現代社会から隔離された”山間の寒村に、“悪いマレビトが二人紛れ込んでくる”っていうモチーフは同じですよね。で、“テンポのはずれた村人たち”と心温まる交流のあげくに……っていう展開も共通だし。二人の人間関係とか起きる事件の内容とかは関係ないんでしょうけれども、かなり私の好きなストーリーになりそうなので、楽しみになってきました。

ちょうど梅田芸術劇場で「ミー&マイガール」、大劇場では星組さんの「太王四神記2」の公演中ですよね?なんとか都合をつけて観にいきたいなあ、と思っております。

っていうか、
せっかくなので、ヒロインも同じく85期の一花でどうでしょう。駄目かなあ…?





そして、「AQUA5コンサート」。
赤坂BLITZかー、懐かしい!!「RENT」の初演以来ですよ中に入るの!!

……チケットが取れれば、ですけどね。(←無理だろうなあ。たったの二回だもんなあ……)





そして、6月15日(月)には、
「宝塚歌劇95周年記念・「歌劇」通巻1000号記念スペシャル『百年への道』」が開催。

祐飛さんとすみ花ちゃんの組替え日付が「6月16日」なのは、コレに花組生として最後に出してもらえるから、ってことですよね…?まだ出演者は現トップさんしか発表されてないけど。
OGもたくさん出てくださるみたいだし、また中継してくれますように(祈)。


で、95周年の記念イベントはこれだけなんでしょうかねぇ…?TCAはやらないのでしょうか。

まあ、当初無かったはずのバウ公演が追加で発表されたりするくらいですから、まだまだ公演増えるんでしょうね。祐飛さんも、博多座が終わった後でディナーショーかコンサートあたりやりかねないし(- -;ゞ、さ、さいふが……(T T)。



.
宙の奇跡
大空祐飛さんと、
野々すみ花さんが、


次期・宙組トップコンビとして内定したことが、発表されました。



大劇場でのお披露目はまだ演目未定ですが、
とりあえず、宙組での最初の公演は、8月の博多座公演「大江山花伝/Appasionado!2」。

「大江山花伝」!
観たことはありませんが、全盛期の柴田さんの作品ですよね?
その昔、祐飛さんのパーソナルブック1で、扮装していたのが記憶にも鮮明です。

さぞ、やりたかったんでしょうねぇ…………


とりあえず、写真をこっそり写メしてアップしてみたりして(^ ^;ゞ





お祝いのメールをくださった皆様、本当にありがとうございます。
なんだか、本当に手は震えるし脚はがくがくするし、むしろ大丈夫か自分!?って感じです。

何かを叫びたいのに、言葉にならない、
そんな気持ち。



おめでとうございます。

おめでとうございます。



……本当に、おめでとうございます。

これからずっと(そう長いことではないでしょうが)、すみ花ちゃんと一緒に芝居をすることができる!

それが一番、嬉しいです。




宙組ファンのみなさま、
どうか。

どうか、この不器用な人を、どうかよろしくお願いいたします(祈)。

花組への異動が発表された1年と2ヶ月前の不安が、また蘇る……。
でも、きっとどうにかなるだろうから。
大空さんも、すみ花ちゃんも、
宙組の皆様も、

いろんな試練を乗り越えてきた、皆だから。


どうか。

どうかよろしく、お願いいたしますm(_ _)m。





祐飛さんのファンになってからの年数も、ついに二桁の大台に乗りましたが。
その間、一度も『トップスター』の夢を見たことがない、とは言いません。

でも。

……トップに、なるんだ……




祐飛さんが?





なんだか。




意味がよく、わかりません………(呆然)






たとえ行き着く先が博多でも、
俺はもう、後戻りできないんだーーーーーっ!!







祐飛さんが、トップスターになる。

すみ花ちゃんと、がっつり組んでお芝居ができる。

もしかしたら、柴田さんや大野さんが、宛書のお芝居を書いてくれるかもしれない!






………幸せなんだなあ、私。(しみじみ)









と、いうわけで、



おめでとうございます。

幸せ、なんだと思います。たぶん。
望んだことのない地位につく、ご贔屓。
それも、縁の無かった宙組で。


少なくとも。
相手役がすみ花ちゃんであること、
博多座が柴田&藤井であること、、、

それは、祐飛さんにとって最高の条件なのだから。

これ以上の幸福は、ないのだから。

……そう、自分に言い聞かせて。









花組に組替えして、ちょうど一年と一ヶ月。
再びの組替えで宙組へ異動するまで、あとちょうど、3ヶ月。

初めての組替えだった超上級生を、よく構って可愛がってくださった、花組。

ありがとう。ありがとう。ありがとう。
本当に、花組生と花組ファンのみなさまには、感謝の言葉も見つからないほどです。

下級生もやっと覚えて、どこを観ても楽しくて楽しくてしょうがなかった、花組。
短い時間でしたけれども、決して忘れません。

花組生として過ごせる残り3ヶ月を、悔いなく楽しみたいと思います。



素敵な思い出をたくさん作って、
そして、

「やっぱり宝塚はひとつだった」、

……と。

そう、言えるように。





大空祐飛さんがトップスターになる。
野々すみ花ちゃんと、コンビを組む。

宙組に異動して、夢だった「大江山花伝」に挑む。




………今日って4月1日だったっけ……?(真顔)





すみ花ちゃん、お誕生日おめでとう!とか、
めおちゃん、みつるくん、バウ主演おめでとう!!とか、

書きたいことはたくさんあったはずなのに。

……また、落ち着いたらいろいろ書きたいと思います……。

.
東京芸術劇場中ホールにて、「作者をせかす六人の主人公たち」を観劇してまいりました。



東京芸術劇場ミュージカル月間の2作品め(1作目はわらび座の「天草四郎」、3作目は「SHOW店街組曲」)。


あまり期待はせずに観にいったのですが、予想外に大変面白かったので、ご紹介させていただきます(^ ^)。芸劇ミュージカル月間って、けっこう莫迦にならないんですよね。
ちなみに、今日が初日で15日まで、です(^ ^)。


作・演出は、カンコンキンシアター脚本の舘河憲雄さん。

主役(「作家」)は、声優の山寺宏一さん。
のっけから、開演前の放送で「こんばんは。ブラッド・ピットです。…正しくは、ブラッドピットの声です」というステキな声を聞かせてくださいました(はぁと)。
幕があくと、「フランダースの犬」らしき作品を執筆中、という場面から始まるのですが、それをしばらく台詞と地の文を声で演じてくれるのですが……
ネロ少年の声と、語り手の豊かな男性の響きと、『うぉん』という犬の鳴き声と、猫の鳴き声をおりまぜた一人芸に、うっとりしてしまいました。いやー、素晴らしかった!

役者としても、三谷作品などいくつか出ていらっしゃる方ですが、実にいい味出してました。役者は声だなあ……。




そして、私のお目当ての蘭香レアちゃんは、「作家」が書きかけで放置した「王女様は私」のヒロイン、エルザ。
宝塚のショーでよく出てくる、アラビア風のスケスケ衣装に身を包んだ(あんまり包みきれてない)彼女は、いつどこの舞台に出ても常に『露出度高めで布が少なくてすむ』(←玉野さんの名言)なあ、と感心します。いったい何歳まで臍を出しつづけてい(黙)

…もとい。
ベリーダンスやバレエやタップを幼いころから叩き込まれた王女様、という面白い設定で、踊り来る王女さまでした。美しいわ仕草はきれいだわ声は良いわ怒ると怖いわ、大変にステキな王女様でした。はい。
二幕で、「ナゾの農婦」という役もやっているんですが、こっちも良い役でした!(こちらは珍しく露出度低め)それにしてもこの人は、本当にあなどれないコメディエンヌですな。身体を張ってコメディしてくれるので、観ていて気持ちがいいです。大好きです♪とりあえず、今日は女豹と小悪魔の一発芸をやってくれました。ありがとう>山寺さん

二幕のラストで、とっちらかった話をまとめるのはこの王女様なんですが、この人の声の良さが生きた、いい場面になっていました。ちょっと低めでまろやかな、胸に沁みる声なんですよね。
「作家」の“憧れの女性”というポジションで終わりましたが、確かにちょっと“高貴”なイメージのある役(衣装はスケスケのヘソ出しですが)にちゃんとなっていたのは、あの声のよさのせいもあると思いました。
歌は…まぁ相変わらずでしたけど、声がいいので私は許してしまいます。っていうか、あの姿だけで全て許せるんですけどねっ(^ ^)。




「作家」が書きかけのまま放り出している作品は他にもたくさん(この物語に出てくるのは全部で6作)あり、それぞれの主人公たちが出てきて、「早く続きを書け!」「ちゃんと終わらせろ!」と作者を責める、というのがメインのストーリー。
まぁ、新井素子の「…絶句」みたいな話ですよ。あれはSF(一応)だったけど、こっちは「そういうもの」で全ての説明を終わらせている、という違いはありましたけど。

作品の一つが「王女様と私」以下、作品ごとにメインの登場人物だけ簡単に。




「王女様と私」エルザ&ライス(蘭香レア&飯尾和樹)
飯尾さんのライスは、エルザ姫の侍従。…ぼそっとしか喋らない人で、芝居が巧いとかいうことは無いんですけど、その「ぼそっ」で金を取るひとなんだなあ、とすごく納得しました。
あまりお笑いに詳しくない(←かっこうつけるな。全く知らないの間違い)んですが、居てくれるだけでいい、出てくれるだけでいい、という感じがすごくしました。
二幕で演じる「ホテルマン」も、いい味出してたなー。彼が喋ると、どれが台詞でどれがアドリブなのかわかりません(汗)っていうか、舘川さん自身、ライスには台詞を書いてない(適当にしゃべって、みたいな)ような気がする(^ ^;




「非情の殺し屋」ウォー(竹下宏太郎)
ものすごい渋い二枚目…と1/4、って感じの方でした(惚)。ステキだったー!!
「俺のバックに立つな」をキメ台詞にしていて、殺陣ついでのダンスシーンも多いんですけど、とにかく渋い!!いやー、いいです。声も素敵。こういう人材がまだまだいるんだなあ、とホント感心しました。
ラストにちょっと衝撃の運命が待っているんですが、それさえもステキ、でした(*^ ^*)。




「マイ・ファーストレディー」キャンディ(折笠富美子)
この方も声優さん。「レ・ミゼラブル」の配役見ても思いますけど、本当に声優さんって声が良いのはもちろんなんですけど、歌が巧くて可愛い人が多いですよね(感心)。
折笠さんも、ものすごくキュートで可愛らしい方でした(はぁと)。街の飴売りが、大統領に見初められて結婚を申し込まれる…という、絵に描いたような玉の輿物語なんですけど、彼女だったらそんなこともあるかもね、と思わず納得してしまう美女っぷり(*^ ^*)。
「銀ちゃんの恋」の姫花ちゃん(玉美)みたいな髪型に派手なドレスが良く似合って、まだ飴売りだったころの設定に戻って田舎訛でベラベラ喋りだすところとか、もぅ超絶キュートで素晴らしかった!!ですぅっ!

…ああ、姫花ちゃんにはああいう設定で玉美をやってほしかったかもっ!!と思ったりしました(^ ^;ゞ。花組さん観に来ないかなー。(←多分無理)




「パラダイス・オブ・パラダイス」サンデー(林愛夏)
「ライオンキング」ヤングナラ出身、と聞いて納得の美声&歌唱力でした。
しかも可愛い!!さりげなくコケティッシュで小悪魔な魅力と、女らしい包容力をあの年齢で兼ね備えている…って、すごいなあ。将来有望にもほどがある。

しかも、まっすぐでものすごく長い脚。今回、女性陣はみんなスタイルが超絶良かったんですが、「小さい頃からミュージカルに出ることが夢でした」というだけあって、将来有望な女優さんですな★




「出会ってしまった」ジャック&イヴ(山本匠馬&有村実樹)
山本匠馬くんは、何度も観ていますが今までで一番良かったかも。こんなに“美形”であることが重要な役を演じるの、初めてなんじゃないか(私が観ていないだけかもしれませんが)と思ったくらい似合ってました。いや本当に素晴らしかった。歌も良かったです。

そして、二幕で某作品の「弟」役を演じたときも、素晴らしい美貌と迫力、そして雰囲気があってお見事でした。フォーティンブラスとかめっちゃ似合いそうなんですけどねぇ…。
この作品の中で一番可哀想なのは彼なんじゃないかと思うんですが、よくやってました(*^ ^*)

有村さんはJJのモデル出身。顔に見覚えあると思ったら……女優さんになっていらしたんですね。
さすがの美貌とスタイル!レアちゃんと並んでも遜色のないスタイルの女優さんって少ないので、思わずまじまじと見てしまいました。声も澄んだ綺麗な声ですね。お芝居はあまりなさったことがないようですが、“ばさっ”と髪を払って「…女だから」と応える場面とか、物凄く良い間でした! これからも舞台に立ち続けて下さるなら、芝居の基礎を少し学ばれたら、すっごい飛躍できるんじゃないかなーと思ったりしました(^ ^)。




「バンデス四世」バンデス(ウド鈴木)
幻の剣を求めて一人旅をしている……という設定のはずだったけど、実は、、、、という物語。
いやー、この設定がシュールだったんですよね。よく思いついたなあこんな展開、という感じ。
しょうもないといえばこの上もなくしょうもないのですが(笑)、いきなり真正面からこうこられると思わなかった、という衝撃が…。
この方だけ役替りがあって、13日だけは吉岡毅志さんが演じられるそうです。観てみたいような気もするけど、無理だろうなあ(涙)。




登場人物はもう一人、作家の「友人」(高木渉)
「作家」の長年の(学生時代からの?)友人で、“非情の殺し屋ウォー”の元ネタを考えた(らしい)。今は、毎月「子供のための名作劇場」の脚本を「作家」に依頼している。
ちょい役といえばちょい役、キーパーソンといえばキーパーソン、という微妙な役柄を、独特の存在感でこなしていました。この方も声優さんなんですね。声優さん多いなあ。っていうか、芸達者な声優さんが多いのかな……?




ストーリー自体は、登場人物を紹介しただけで8割がた解るとおりのシンプルな物語なのですが。
アドリブっぽいギャグがいちいち滑って痛々しかったり(←初日だからかな?)、セットが幕にひっかかってひっくり返りそうになったりしつつも、全体としてはかなり面白かったです。
よくぞここまで赤裸々に書けるなあと思うくらい、「作家」の悩みが具体的かつ詳細で。…なんだか、“ファン”という立場で観ていても納得する部分があって、まんまと泣いてしまいました(苦笑)。


純粋に、面白かったです。ただ、気になるのは上演時間がだいぶ予定を超過していたことかな…。そもそも10分くらいおして始まったと思うんですけど、上演時間自体も長かったんですよねー。明日からの公演であちこちカットされていたりして…。
作品も終盤になって、某作品だけは完成させよう、ということになって、その物語を語りつづける長ーい場面があるので、あれを半分くらいにしてもいいのでは?と思ったりするのですが……うーん、難しいかな?音楽が流れているから、あの音楽を変えないと短くできないですしねぇ…(悩)。



星組大劇場公演「愛する我が街」の新人公演キャストが発表されました。


ジョイ・ビー(安蘭けい)     真風涼帆
ルイーズ・デュアン(遠野あすか) 蒼乃夕妃

おお~っ、真風くんでしたか!!月組の蘭乃はなちゃんが92期の初ヒロイン(ですよね?)をしたなーと思ったら、その次は真風くんだったかー。楽しみな人だと思っているので嬉しいです(*^ ^*)。歌は未知数だけど、芝居は良いもの持っている人なので。
……チケット手に入るかなあ。

それにしても星組さんは、柚希くん時代を考えると嘘のように多彩なメンバーに新公主演させていますねー。楽しみだなあ。壱城あずささんも美弥るりかさんも、他のメンバーも、良い役がつきますように。



そして、ヒロインは「スカーレットピンパーネル」に続いてまりもちゃん(蒼乃夕妃)。芝居上手なダンサー。かなりお気に入りなので、今度こそヒロイン観られますように。(アンナ・カレーニナ、スカーレットピンパーネルと続けて観られなかったんだもん…)

それにしても、ヒロインの方が学年が上って珍しいですね。同期はよくあるけど。



今年が新公ラストになる89期も人材豊富なので、みんながんばってほしいです☆
私も(チケットゲットを)がんばります!







そして昨日、反応し損ねてしまったのですが、花組の壮一帆さんのバウヒロインが発表されました♪

「小栗判官物語」

常陸小栗  壮一帆
照手姫   野々すみ花

すごーーーーいっ!!「舞姫」「銀ちゃん」と続いた後だし、役も照手姫だし、今回はすみ花ちゃんじゃないだろうと思っていたのですが、意外です。
ま、そりゃあすみ花ちゃんがやってくれたら主演スターのファンとしては安心でしょうけど(^ ^)。
いやー、楽しみですねぇ(*^ ^*)(行く気満々)



これで、すみ花ちゃんは花組の男役、上からほとんどと組むんですね。
「黒蜥蜴」でまとぶん、「舞姫」でみわっち、「引き潮」でまっつ、「銀ちゃんの恋」で祐飛さんとみつる、「太王四神記」でまぁくん、「小栗」で壮ちゃん。めおちゃんもショーの群舞とかでは時々組んで踊ってますよね。でも、そういえば一場面丸々相手役っていうのは無いかな…?




はっ!そ、そ、そんなこと書いてる場合じゃない!!すみ花ちゃんがバウってことは、イコールすみ花ペドロは全国ツアーには居ないってことじゃないか!!
うぇぇん、誰がやるんでしょうねぇ(T T)。

そもそも、壮ちゃんが抜ける以上、みわっちが壮ちゃんポジに入ってシェルを誰か他の人がやる羽目になる(←失礼)可能性が高いんですけど……(^ ^;ゞ
シェルとペドロか~。誰だろう


でも、そういえば「絢爛」も、星組さんでウメちゃんがやった役を月組では月船さららんがやってたことがあったな。…男役と女役、入れ替えも可能か……

ってことは、一花か?一花なのか!?

ダメ!!一花には“かもめ”を踊って貰わなくちゃいけないんだからーーっっっ!!







「RED HOT SEA」、かなり嵌り度の高いキャストが多かったので、役替りが大変そうですね。
とりあえず、まとぶんと祐飛さんが変更ないといいなあ☆

みんなが怪我も病気もなく、初日から千秋楽まで楽しく舞台に立てますように!(祈り)





雪組トップ娘役・白羽ゆり嬢が、次回大劇場公演で卒業されることが発表されました。



あすかちゃんととなみちゃん。同じ84期で、あすかちゃんは宙⇒花⇒専科⇒星、となみちゃんは月⇒雪⇒星⇒雪、ともに複数回の組替えを重ねて、12年目の春。
それぞれの個性なりに咲いた“大輪の”華が、ほとんど同時にいなくなってしまうなんて……(; ;)。
もちろん、一つの華が散れば次の花が開くのが宝塚。それはわかっているのですけれども。
でも、本当に寂しいです……。


となみちゃんを最初に“発見”したのは、「から騒ぎ」。
にっこにこのキラキラ笑顔で羽扇を扇いでいた研1のとなみちゃんに、まさに一目惚れでした。可愛かったなぁ…。
その夏に「ブエノスアイレスの風」再演があって、中国公演があって、「プロヴァンスの碧い空」があって……
翌年にはもう「LUNA/Blue Moon Blue」なんですね。あーちゃん(花瀬みずか)、(西條)三恵ちゃん、(叶)千佳ちゃん、そして、となみちゃん。“月組4羽うさぎ”(命名:猫)のデビュー作(←一作かぎりでデビューも何もないけど)。
そして、東京に来ないでベルリン公演に参加し、その夏にはもう、「更に狂はじ」でバウヒロイン。あらためて考えると、あの時となみちゃんはまだ研3だったんですね。
可愛い可愛い、お気に入りの月娘だったとなみちゃんが、祐飛さんの初ディナーショー「SELFISH!」でほとんど相手役のように組んでくれて、猫はすごく幸せだったなぁ……。

「SELFISH!」を最後に雪組に組替えしたとなみちゃん。ヒロイン路線を突っ走り、星組に異動してすぐトップに就任。星組でわたるさんと二作、雪にもどって水さんと4作。宝塚伝統の大役アントワネットでお披露目して、正塚さんから谷さんまでバラエティに富んだ計6作。幸せなトップ生活だったのではないかと思います。

私が一番好きだった役は……「追憶のバルセロナ」のセシリア(フランシスコ/絵麻緒の昔のフィアンセで、アントニオ/成瀬の夫人)かなあ。なんというか、「一人では生きていけない」弱さと脆さが前面に出ていながら、「夫を支えて生きていく」ことはできる強さを持っている矛盾がすごく好きだったんです。「Romanced PARIS」のパトリシアもそんな感じ。だから、正塚さんはとなみちゃんという女優がすごく気に入っていたんだと思う。「Practical JOKE」の時も下級生ながら可愛くて目立っていたし、「愛するには短すぎる」のバーバラも良かったし。まぁ、たしかに「マリポーサの花」のセリアは苦戦してましたけどね…。

そして、天然素材の天使そのものだったシシィも大々大っ好き!でした。あれは「エリザベート」という作品として今までにない新解釈だったし、トートが主役の宝塚版でしかありえないシシィだった。国を滅ぼすほどの純粋さ。大人(フランツ&ゾフィ)と子供(シシィ)の対比。男を滅ぼし、国の命運を傾けてさえ、軽々と天へ舞い上がる白い翼。心の底から、ウィーン版が来日した裏でこういう解釈で舞台を創った小池さんの才能に感服したものです。

あすかちゃんは、理性的で気の強い、自立した、でも内面は可愛らしくてけなげな女性像を得意としていましたが、となみちゃんは、どちらかというと一人では立っていられない、脆くて感情に流されやすく、子供のように純粋で正直なタイプの女性がよく似合う女優。たぐい稀な美貌、ドレス栄えするデコルテ、ファンタジックな存在感。もっと悪女(?)系の役を観てみたかった人なので、「カラマーゾフの兄弟」のグルーシェニカ(アグラフェーナ)をすごく楽しみにしているのですが。
……レディ・ゾロで最後かー。元月娘らしく、男前な新境地をひらいてくれると嬉しいのですが。……谷さんかーー……。

「更に狂はじ」「花供養」「星影の人」と、和物もよく似合うとなみちゃんには、石田さんのショーの方が楽しみかも(^ ^)。っていうか、「カラマーゾフ」追加で探そう…。




となみちゃんがいつかは卒業するのはわかっていたし、星組時代とあわせてトップとして6作目ともなれば「そろそろ…」というのも予想の範疇内ではありましたが。
だからといって寂しさが薄れるものではないんだなー、としみじみ思ったりして。

なにはともあれ、あと2作。
悔いのないよう、チケットをGETしたいと思います。









……すっかりとなみちゃんの発表で忘れられてしまった感がありますが、私にとってはもう一つ、スルーできない重大なクリスマスプレゼントがありました。

■遼河 はるひ ディナーショー(追)<出演者>
(月組)遼河はるひ
(月組)美鳳あや、美翔かずき、沢希理寿、彩星りおん

■霧矢 大夢 ディナーショー(追)<出演者>
(月組)霧矢大夢
(月組)羽咲まな、舞乃ゆか、紗那ゆずは

■遠野あすか ミュージック・サロン <出演者>
(星組)遠野あすか
(星組)彩海早矢、夢乃聖夏、水輝 涼


とりあえず、これから私のことは予言者と呼んでください。
……となみちゃんのミュージックサロンの出演者を予言するのはやめておきます。怖いから。


で、私に破産しろと。そういうことですね?この座組は。
年度末のくそ忙しい3月に、太王四神記、逆転裁判、ミュージックサロンにディナーショー二つ、そして月バウとドラマシティ……(泣)
だって3月だよ?今年の祐飛さんのディナーショーでさえギリギリの無理矢理だったのに。しかもこの時って、藤原竜也くんの「ムサシ」があって、荻田作品があって、……きっと他にもイロイロあるはず(涙)。どーしろと(T T)。

……年が明けたら、ゆっくり考えます……しょぼん。


.

1 2 3 4 5 6 7 8 9