東京星組新人公演をご覧になられたみなさま!
観にいけなかった猫に愛の手を。レポートお待ちしています。

ベニーとか、麻尋くんとか、水輝くんとか、まりもちゃんとか、ねねちゃんとか、キトリちゃんとか、大輝くんとか、真風くんとか、水瀬さんとか……他にもいっぱい。
演出の違いとか、芝居の違いとか、あれとか、これとか(なんだよ)、どんな些細なことでもいいので、なんでも。

あああ、観たかったよ〜〜〜っ(T T)。




もとい。



雪組公演「ソロモンの指輪」。

…私は、どうしても「ソロモンの指輪」と言われると、ミステリアスな伝説の王ソロモンよりも、動物行動学者ローレンツによる有名な本を思い出してしまうので、最初はどうしても戸惑いがあったのですが(^ ^;

(全然関係ありませんが、ローレンツの本はとってもお勧めです!語り口はエッセイみたいな感じで読みやすいのに、生き物の本能について結構深いところまで語っていて、目から鱗がたくさん落ちること保障します)(もう20年以上前の本なので、学説としては否定されたものもまじってますが…)







オープニング。

紗幕があがると、“黒い太陽”がある。
フレアのかさに照らし出されて、黒々と輝く“闇”の太陽。



花道の上手に登場するトップスター。
指輪の精「ガスパール」。



ぽ、と、フレアの左上に灯る、ライト。


あぅ、苦しい……(^ ^;;;。皆既日食の後のダイヤモンドリングを表現しているのはわかるけど、なまじ“黒い太陽”の時のフレアの表現が絶妙なだけに、ただライトが灯るだけのダイヤモンドが、苦しいです。
うーん、ここは東宝までにもう一工夫お願いしたい!
(他の人のショーならどうでもいいのに、何故荻田さんのショーだと思うと要求水準が高くなってしまうんでしょうか…)





指輪の精は、銀橋へ歩きながら、テーマを謳いはじめる。

「空に輝く あれは幻の太陽…」

ガスパールの歩みと共に、黒い太陽のフレアが輝きを増す。

「誓いの言葉刻む指輪の代わりに、心を縛る魔法をかけて…」



荻田作品のお約束・極楽鳥Aのコマ(沙央くらま)・(大湖)せしる。
二人とも見事な美脚で、美形で、いろっぽかった〜!(はぁと)。



上手花道で、自分の運命を唄うソロモン王(奏乃はると)。



そして、
上手花道に“宝石売り”(未沙のえる)と“看板娘”(早花まこ、千風カレン)たちが登場。

「ご覧あれ 世界最高の とっておきの品」

下手からは、“鑑定士”(未来優希)と“その弟子”(冴輝ちはや)が登場。宝石商とバトりはじめる。

「なんだあの指輪 全部ニセモノだ!」



…ハマコさんが歌が素晴らしいのは常識で、今更特筆するようなことでもないのですが。

今回、きゃびぃとカレンちゃんの歌の見事さに痺れました。
特にきゃびぃの個性的な声にはちょっと興奮したなあ。
良くも悪くも娘役らしくない、個性的なキャラクターにぴったりの、怪しげな妖しげな、危険な薫りのする声。

「悪魔の仕業 謎めいた罠 魔法のアイテム♪」



そして、彼らの後ろを上から下へと通り抜けていく、“青年”(彩那音)と“ルンペン”(柊巴)たち。



通りすがり、すれ違う、“青年”と“ミストレス”。

“青年”の存在に、気づいてさえいないかのような“ミストレス”

“青年”の瞳は“ミストレス”に吸い寄せられて、離れないのに。



そんな“青年”に見惚れて、着替えることも忘れているらしい“ルンペン”の狂おしい瞳。



2年前の「タランテラ」では極楽鳥だったテル(凰稀かなめ)くんとキタロウ(緒月遠麻)は、今回はとなみ(白羽ゆり)ちゃんを前後から守る「紳士」Aに扮し、黒い衣装を見事に着こなして。



後ろの本舞台では、左右から沸いてでた、様々なひとびとが、それぞれの人生を語っている。
商品だとか探検家だとかスリだとか、
さまざまな役名、
さまざまな衣装。



混沌とした世界の中で、

日食は終わり、

喰われた太陽が天に戻って、


幕があがる。

世界の幕が、開け放たれる。





私が“ガスパール”と聞いて最初に思い出したのは(、「リサとガスパール」の可愛らしい絵柄ではなく)、
ラヴェルの名曲「夜のガスパール」と、その元になった詩でした。

というか、そのタイトルの由来となった、『愛も幸福も快楽も富も、すべてを犠牲にすることを求める“芸術”』という悪夢の化身、

逃れられない夜のガスパール。



明けの星が輝いたことからメシアの誕生を予見し、救い主を祝福に向かう“昼の”ガスパール、

闇の太陽が輝くときに“芸術家”を見つけ、その虚しい努力を、手の届かないモノを手が届かないが故に求めずにはいられない憐れな習性を祝福し、
どんなに手を伸ばしてみても、指先一つ分届かないところで輝きつづける“夜の”ガスパール。



水くんのガスパールが、闇の祝福を謳いあげる。



そして指輪は語り始める。
自らの中に封じてきた、果てしない物語を。



世界の涯に来てみれば、ふりだしへ戻る輪の中で。



いくつもの「聖戦」を経て、血塗られたイスラエルの王座に座る、“イスラエルの”王。

ソロモンの指輪が見た、夢





ユミコちゃんのバルタザール、っていう名前を聞く度に、ついつい連想してしまうのが「バスチアン・バルタザール・ブックス」(「果てしない物語」byエンデ)。
全然関係ないことはよーーーーく判っているんですけどねぇ(^ ^;




……というか。

ガスパール、バルタザール、メルキオール、ってさ。

オタクとしては、役名が発表されたときから気になっているのですが。



今更エヴァンゲリオンだなんていわないよね…?>荻田さん
(エヴァのアレも三博士からきているんだから、同じ元ネタを使っているだけで直接は関係ない、ですよね…?)







「凍てついた明日」Bチームジェレミーの真那春人くんは、いきなりショーのオープニングで銀橋渡ってました!びっくり!!(鉱夫役)

しかも、芝居でちゃんと役がついてて、二度吃驚。

…そして何より、予習していなかったのにちゃんとわかった自分に、驚愕…。
よっぽど気に入ったんだなあ(汗)。

ロケットは下手よりの、娘役さんとの境目あたりで足をあげていましたよね?おとめには169cmって書いてあったのに、思いのほか小さい。しかも、頭が小さくて腰が高い(!)
多分あの子だと思うんですけど、あんなにスタイル良かったっけ……?(いや、ダルマを見るのは全くの初めてだから)

ただ。とっっっても個人的に、ロケットの笑顔がみっちゃん(北翔海莉)に似ていたのが衝撃的(←どーゆー意味だ)でした。できれば、あまり歯を出して笑うのは避けてほしいかも……(^ ^;;;。
お芝居のミゲルくんは、結構苦悩の表情を拝めて幸せです♪


私は、割と“笑顔が大好き”なひと(壮ちゃん、しいちゃん)と、“あまり笑わない役が大好き”なひと(園加、みっちゃん、水くん、…まさおもどっちかというとこちら)がパッキリと分かれているのですが、

真那くんは、後者なんだなぁ……と気づいてみたりしました(^ ^;ゞ




宝塚大劇場にて、「ソロモンの指輪/マリポーサの花」を観劇してまいりました。


……嵌りました。


遠征している間(っつか、前後)にいろんなことが怒涛のように発表されておりますが、なにもかもほっぽらかして雪組公演の感想を書かずにはいられないくらいに嵌りました。

私個人は。



えーっと。
ネタバレせずに感想を書くのはすごーく難しいのですが、
今回はがんばります。

ただ、一つだけ忠告が。

何回もご覧になる方はいいのですが、一回しか観ない方は、ネタバレも何も気にせず、いろんなサイトで予習されることをお勧めします!

特に、ショーは。


荻田さん、やりたい放題!

30分間に、2時間分の内容をぶち込んだショー、でした。


猫は完全に“青年”(彩那音)視点で全編観ておりましたが、
…もしかしたら、あの視点が一番わかりやすかったんじゃないか、と思います。
指輪の精(水夏希・彩吹真央・音月桂)はある意味狂言回しで、
「指輪の中」という世界を支配するのはミストレス(白羽ゆり)であり、
そのミストレスを追うのが青年なので。

青年視点だと、当たり前にミストレスを追うことになり、あの複雑で猥雑な世界を探検して回るにはちょうどいいのではないか、と。

…っていうか、厳密にはルンペン(柊巴)視点なんですけどね、私は(^ ^;ゞ
ルンペン、と言っても、ずーっとルンペンなワケではなくて。
「ノバ・ボサ・ノバ」のソールが扮するルンペンみたいな感じなのですが。プロローグの途中でルンペン衣装を脱ぐと、ちょっとハードな、悪い人っぽい衣装になるので。

…ソールとの連想でいうと、らぎちゃんは指輪を狙う盗人の一人、なんじゃないかしら…。


で、

「悪い人」な“ルンペン”は、

「清純」な“美青年”(←ひろみちゃんの役名には「美」はついてませんが)に一目惚れする。

そして、

「清純」な“美青年”は、

「妖艶」で「神秘的」な美女“ミストレス”に一目惚れする。

ミストレスの美しさに危険な薫りを嗅いだ“ルンペン”は、
“青年”を引き留める。

「やめておけ。あの女は、」

危険だから、と、

最後の言葉は声にはならず。

「あの人は、どこ…?」

ふらふらと女の面影を追って、世界の果てのジャングルまで行こうとする“青年”を、引き留める言葉を持たない、ルンペン。

ジャングルの奥から、あらわれる“美女”たち。
惑わされ、誘惑される“青年”と“ルンペン”。


最後に、“ルンペン”は光と共に現れた麒麟の娘(山科愛)と運命の恋に落ち、

“青年”は、更なる世界の奥、更なる闇に向かう……


海へ、と。



「海」の場面、音楽も振り付けも素晴らしかったけど、でも「Red Hot Sea」の「かもめ」の場面の方が好きだ、と、真顔で思ったのは私だけでしょうか………(^ ^;ゞ





芝居は、別の意味で予習が必須!って感じでした。

3回観劇して、3回ともお隣の席の方はかなり長時間熟睡していらっしゃいましたので、多分、駄目な方は駄目なんだろうと思います。
特に、水くん・ユミコさん・キムちゃん、この3人のうち誰か一人でも苦手な人がいたらもう駄目だろうと思います。
だって、この3人のうちの二人が喋っているダケの場面が、2時間のうち半分以上を占めるんだもん。その中に嫌いな人がいたら、絶対無理だと思う。目を閉じて、ひたすら時間が過ぎるのを待つしかない。(ごめんなさい。その気持ちはとても良くわかる…)

でも。

その3人が嫌いじゃなくて、

多少のつじつまの合わなさには目をつぶれて(←だって正塚さんだもん)(正塚さんにしては、“多少”ですんでるから大丈夫)、

…キューバ近代史、じゃなくてもいいけど、なんらかの革命の「その後」について多少の興味や知識がある方なら、

ぜったい楽しめると思います。



お芝居の舞台は、キューバ。
明記されてはいませんが、あからさまにキューバを舞台にしている。

チャモロ(大湖せしる)のモデルは明らかにカストロだし、

サルディバル(未来優希)のモデルは、カストロによって政権を追われた独裁者・バティスタ。


そして、ネロ(水夏希)とエスコバル(彩吹真央)の二人は、
1952年のバティスタのクーデターの協力者でありながら、1953年のカストロの蜂起が起こる前に(あるいは、それに前後して)政権から離れた、という設定の、架空の人物


だから。

ネロとエスコバルの思想は、ものすごく現実的(リアリスティック)なわけです。

学生(リナレス/音月桂)の机上の空論、理想論とはわけが違う。

「俺はやれることをやる」というネロの宣言は、「どうせやれないことは出来ないんだ」という諦めと、「だからこそ、やれることをきちんとやることが一歩になるなら、やり続けるだけだ」という信念になる。


……ものすごく切ないです。
彼が、どうしてそんなことを言うのか、を考えると、それだけで泣きたくなる。

だって彼は。
彼ら二人は、すでに一つの革命を成し遂げて、それが理想とは全く違う方向へ行ってしまうのを手を拱いて見守るしかなかった過去があるのだから。

今まで、正塚作品の主人公として何度も描かれてきた「革命家くずれ」(「ブエノスアイレスの風に」の主人公・ニコラスもその一人)。

彼らの「敗北」は、文字通りの敗北なのだと私はなんとなく思っていました。
「戦い」で敗れ、一人生き残ってしまった「レ・ミゼラブル」のマリウスのように。

彼らの嘆きは「空のテーブル、空の椅子」でマリウスが叫ぶ絶望と同じで、彼らと一緒に死にたかった、何故俺一人ここに居るんだ、という叫びなのだろう、と。

でも。

「革命」の失敗には、こういうパターンがあるんですよね。
「革命」自体は成功したけれども、「理想」の実現は成らなかった、という絶望的な敗北が。

「戦い」に敗北したならば、もう一度武器を取って闘えば、あるいは勝てることもあるかもしれない。

でも。

「勝利をこの手に掴んで」、そして「やってみた」けれども、
「理想を実現することはできなかった」……

これは、痛い。
決してやり直すことのできない、やり直してもどうにもならない、根本的な失敗。


……正塚さんの、真情なんだろうな、これは。

彼の前歴は知りませんが、安田講堂に立て篭もった人の一人だったのかもしれない、と思いました。 

独りよがりな理想を語り、

不謹慎で不道徳な「大人たち」から権力を奪い、「真面目で正直な」自分たち若者が権力を握れば、それだけで世界は良くなるはずだ、という思い込み。

彼らにとって、「権力」は振り回すためのものではなく、握るべきものなわけです。「人々のために」。
でも、いざ権力を握ってみると、それを振り回さずにいられる人はいない。

ネロは、それを知らなかった。
でも、最初の革命でそれを知った。

だから。

もう二度と、権力を握るために動くことはしない、と。
誰の手からも権力は遠ざけておこう、と。

そのために、自身は政権を離れながら、サルディバルを押さえる手段は確保しておいた。
いざとなれば、サルディバルを止めることができるように。


これだけの手痛い失敗を経ても、まだ完全には諦めないネロの精神力、タフネスさには感心せざるをえません。

そして、その状況の中で、
「権力」を振り回すことなく、「自分のやれること」を探す根気よさ、も。



…えーっと。
ネタバレしないで、簡単に書くつもりだったのに(涙)、つい熱くなってしまった。

でも、まぁ、とにかくお勧めです!
誰がなんといおうと、らぎちゃんがキレイだ!!(←…あれっ?)

雪組85期萌えの猫には、目にも心にも毒な場面がたくさんあって、息が止まりそうでした……。

荻田さん、正塚さん、本当に本当にありがとうございますm(_ _)m。




TBSで放映された「さんちゃんねる」を、猫にしては珍しくオンタイムで見ました。

…単に録画予約するのをすっかり忘れていたので、慌ててテレビつけたんですけどね、会社で(笑)。

一緒に残業していた同僚と、インスタントラーメンを食べながら見ていたんですが。


らぎ(柊巴)ちゃんといづるん(天勢いづる)が並んで大笑いしているのを見て(←一瞬でしたけど)

あ、桂と幾松だ、と。

…あれからもうすぐ一年になるというのに、最初に思うのはそれなんだな、と感慨深く思いながら。

それにしても、らぎちゃんのど金髪、すごくないですか?
誰かと思ったよ…(^ ^;ゞ 今回のお芝居はキューバが舞台だから、黒髪に黒塗りだとばかり思っていたのに(←まだCS見てないのがバレバレ)

っていうか、そんなところチェックしてるの君一人だから。
本題に戻ろうよ、ね?



えーっと。
一緒にラーメンを啜っていた同僚が、
「この人かっこいいね」と言ったのは、キム(音月桂)ちゃんでした。
「え、どっちかっていうと可愛いタイプだと思うんだけど」
と言ったら、
「いや、あの座り方は凄い」と。

………いや、あの、その、全員あの座り方だから
キミが「可愛い」とコメントしたひろみ(彩那音)(←実に目が高い友を持って幸せだ)ちゃんも、あんなもんだから!



私が一番受けたのは、さんまさんに「ラストスカート」のエピソードを追求された水くんだったんですが。
挙動不審すぎるよ、その反応!

ただ、やはり「すみれコード」がぴんと来ない同僚たちは全然面白さがわからないらしく、一人で受けている私を不思議そうーになまぬるーく見守ってくれました(*^ ^*)。
ちょっと恥ずかしかった///


基本的に、喋ってたのはマヤさん、組長、水くん、となみちゃん、キムちゃん、テルくん、(真波)そらちゃん、ヒメ(舞咲りん)、かおり(晴華みどり)ちゃん、コマ(沙央くらま)ちゃん、、、、くらいでしたっけ?
あとは新公チームの方で、せしるとみみちゃんとがおりちゃん、でしたよね。みみちゃん可愛かったなあ〜〜。

収録の後、またお稽古して、
そして、昨日が新公本番だったんですよね。どうだったんでしょうねぇ〜☆(←せしるは、あの頭で主演したのか!?)


音楽学校時代の掃除についてのエピソードで、「自分も朝早くから師匠の家に行って、家中掃除してた」という話を披露してくれたさんまさん。
結局、宝塚って「芸事」の一分野なんだ、ってことなんでしょうね。日本独特の、「内弟子」制度、というか。
芸事は、技術を教えるものではなく、心意気を継承するものなのだ、とでもいうのでしょうか。よく言えば。まずは掃除をするところから、というのが、お笑いでもお能でも宝塚でも同じだというのが面白いなーと思います。



ユミコちゃんの「男に間違えられた」エピソードが切なかった。

(涼花)リサちゃんが抜群に可愛かったーーーー(*^ ^*)

ヒメが「まぁー、見るからに娘役らしくて可愛らしい!」みたいなコメントを貰っていたことにちょっとウケてしまった(汗)

「宝塚の男役ってこういう人(←真波そら)ばっかりかと思っていたけど、意外とふつーなんだね」と発言した友よ。
きみの「ふつー」の感覚が私にはわからないよ…。


まさかテレビ見ながらメモをとるわけにもいかないし、
同僚の反応が気になってちらちら見ていたりもしたので、あまり内容を覚えていないのですが(^ ^;ゞ

とりあえず、“だるまさんがころんだ”に爆笑しました。

コマ、GJ。
是非ナウオンで、全員でやってほしい…。

素直に大ウケしているさんまさんが、男前でした☆



なんだか最近すっかり雪組ファンブログと化しているこの日記。
今日も雪組さんのニュースから(^ ^)。

大劇場公演「マリポーサの花」の新人公演主演者が発表にされました♪

ネロ(水夏希)が大湖せしるくん。
セリア(白羽ゆり)が、研2の舞羽美海ちゃん。

おお〜〜、お二人とも初主演おめでとう!



全ツミロワールの「シンデレラ」がとってもステキだったせしる。
その昔、樹里ちゃんのコンサートで、ひじりん(聖れい)と“売れないお笑い芸人”みたいな役に取り組んで、サムーい空気で劇場を満たしてはいじられまくっていた頃を思えば、出世したなあ、と(笑)。

技術面はともかく、芝居心のある人だと思っています。正塚さんの新公は絶対勉強になるので、がんばってほしいです。

そして、美海ちゃん。
バウ「凍てついた明日」Aチームのメアリーで驚愕した新人さん。可愛くて、声が良くて、いじらしい役者でした。
となみちゃんの役がどんな役かわかりませんが、めっちゃ楽しみです!

…チケット転がってますように(←無いよ)



星組さんも、雪組さんも、ちょっと前までは割と集中的に一人だけに連続で主演をさせて、ひたすら育てていた印象だったのですが、最近はかなりいろんな人に主演させていますよね。男役も、娘役も。
宙組さんも、うまいこと88期の三人を使っているし。

今までは、あんまり劇団とは意見が合わなかった私。
最近の新公キャストは、目が離せません♪



…ね、ベニー、良かったね(笑)。

あとは、あと1年半の間に、みっしょん(美翔かずき)の、せめて準主役格の役を観ることができれば本望ですわ(*^ ^*)。
(←本人は三枚目をやりたいそうですが…)(いいの。とりあえず書いておくの!)(あ、光月るうちゃんの主演も観たいぞー)




雪組バウホール公演「凍てついた明日」について語るのは、とりあえず今日で一段落つけたい…。



と、思いつつ、その前に一言だけ。
まっつ(未涼亜希)、みりお(明日海りお)、みっしょん(美翔かずき)、お誕生日おめでとうございます〜!

……なんか、私の好きな人ってかに座が多いような気がするんですが…何か共通点とかあるのでしょうかねぇ……?



さて。

初演と一番“違う役”になっていたのは、(涼花)リサちゃんのネルと、キタロウ(緒月遠麻)のテッドでした。
彼ら二人は、初演ではただの「クライドを取り巻く二人」だったのに、再演ではアニスやジェレミーと同じ位置に居たので。
テッドは“なれなかったクライド”であり、“クライドになれなかった”男。
ネルは“バロウ家の女”であり、「どうして変わってくれなかったの!?」と責める権利を持っていた、女。


「幼馴染でした」

作品の、第一声。それが、テッドの回想の言葉であったこと。

「弟は、大それた悪人なんかじゃないんです」

「何も特別だったわけじゃない」

「良い奴なんだ…」

「神様、ちょっとした間違いなんです…」


普通の男だった。
可愛い弟だった。
親友だった。

そして、

…愛して、いました…。


ネルもテッドも、AチームとBチームでそんなに大きな違いはなかったと思います。基本的に役替りのないクライド・カミー・フランクくらいしか接点のない役ですから、当然と言えば当然ですが。

キタロウのテッドは、本当に可哀相な男でした。
幼馴染を、さりげなく庇って、守ろうとして、結局何一つ守れなかった男。
ラストの佇まいの胸を打つ寂しさ。

あまり笑顔を見せない役でしたが、ああいう、熱いものを胸に収めて、たった一人で立っている姿が似合う男ですよね、キタロウって(惚)。ステキでしたー!!



ネルは、ホントに何もかも良かったんですけど。
私はやっぱり、花束を渡す場面が好きです。

万感の思いをこめて、弟に花束を渡す、姉。

「ボニーに、愛する人に、渡してあげて?」

クライドの傍らを通り過ぎ、すれ違う、青い服の幻影。

「アニス、花を贈るよ。…お祝いの、花束を」

星空の下で、一緒に歩いてくれた女に花束を差し出す、クライド。

…みなこボニーは、左手(舞台奥)で受け取り、見ようともしないでそのまま落としてました。

さゆボニーは、右手で受け取って、一度じっとみつめてからそのまま落としたんですよね。

ぐんボニーの、肩をすくめて鮮やかに投げ捨てていた印象が強くて、みなこちゃんのさりげない「なかったことに」する態度に驚きましたが。

さゆちゃんの、欲しい花束じゃない事実をかみ締めるような一瞬の間が、好きです。
ネルの思いを受け止めて、でも受け取らない。そんな、想いが。




三役をこなした、ハマコさん。

さすが。と、そうとしか言いようのない芝居力。
初演の風早さんの役者ぶりもしみじみと素晴らしかったけど、ハマコさんの迫力も凄かった。ビリーを捕えてジェレミーを脅しつける場面とか、テッドを責める場面とか、マジ怖かったです。

しかし。
ラストシーンの歌を聞きながら。
透明感のあるオーディエンス(白渚さん、雛月さん)の歌にかぶせていくドラマティックで重厚なハマコさんの声に聴きほれながら。

ハマコさんは、もう、ストレートな色の薄い歌は歌えないのかな、と思いました…。




レイモンドと、メアリー。
AチームもBチームでも、劇中での自分の役割を完璧に果たしていたコンビ。

コマちゃんって芝居できるんだなあ。
“悪人”の役のために、目許をかなりキツ目に作りこんでいて、どっかでみたような貌になっていました。ステキだった(はぁと)
別に息抜き役ではないので、あんまりやりすぎてはいけないんですけど、元々とても良い声なので、「ハニーっ!」というテンションの高い声でも不快にならなかったのは流石でした。

ラストの悲しさは、この物語の登場人物全員の中でもピカ一ですよね。初演よりあっさり目の死に様だったと思うのですが、とても心に残りました。
あまりにも下級生なメアリーたちを、よく導いて作品のレベルをあげていたと思います。お疲れさまでした!

Aチームメアリーの舞羽さんは、本当に可愛いうえに、芝居もものすごく良かったです。メアリー向きの役者なんでしょうね。なんて可愛いのかしら、どのへんの学年なのかしら、と思いながら終幕まで観て、フィナーレの並びに仰天したことは昨日も書きましたが。

歌はともかく、台詞声の良さに感動しました。泣き叫んでも喧しくなくて、可愛い(はぁと)。
これからの活躍が、とても楽しみです。




テッドの部下の、ボブ。
……、初演はしいちゃんだったもんで、私の中では「にこにこしてるだけの無能者」に分類されていたんですけど(汗)(しいちゃんファンの方ごめんなさい)(いや、彼女のスタイルの良さには釘付けでしたが)。

Aチームの梓晴輝さんも、Bチームの朝風れいさんも、めっちゃくちゃ強面で、有能そうで、ものすごくカッコよかったです。
前半は優秀なテッドの下について嬉しそうで、“尊敬する先輩”って感じなのに、後半になって、だんだん壊れていくテッドに焦れていく様子が、すごく丁寧に演出されていたと思いました。

Aチームは、どちらかといえば、煮え切らないテッドを庇って、“尊敬する先輩が本来の姿を取り戻すまで、俺が守るんだ!”的な気合を感じました。
Bチームは、後半は完全にテッドを見下している感じでしたね。朝風さんの、どちらかといえば冷酷な印象の美貌が、役柄に映えていたと思います。

どっちも好きだ(はぁと)

ただ。
朝風さんの声は素晴らしいと思うし、一幕半ばで、レクイエムを一曲、丸々歌いきるだけの技術も表現力も持っていることは承知の上で、あえて言いますが。

……その歌、ボブが歌うのはおかしいだろう…?
あの場面での朝風さんは、あくまでもボブではなくオーディエンスの一人であることはわかっているのですが(T T)、でもでも、やっぱりおかしいよ…。





ダイナーの店主と、シュミット保安官の、香音有希さん。
ちょっとともちん系?大きくてかっこいいので、群舞にいても目立っちゃってましたが(^ ^)。
ボニーを嘗め回すように見る目つきとか、意外と細かい芝居をする人だなあ、と。声がもう少し低いと、迫力も増すでしょうし、良い役者になりそう♪




他にも、ブランチが文句なく素晴らしかった千風カレンさんとか、ちょこちょこ小さな役がついていた透真かずきさんとか、達者な芝居で目立っていた悠月れなちゃんとか、「テレビで見たより、ボニーはキレイでした…」と万感こめてコメントしていた詩風翠さんの美貌とか、どこに居ても目立っていた凰華れのさんのスタイルとか……
言い出せばきりがないくらい、巧い人ぞろいで。
おかげさまで、雪組下級生もかなり覚えることができました(幸)。

次回の大劇場公演が、楽しみです♪♪







この作品の舞台は、アメリカ中西部。
その中でも、「ダラス」という街、この「どうしようもない街」「まともな男のいない街」という印象が、この作品の根底に流れていますよね。

私が好きなヤングノベルの某シリーズには、全然違う土地ですけれども、「そこに生まれて育ったばっかりに、まともな道を歩くことができない」と思い込んでいる男が出てきます。
彼は、犯罪者を輩出し、「檻に入る以外の方法でここを出て行くことはできない」と言われた土地を、ひょんなことで知り合った人物によって救い出されて東京へ来て、そこで愛する人と出会うのですが。

この物語も、カミーが繰り返し呟くように、「悪いのはすべて、この時代とこの土地」なのだ、と思い込もうとしたことが、全ての悲劇の発端だったんじゃないのか、と思います。
生まれた土地ではないにせよ、育った街を愛せない人々。故郷喪失者。それは、生きるうえでの“鑑”が無い人たちなのだと思うのです。

ここに暮らしているんだから、ここなんだから仕方がない。
その赦しが、辛く面倒な「まともな道」を歩もうとする気力を奪った。

アニスと共に歩んでいける“光の道”を、怠惰の中で諦めてしまった、それがクライドの罪。でも、「ダラスだから、仕方が無い」という皆の認識も、それを助長したことは事実で。

ネルやテッドが踏み出した階段を、クライドは登ろうとはしない。
それは、個性なのか、守るべきものが彼にはなかったからなのか?

アニスを守ろう、と、
アニスを守るのは俺だけなんだ、と、
そう思わなかったのは…それが彼の個性だったから?
それとも?


…それとも、同じ風景を視ている人を、無意識のうちに探していたのか?
アニスではなく?


「あんたはあの時、俺を助けてくれたじゃないか」
「…誰だってそうする」
「他の誰かじゃない!!…あんただったんだ」

という会話と、

「誰でも良かった。あなたじゃなくても」
「誰でも良かった。…でも、君だったんだ」

という会話の、痛み。
故郷を持たない男と女が、お互いの中に、“還るべき処”を見出した、瞬間の。


そして。

後の方の会話を聞いているジェレミーがどんな貌をしていたのかは、(目が二個しかないので)観ることはできなかったのですが。

……想像するだけで、キリキリと胸が痛む…。



テルくんって、芝居が巧いと思ったことは一度もないんですけど、今回は本当に嵌り役でした。
凰稀かなめが、そのまんま何も飾らずに「クライド・バロウ」として舞台に立っていた。

彼をクライドに配しただけで、役の心象風景の表現は、格段に楽になったはず。
たとえば。正直、芝居の巧拙でいったらキタロウの方がテルくんよりずっと巧いと思うのですが(ごめんなさい)、この役をキタロウがやってもうまくいかなかっただろう、と。キタロウのテッドが良すぎたのもありますが、やっぱり初演と同じ轍をふんだんじゃないかな、と。

とにかく、この「凍てついた明日」という作品でクライド役を演じるにあたって、必要なものは「立ち姿の美しさ」と「未熟さ」であった、ということ。
タータンさんに何の不足があるのではなく、ただ、熟して満ち足りた男役には決して演じることのできない役というものがある、そういうことなのだろう、と思ったのです。

テルくんが演じたことで、この「凍てついた明日」という作品は一つの結論が出たのかな、と思いました。再演してくださって、本当に良かったと思います。

テルくんの、そして彼と共に闘い抜いた27名(+専科2名)の、
今後の更なる活躍と幸せを、ねがってやみません。



まずは、タイトルとは関係ないんですけど、一言。
星組・水輝涼さん、お誕生日おめでとうございます☆スカーレット・ピンパーネル、良かったよ♪


さて。

今日になって、やっと「凍てついた明日」初演の映像を、ちょっとだけ観てみました。
#録画したのは随分前だったんですが、見てなかった(T T)。

…あー、ほんっとー!に全然違ーーーーう!

舞台セットは、違うよねーとは思っていました。オーディエンスが、もっと舞台後ろの高い所にいた記憶があったんですよね。
オーディエンス的な演出って外部舞台でも時々ありますが、あそこまで客席に相対する角度で「群集」になりきって視ている演出は観たことがなかったので、結構違和感があったのです。

個人的に、舞台装置は再演版方が好きです。初演では、位置的にどうしてもオーディエンスが舞台を見下ろすと、その延長線上に客席があるので、「向こうから視られている」みたいな違和感があって……。
この違和感は意図されたものなのかどうなのか?と、観ている間中ずーっと気になっていたんですよね。

再演版では、八百屋になった(しかも、横方向にも傾いているらしい)“通路”上で演技をする場面が多いので、出演者のみなさんは大変そうでした(初演では、セット手前の平らな部分がもっと広い)が、舞台効果の差は大きいと思うので、良かったなあ、と…って、そんなふうに思うのは私だけなんでしょうかねぇ。両方ご覧になっているみなさんのご意見は、いかがなものなのでしょうか。

…私が初演を観たのは、額縁の大きい青年館でしたので、バウの映像とはまたちょっとバランスが違っていたのかもしれません。
映像で観るよりもっと高くて、もっと遠かった印象でした。
やっぱり、初演もバウホールで観ていたら違ったのかもなぁ…。

などとあれこれ考えながら、
一応、感想をひととおり書き終わるまでは我慢、と思って、ジェレミーがクライドに駆け寄ってきた所で止めてみました(笑)。
しっかしトウコさん、若くて可愛くて良い声だぁ……(感動)


と言うわけで、今日のお題はジェレミー(凜城きら/真那春人)とビリー(花夏ゆりん/早花まこ)、そして、ジョーンズ(冴輝ちはや/彩風咲奈)。

本当に本当に本当にごめんなさい!!なんですが。
私、Aチームでは正直、ジェレミーはあんまり印象に残らなかったんですよね…(T T)。
Aチームは、とにかくボニーが痛々しくて、作品全体の痛みのすべてをボニーが引き受けていた印象があって。
ジェレミーの痛みや悩みは、相対的にですが、軽めに扱われていたような気がします…(←言い訳)。

凜城きらさんのジェレミーを観て、一番印象に残ったのは、“キレイで大人っぽいひとだなあ”。
トウコさんの、痛々しい美少年っぷりがかなり印象的だったので、大人っぽい、ちょっとおっとりした感じのジェレミーのキャラクターは意外でした。
ちょっとだけですけど、ジョーンズのキャラクターにかぶる感じもありましたし。

凜城さん自身の持ち味も、すごく「まとも」なものなんじゃないかと思います。さゆちゃんに通じる「まとも」さ。「リアル」な優しさ。新公などでも役がついている人なので、経験値も高いんでしょうね。きちんと男役らしい、良い声をしていましたし、達者な芝居だったと思います。

ただ、演出としては比較的普通の、健康的な人物像だったのが、私のツボにこなかった理由かな、と思います…(ごめんなさい)。


ジョーンズのお二人は、どちらも可愛かったです。
ハマコさんのジョーンズには、もう少しなんというか…見た目よりずっと子供っぽい子、というイメージを持っていたのですが、
Aチームの冴輝ちはやさんは、随分しっかりした感じでした。…まぁ、ジェレミーも大人っぽかったから、それに比べると凄く幼い感じでしたけど。……おかしいなあ、冴輝さんの方が上級生のはずなのに(笑)。

Bチームの彩風咲奈さんは、実際に観るまで、名前といい、プログラムの写真といい、花組の天宮菜生ちゃんみたいな小柄で可愛らしいタイプなのかな?と想像していたのですが。

……でかい(@ @)。
おとめによると、173cm、か。もっと大きい印象を受けましたね、舞台では。ジェレミー(同169cm)より頭一つ大きかった感じ。だから余計、ちゃきちゃきした小型犬ジェレミーが、自分よりでかくて、ちょっとゆっくりな大型犬ジョーンズの世話を焼いているのがなんともいえず微笑ましい(^ ^)。
…いや、あの、ジェレミーの真那さんも、そんなに小さくないんですけど、ね(汗)。

Aチームは、微妙にジェレミーの方が柄も大きいし、キャラクター的にもある程度の年齢差(ジェレミーの方が年上)を感じましたが、Bチームは同い年か、下手するとジェレミーの方がひとつふたつ下じゃない?という印象。
…おかしいなあ。学年は逆なのに(^ ^;ゞ


で、Bチームのジェレミー。真那春人くん。
……登場から痛いひとでした(T T)。
悪いことをしている自覚のひとかけらもない、子供。
明るい笑顔で、まっすぐにクライドを見詰める、キラキラした瞳の、目に痛い眩しさ。

クライドの歩く先にいちいち先回りして、ぐるぐる回っている、躾の良くない小犬。
クライドを後から追いかけるのじゃなく、その隣を歩きたいんだ!と、全身で叫んでいる、子供。

クライドと同じものを見ていた女(ボニー)と、

クライドが一緒に行きたかった女(アニス)、そして

連れて行きたくなかった、少年


初演では、メスヴィン農場への小径を歩き去る二人を見送りながら、安蘭ジェレミーが泣きながら歌っていたはずの、歌。

惜別のレクイエム。


真那ジェレミーに、そんな歌は歌えない。

そんな余力のひとかけらも残っているはずもない、渾身の慟哭。


ついていくことが出来なかった自分。
彼らの見ているものが、視えなかった、自分。

彼らが自分を、見捨てたわけじゃない。
裏切られたわけじゃ、ない。

視えない自分が、
わからない自分が、
ついていけない自分が、

罪は自分自身にあるというのに、
どうして自分は、まだ息をしているんだ?

あの二人がいる所が俺の居場所だと思っていたのに、

二人の居る処が、俺の世界だ、と。

なのに、

なぜ空は落ちてこない?
なぜ世界は崩壊しない?

なぜ神のいかづちは自分の身体を真っ二つに裂かないのだろうか、と。


傍らに寄り添おうとするビリーの柔らかな存在感も、
今の彼にとっては何の意味もなくて。

 

 

 
真那くんは、経験不足のせいか、感情が高ぶるとコントロールできなくなってしまうのがすこーし目立ちました。
私が観たときには、もうだいぶ声が枯れていたけど、初日頃はもう少し声も出ていたのかしら?あまり喉が強そうじゃないのがちょっと心配。声も高いし。

特に、終盤、クライドたちと別れてビリーの所に戻ってからの芝居で、あちこち声がひっくり返っていたのが残念でした。
「ビリー、俺を売ったのか!?」と叫ぶところとか、せっかく良い芝居をしているのに、声で台無しになっていたのが……がんばれ〜っ!


そして、ビリー。
初演では紺野まひるちゃんが演じた、ジェレミーの(自称)恋人。

Aチームの花夏ゆりんちゃん、Bチームのきゃびぃ(早花まこ)。
どっちも良かったです。この二人、一年違いなんですよね。ジェレミーの二人より、ゆりんちゃんで3学年、きゃびぃで4学年、上。初演はまひるちゃんとトウコさんだから、……えーっと、5学年下?かな?まひるちゃんは学年の割に経験値の高い人だったので、それほどの年の差は感じませんでしたが。

ただ、いかんせん彼女は“包容力”とか“母性”みたいなものをどっかにおいてきたタイプの役者だったので(ものすごく可愛くて巧いのに…涙)、どちらかといえば「ウザい」キャラになっていた。そのため、ジェレミービリーの許に戻る心理にはちょっと納得し難い面があったのですが。

今回、ジェレミーを思い切って下級生にしたことで、ビリーの包容力がかなり出て、ラストの説得力が増していたと思いました。
「俺は、行き場所がなくて…」って言う台詞が、泣きつくようになっていたのが凄く印象的。


ゆりんちゃんは、とにかく可愛い!!
ちょっと手の置き場所に困っていた風だったのが気になりましたが、とにかく可愛いのと、台詞の声が柔らかくてきゃんきゃん叫んでいても煩くなかったのが良かったと思います。

きゃびぃは、
すいません、私は彼女に今の愛称がついた頃からのお気に入りなので、ちょっと贔屓目なんですが。
あの、切なくも痛々しい、そしてコントロールを喪いがちな真那ジェレミーと組んで、よくフォローしていたと思います。
役づくり自体を思い切って年上設定にしたのも正解だったかと。

「あんたを電気椅子に座らせたくないの!」と叫ぶ、迫力。
真那ジェレミーが、完全にぶっ飛んで叫び芝居に入ってしまうところを、きちんと抑えながら場面を作る、芝居力。


ゆりんちゃんときゃびぃは、ほんとに全然違うキャラクターでしたけど、特に「あたしって、ホントに…莫迦だ…」って台詞が痛かったなあ…。

ゆりんちゃんは幸せそうに、笑顔で。
…普通に、あんまり振り向いてくれない冷たい恋人に、珍しくキスされて舞い上がってる少女。

きゃびぃは、切なく、寂しげに。
…彼のキスに、言葉に、真心がないことを知っている女の溜息をひとつ。

それだけ“ビリー”の立ち位置が違ったんですよね、チームによって。
それがすなわち、作品におけるジェレミーの位置の違いであり、ボニーのキャラクターの違いだったのだ、と、思います。

ラストの、銃弾の雨の幻影の中、悲鳴を上げて駆け出そうとするジェレミーを、全身で引き留める強さも、ずいぶん違いましたね。
ともすればクライドたちについていこうとするジェレミーを、現世に引き留めようとする、きゃびぃビリーのリアルな存在感。


音もなく崩れ落ちた、真那ジェレミーのシルエット。
ジェレミーの“凍りついた朝”が、溶け出す日が来るのかどうか。
…凍りついた世界が動き出す、そんな朝が?

そんな朝が来ないことを、誰よりも良く知っているのは、
実は、ビリーなのかもしれない…
そんなふうに見えた、二人。

きゃびぃと、真那くん。
こんなに痛々しいコンビが、あるんですねぇ。

…荻田さんって、ホントに酷いひとなんじゃないか…?



今日のお題は、アニス(大月さゆ、愛原実花)と、ロイ(香稜しずる)でいきたいと思います♪



ボニー&クライド、という二人のタイトルロールが居るこの作品で、
その“二人”それぞれの心の傷を象徴する二人、

ボニーの元夫・ロイと、
クライドの恋人・アニス。


今回のワークショップでは、アニスはみなこちゃんとさゆちゃんがそれぞれ役替り、ロイはがおりちゃんが通しで踊りましたが。



…アニスが違うのは当然として、ロイの違いにもちょっと驚きました。
同じ人が同じこと(多分)をしているだけなのに、
受けるボニーが違うと、こんなに印象って変わるのか……、と。

ちなみに、振付とか初演とは全然違いました…よね?(ドキドキ)
“ダンス”の量が激減して、その分“芝居”あるいは“マイム”の量が莫大になっていて。ロイ役が、“ダンサー”の役から“芝居”の役になった印象。(台詞はないままですが)

そして、

Aチーム、みなこちゃんのボニーはロイに怯えていて、
ロイはボニーの身も心も、全てを支配している。

Bチーム、さゆちゃんのボニーはロイに惚れていて、
ロイもボニーに惚れている(多分)。
惚れているのに、虐げずにはいられない自分に、傷ついている。

…なんとなく、そんな印象を受けました。




みなこちゃんのボニーがママに問い詰められながらロイの幻影に苛まれ、「もう愛していない!」と叫ぶのは、
ロイに対する完全な隷属から逃れられない自分への恐怖。
今になっても、ロイが呼んだら行ってしまうであろう自分への、深い恐怖。

そこにはもう、愛はない。だから、その言葉は嘘じゃない。
だけど、ボニーの心はロイから逃れられない。悪魔に魅入られた魂が、恐怖に、あるいは畏怖に、強烈に縛られているように。

さゆちゃんのボニーが同じ言葉を叫ぶとき。
さゆちゃんのボニーは、ロイを求めている。
「もう愛してなんかいない!」と叫びながら、それは嘘だと自分でも判っている。

本当は愛している。でも、もう一緒に暮らすことはできない。

だから、
さゆちゃんのボニーが視るロイは、過去の実像なのだ。

「キスをすればロイの唇を思い出す」
記憶の中のロイが、唇にそっと指をあてる。

「抱かれれば、ロイの腕を思い出す」
記憶の中のロイが、ふと腕を伸ばす。
袖からのぞく白い手首に当たる、ライト。

「どうして…」
すれ違う肩と、肩。

仕草やタイミングは全く同じなのに、みなこちゃんのボニーが視るロイは、現実味のない妄想でした。
過去の記憶の投影ではなく、あくまでも、ただの妄想。

ボニー自身、生身のロイを正面から見たことがないのじゃないか、と、…そんな感じ。

暴力に訴えようとするロイに対峙したときの、ボニーのあからさまな恐怖。
そのまま、冷たい瞳でボニーを後ろから抱きしめるロイの、怖さ。

全く同じ場面を、Bチームでのがおりちゃんは、腕をとめ、ふと悲しげな貌をして、切ない瞳を閉じてさゆちゃんを抱きしめていた…ような気がします。
(なんだか、だんだん私の妄想になってきたような気もしますが)

なんだろう。

みなこボニーが感じる“ロイへの畏怖”と、
さゆボニーが感じる“ロイへの恋情”、

どちらも完璧に受け入れたがおりちゃんのロイのうつくしさに、見惚れました。

オールバックにした秀でた額とか、ふと伸ばしただけの腕のシルエットの美しさとか、ハマコさんの歌に合わせて踊る場面のポーズの完璧さ、とか……

これが、つい数ヶ月前までは「ジョルジュモテモテ♪」と歌いながら満面の笑顔で微妙な可愛さを発揮しまくっていたひとと同一人物だ、っていうのは本当かっ!?と、小一時間問い詰めたいくらいの、圧倒的な“カリスマ”。

彼女がスカイフェアリーズで毎日ニュースのたびににこにこ笑顔を見せてくれていた頃からずっと、笑顔可愛いなあと思っていたけど、ついぞ「美形」だとは思ったことがなかった私。
……ごめんなさいごめんなさいごめんなさい………。



今日の日記は、ものすごーく私の想像力というか妄想力が爆発しているので(笑)、ついでにもっと書いちゃいますね。
えっと、実際の舞台や、荻田さんの演出意図や、役者さんたちの演技プランとは全く関係ない話になっているかと思いますので、どうぞ読み飛ばしてくださいませm(_ _)m。



みなこちゃんのボニーは、

自分にとっての「神」であった夫・ロイの支配下から抜け出せずに苦しんでいる、本来は優しくて思いやり深い女性、という印象でした。
芯は強くて誇り高いけれども、支配力の強い母親へのコンプレックスが深く、自分自身を認めることができないままに大人になったため、支配されることに狎れていて、一度決めた「神」には徹底して尽くす、ちょっと古風でウェットなタイプ。

それに対峙するさゆちゃんのアニスは、
ものすごくリアルで現代的なお嬢さん、だった!

貴咲美里ちゃんのアニスのイメージは、完全にこちらだったと思います。
ごくごく常識的な、育ちのいい、優等生のしっかり者。
自分ならクライドを更正させてやれると思っていたんだよね、きっと。




さゆちゃんのアニスは、クライドの心の中に住んでいる影ではなく、リアルにダラスで生きている女の子、だった。

今までは、クライドと二人で夢を喰らって生きていたけれども、
少女の時間は終わってしまった。
夜は終わり、朝がくる。さあ、オトナにならなくちゃ、ね…

……なぜ?なぜわからないの?クライド。もう朝は来ちゃったのよ。あのまんま、星空の下で寝転んでいるわけにはいかないの。

だってほら、…星はもう、見えないわ…

クライドを理解できないアニス。
不思議の国から帰還したばかりの、アリス。




さゆちゃんのボニーは、

愛する夫・ロイに捨てられた自分を認められず、自己否定に走ってしまった女性。頭がよくてしっかり者の優等生で、自尊心が高く、母親と対等でありたいとする意識が強い。
ロイを喪ったことを「叩き出した」と表現する自意識と、それが嘘だとわかっている無意識の相克。その狭間で自分の立ち位置を見失った、そんなボニー。

ドライでリアルで、甘えたで親切な女性。



それに対峙するみなこちゃんのアニスは、
完全に、クライドの妄想の中にしかいない女、だった!

リアル感が、全くない。
アニスという役自体、リアルな人間として登場するのは一幕の2場面だけで、二幕はクライドの過去の記憶、幻影なのですけれども、

みなこちゃんのアニスは、一幕ラストの言い争いの場面でさえ、クライドの妄想にしか見えなかった。

初めて人を殺したばかりのクライドが、自分自身を責める言葉、自分自身を痛めつける言葉、
それを発するのがアニスの幻影である、という残酷さ。

クライドにとって、アニスは『善』だから。
クライドの中の、たったひとつの光、だから、
アニスを喪ったことで、クライドは光を見失う。

そうして、明日への道を見出せなくなる。

アニスと共にあったはずの「明日」は凍りつき、
アニスと共に歩くはずだった「道」は見えない。

だから。
「目の前の道を、ただまっすぐに進むだけ」のクライドが、あんな回り道をした末に、メスヴィン農場への道を辿るのだ。
アニスがいれば辿らなかったはずの、道を。

クライド自身がアニスの居ない道を択んだのに、
クライド自身が、アニスのところから逃げ出したのに、

アニスの「愛してる」の言葉に責め苛まれる、クライドの慟哭。



Aチームで一番被虐的だったのはボニーだったのに、

Bチームでは、アニスによって責められ、罰されることを切に希むクライドが、一番被虐的だった。



「こんなに愛してるのに」と繰り返すアニスが、一番の刃で。




「言えよアニス、俺のせいだって」

愛しているから。

「そう、俺は君に、ふさわしくない」

愛しているのに、
…こんなにも愛しているのに。



それでも。

「どうして変わってくれなかったのっ!?」

そう責めるアニスの言葉が、胸に刺さって。
 

 

 

 

 

 
それにしても。

「凍てついた明日」とは直接関係のない話なのですが。

みなこちゃんの、あの台詞。
クライドを責め苛むあの台詞が、まさに、小夏そのものでした。

「だって銀ちゃんっ!?」

そう泣き叫ぶ、小夏の、
落ちぶれた元女優の、声が聴こえました。

…すみ花ちゃん、一花ちゃん、きらりん、他の可愛い花娘さんたち、ごめんなさい。
猫はやっぱり、みなこちゃんの小夏が観てみたいです…。

今後、「銀ちゃん」をやりたがる男役なんて滅多に出てきそうにないことを考えると、このチャンスを逃したらもう、みなこちゃんが小夏を演じるチャンスはないかもしれない、とか思ってしまう。
だから、と、つい考える。

すみ花ちゃんの小夏は、さぞ素晴らしかろう。
一花ちゃんの小夏は、さぞ魅力的だろう。
きらりんの小夏は、さぞ可愛かろう。
百花繚乱の花娘さんたち、それぞれに魅力あふれる小夏を演じてくれるだろう……

…でも、と思ってしまう猫を、許してください…。

それとも、雪組さんにも5年もあれば銀ちゃん役者が出てくるのでしょうか…?
それはそれで、すごく楽しみです♪…とりあえず、ヤスには真那くんを推薦しておこうっと(^ ^;ゞ


雪組バウホール公演「凍てついた明日」を観てまいりました。


以前書いた感想はこちら。(すっかり途中で止まってました…すみません)
http://diarynote.jp/d/80646/20080602.html
http://diarynote.jp/d/80646/20080604.html



とりあえず。
いっこだけ叫ばせてください。


Bチームでジェレミーを演じた真那春人くんに、落ちたような気がします。

(またか)
(何人目だよ)
(ちなみに、ロイの香綾しずるくんの美しさには、Aチームの時点で落ちてました)



決してAチームの凜城きらさんが悪かったというのではなくて。
ただただ、相性の問題かとは思うのですが。


…ジェレミーのお二人って、同期なんですね。92期か…。月でいえば、蘭乃はなちゃんとか、そのあたりってこと?
か、か、下級生だなあ…。

ジェレミーだけじゃなくて、Aチームのジョーンズ・冴輝ちはやさんがいっこ上、Bチームのジョーンズ・彩風咲奈ちゃんとAチームのメアリー・舞羽美海ちゃんが93期。……凄いなあ。こんな下級生なのに、ワークショップとはいえこれだけの大役をこなして、しかも舞台成果がものすごく高い、なんて。
荻田マジックなのか、雪組のこのあたりの子がレベル高いのか。この子たちが特別なのか。


いやぁ、それにしても、
真那春人くん。

初めて名前を聞きました、くらいノーチェックな方でしたし、ジェレミー以外の役でどうなのか見当もつきませんが。
少なくとも、ジェレミーはものすごい嵌り役だったと思います。

メスヴィン農場へ案内する言葉の上擦りよう。

ラストの悲鳴の痛々しさ。力なく崩れ落ちる身体。

彼はこれからどうなるんだろう。
ビリーの傍で、生きていくことができるんだろうか。

ビリーはいつか、悔やむのだろうか。自分のしたことの、結果を。

……この二人には、本当に泣かされました。

(本公演で見つけられますように!)



AチームとBチーム、間があいていたせいか、演出の違いはよくわかりませんでした。
あ、役者が違う分、舞台の上を流れる空気が全然違うのは当然なんですけど、具体的にここ前回と違うよね、と気づいたところがあんまりなかったんです。

はっきりと台詞レベルで違っていることに気がついたのは、ラスト、銃弾の雨がボニー&クライドに降り注ぐところで、ジェレミーが悲鳴をあげたのと、何もかも終わったあとで、舞台前面に二人が出てくるとき、ボニーが「愛してる」と呟いたこと、くらい。
……この二つは、Aチームではやってなかったと思うのですが。
私の勘違いでしょうか?


他に多分、細かい違いはたくさんあったんでしょうねぇ…。
ご存知の方、教えてくださいませm(_ _)m。



えーっと。何から書こうかな。(書きたいことが多すぎる)

まずは、ボニーについて。

どうしても、先に観ているミナコ(愛原実花)ちゃんのボニーと比べることにはなってしまいますが。
(大月)さゆちゃんのボニー、予想よりずーーーーっと!良かったです(嬉)。

私は、実は昔からさゆちゃん好きなんですけど、でも、彼女はあんまりファンタジックな持ち味の役者ではないな、とも思っているんです。
なんていうか、ご近所のカワイコちゃん的な存在感なんですよね、彼女は。

逆に、リアルにご近所とかに居そうな女の子をやらせると、すごく魅力的。

ミナコちゃんは本当にファンタジックというか、根っからちょっと異常な世界に生きている役者タイプ。だからこそ、花組に特出して小夏をやったらさぞ似合うだろうと思ったりするわけですが。


さゆちゃんのボニーを観て。
ああ、ボニーにはこういう解釈もありだったのか、と思いました。
目から鱗。

クライドやジェレミーの目に映る、一種の女神のようなボニーではなくて、
ビリーの目にうつる、“こないだまで一緒に働いていたのに…”という、本当はごく普通の女の子だったはずのボニーが、


彼女がなぜ、メスヴィン農場への小径を歩み去るに至ったか。


舞台に流れる、とても乾いた空気。
初演で演じた月影さんの、からからに乾いた透明な空気ともまた違う、やわらかな霞がかかったような、でも乾いた空気。

クールでハンサムだった月影ボニー。
しっとりとウェットな、よわくて優しい愛原ボニー。
そして、凜として脆くて、寂しがりやの大月ボニー。


みなこボニーの死に顔は、きっと微笑んでいたんだろう。

さゆボニーの死に顔は、さびしそうだったかもしれない。

そんなことを考えながら。



そうそう。あと、ヒロインの場数って伊達じゃないんだな、と思いました。さゆちゃんのヒロインってそんなに観ているわけじゃないけど、娘役らしい落ち着いたお芝居でよかったと思います。声のコントロールとか、ちょっとした仕草とかに経験の差が出たかな、と。
あと、(凰稀)かなめちゃんとさゆちゃんって芝居の相性が良いような気がしますね。「堕天使の涙」の新公も、さゆちゃんのリリスはとても良かったし。
「シルバーローズ・クロニクル」はイマイチだったのですが…もともと異形のモノには徹底的に向いてない人なので仕方ないかなー。


好きか嫌いか、でいうと、私は“痛い物語”が好きなので、存在自体がものすごく痛々しいみなこちゃんのボニーが圧倒的に好きなんですけど、
普通の視点で見れば、さゆちゃんのボニーもとても良かったと思います。

後半に入ったせいか、かなめちゃんのクライドが集中力を増して、とてもかっこよくなっていたのも収穫でした。
うん、やっぱりさゆちゃんには“かなめちゃんをかっこよく見せる”効果があるのかも(*^ ^*)。



それでは、みなさまからのコメントを楽しみにお待ちしつつ(*^ ^*)。


市川文化会館の、雪組全国ツアー公演「ミロワール」。

すごくどうでもいいことなんですが。
どうして全国ツアーとかバウ公演のプログラムって右綴じなんですか?

いや、むしろ逆か。どうして大劇場・東宝公演のプログラムは左綴じなんでしょう?宝塚って香盤がはっきりしていて、それは普通右手(上手)が上位になるものなんじゃないの?左綴じだと左上位になっちゃうんですけど…いいの?
まぁ、ジェンヌの名前を横書きにするなら、左綴じの方が見やすいなぁ、と全ツのプログラムを見ながら思うわけですけれども…いや、特に拘りはないんですが、同じ『宝塚歌劇団』なのにどうして劇場によって違うのかなー?ってふと疑問に思ったんですよね。

もし理由をご存知の方がいらっしゃいましたら教えてくださいm(_ _)m。



てなわけで。
まずは、中詰め。

となみちゃんが登場して、スキャットで歌いながら踊りだす。
周りを取り囲む男たち…。
黒シャツのメンバーには大凪くんが入って、ユミコ・キム・真波・大凪。茶色メンバーにはらぎちゃん筆頭に(…最上級生か…溜息)キレイどころ。

ここは結構、ケロさんに、じゃないや祐輝千寿さんに釘付けでした。ハロダンのときから似てる似てると思ってましたけど、マジでそっくり!ダンスが色っぽいところも似てるかも。っていうか、この人研いくつなんだ?まだ新公学年ですよね…?びっくり。

水くん登場。
茶色メンバーがはけて白雪姫(彩那音)とシンデレラ(大湖せしる)が参加してのダンスシーン。ここ好きなんです。ひろみちゃんもせしるも、女役メークの名残を気づかせない色っぽさ。…結構な早替わりの筈なのに、ちゃんと化粧も直しているの?それとも、ふつーに男役化粧であんな美女になっちゃうの…?妖怪め……。
一通り踊って、男たちと入れ替わりにお姉さまたちが水さんを囲む。いやぁ、いいですねぇ。色気のあるいい男に群がる(←失礼な)いい女たち♪

で、次がキムちゃんとひろみちゃんの「Sing-Sing-Sing」。
ダルマのお姉さまが最高です。っていうか、個人的に花帆杏奈ちゃんのスタイルが大好きなので、彼女に見惚れてしまってかぐやちゃんもじんじんもチラっとしか見なかった…愛加あゆちゃんにいたっては全く記憶にないよ(涙)。
……やっぱり予習って大事ですねぇ(T T)

で、「Night And Day」。
本公演では盆を使っての鮮やかな演出だったこの一連の転換も、全国ツアーでは人間が走るしかない(^ ^)。だけど、案外キレイに場面がつながっていたと思います。
ハマコさんたちが朗々と歌っていた「Night And Day」は、キングとかおりちゃん。かおりちゃん、単独で目立つ見せ場は芝居ショー通してここだけだったような気がするのですが。…でも、もしかして少し痩せましたか?衣装のせいかな?すごくキレイでした。スタイルさえ保ってくだされば風花舞嬢によく似た美貌の持ち主なんだから、もうちょっとなんとか…と思うんですけどねぇ(涙)。

トップコンビのデュエットは、本公演と同じくユミコさんのソロ。このデュエット大好きです!お似合いのトップコンビですよね、雪組さん。いいなあ〜。

皆が戻ってきて、華やかにキメると。

一瞬の空白ののち。
下手の花道に、“アクアの男”が登場。

ここのユミコさんのソロ、ホントに絶品なんですよねぇ。うっとり(*^ ^*)。
ユミコさんの声って、弦楽器だなあと思うことがあります。それも、弓で弾くタイプじゃなくて、ハープみたいな開放弦の楽器。あるいは、グラスハープとか、そういうもの。いくつもの音が重なり合い、共鳴しあって響きあう…たった一人で歌っていても、なぜかそういう空気がある。

不思議な声です。

“全てを包み込み、飲み込む水の声”的な今回のソロは、本当にぴったりだなぁと思いました。

…あれで、キャリエールの銀橋ソロみたいなのは意外と振るわなかったりするから、歌っていうのは判らないものなんですけどね……。

この場面、本公演でも1番好きな場面の一つだったので、今回らぎちゃんが参加してくれてとても嬉しいです。平澤さんの振付、好きなんですよ〜〜!!フォーメーション重視の振付なので、大人数をさばかなくてはならない宝塚作品には向いているんじゃないかな、と。
とにかく全体のカタチがキレイで、二階センターから観たのは大正解でした。幸せ!!


全員参加の場面が終了して、上手から銀橋に出てくるキムちゃん。カチッと音がしそうな鮮やかさで空気を変えて、ゴスペラーズ提供のアップテンポのナンバーを、軽やかに歌いながら舞台を渡ります。
こういうノリノリの曲で客席をノセながらの銀橋ソロ(←銀橋ないけど)を渡るのって、キムちゃんはお得意な感じがする。半年前の「Joyfull2」の時も、ジャズシーンの立ち上がりをきっちりこなしていたし。今回も、結構長いナンバーなのに余裕で場をもたせられるのがさすがです♪

幕があがって、ロケットセンターはとなみちゃん。いやー可愛い!!ロケッツは、お姉さまからお嬢さんまで、娘役ほぼ全員(+下級生男役)参加。いやー、あのロケッツの衣装、というか被り物は、丸顔の方が似合うような気がしました。となみちゃん、衣装はよく似合っていたからいいけど、被り物は皆と同じものでよかったような気がします。絶対似合っただろーに。
苺なシナちゃんの可愛らしさに悶えました。被り物が大変よく似合っていた笑顔の濃い目な男役さんは、彩凪くんかな?このプログラムの写真だとよくわからないわ…。

待ってました!の黒燕尾は、やっぱ小階段だと迫力足りませんけど、雪組さんの黒燕尾群舞の揃い様は素晴らしいですね。カウントのタイミングと腕や脚の角度がキチっと合っていて、実に美しい。ずっと観ていたい気持ちになります。
この後のトップコンビデュエットも好きだー!


フィナーレは、「らぎちゃんは下手だよ」という友人からの情報をいただいていたので、階段降りのメンバーも、下手をずーっと見ていました。

…そしたら。

あれ?誰だこの歌?私、絶対コノ声知ってるよね?誰?

そう思って、ふとセンターを見ると。

……らぎちゃんが、せしると二人でセンターで歌いながら降りてきてる!!


驚愕。


よ、よ、よかった気がついて……真顔で見落とすところだったよ……。


……そんな動揺のおかげで、ひろみちゃんの満面笑顔の階段降りを半分しか観られなかったことが、私の最大の心残りです(T T)。

わざわざ「らぎちゃん、パレードの歌手だよ」って速報くれた友よ。パレードの歌手=センター降りという常識に気づかなかった猫を許してm(_ _)m。次からもよろしくねっ(はぁと)




「凍てついた明日」Aチームもミーマイも書き終わってないのに、「ルドルフ」だの「HYMSS」だの「Calli」だのはまだ書き始めてさえいないのに、ベルばらで引っ張る自分はどうかと思う。

思いつつ、止められず。

すいません、もう少しお付き合いくださいませ。



まずは「外伝・ベルサイユのばら〜ジェローデル編」について、昨日書き忘れたこと。

音楽が一新されていましたが、どれも良かったです。
吉田優子さん、がんばりました!場面にあっていて、テンポもよく…構成力ありますね。
特に、フェルゼンの歌う二曲目が好きです。ユミコさんの歌唱力、特にバラードで威力を発揮するあの美声で、ホントに心を持っていかれる名唱でした。

ただ。アントワネット様への愛を切々と表明した銀橋ソロ(銀橋ナイけど)の後、幕があがるとそこにアントワネット様がいらっしゃる演出には、ちょっと笑いましたけど。(←違うってば。となみちゃん今回はアントワネット様じゃなくてソフィアなんだってば!)


あと、主題歌?の「それが二人の愛のカタチ」のリフレインも好きでした。ベタな曲ですけど、耳に残るいい曲ですよね。
ソフィアのソロもいい曲でした。


あと、意外にいいじゃん、と感心したのは、プロローグのナンバー。あれも新曲ですよね?(あまりベルばら観ていないので、よくわからない)耳障りのいいキレイな曲で、可愛い小公子・小公女たちがとてもキュートでした。
ってゆーか、ぶっちゃけ小公子センターの二人(上手ひろみちゃん、下手らぎちゃん)しか観ていないので、全員が可愛かったかどうかはコメントできませんけど。…あ、かおりちゃんと杏奈ちゃんだけちらっと見ました。超可愛かった!!むしろ、オスカルに備えて一人だけ白塗りで紳士をやっていたキムちゃんが、ちょっとだけ怖かった……。



一樹さんに率いられて、ソフィアの居る修道院に踏み込んでくる兵士たちに、85期男役が二人とも入っているのは反則だと思います。そりゃー嬉しいですけど…あんな暗くて、帽子被ってるから顔も見えないし……あやうく見逃すところでした(涙)。
パンフレットは事前に確認しましょう>自分。



大舞踏会で、“貴族の男”に扮するひろみちゃんとらぎちゃん。
終始上手で、二人仲良くあれこれお芝居しているんですが。実に実に可愛いんですけど、どうなんですかアレは。
ギーヌ伯令嬢(天勢いづる)に最初のメヌエットを申し込むオスカルに、ギーヌ伯令嬢の向こう側から自信満々で手を差し伸べてダンスに誘っているつもり満々なひろみちゃんが、涙が出るほどかっこいいです。そして、その3人を見比べながら目を白黒(ホントにやってたんです!)させているらぎちゃんが、涙が出るほど可愛かったです…(←駄目だこりゃ)



なんだか他にもあったような気がしますが…、“ちょっと”のつもりで長くなりすぎたので、このあたりでショー「ミロワール」に。


オープニングはいいとして。

ハートダンス、ユミコさんの歌はやっぱりサイコー!です。嬉しさと照れくささ、そしてユミコさんらしい優しさが滲み出ていて、ほんわかするんですよね。

そしてキムちゃんとの合わせ鏡ダンス。ここ、表情豊かなキムちゃんが顔を見せているので、すごく可愛い。そして、背中姿のユミコさんが男前。
スタイルがだいぶ違う割に、よく合ってますよねー、ダンス。

上手袖から続いて出てくる、ひろみちゃん以下のメンバー。
ひろみちゃんの全開の笑顔にかなりドキュンと撃たれました(^ ^)。
必死でキザっているキングが可愛い(はぁと)。

娘役さんたちも可愛かったんですが、ユミコさんと組んでたのが愛加あゆちゃん、キムちゃんと組んでたのが沙月愛奈ちゃん、ひろみちゃんと組んでいたのがじんじん、であってますか?
穂月はるなちゃんは衣咲真音くん、かおりちゃんはせしる、笙乃茅菜ちゃんはキングと組んでた…と思うのですが、違ったかな。はるなちゃんとかおりちゃんがちょっと自信ない。茅菜ちゃんは、相変わらず表情豊かで、上手端で踊っていても目立ちますね♪


次は、メデューサ。
らぎちゃんがトップ3人に入ったというので、始まる前から凄く緊張していたのですが。(手に汗握りましたわ…)
いや、よく踊れていたのでは。がんばってたし(贔屓目ですみません…本人比です)。

ちょっとキツ目のメークがめちゃめちゃキレイなのと、腕や脚が長いのは強みですね。役が役なので、表情はもう少し抑え目でもいいのかも。

キタロウの位置に入ったそらちゃんはとにかくカッコイイ。らぎちゃんがちゃんとはけてくれるので、水さんとのダンスを堪能できました♪良かった♪
それにしても忙しい場面だなー。娘役さんたちもみんなすごいカッコイイし。…本公演でも超忙しかったので、らぎちゃんが入ったのはある意味ショックです。いや、だって、本公演では基本的には水くんを観てたんですよ、私。すっげーカッコイイ〜っ!って。なのに、水くん観てるひま、ないし!!(←観てますけど)

で。
皆が石に変わった後に出てくるとなみちゃんの、空気を変える力にいつも感心します。確かに音楽も照明も変わるんだけど、それだけじゃない、惹き付ける魅力。水くんのメデューサが、一発で恋に落ちるのもよくわかる、魅力。

物語が悲しい結末を迎えると。



待ってました!白雪姫の登場です。

本公演でも嵌りまくったひろみちゃんの白雪姫は、さらにパワーアップして再登場!なのはいいんですが。

シンデレラ。

大湖せしるに、乾杯!!
って思いました。

美しい。
キッツい。
なんだコイツ、すっげー女だな!

…でも、ため息が出るほど美しい。

全身で白雪姫を罵り、卑下するシンデレラの強烈さ。パッショネート。
お綺麗で嫌味な感じだったかなめちゃんのシンデレラとは、全然違いました。

せしる、ブラボー!!


でも。

鏡の精のみなさん。

「サーカスの花形、マルキーズ」は良かったけど。

あの脚を丸出しにした真っ赤衣装を着こなした美女を「フェルゼンの妹、ソフィア」は無いだろう……?



お、終わらなかった……(ショック)
続きは、後日。




市川文化会館にて、雪組全国ツアー公演「ミロワール」を観劇してまいりました。



…え?ああ、はい、そういえば、「ミロワール」の前に1時間半ほど、実にオモロなコメディをやってましたね(*^ ^*)。思い出しました思い出しました。
はい、仰るとおり、正式な公演名は、「外伝・ベルサイユのばら〜ジェローデル編/ミロワール」です。これでよろしいでしょうか…?



…もとい。

「ストーリー」ということを全く考えなければ、あれはあれで面白い作品なのかも、と思いました。原作を知っていて、あとナポレオンの名前を知っていれば(原作にも砲兵時代のボナパルトがちらっと出てくる)、あとはなんとか推測できるでしょうし。
原作なんて全く知らない、ジェローデルって誰?という方には、宝塚の必殺技!「ショーだと思って観て」が通用するはず。だって、舞台面すごくきれいだから。

ま、一つだけ指摘するならば。
とりあえず、アンドレは出しとけ、な?>植田さん

どうしても全編書き直すのはイヤだというなら、一つだけ。アンドレを出して、平民議員たちが議場に立て篭もった場面で、オスカルが駆け込んできたときに一緒に来させるだけでだいぶ違うと思うんです。「オスカルには、自分よりもさらに影から愛を捧げているアンドレという男が、すぐ隣にいる。私は彼には敵わない…」と気づくことが絶対必要。それでこそ、「私の恋も」になるんですから。

あの場面、原作を知っている人なら「アンドレがいねーよ」と思って笑うだけですけど、原作知らない人だったら、ロベスピエールがオスカルの恋人で、オスカルは恋人を救いにきたんだと思っちゃうんじゃないか…?
そうとでも思わないと、あの台詞には納得できないと思うのですが…。っつか、原作ファン的には「身を引きましょう!」がほしかったなあ…。



他にもたくさん矛盾点はありますが、まともな話にするための試みはいろんなところでなされているようですので、ここでは割愛。



とりあえず、ひろみ(彩那音)ちゃんのロベスピエールがあまりにも素敵で、びっくりしました!!声がいい。あの歌、革命歌みたいな歌が素晴らしかった。ルキーニ以来、歌については聴く度に「おおっ巧くなった!」と思ってきましたが、今回は本当にびっくり!低音が響きますねぇ…(*^ ^*)。豊かで幅のある、物語性のある声。いつの間にあんなステキな声を手に入れていたのでしょうか…!

そして、(真波)そらちゃんの格好良さには圧倒されました。短いとはいえソロがあったのは、にわにわの代役かな…?ショーも含めて、ひろみちゃんの次はそらちゃんって感じでしたね、今回(笑)。いっそのこと、アクア5の5人目、そらちゃんでよかったのでは、と思いましたが…。



水さんはステキだったし、となみちゃんは美しくて包容力があったし、ユミコさんの歌は素晴らしかったし、キムちゃんのオスカルは小生意気だけど可愛い女の子だったし…キャストには全く不満はありません。
残念だったのは、100%脚本、ってことで。



で。

ぶっちゃけ、ミロワールは素晴らしかったです。
芝居無しで、ミロワールだけ2回繰り返し上演とかだったら(←なんだそりゃ)、何回でも通いたいです。人数が少ないのは全然気にならなかったし、役替りもみなさんよくがんばってらっしゃいました。

……某柊巴さんのファン的には、出番が本公演の倍以上ある、というわけで幸せの極みでした(死)。やっぱ寂しかったんだなあ、本公演…。ひろみちゃん大活躍で、作品としては好きだったし、“踊れないから仕方が無いよね…”と理性ではわかっていても。でも、やっぱり本当に心から寂しかったんだよ…(T T)。

ただの「好きな人」は、“見つけると幸せになれる”ので、とにかく出ていてくれさえすれば嬉しい(プラス)けど、
それが「贔屓」に近づくにつれて“出てなくて寂しい”(マイナス)と思うようになる…ものだ、と言っていいのでしょうか。…私だけ?
ま、今の一番ご贔屓さんについては、“似合う場面だけがっつり出てくれればいいよ。無理しないでくれ”と思うようになっているんですが(^ ^;ゞ、らぎちゃんはまだ、そこまで割り切れてないらしい(涙)。



…と、すみませんちょっと吹っ飛びましたが。

とりあえず、オープニングの金ぴかを観て、歌劇の「ドレスは金!」を思い出して吹いたのは内緒ってことで…


ショーの詳細を書き始めたら終わらなくなったので、とりあえず今日は以上で。
…なんかいろいろ書きたいことが溜まってきたなあ………(^ ^;ゞ



今日は、昨日の月組新公の続きを書くツモリだったのですが。
感動が先走ってしまってどうもまとまらないので、先に雪組「凍てついた明日」の続きを書かせていただきたいと思います♪

せっかくリクエストもいただいたので(*^ ^*)、とりあえずテルくんの話を。



初演を観た10年前の、遠い印象をかき集めてみる。

「凍てついた明日〜ボニー&クライド」。

作劇としては、「オーディエンス(と観客)」が外側から眺めている、という外枠を作ったうえで、「ボニーの物語とクライドの物語を交互に語る」という二人主役作品の典型的な手法を使っていて、脚本的にはごくシンプルで解りやすい作品でした。

主人公二人の心象風景の描写が(宝塚というエンターテイメントの舞台としては)抽象的に過ぎるきらいはあったものの、脚本そのものは本当によく出来ていたような気がします(あまり覚えていませんが)。

ただ、役者としてのたーたん(香寿)さんは、非常に落ち着いた“大人”の風貌(と雰囲気)を持っていた人でしたので。
クライド役に求められるキャラクター(若く未熟な“モラトリアム”青年)と外観のギャップが大きく、そのギャップを観客が自発的に想像力(創造力?)で埋めていかなくては物語として鑑賞することが難しかった。
それが、この作品が「難解」と言われ続けたゆえんだったと思っています。



そして、再演された「凍てついた明日〜ボニー&クライドとの邂逅」。

これは、“ボニーとクライドが、なぜジェレミーの農場への小径を寄り添って歩くに至ったか”の物語だ、と思いました。

年末のドラマシティ公演の副題で「如何にして大王アレクサンダーは世界の覇者たる道を邁進するに至ったか」というのを使ってしまったので、今回「農場への小径を寄り添って歩くに至ったか」というタイトルが使えなかったんだろうな、と勝手に解釈しているのですが(^ ^)。

これは、テッドが、ジェレミーが、オーディエンスたちが、“ボニー&クライド”に出会う物語であり、二人が自分の運命と出会うまでの心象風景を描いた物語だった、と思いました。
(再演では、二人は常に同じ風景を見ていたので)



…なんて、偉そうに書いていますけれども、正直、私は「凍てついた明日」の初演は細かいところ、いえ、重要なところも全然覚えていないんですよね(^ ^;ゞ。
どのくらい覚えていないかというと、冒頭でいきなりテッド(緒月遠麻)がセンターで歌いだしても全然驚かなかったし、そもそもフィナーレがないことにも気づいてませんでした…。

いやぁ、我ながら本当に初演観たのか?という感じなのですが。


それにしては、意外と細かいことを覚えていたりもするのが面白いところ。
ロイの振付が違うこととか(←だって、あれでちー坊さんのファンになったんだもん!)、
ボニーの花束の捨て方とか、

クライドがあまり笑わなかったこと、とか。



再演のクライドは、ほとんど常に笑っていました。
微笑み、嘲弄、爆笑、『笑い』にもいろいろありますが、
クライドが笑っていないのは、アニスに対峙しているときだけ、だったような気がします。



…初演と再演は、荻田さんらしく“全く別の作品”だったみたいなので、初演と比較するわけでは全然ないのですが。

私は、再演の方が嵌りました。

初演も十分嵌ったんですよ?泣いたし、どうしてももう一回観たい!と思ったし。初演は歌手が揃っていたので、CD出して欲しい、とも思いましたし。

でも、再演の方が嵌り度は高い。

それは、ただただ「若さゆえの愚かしさ」が必要な作品だから、というのもあります。
荻田さんが成長して、指導力が増したこともあるんだろうと思います。

でも。

大きく違うのは、役者。
みなこちゃんのボニーは、グンちゃんのボニーとは全くキャラクターが違っていて、どっちも凄くよかったと思います。

でも。

クライドと、…そして、ネル(涼花リサ)。
この二役は、再演キャストの嵌りように驚いた二人。
この姉弟の微妙な感情を、きちんと演出したことが、作品の理解度を高めたと思います。


姉には笑顔しか見せないクライド。

初演では、母親役と同じカテゴリーにいた姉が、
再演ではアニスと同じカテゴリーにいた。



姉から涙と一緒に渡された花束を、笑顔でボニーに渡すクライド。

「私が作ったの。ボニーに渡してあげて」と切なげに花束を弟に渡す姉。
眼をそらして受け取る弟。

笑顔で渡された花束を、見ようともせずにそのまま離すボニー。



ネル、アニス、そしてボニー。



凰稀かなめ、という、たとえようもなく美しいヘタレな男役を、
『そのまま』美しいままに舞台にあげた、荻田浩一。
「A-Rex」のときも思いましたが、

……荻田さんって、本当に子供のように残酷ですよね…。


「アメリカン・パイ」の頃から、テルくんの抜群の容姿と抜群のヘタレ度を深く愛していた私ですが。
「男役」としての完成度というのは、観客を感動させるために不可欠のもの、というわけではないんだな、と、改めて思い知らされてしまいました。
「男役」でなくても、力のある演出家に使い切ってもらえるならば、それでいい。それは、舞台役者としてのひとつのあり方です。それを「演出家に愛されている」と言ってもいい。


「凍てついた明日」は、凰稀かなめのための作品ではなかった。
でも、結果的に初演を超えた作品に仕上がったのは、クライドが凰稀かなめだったからだ、と、心から思います。


…そして、
それが役者本人にとって吉と出るか凶と出るか、それはこれからの数年間が過ぎてみないとわからないのだ、と。



今回、「凍てついた明日」を観て。
舞台作品としての「凍てついた明日」に深く感動しながら、
テルくんのファン(?)の一人として、漫画「ライジング!」の仁科祐紀を思いだしていました。
彼女もまた、実力のついていない時代に宛書された「レディ・アンを探して」で華々しくデビューしてしまったばかりに苦労するんですよね。
最終的には、「演じる」ことの本当の苦しさと、それを乗り越えたときの楽しさを知った彼女が、一人前の役者として「レディ・アン」を超えるために戻っていくわけなのですが。

テルくんの、その立っているだけでため息が出そうに美しい容姿とか、脚線美とか、困ったような嘘っぽい笑顔とか、
そういった天与の魅力にうっとりと見惚れながら。
(いや脚線美は今回関係ないけど)

たった一回しか使えないジョーカーを、こんなイレギュラーなカタチで切ってしまった、凰稀かなめ。

このカードはもう使えない。次に主演が回ってきたときには、「一人前の男役」「大人の男」で勝負しなくてはならないのです。


テルくんの、役者としての幸せと、幸せになるための自覚を、心の底から祈って止みません……

とりあえず、この公演が終わるまでは今のこの幸せに浸りつつ。




宝塚バウホールにて、雪組バウ・ワークショップ「凍てついた明日」を観劇してまいりました。

先行パターンなので、ヒロイン・ボニーはみなこ(愛原実花)ちゃんでした。
とりあえず、キャストのまとめを。括弧内は初演キャストです。

バロウ家
カミー  (京三紗)  京三紗
バック  (風早優)  未来優希
ネル   (五峰亜季) 涼花リサ
クライド (香寿たつき)凰稀かなめ

パーカー家
エンマ  (矢代鴻)  五峰亜季
ボニー  (月影瞳)  愛原実花/大月さゆ

バロウ・ギャング
ジェレミー(安蘭けい) 凛城きら/真那春人
レイモンド(汐美真帆) 沙央くらま
メアリー (森央かずみ)舞羽美海/透水さらさ
ジョーンズ(未来優希) 冴輝ちはや/彩風咲奈
ブランチ (美穂圭子) 早花まこ/千風カレン

クライドの元カノ
アニス  (貴咲美里) 大月さゆ/愛原実花

ボニーの元夫
ロイ   (天希かおり)香綾しずる

保安官サイド
テッド     (楓沙樹) 緒月遠麻
ボブ      (立樹遥) 梓晴輝/朝風れい
シュミット保安官(すがた香)香音有希
フランク捜査官 (風早優) 未来優希

ダイナー
ビリー  (紺野まひる)花夏ゆりん/早花まこ
店主   (すがた香) 香音有希

記者   (風早優)未来優希


…初演から10年たって、同役で出演したのは京さんただお一人。
初演に出演していたのも、五峰・未来の二人だけ。っていうか、そもそも、主演の凰稀を含む86期で2000年入団。ハマコさん以外の組子は、初演時にはまだ一人も劇団に入っていなかったんですね(T T)。

あのときの胸の痛みから、10年。
プログラムで荻田さんが「出演者の多くはこの10年の間に花園を去りました」ということを書かれているとおり、初演で役付きだった人で、今も劇団に残っているのは美穂・安蘭・立樹の3人だけ。

時は流れ、時代は変わり。

荻田さんも「新進気鋭の若手演出家」から、立派なヒットメーカーとして認められ、
あれだけの実力派俳優をかき集めた名作なのに、随分集客に苦労していたこの作品も、若手主体のワークショップにも関わらず、立派に「荻田ファン」でバウが埋まる時代になったんですねぇ…(感慨)。



というわけで。
いやー、良かったです。生まれ変わった「ボニー&クライドとの邂逅」。


初演も大好きでした。
一回観て号泣して、無理やりもう一回観た……と、思います。(たぶん)

あまり細かくは覚えてないんですけど、とにかくボニーに物凄く感情移入してしまって、マジ泣きしたのが印象的。
月影さんのベストアクトは、間違いなくボニー。この作品が決まる前から「宝塚おとめ」の「やりたい役」にボニーをあげていらっしゃった月影さん。宝塚娘役として「ボニーがやりたい」っていうトップってどうよ、と思いつつ(笑)、本当にやりたかったんだろうなあ、と納得もしたんですよね。

ラスト近くに、クライドから渡された花束を、軽く肩をすくめて「ぽいっ」と投げ捨てる、その鮮やかさ。
ロイのダンスの冷酷さに翻弄される、脆さ。
包容力も余裕もない、乾ききった心を抱えた、愛に渇いた女。

クライドに「愛したい」とささやきながら、自分の愛の泉が枯れきっている自覚。
もう「愛」が溢れてくることはない、その絶望と恐怖。
ああ、ボニーってこういう人だったんだなあ、と、すとん、と落ちてきた想い。


そして、再演。

みなこちゃんのボニーを観て驚いたのは、その優しさ、でした。

二幕冒頭で、「幸運にも死者の出なかった」成功した強盗事件の様子が描かれますが、あそこで、妊婦さんにお金をあげたり、シスターに寄付をしたりといったことは同じようにグンちゃんもやっていたと思うんですよね。(違いましたっけ…?覚えてない)
それに、ジョーンズを抱きしめる仕草も、繰り返しあった記憶がある。


なのに。

それでも、グンちゃんのボニーからは「包容力」とか「優しさ」とか「甘さ」とか…そういった“ふんわりとしたもの”を、全く感じなかったのです。

ただただ、西部の砂のように乾いた心。

ジョーンズを抱きしめる仕草は、むしろ大人が子供のぬくもりにすがり付くようで切なかったし、義賊っぽいエピソードは、むしろ嘲弄するように、得たものを投げ捨てているだけのように見えたのです。
乾いて、渇いて、すぐ側に水さしがあるのに縛りつけられて届かない罪人のように、海の水をすべて飲みつくしたいのに呑み方がわからない海の神のように、渇きを癒すすべを知らない子供。
クールでハンサムで投げやりな、そんなボニーだったグンちゃん。


でも、みなこちゃんは。
もっとずっと、地に足のついた、子供だった。
世の中のすべてを闇雲に恐れて、怯えて、びくびくし通しの、子供。

ロイの幻想が登場するたびに酷く怯える仕草。
ちょっとうがちすぎかもしれませんけど、ドメスティック・バイオレンスの被害者っていう設定なのかなー、と思いました(映画えはどうでしたっけ…?)。
暴力に馴れている様子も、にもかかわらず、人が傷つくことに敏感なところも。

妊婦に祝い金を渡す仕草、
ジョーンズを抱きしめる腕のまろやかさ、
クライドに見せる辛そうな貌の甘さ…
被虐的で優しくて甘ったれな、そんな、ボニー。


グンちゃんがアメリカ中西部の砂漠地帯を舞台にした「俺たちに明日はない」の『ボニー』だったとしたならば。

みなこちゃんは、梅雨時の日本で上演される「凍てついた明日」にふさわしい『ボニー』、でした。

湿り気と柔らかさと温かさ、そして曖昧さ。
可愛くて、表情豊かで、スタイル抜群で、衣装がどれも良く似合って、
声が柔らかくて、高くも低くも使い分けられて・・・・

何よりもあの被虐性に、ものすごくソソられました(*^ ^*)。
こんな猫ですみません。



そして。
初演が「ボニー&クライド」で、
再演が「ボニー&クライドとの邂逅」であった意味をひしひしと感じました。


明日は多分、この続きはかけないのに、
こんなとこで切ったらまずいような気はするのですが。

このうえテルくんのことを書き始めると軽く5000字突破する自信があるので、今日はここまでにさせていただきますm(_ _)m。


それにしても、ホントにみなこちゃんサイコーだった!あああ、もっと観たい!

……花組に組替えして「銀ちゃん」で小夏してくれないかなあ(祈)物凄く嵌りそう。…つかこうへいさん的に、娘にやらせたい役なのかどうかわかりませんけどね……。



雪組さんの「君を愛してる」を観てまいりました♪

大劇場で観たときの感想はこちら。
http://diarynote.jp/d/80646/20080117.html


で、1ヶ月半たって東宝で観たわけですが、
印象はほとんど変わらず、でした。
もっと変わるかなー、と思っていたんですけどね。

相変わらずキムラ語は意味わかんないけど、
どこ見ても美形だらけでワクワクドキドキだし、
他愛ない話だけど理屈を考えなければ十分楽しめるし…。


なんだかね、去年「パリの空よりも高く」に、他の組のファンの友人を連れていったときの反応を思い出してしまいました。
「楽しいねー、皆可愛かったねー、かなみちゃん出番が少なくてちょっとかわいそうだけど、でも麻子ちゃんもきりやんも祐飛ちゃんもホント可愛いし、楽しかったよー」と喜んでくれたんですが……(ちょっとフクザツ)。


あのときの友人たちの気持ちが、今、痛いほどよくわかります。
“いい年をした贔屓役者が18歳の少年を痛々しく演じている”という拷問の苦しさを感じることもなく、
不得手なコメディを痛々し…(以下略)

普通に「カッコイイ男役が、ちょっとヘタレだけどけなげで可愛い役を一生懸命演じていてすごく可愛い!観ているだけで幸せになれるね!」そう、心の底から言いたい気持ち。
贔屓の出番はちょっと少なめだけど、その分他の下級生の出番が(あまり構成上の意味はなくても)多くて、あちこちチラ見しているうちにフィナーレに突入してしまう……そんな感じ。


あ、ちなみに誤解のないよう言い添えますが。私は実際「パリ空」に通った人間ですし、通ううちに愛着もわいて、最終的には“結構好きな作品”になったんですよ(汗)。
そして、逆に「君を愛してる」は、通ううちにキムラ語の意味がわかるようになってしまうだろうから、段々キツくなってくるんじゃないか、っつー気もするんですけどね……。

まあ、そうは言っても、とりあえず一回二回は十分楽しめます♪名作だとは全然思いませんし、とりあえず贔屓組でやってほしいかどうかは微妙、というのが正直なところですが(^ ^)。




誇張され、戯画化されたキャラクターたち。

その中でも、実は一番面白いのはアルガンなんじゃないかと思っています。
アルガンが悪人ではない、いや、アルガンに悪意がない、という事実が、作品を救っている。


サーカスが大好きで、
   でも、“古きよきサーカス”の時代は終わりかけていて、

飛鳥&灯さんが率いるサーカス団が大好きで、
   でも、昔ながらの暢気なサーカス団は立ち退きを迫られる現状で、

自分の力を試してみたくて、
自分の才能を試してみたくて、
自分の「時代を見る目」を信じていて、
   「時代を見る目」を持たない人々を憐れんでいて、

そして、


…マルキーズが、欲しくってたまらなくて。



夜空にかかる星を欲しがるように、
湖に映る月を欲しがるように、
マルキーズが、欲しい。

マルキーズに、そばにいてほしい。

そんな彼が。


「君が僕と結婚してくれるなら」

僕は僕の信念をも破ろう。
サーカスは技能者集団であるべきだ、という信念を。

「若手たちも含めて、団員たちを全員引き取ろう」


……フランツだ〜っ!


愛してはならない天使を愛し、
それゆえに道を誤り、国を滅ぼした皇帝と、同じ道に迷いこんだ男。



アルガンは、ひとりよがりで、想像力に欠けていて、
でも、
心の底からマルキーズの幸せを祈っているんですよね。

で、「自分と結婚すること」が彼女の幸せだと信じて疑わない。



『サーカス魂』のビッグコーラスに圧倒された後。
彼は、マルキーズ一人を外に呼び出す。
切なげな眼をして。


「マルキーズ、外に出ておくれ。君が恋しい。結婚したい」

いつだって問題ばかり。
他のサーカス団との競争。
財政は苦しいのに、客の欲望はふくれあがるばかり。
団員の反発の処理、怪我や病気の多発…


「君の手紙何度も読んだよ。君の愛がぼくには必要。
若手の教育は引き受ける。他の希みも全て叶えよう」

だから、

「結婚してほしい」

と。


彼は、ジョルジュの存在も、彼とサーカス団員との交流も、何もしらない。
彼の中では時間は動いていないのです。
自分がサーカス団を離れたときから、一歩も。





面白いなあ、と思ったのが。
マルキーズの誕生日に、花を持って現れたアルガンに対する、サーカス団員たちの反応でした。

しな(山科愛)ちゃんのリュシールとか、ひろみ(彩那音)ちゃんのシャルルは、あからさまに敵意を見せます。
それは、マルキーズがアルガンに対して思いっきり嫌そうなそぶりを見せるから。

でも。
少なくとも、らぎ(柊巴)ちゃんのレザンさんは、アルガンが登場してなんだかんだマルキーズに話かけている間、なんか嬉しそうにアルガンに微笑みかけていたんですよね(アルガンには思いっきり無視されてましたが)。

で、シナちゃんの「アルガン、帰ってよ!」が出た瞬間に、ちょっと貌をしかめて、眼を伏せたんです。


ああ、レザンにとっては、アルガンはまだ「仲間」なんだな、と思ったのでした。


貸切公演の始まりで、飛鳥組長のアルガンに対する態度も「よく来たね」とかいう台詞だけでなく、“来てくれて嬉しいよ、…いろいろあったがねぇ…”という雰囲気というか、年輪を感じさせてとても好きなんですけど。

らぎちゃんも、見せ場というほどの見せ場ではないんですけど、結構面白い役をもらってるなーと思ってちょっと嬉しかったのでした。



…閑話休題。





と、いうわけで(←無理やりな展開…)、

アルガンは、マルキーズへの愛ゆえに、マルキーズの愛を得るために、
「シルク・ド・メール」が拡大成長するために取っておいた余剰分を、“マルキーズのサーカス団の若手を保護し、育てるために”使おうとします。
それは自分の信念を破るに等しい行為であり、自分自身が指摘した「新しいことへ挑戦する」ためのエネルギーを削ぐことに等しい賭けなのですが。

多分このとき、マルキーズが言われたとおりアルガンと結婚したとしても、おそらく巧くいかなかったと思うんですよね。

だって、根本的な問題は全く解決していないんだもの。

あの、のんびりしたサーカス団の技しか身につかないまま抱え込まれた若手たちは、そのまま不良債権となって「シルク・ド・メール」の採算を悪化させた可能性が高い。
そうなれば、彼らを手放す(解雇、あるいは雑用係として使うだけにして給料を下げる)しかない。

「シルク・ド・メール」がつぶれれば、いずれ彼らも路頭に迷うのだから、それが少し早まるだけのこと。
精進して芸を身に付け、「シルク・ド・メール」の戦力になれば、そんなことにはならないのだから、あとは自己責任だろう、ということになるでしょう。


遠からずその日がくる。
そのとき、マルキーズは自分の選択を是とできるだろうか…?



…でも。
そもそも、実際の「君を愛してる」の結論にしても、この問題には全く答えていないので。
根本的なところが解決していないのは一緒なんですよね。

だって。
親の遺産を受け継いだジョルジュは、事実上サーカス団のスポンサーというよりは、オーナーになるのかもしれませんが。
…あまりビジネスの才能もなさそうなジョルジュが、ブルジョアとして経済的に自立できるとも思いにくいので、基本的には「貴族」として、すでに持っているものの利子とか利用料とか、そういうもので暮らしをたてることになるんですよね…?

サーカス団なんて無限にお金がかかるものですから、独立で採算が取れないかぎり、ジョルジュの身代なんてあっという間に食いつぶしてしまうでしょう。
そうなったら、どうするのでしょうか?マルキーズは、自分の決断を後悔するんじゃないのか?



マルキーズがどちらを択んだとしても、
どちらにも転ぶ可能性がある。



だとしたら、愛を選んどけ。

……そういう話だったんだろうな、と。

そういう納得の仕方をしています、私は。




…意外とマルキーズとアルガンっていうのはお似合いのカップルだったのになぁ、と思っていたりすることはヒミツです。

だってさ、マルキーズも相当周りが見えていないと思うんですよ。
そもそも彼女を“犠牲の羊”にして、シルク・ド・メールの給料を食むことに満足するような人は、本当に「サーカスは家族」ならば、その中にはいないはずなの。

だから、彼女が自分を犠牲にしてアルガンに身を売る必然性は、ない。

マルキーズはただ、悲劇のヒロインである自分に酔っているだけで、全然現実の問題に対処しようとしていない。
必要なのは、“未熟な若手”が生きていけるように芸をつけさせるための方策を練ることであって、身を売って犠牲になって、なんて可哀そうな私、と苦しみに沈むことじゃない。


でも。

仕方ないのよ。
だってマルキーズは天使なんだもん



木村さん恐るべし、と思うのは、こんなときです。
“ヘタレな水くん”という達者なお芝居で楽しませて、
“偉そうに突っ張って上から目線になろうとしている大間抜け”なユミコさんを、残酷なまでに切なくも可愛らしく描き出し、
キムちゃん(リアルにおひさま)、ひろみちゃん(リアルに月)、かなめちゃん(リアルに若手スター)の3人をうまーく使って、

となみちゃんの浮世離れした持ち味で話をまとめあげる。



あれもこれもそれもどれも突っ込みポイントだらけだけれども、
とりあえず私は、あのアルガンの“周りが全く見えていないお莫迦さ”と、マルキーズの天使っぷりにほれ込んでしまいました。

…あらゆる伏線を何一つ解決させようとしない木村さんに、乾杯。(←それを観て幸せになっている自分が、何か悔しい…)



.
雪組大劇場公演「君を愛してる/ミロワール」を観劇してまいりました。


「ホフマン物語」の話も、まだ全然終わってないのに突然すみません。
ふと気がつけば、もう「Hollywood Lover」の青年館初日も目前!
初日までにハリウッドがらみの話は一通り終わらせるつもりだったのに、まだまだ本当にさわりしか書いてないし、でも、だからといってこのまま放っておいたら、せっかく観てきた雪組公演をすーっかり忘れてしまいそうだし(涙)というわけで、その前に。




■◇・◇■◇・◇■◇・◇■◇・◇■◇・◇■◇・◇■◇・◇■

「君を愛してる」

ごくごくシンプルな、邪気のないハッピーミュージカル。
とにかく楽しかったです。私は思いっきり楽しんでました(^ ^)。


ただし。
この作品を楽しむには、2つほどコツがあります。
せっかくなので、このコツを伝授してみますねっ♪♪

●【キムラ作品観劇時乃心得 1】
台詞も歌詞も、日本語ではないと信じる。

まず、“これは洋画なのだ”と思い込みましょう。開演前に3回唱えるといいかもしれません。
語られている言葉は日本語ではなく、キムラ語です。日本語じゃないんだから、意味がわからなくて当たり前。むしろ、意味がわかるような気がすることを警戒しましょう。それは気のせいです。たぶん、間違ってます。
あなたにキムラ語がわかるわけがないんですから。

真剣に観ていれば、自然と心のスクリーンに字幕が見えてきます。そんなに複雑な話ではないので、話がわからなくなる心配はいりません。あなたの心のスクリーンに出る台詞が、歌詞が、本当の台詞です。
どうぞ、安心して物語を楽しんでください。



●【キムラ作品観劇時乃心得 2】
誰でもいいので、下級生にお気に入りをつくる

できればご贔屓さんと違うグループに入っている人が良いでしょう。木村作品の最大ってゆーか唯一の美点である“下級生の出番が多い”ところを、無駄遣いしてはいけません。

雪組さんを初めて観る方なら、開演前にプログラムを開き、1ページに5人以上写真が載っているページで最初に目に入った人を“今日のお気に入り”と決めてみましょう。
名前を確認し、どの場面に出るのかをあらかじめCHECK!幕があがったら、場面が変わるたびにその人を探します。見つけることができれば、もうあなたは雪組ファンへの道をまっしぐら♪♪




木村作品の最大の欠点は、作者の主張したいテーマのプロパガンダが強く出すぎて、おしつけがましい作品になりがちなことと、日本語のセンスがないこと。

木村作品の最大の美点は、下級生が“舞台上にいる”時間が異例に長いこと。(←そんな用語あるのか…?)


…私は、「木村信司作・演出」の作品群を、以上のように評価しております。
そして私にとっては、「木村作品」=『なるべくなら避けて通りたい作品群』でした。「暁のローマ」までは。


「暁のローマ」は、決して名作ではなく、褒めても“迷作”どまりでしたが。
原作が戯曲なのでオペラや小説ほどの自由度がない(切り口が決まってるから)ので、彼のクリエーターとしては声高すぎる主義主張もそんなに入れられないし、意外にいいなー、と思ったんですよね。

その次の「黒蜥蜴」は、原作が小説だったせいか、木村さんの物語世界を無視した勝手な切り口で別物に切られてしまいましたが…
でも、彼が「演出」に徹すれば意外とまともな仕事をすることは「アーネスト・イン・ラブ」「不滅の棘」の2作で証明(?)ずみでしたし、「初の完全オリジナル」だという今回の作品がどうなるか、というのは、興味津々だったわけですが………。



吉、
と出たのかな、と思いました。私は。


複雑な、深みのあるストーリーを作りきるほどの想像力も構成力も無いのは予想していましたが、ここまで素直に『ありふれたハッピーミュージカル』を出してくるとは思わなかった。

でも。
宝塚作品において、一番大切なことは、キャスティングの妙と、演出のテンポのよさ
この二つが揃えば、ストーリーなんてどうでもいいんでしょうねぇ、きっと……(一抹の寂)



それと。
次に彼の「長所」である、下級生の出番の多さ、については。

私が「暁のローマ」に通えた理由は、これが一番大きかったんですよね。
たとえ大道具がわりだとしても、舞台上に居るのと居ないのとでは全然違うと思うんですよ。0は何倍しても0ですから。

メインキャストが芝居をしているのを、同じイタの上で同じ空気を呼吸しているのと、袖で観ているのとは経験値としてまったく違います。特に、彼の作品はコーラスも多いし、割台詞も多いですから、ね。
だから、木村作品をやった組は、次の作品で下級生の成長っぷりを楽しみにしていていいと思うんです♪「パリの空よりも高く」の新公でそう思いました。(残念ながら、本公演はまったく出番皆無でしたが)



で。


このあたりをみるにつけ、木村さんは書けない日本語を書こうとがんばるのはすっぱり諦めて、プロデュース業に専念しないかなー、とか思うんですよね…。
彼のイメージするキャスティングとストーリーに沿って、マトモな日本語で脚本を書いてくれるライターと組んでくれないかなあ(^ ^)。




■◇・◇■◇・◇■◇・◇■◇・◇■◇・◇■◇・◇■◇・◇■

えーっと。
木村さん論を書いているときりがないので、内容にもちょこっとふれるべき?
本当に素直なハッピーミュージカルで、ストーリーはたいした話ではないのですが……

うーん。
幕があがると、色とりどりの荷車のセット。これは、「サーカス小屋がやってきた!」というイメージなのだそうですが、ゾウさんやいろんな動物の形をしていてかなり可愛い。
しかも、このサーカス小屋は、作品を通じてパリの町並みになったり部屋の調度になったり、目隠しっぽく使われていて、使い方がうまいなーと感心しました。

ちなみにらぎ(柊巴)ちゃんは、下手の端でお辞儀をしているロングヘアの大柄な人。一瞬で引っ込んでしまうのに、よく見つけた>自分、と自分を褒めてあげました(^ ^)。
ひろみ(彩那音)ちゃんは逆に一番上手側にいるので、一番長く観ていられます。ニコニコ笑顔がなんだか懐かしいです。

荷車が下手にハケると、ジョルジュの父上のお葬式で物語が始まる……

…この調子で書いていったら絶対に終わらないので、とりあえず、お気に入りの場面を二つ。

一つ目は、テル(凰稀かなめ)が「僕は何一つ決断できない…」と自分の優柔不断さを嘆く場面。
「悩んでばかりでいやになっちゃう」みたいな歌詞を受けて、上手から「じゃーーん!」という感じに飛び出してくる、キムちゃんフィラント。
登場するなり「悩むことなんて何一つ無いさ〜〜♪」って、アンタ親友(アルセスト)が悩んでるのきいてた!?って感じ。
あのKYっぷりがツボした(^ ^)。可愛いぞ〜!


もうひとつは、一樹さんといづるん(天勢いづる)の、夫婦愛の歌。
例によって歌詞は意味不明というか、日本語じゃない感じですが、お二人が「お似合いの連れ合い」に見えたところが素晴らしいなあ、と。
この素敵なお二人に育てられた(大月)さゆちゃんセリメーヌが、多少ぶっ飛んだ娘に育っても当たり前だよね、って。

ちなみに、オフ・ブロードウェイ・ミュージカル「I Love You 〜愛の果ては?」に、中年男が「結婚して40年がすぎても、君への愛が少しも減らないのはなぜ?」と、朝食のテーブルで一緒に食べる妻を見ながらモノローグで歌う場面があるのですけれども。
(ちなみに日本公演でのこの妻の役をしたのは絵麻緒ゆうさん)

そういう、「夫婦生活が長くなっても“空気”にはならない」人間関係って、羨ましいなあ〜、と思いました…。



となみちゃんのマルキーズはカンペキな天使で、
水くんのジョルジュが可愛くてけなげな乙メンで。
二人を暖かく見守る、ハマコさんのレオン神父が素晴らしくて。

ひろみちゃんのシャルルが大人でかっこよくて、
シナ(山科愛)ちゃんのリシャールが完璧な少女で、

キタロウ(緒月遠麻)のクレアント&かおりちゃん(晴華みどり)のアンジェラは、超お似合い!
クレアントはジョルジュの弟で貴族だけど、身分を捨てて芸術の道を選び、モデルだったアンジェラと結婚。まぁ、かーなーりーご都合主義的な人物像でしたが、キタロウのとぼけた味わいとかおりちゃんのしっかり加減がすごくぴったりで、いいキャスティングだったと思います。
…でもでも、木村さん!かおりちゃんは妊婦なんだから、ラストの総踊りでガンガン踊るのはどうかと思うなー。

リサリサ(涼花リサ)は、芸術家チーム。髪型とかちょっと垢抜けない感じだったのはわざとでしょうか?キャラクターは強気で可愛い♪

パリの踊り子チームのおねえさま方の迫力はオ・ミ・ゴ・ト♪お気に入りの花帆杏奈ちゃんは、相変わらずの見事なプロポーションで嬉しかったです。やっぱ可愛いなあ〜。



あとはもう、「暁のローマ」に通った月組ファンなら思わず“観なかったことにしたい…”と思うであろう、愛人ズの場面(驚)!
ジョルジュを囲んで、ラインダンスを始める“女”たち……

にわにわ(奏乃はると)の脚線美は、文句なく素晴らしかったです
最初、仮面を被って出てきたとき、誰だろう?と思っていたら。仮面をはずした瞬間に「にわにわキターーーーっ!!」って感じで(汗)目が離せませんでした。
迫力ありすぎですからっ!!センターのにわにわと、その上手隣の(真波)そらちゃんと、もう、「そこの二人っ!!」って感じだったもん(^ ^;
次に観るときは、ほかのメンバーもチェックしなきゃ(汗)。



らぎちゃんは、サーカス団の中ではお兄さん格、って感じ?マルキーズのためにメンバーがジョルジュを試す場面で、引っ込みかけて「マルキーズは最近君のことしか言わないんだ」ってちょっと微笑みながら教えてあげる場面が、とっても格好よくて大好きです。
ちなみに、そう言われて「え?」という顔をしているジョルジュは、たまらないほど可愛いです。水くんって「かっこいい人」だとずっと思っていたのですが、今回は水くんの可愛らしさに転びっぱなし、かも(^ ^)。

それにしても、らぎちゃんに谷やん(谷みずせ)、そらちゃん、せしる、ひろみちゃん…、雪組さんの誇る美形軍団(また全員サーカス団なところが笑)が集まってはお互いにスキンシップしあっているので、なんだか目のやり場に困っちゃいました(^ ^;ゞ。






■◇・◇■◇・◇■◇・◇■◇・◇■◇・◇■◇・◇■◇・◇■

ショー「ミロワール」

このショーを見ながら、ついつい“お気に入り”と“贔屓”の違い、について考えてしまった……のは、個人的な話なのでおいといて。

よくできたショーだったと思います。まぁ、衣装はちょっとイマイチでしたけれども。「レ・ビジュー・ブリアン」の衣装になんとも思わなかった私が思ったのですから、かなりローレベルなんじゃないかと思うのですが。


ユミコさんとキムちゃんが合わせ鏡で踊る場面とか、
ヤンさん(安寿ミラ)振り付けの「メドゥーサ」の場面はすごーくカッコよかったですが。

個人的には、オーソドックスに中詰と黒燕尾大階段が好き…かな。ありふれた場面ですけど、音楽の流れが好きなので。贔屓も出てるし


アクアの場面は、ごくごく違和感なくショーの中に入っていて良かったと思います。もっと浮いちゃうかと思ったのですが。
まだちょっと振りがこなれていないというか、硬い感じがしてしまいましたが、東宝に来るころにはきっと素敵になっているだろうなあ♪
ここのひろみちゃんは色っぽくてやばいです。…くらっ…。


あとは、なんといっても白雪姫(ひろみちゃん)とシンデレラ(テル)のバトル場面が最高!!(笑)。中詰めへのつながりと、「この世で一番うつくしいひと」の最後の答えがうまくリンクしていて、ショーの中でも私的に最上のヒットでした。はい。

それにしても。
ひろみちゃん凶悪に可愛かったなー……。雪組に行って大人になった、と感心していたのに、大人になったうえに凶悪に可愛いって……危険人物だなあ(涙)。

テルは普通にキレイなお姉さんでした。首が長くてスタイルがいいからドレス映えしますねー。(ひろみちゃんもドレス映えでは負けてませんが、小柄だからなあ)


…せっかくなので、思いついたこともついでに書いておこうっと☆

バウ・ワークショップ公演「凍てついた明日」なのですが。
前半後半の役代わりで、ぜひテルにボニーとクライド、両方演じてほしいです。

前半クライド篇、後半ボニー篇、ってことで、荻田さん、どうぞよろしくm(_ _)m。



…と、落ちがついたところで、終わりたいと思います。
また東宝で観たら書きますね〜♪


.
お台場・ヴィーナスフォートの、降雪祭&AQUA5イベントに行って参りました♪


…とはいえ。
あまり深く考えず、フラッと“行ってみた”感の私たち。

当たり前のように整理券はいただけず、会場の外で「立ち見」という形での参加となりました……



人波の隙間から、「『時々』見える」AQUA5のメンバー。

…どこぞの「富士見ヶ丘」から「晴れた日に見える」富士山のようで、
チラッと見えるだけでなんだか幸せな気分になれた私って、安上がりかなあ…と思いつつ(笑)、



悲しかったのは、トークがまったく聞き取れなかったこと。
真飛さんのファンの方、なんとしても抽選で当ててシートに座るか、あるいは早起きして整理券をゲットするか、どちらかがんばった方がいいですよ!会場外の立ち見は、スピーカーが無いのでトークは全く聞こえません………(涙)。
(歌は大丈夫でしたけど)

…ま、私なんぞに言われなくても、ファンは当然がんばられることと思いますが(^ ^)。



衣装は、思い思いの黒のジャケットに黒のインナー、ボトムは(色んな色があったけど)ジーンズで統一。キムちゃんのジャケットの形がちょっと面白かったり、ひろみちゃんのは燕尾みたいに後ろが長い形だったり、いろいろでした。


水さんは髪がすっかり普通の色に戻っていて(←そりゃーそうだろう)、まさに『今』CSで流れまくっているCMの、ど金髪の男前とは別人のよう(笑)。
それ以外の4人は、髪型とかはそんなに変わって無かったかな?あ、ひろみちゃんがちょっと髪を切ったので、5人とも同じような長さになっていたのが、お揃いっぽくて可愛かったなー。



12:45からのイベントでしたが、12:15くらいから立ち見(整理券無し)の人が並び始めたのかな?オサさんの衣装展示や、AQUA5のパネルの生写真、「Christmas Present」のCD収録風景の写真やビデオなどなど…を眺めて時間をつぶしているうちに、連れが立ち見に並んでいる人の列に巻き込まれて身動きが取れなくなり(笑)、ちょっと慌てました。

大して広くない通路にギッシリと人が並んだ頃、整理券を持った方々も入ってきて。
45分を1,2分過ぎたあたりでイベント開始。



5人は、奥の扉からいったん登場して挨拶した後、すぐにハケて…なんと会場の後方出口側(私たちと会場の間!)に出てきてくださいました♪
用意されたお立ち台に並んで、会場の方を向くと。


…ライトが落ちて、私たちがいる通路の上から、雪が降り出しました♪♪♪

ライトアップされた雪。
その向こうで、背中を向けて並んでいるAQUA5。

すっげーキレイでした!!



5人とも、笑顔をプレスのカメラ(会場内)に向けつつ、時々振り返っては嬉しそうに雪を観てくれたので。
私たちも、5人の笑顔をしっかり堪能させていただきました♪♪

…人波の隙間から、時々、でしたけどね(笑)。



「降雪式」が一段落すると、5人はまた舞台に。

会場の方が、お立ち台を片してプレス席を移動させてくれたので、立ち見客も前に出ることができたのですが…、距離は多少近づいても、障害物(人の頭)は変わらないので(^ ^;ゞ、見えるモノも聞こえるモノも、あんまり変わらなかったなー(涙)。

せめてトークが聞き取れるようになると良かったんだけど(T T)。


トークの内容は、そういう訳で割愛させていただきまして。


最後に、5人で「Time To Say」を歌ってくれました。

これまた「時々見える」メンバーを追いかけながら、でしたけれども、ちょうど私が居た位置からだと、上手にすこーーーしだけ視界の開けているポイントがあって。
曲の前半は、ちょうどそこにひろみちゃんが居たので良く見えました♪♪(幸)。

後半は、2列のW型フォーメーション(前列にキム・水・ユミコ、水の後ろにテル・ひろみ)になってしまったので……
それでも、時々奇跡のように(^ ^)テルちゃんが見えたり、キムちゃんがバッチリ見えたりして、とても楽しかったです。
さすがに歌はちゃんと聴こえてきたし(笑)。


1時間弱でイベントは終了。
終わったら「AQUA5カフェ」でお茶でもしようかと思っていたのですが、残念ながらものすごい行列でとても無理、な感じだったので諦めました。

コースター欲しかったなあ〜(涙)。




日本青年館に、轟悠コンサート「Lavender Monologue」を観に行ってまいりました。



…という話の前に。ひとつ驚いたこと。

この日記は、ひっそりと書いているので(笑)、「リンク元」はいつも複数のサイト様のリンクばかりで、検索して来られる方は少ないのですが。
さっき見てみたら、「リンク元」として表示されるのは全て検索サイト!しかもほとんどが「蜘蛛女のキス」関係での検索!
いやービックリしました。こんなこと初めてです。さすが話題の公演(笑)。

で、ついでに昨日書き忘れたことを一つだけ。

今回の公演、歌詞はすべて演出の荻田さんが訳しなおされたようで、どれもすごく良いのですが(やっぱり荻田さんの日本語のセンス、好きだ〜!)

革命歌「The Day After That」の「明日の日を越えていけば(越えて行こう)」という新訳だけは………
初演はコレ、「明日駄目でも、その次の日!」という歌詞で、物凄く印象的だったんです。曲のクライマックスでの「その次の日」と繰り返すリフレインがあって、これがすっごくカッコ良かったの!!…新訳だと何か物足りない(T T)。

前の方が原詩に添っているし、あれでいいと思うんだけどなあ。
こういうのって、一部使ったりすることも出来ないんでしょうかねぇ(涙)。……残念。

 

で。
荻田さんの毒に嵌って、案の定熱が出た私(汗)。

今日は、その熱をおして青年館に出かけていきまして。

…月雪の85期が揃った客席に、さらに熱が上がってしまいました……。

昼の公演には、水さんはじめ、雪組のスターさんたちが勢揃いなさっていたようですが。
…猫にとっては、85期の方が衝撃でした…。月組85期までは予想の範囲(というか期待してた)でしたが、ま、まさからぎちゃんが来ているとはっ!!

おかげでコンサートの内容、頭に残らなかったよ………(←おーいっ!)




さて。
今回、出演者は轟さんの他に、雪組子が12人。

いづるん(天勢いづる)は、リリー・マルレーンが役としては一番大きかったかな?良い声で、切なげで、とてもステキでした♪ただ、これは歌のみで、芝居では絡みがなかったのが残念です。

酒場の場面ではひろみ(彩那音)ちゃんと組んでいて、下手奥で超エロエロだった(*^ ^*)。椅子に座ったひろみちゃんの膝に身体を預けて、細腿(←そんな日本語はない)をじーっくりと撫でさすられつつ、腕をひろみちゃんの首に回して耳許にささやきかける…その仇っぽさといったら!
いやー、赤面しつつ、オペラグラスは外せない感じでした(笑)。

2幕のロックテイストの場面は、いづるんが主役かと思うほど格好良かったです!ああいう衣装、似合うなあ★っていうか、いづるんの脚は大事に隠しておこうよ先生方………。


(麻樹)ゆめみさんは、酒場の場面はメインで轟さんと絡むのですが、芝居もダンスも良かった!
正直、「ハロー!ダンシング」まではそんなに注目していなかった人ですが、あれ以降ものすごく目につくようになったなあ〜。華やかになりましたよね!決して美人ではないんですけど、元月のちづ(美々杏里)さんを思わせる、何とも言えない「イイオンナ」の雰囲気があるの。
次の大劇場作品も楽しみです。


あと、今回とっても気に入ったのが、研2の笙乃茅桜ちゃん。いやー、うなじから背中のライン、頭と首のバランス、そして、肩から腕のラインがキレイで……プロローグで下級生たちが出揃った時から「おっ、誰だろう?」と思ってたんですよ♪
そしたら、舞踏会の場面で轟さんと組んで踊り出して……あぁ、これが笙乃さんか!!と(笑)最後はひろみちゃんにお持ち帰りされる、超美味しい役でしたね♪
その後も、とにかくその首から胸元あたりのラインがキレイだと、どんな衣装も本当に良く似合うんですよね〜♪いやぁ、雪組さんだとちょっと背が高いかな?という気もしますが、ぜひがんばってほしいです(はぁと)


そもそも、このコンサートを観に行ったのは、友人の「ひろみちゃんが色っぽかった」の一言のため(←ありがとう友よ)。
で、ひろみちゃんは期待以上でした♪プロローグで最初にスポットを浴びた時から目が離せない!いやー、ステキだ〜っ♪
月組を離れて、一年半。先日の全国ツアーでも思いましたが、「可愛いひろみちゃん」は、もういないんですねぇ(感慨)。すっかり一人前の「男」になっちゃって…。

今回は芝居ではなくショーなので、がんばって踊っていらっしゃいました。
一番の見せ場は…「Mr. Bojangles」のソロダンス、になるのかな?うーん、個人的には、「TAP GUY」で玉野さんやHIDEBOHさんを観たばかりなのでモニョモニョ(あれは轟さんの歌もイマイチだった)…という感じでしたが(^ ^;ゞ。

むしろ、酒場でのいづるんとの絡みとか、2幕頭のガンガンなダンスとかの方が良かったです。群舞では上手側で(大湖)せしるくんと並ぶことが多くて、クールなせしると好対照でした♪♪


その、せしるくん。
かっこよかったあ〜。彼女も「ハロー!ダンシング」で伸びた人ですね。あの時はそんなに印象に残らなかったけど、全国ツアーの「Joyfull2」あたりですっかり“お気に入り”になりました。
歌はアレですが、ダンスはさすが。それと、驚くほど表情が豊かになったなあ、と。昔は“クール”を標榜しすぎて表情も凍りついていた印象があったのですが、今回はすごく良かったです。
ひろみちゃんとの並びがうっとりするほどキレイでした♪♪♪


コマ(沙央くらま)ちゃんは、基本的にひろみちゃんと対称位置になるので……ど、どうしても、なかなか観れなくてっ!!(←ごめんなさい涙)。
歌が安定している人なので、もっとソロを聴いてみたかったのですが。でも轟さんのコンサートだからなあ(涙)。舞踏会の場面は白い衣装がよく似合って、メインの位置で踊っていらしてとてもステキでした♪


「ハロー!ダンシング」で、デュエットダンスを担当していた祐輝千寿さん。あの公演ではソロも披露して、とても良い声だったので歌も楽しみにしていたのですが以下同文。
ダンスもキレがあって、どの場面でも目を惹きました。もうちょっと痩せてくれれば、猫的にはカナリ完璧に近いんだけどな(笑)。


かおり(晴華みどり)ちゃんは、舞踏会の場面でのソロが!耳福〜(幸せ♪)。
でも、目立ったのはそのくらい、かな…。美人で華やかな人なのに、不思議なくらい溶けこんじゃってました。
ヒロインに不可欠な、「目を惹き付けて離さない」ものを、十分に持っているハズの人なのに、何故なんでしょうね。可愛いのになあ……(涙)。


じんじん(神麗華)は…意識して観るのは「さすらいの果てに」のナキア以来!?芝居が上手くて好きな娘役さんですけど、あんまり役つかない人なのかなあ(涙)。なかなか群舞では見つけられないんですけど、今回で覚えた、かな?

悠月れなちゃんもハロダン組ですね。雰囲気が可愛らしくて、表情も豊かで可愛かったです♪
エーアンの歌手で美声を披露していた朝風れいくんと、ハロー!ダンシングでお気に入りだった彩凪翔くんは、二人セットでちょっと目立つ場面があったくらいかなー。歌がなかったのは残念。

でも。

彼らも出ずっぱりの着替えまくりで踊っていたので、さぞ楽しかっただろうと思います♪なかなか前列で踊る機会は少ないだろうし、いい経験になったんじゃないでしょうか。
とにかく、皆の汗が楽しそうな2時間でした!


演出は、ベテランの酒井さんがベテランの味でまとめました…って感じ?一幕の構成が、プロローグとラストを同じ場面にしたサンドイッチ構造にしていたのが面白かったです。
かっこいい場面ですよね。雪組子の登場の仕方が粋でした。

2幕はパワフルにまとめていて、ちょっとテンポがゆっくりなところが轟さんらしい感じ。お稽古期間が短かったせいか、アンサンブルとしてのまとまりが弱い気がしましたが、そこは主演者が力づくでまとめるべきところだしね。
酒井さんは轟さんを信じているんだなあ、と、あらためて思いました。


で。
…すいません、御大のことを全然書いてませんね、私。
いや、いつもどおりの轟さん、だったので、特に何も……って感じだったのですが。

とりあえず、長くなってしまったので、そのあたりはまた、明日にでも♪

あ、でも、一つだけ。
ラストの「チェ・タンゴ・チェ」は、さすがの一言でした。去年、6月から8月まで3ヶ月歌い通しただけのことはあります。声量も音域もぴったりだし、酒井さんが“轟さんのために”用意した曲だなあ、という感じ。
この秘密兵器をアンコールにするなんて、贅沢な!って感じです。



そして。
この「チェ・タンゴ・チェ」、ついついひろみちゃんも出てたよなあ、と回想してしまった…(苦笑)違うから!ひろみちゃんはその前に組替えしちゃってるからっ!!
……自分の記憶が、とっても心配です………。


雪組青年館公演「シルバーローズ クロニクル」を観てまいりました。(若干ネタバレありです)



………すごーーーーく感想が書きにくいよー…。

でも、絶対に一見の、いや一聴の価値がありますよ、この作品。ユミコちゃんの歌が、最初から最後までてんこもりに満載ですから(*^ ^*)。

っていうか、ユミコちゃん可愛いから!
今まで観た中で、一番可愛いからっ!!!

お持ち帰りしたいよー、テイクアウトして、家で和むの♪家のソファにエリオットがいるの♪と、妄想爆発していたのは私です。

あぁ、ほんとーにほんとーに、可愛かった…。
自転車乗ってる姿なんて、そのまんまフィギュアにしてほしい。罪深いほど可愛すぎる…(壊)。



そして。
ラストは泣きました。はい。

だってフランツなんだもん(T T)。

エリオットとフランツ、この極端な二役を演じられる人は、ユミコちゃん、貴方しかいない!し、私はそんな貴方が大好きだよ………。


それにしても。
この作品は、「ポーの一族」のパロディであると同時に「エリザベート」のパロディでもあるんですね。
(フランツを迎えにくるエリザベート/笑)





作・演出は小柳奈穂子さん。

私、彼女の作品は多分「アメリカン・パイ」以来だと思うのですが。
あまりの作風の変わりようにびっくりしました(^ ^;ゞ。

使っている言語が全然違う、とでも言えばいいのでしょうか。(FORTRANで事務処理プログラムを組もうとしたみたい、とか言っても誰にも判らないだろうなあ/涙)。



自然言語でない、作られた言語には全て目的があります。何かを実現するために、それを一番やりやすいように文法が出来ている。

作劇手法も、それは同じです。
目的があって、使用言語を撰ぶ。言語を撰んでから、作るモノを考えるのではないのです。



だから。

もし、小柳さんが萩尾望都の世界を表現したいと思うのなら、小池さんの作劇手法では無理だということに早く気づくべきです。


同じ「人外」を扱っていても、萩尾作品と「エリザベート」は違う。
結局、今回の作品は萩尾作品のパロディではなく、「薔薇の封印」のさらにパロディ、で終わってしまった…そんな印象でした。



目的=表現したいもの、実現したいものがあるなら、それに合わせた言語を学ばなくては。
科学計算をしたいのなら、COBOLじゃ駄目なんです。
シェイクスピアを学びたいなら、いくら中国語を習ってもなんにもならない。
学ぶべきはFORTRANであり、英語なのです。

もちろん。“専門家”を目指すならば、最低線の知識を得た上でCOBOLなり中国語なりを習うことは無駄にはなりませんよ?
でも、それはあくまでも「必須科目」をクリアした上で、のことです。



萩尾望都は、小池修一郎の文法からは最も遠いところにあるクリエーターの一人であり、彼の手法をどれほど学んでも、萩尾世界は構築できません。
小柳さんが、別に萩尾世界に拘りがないのだと言うのならば。
……こんな題材、撰ばないでくれ頼むから…。

「ヴァンパイアの兄妹」という設定、
昔の恋人の名前「アラン」、
そしてトドメが、「銀の薔薇」。

ここまで揃えておいて、「ポーの一族シリーズって何?関係ないわよ」って訳にはいきません。
どうしたって連想してしまいます。「アラン」という名前が出るたびに、「一緒においでよ、一人では寂しすぎる…」という独白が思い出されて。


目の前をうろちょろしている、可愛い可愛いエリオットくんが、

…だんだん憎らしくなってくる(汗)。



「アメリカン・パイ」の時は、不器用ながらも、不慣れながらも、「萩尾望都」というクリエーターに真っ正面からぶつかろうとしていた小柳さんが、どうしてこんなに小細工に走ってしまったのでしょうか?
「Naked City」は評判良かった記憶があるのですが……何故?


何の予備知識もなくこの作品を観て、「小池さん相変わらずだね」って隣の人に言われたら。
私だったら、まず間違いなく「ホントだね〜」と応えてしまうでしょうね。そのくらい、小池さんの手法で書かれた物語でした。




ユミコちゃんは、真実の愛を表現できる、数少ない役者。
彼女が演じるから、「永遠の愛」という嘘っぽいテーマが真実に見えるのです。

だけど。

それは、役者が表現しただけであって、作品が構築できたとは言えません。
ユミコちゃんだからこそ、力づくで作品を成立させることができましたけれども。これがもし違う役者だったら…と思うと怖くなります。


とか言いつつ。
何もかも吹っ飛ばして、ユミコちゃんにあのキャラクターをやらせた小柳さんは偉いなあ、と思ってしまう私も、確かに居るのですけれども(^ ^;ゞ





ヒロイン・アナベルの大月さゆちゃん。
彼女は、本当に可愛いし、過不足のない良い娘役さんだと思うのですが。
いかんせん「この世のものでない」エキスが無い人なんですね。

彼女に、こういうファンタジー(異世界)性の必要な役は難しいんだなあ、と思いました。

うーん、じゃあ誰、っていわれても…雪組さんの娘役さんは、皆さん割とリアルなタイプが多いのであまり思いつかない(涙)。一番近いところで、いづるんかなぁ……?

「アメリカン・パイ」は、シナちゃんがヒロインでしたが…彼女も、ああ見えて意外とリアルなタイプなんですよね。
「この世のものならぬ」雰囲気を出せる娘役…トップ娘役になるには絶対に必要な要素のハズなのに、最近少ないような気がするんですよねぇ(涙)。

異世界感のある、ファンタジックな娘役、ファム・ファタルを演じられる娘役がいないと、宝塚作品では圧倒的に多い「一目惚れ」が成立しにくくなってしまうので。
娘役さんには、もっともっとがんばって自分を磨いてほしいなぁ、と(*^ ^*)…希望です、希望。




(凰稀)かなめちゃんは、アナベルの兄。
この人も、圧倒的に美しいんだけど、意外と「異世界の住人」らしさの無いタイプなんですよね。「堕天使の涙」の新公を観た時、コムちゃんの「異世界」っぷりに遠く及ばない、「ごく普通のキレイな人」が喋っているのを観て、ちょっと衝撃を受けたことが記憶に新しいです。

今回も、銀髪のかつらがよく似合って、本当に美しい人なんだよなあ……(溜息)、と、感心したのですけれども。
やっぱり、どう見ても「人外のモノ」ではないんですよね…。

物語の設定として、「ヴァンパイアが居ることに」「誰も気づかない」ということになっているのですから、役づくりとしてはアレで正解なのだろう、とは思うのですが。
…うーん、なんだかな…。




個々の役者は良いのですが。
若者チームもすごくがんばって輝いていたのですが。

何かこう、細かいところで何かが噛み合っていない印象が残る作品でした(涙)。


でも、ユミコちゃんは、歌も芝居も本当に素晴らしかった!!
ある意味、樹里ちゃん以上に“宝塚の枠に収まりきらない”人なのかもしれないなぁ、と思ったのでした…。




雪組全国ツアー公演「星影の人/Joyfull!2」
今日から札幌で公演、明日がいよいよ楽ですね。ああ、最後にもう一度観たかった…。


10日が青森、今日明日が札幌。
以前Duet誌で「北海道に行くのが楽しみです。函館まで脚をのばせるかわかりませんが、新撰組がたどった道に続くようでロマンを感じます」とコメントされていたらぎちゃん。
五稜郭のある箱館(函館)には、無事行けたのでしょうか?

中日で演じた井上源三郎は、土方が五稜郭に赴くずっと前、鳥羽伏見の直後に亡くなられたし、全国ツアーで演じている桂小五郎(木戸孝允)も、箱館はあまり関係ないはずですが(^ ^;ゞ
…でもまぁ、新撰組ファンにとっては聖地ですからねっ。ねこも是非、行ってみたいと思っています♪



……念のため補足。
私は札幌には行ってませんよ!ちゃんと仕事してましたよ!(←誰に言い訳しているんだ)
ANAサイトで来週の出張の飛行機を予約するついでに、羽田-千歳便を眺めて涙していたのは事実ですけど、…それがなにか?







■オーバーチュア
指揮者姿が良く似合う水くん。すげーカッコイイ。
そして、パンツ姿の娘役さんたちがみんな可愛い♪
月娘だと、パンツ姿は文句なく「カッコイイ」んですけど(笑)、雪娘さんは皆さん可愛いですね♪

らぎちゃんは、最初のイタツキは2列めセンター下手より。
とにかく笑顔で歌い、踊ってます。にっこにこにっこにこにっこにこ、輝く笑顔。
……まず、ここで壊れました。(←早すぎる)



■クレッシェンド
ここは、星組さんのショーの再演場面なんだそうですね。

最初に登場して歌うキム(音月桂)が可愛い。中日ではユミコさんで、私が観た時はちょっとリズムに苦戦していた印象があったのですが、キムちゃんの歌は、濃くて熱いよ〜(笑)。
衣装は中日と同じ…ですよね?ユミコさんには可愛く似合っていたハズのピンクのスーツが、キムちゃんが着るといっそ毒々しいくらい派手に見えるのは何故だろう…。でも似合ってました。私にとってのキムちゃんは、「濃ゆい男役」のようです。大好きです。

上手からひろみ(彩那音)&シナ(山科愛)、下手からコマ(沙央くらま)&かおり(晴華みどり)が白い衣装で登場。85期同期コンビの可愛らしさにもうメロメロで、コマちゃんたちをあまりちゃんと観れませんでした(涙)。マジ可愛いよこの二人。

幕があがって、キムちゃんセンターにリリアンドレスの娘役さんたちの群舞。
ここはもう、最前列センター下手の花帆杏奈ちゃんのスタイルに釘付けで、それしか覚えてません。あの衣装、色っぽいですよね〜。

組長さん&ハマコさんが登場して、キムちゃんと3人で踊ったあと、男役が勢揃いして群舞に。
らぎちゃん、ここは少し斜に構えたニヤリ系の笑顔です。笑顔は笑顔ですけどね、勿論。
彼女は脚も長いけど、腕が長い…んでしょうか?ちょっと持て余し気味なところがまた可愛いです(←ダメだこりゃ)。

いったん全員ハケて、水くんとなみちゃんセンターにひろみちゃん・真波そらちゃん・コマちゃん・大湖せしるくんの6人に。
ずっと上手のひろみちゃんそらちゃんに釘付けだったんですが、最後の市川で、目の前でアピールしまくるせしるくんに釣り上げられました(*^ ^*)。ハローダンシングの時も思ったけど、色気が出てきましたよねーっ。黒天使ではホント釘付けでした。
すっごい下級生の頃から美形だなあと思って見守っていましたが、凄みが出てカッコよくなったよなあ☆なんだか嬉しくなりますね。がんばれ、せしる!

4人もハケて、水&となみの二人でダンスの見せ場。
すごいですよねー、ここのリフト。となみちゃんは決してダンサーではないけど、水くんとの相性はいいみたいですね♪良かったぁ〜♪♪……リフトが完全に成功したのは、私が観た回では半々ってトコでしたけど(笑)。

他のメンバーが戻ってきて、総踊りに。
華やかで大好きな場面です。皆の笑顔が可愛い!

ラスト前の、何度も何度も脚を上げる振り、すごいキツいんでしょうねぇ。…って、らぎちゃんを観ていたから余計そう思ってしまうのかしら?皆さんは軽々踊っていらっしゃったのかな…?(ドキドキ)
ら、らぎちゃんのあしがながすぎて、え、えんしんりょくにまけてしまったのよ、きっとそう。だからしかたがないの。ね?



■ベース
ハマコさんと娘役さんたちの間奏曲を挟んで、幕が開く。
ブルース。

らぎちゃん、たにやん(谷みずせ)、そらちゃん、せしるくん…雪組さん、この辺の美形の揃いようは本当に凄いなあ。本公演なら、これに(凰稀)かなめちゃんとかが加わるわけでしょう?すごすぎる!(汗)
月組も皆可愛いけど、ここまで美形で揃えることは難しいもんなぁ…(切ない)

一弦の女は、いづるん。
……いづるんに肩と脚を丸出しのミニドレスを着せるのはやめましょうよ、藤井さん。花帆杏奈ちゃんが着てた、深いスリットのドレスの方がまだ良かったのでは……?

軽く水くんに絡んだ後、らぎちゃんに誘いかけるいづるんが、最高に可愛いです。ナウオンで「ベースも今の桂とです(はぁと)」と可愛く言ってくださったいづるん。寄り添って踊って、腰を振りながらすり寄って、上目遣いに帽子をねだる、その仕草がーっ!!(←照れっ)
幾松と桂小五郎の“暖かくて深い”信頼の絆と、この場面での“コケティッシュで可愛らしい”恋人たち。同じ公演の中で、これだけ違う色を出せるお二人に脱帽かも。でもって、いづるんに振り回されるらぎちゃんが、情けなくて本当に素敵です(…え?)

水くんセンターに、たにやん・らぎちゃんの3人で踊る場面は、何故か毎回らぎちゃんだけスーツがさばけてなくてちょっと悲しかった(涙)。桂さんの着替えといい、もしかしてらぎちゃん、衣装の扱いは苦手……?(T T)
そらちゃん、せしるくんも加わっての男役5人の場面は本当にカッコイイです…主にそらちゃんが(←あれ?)。
らぎちゃんが祐飛さんと同じ程度に踊れる(←すごい微妙な表現)ことに気づいてしまったりもしましたけど(T T)、でもでも、やっぱりこの場面のダンスが一番好きです(惚)。場面として好き。

ただ、残念なことがひとつ。
せしるくんと組んでいる花帆杏奈ちゃん、いつもらぎ&いづるんコンビの反対側にいるからゆっくり観られないよ〜〜(涙)。



■ギター
ハマコさん&音神の歌に合わせて、花道から幕前を横切っていくとなみちゃん。

「トップ娘役」になくてはならないもの、それは「ファム・ファタル」になれる輝き。となみちゃんは、何はなくてもそれだけはたっぷりとある人なんだ、と、あらためて感銘を受けました。
本当に、出てくるだけで「ドラマが始まる」感がありますよね。
立ち姿そのものにドラマがある。
技術点はそれほど高くはない人ですが、インスピレーションの宝庫なんですよね。いいなあ、いいトップだなあ〜☆

幕があがると、壇上にキムちゃん。両側からたにやん・そらちゃんを筆頭に黒と紅の男女が走り込んでくる。
本当にキムちゃんの歌は濃くて熱くて、そして、甘いわ…。
スパニッシュの強いリズムに負けない迫力のある歌でした。


がらっと曲調が変わって、上手かららぎちゃんとリサリサ。
…中日でらぎ落ちしたのは、ここだったなあ…。
良い声なんですよね、本当に。最後に伸ばすところの声が、最高に好きな声質で。
ふ、と途中で目を伏せるところ、後ろから縋りつくリサリサの手を“ぎゅっ”と握るところ、ちょっとした仕草ひとつで、見て居られないほどテンションが上がります。

でもらぎちゃん、ソロのときくらいマイクの位置を考えて歌えるようになると、もっといいのになぁ…。
マイクから遠くなる時は声量をあげるとか、あるいは、振付の首から上の動きを考えてマイクの位置も調節するとか。

せっかく美声なのに、首を動かすと音量がブレてしまうなんて…それじゃ歌が上手いようには聞こえないよ!本当にもったいないですっ!!


リサリサをエスコートしたらぎちゃんが上手にハケるのと同時に、壇上にいづるんが登場。相手役は組長さんなところが渋くていいなあ(笑)。
いづるん、元男役とは思えないほど、涼やかなソプラノですよね。早口の歌ですけどかなり好きです。


次はコマちゃんとシナちゃん。
コマちゃん、意外と太い声なんですよね。歌える人はやっぱり良いなあ。
なーんて思っているんですけど、すいません、ここは後ろの下手で踊っている杏奈ちゃんに釘付けで、あんまりセンター観れてません。ごめんなさい。


壇上にひろみちゃんが登場。ナウオンでも仰ってましたが、確かに難しい歌ですよね〜、がんばれ!!オールバックのひろみちゃんが、あまりに色っぽくてオロオロしっぱなしです。


紅い衣装に着替えたとなみちゃんの、ちょっと色っぽいハスキーな歌。
後ろの3組リフトは、センターがそらちゃん&ゆめみさん、上手がたにやん&ヒメちゃん(舞咲りん)、下手がせしるくん&杏奈ちゃん♪3組ともバランスはギリギリみたいで(女性たち3人とも小柄ではないですもんね…)、観るたびに違う組が先に降ろしてたなあ。でも、3人ともキレイにあげてましたけどね、基本は。


最後に水くんが、朱のスーツで登場。
キムちゃん、ひろみちゃん、コマちゃん、らぎちゃんも並んで、「キャラバン」に。

…ココ、プログラムには「血の化身(水くん)が男たちを次々と誘惑…」って煽りが書いてあるんですけどぉ、
…水くんが誘惑するのは、キムちゃんだけだよね?っていうか、どっちかと言うとキムちゃんが誘惑してる、んだよね…?


曲がとまって水くんがハケると、そのままキムちゃんが大きく気合いを入れて、曲調が明るく変わる。
スペインの夜が明けて、朝が来たような変わりよう。

…さっきまであんなにマジな顔で色っぽく踊っていた彼らが、いきなりぱぁっと花が咲いたように笑顔で踊り出す、そのギャップ。
らぎちゃんの笑顔も最高に可愛いです。ビシっとなでつけていたはずの前髪が、汗ですっかり落ちているのもちょっと嬉しい(根本的に、誰であれオールバックより前髪がある方が好き)。


センターのキムちゃんが客席に降りて、アピール。
客席の盛り上がりも凄かったです☆2番手が中詰めを仕切る公演って少ないのかと思っていましたが、そうでもないのかな?一年前の月組全ツ「あかねさす紫の花/レ・ビジュー・ブリアン」の中詰めも、そういえば祐飛さんが仕切ってたっけなあ〜(懐)。


紫のフリフリブラウスに身を包んだ水くんが登場、ソロダンス。…水くんの身体のラインは、本当にキレイですね(惚)。かなりバレエチックな振付でしたが、素敵でした。
踊る水くんの後ろを、ただ多大なるインパクトを与えて通り過ぎるとなみちゃんが最高に印象的でステキ!白い衣装にわざわざ着替えて、これだけですか(汗)思い切った使い方に感動します。ハマコさんの歌もサスガ(←良くて当然?)。



■コンガ
鳴り響くドラム。
ライトが入ると、幕前でキムちゃんセンターの黒いスーツの男たち。ちょっと変わった振付ですが、上手後ろのらぎちゃんは、完全に脱力できてなくてちょっと硬い感じ。(←そこが好き)


幕があがると壇上に娘役さんたち。

……となみ、キレイ………(感動)


ここは、らぎちゃんも観たいけどとなみちゃんがキレイすぎる、という、非常に苦しい場面でした(汗)。

上手の一番端で、穂月はるなちゃんと楽しそうに踊っているらぎちゃんに見惚れていると、水くん・となみちゃん・きむちゃんのドラマがさっぱり判らなくなっちゃうんですよね(苦笑)。
水くんとキムちゃん、芝居では声質の違いなどもあって、うまく学年差が誤魔化されていましたが、声を出さないダンスシーンだとさすがにちょっと辛い、かも。

「旅の若者が怪しげな店に迷い込んで、店の売れっ子と恋に落ちたが、引き離された」というよりは、
「長い人生を旅の空で過ごしてきた男が、砂の女王とそのヒモに騙された」みたいな(←えーっ?)



…なんて言ってますけど。
ラストでとなみ&キムに去られて一人残された後、夜空から光珠が降りてくる場面で、

思わず泣きました(T T)。



泣き笑いのピエロ、
水夏希。

白の群舞が眩しくて、目をあけていられなかった。
ナニカが飛んでいってしまった、かのようで。



ラインダンスの、白、の輝き。
舞台前面で踊る、青いマエストーソ(水)の輝き。

ひとしずくの夢が、溢れていた。



青の上衣を着せかけてもらって、
マエストーソが踊る。
白い上衣を着たキムちゃんが上手から登場して、歌。

うす水色のとなみちゃん。

女役を、肩より高く掲げるリフト。
軸のブレない、綺麗な回転。
さすが、宙組でかなみちゃんをリフトし続けてきただけのことはあるなあ〜>水くん。(←どーゆー意味だ)



■パレード
最初に梅田で観たとき、なかなからぎちゃんが出てこないのでビクビクしてしまった…。だって、あんなに後から降りてくるなんて思わないじゃないかーっ!

ひろみちゃんの笑顔に見惚れて、
らぎちゃんの笑顔に癒されて、
となみちゃんの笑顔にほっこりして。



ああ、もう一回と言わず、何度でも観たかった…。

千秋楽は北の大地。
最後まで、誰一人怪我も病気もせずにすみますように、
祈りつつ。






オマケ。
るなこさまによると、舞台袖での柊さんは実はとってもかっこいいらしい…。
http://diarynote.jp/d/69135/20071012.html

あああああ、幕の向こうを見通す眼力がほしかったよー!




月組東宝公演「まほろば/マジシャンの憂鬱」と、
雪組全国ツアー「星影の人/Joyfull2」さいたま公演を、

…ハシゴしてまいりました…(疲/遠征中かよお前)。


どっちも素晴らしい公演だったんですが、今日だけは、関東に3日間しかいらっしゃらない雪組さんを中心に書きたいと思います。


いやはや、一日中テンション上がりっぱなしで、ぐったり疲れました…。帰りの電車は爆睡して、あやうく終点まで行っちゃいそうになるし…あぁホントに良かった、起きて…。



えーっと。

月組は、ショーはあまり大きな変更は無かった……と思います。
…猫の視界に入るところについては、という注釈つきですが(偏りすぎ/笑)。

お芝居は、ちょこちょこ台詞が増えてました。どうでもいいところも多かったけど(^ ^;ゞ、ラストのパーティーの後のシャンドールの台詞が“ほんの一言”なんですけど説明台詞が増えて、それだけで印象が随分変わりましたね。
「わかりやすくなった」とは言いませんが、「正塚さんが言いたいことは理解しやすくなった」のではないでしょうか。

……マジシャンはなー、ネタバレになっちゃうから、まだあまり語れないのが辛いところですね。いつになったらバラしてよくなるんだろう……(T T)。



フィナーレは、(あちこちで書かれていますが)霧矢さんの場面の娘役(女役も含む)さんたちの衣装が、大劇場ではお芝居の貴族たち(?)の衣装で一人づつバラバラだったのに、ブルーのドレスに替わってました。あれは何の衣装なのかな?86期までは濃い青、87期以下は薄い水色。霧矢さんの衣装とも合っていて、綺麗でした。

男役の衣装は変わらず。振りも変更なかったと思…います♪


フィナーレの末子姐、綺麗だったなーーーーーっ!!

宝生ルミちゃんの退団発表に伴う変更、は、特に気がつきませんでした(しょぼん)。パーティーでのダンスの位置も同じだと思うんだけど……うーん、確信ではないかも。
まほろばの前半、蝶を飛ばす役のルミ姐が、大劇場のさらに1.5倍くらいの輝くような笑顔で舞台狭しと駆け回っていて、超・可愛かったです。なんで辞めちゃうんだよちくしょー(泣)。


祐飛さんは、ショーも芝居も落ち着いていらっしゃって、なんだか久しぶりに(←…え?)見惚れてしまいました(^ ^;ゞ。テンションあがるわ、あの笑顔。
少し痩せたような気がして、嬉しいけどちょっと心配かも。(いつも、東宝劇場にはふっくらして現れるのに…/汗)





そんなこんな、“大劇楽の勢いそのまま?”みたいに、すっごくパワフルで、元気100倍で、とっても楽しかった月組公演の後、ちょっと友人とお茶してから、さっそく南浦和のさいたま市文化センターへ。



……我ながらテンション高すぎるだろう、と、開演前に自分に突っ込んだくらい、興奮しきってた自分が怖い…。だいぶ挙動不審だったと思います。回りの席の方、すみませんでしたm(_ _)m。



梅田の初日から3週間、

らぎ(柊巴)の桂さんは、すっごく落ち着いて、すっごい自然に「桂小五郎」でした(*^ ^*)。


出番は少ないけど、「新撰組」にとって唯一(殺陣の斬られ役は除く)の「敵」として登場する役。ってことは、登場した瞬間にガラッと舞台の雰囲気を変えなくちゃならない、大事な役。

久しぶりに観て、らぎちゃんって思っていたより「気」のある役者なんだな、と思いました。舞台の空気を変える力のある役者。演出に随分助けられた上ではありますが、らぎちゃん自身の集中力も凄いんですよね。回りを巻き込む、気合いがあるの。

思えば、井上さんが良かったのも、この“気合い”あったればこそだったような気がします。目立たないけど、井上一人いるだけでなんとなく皆をその気にさせてしまう、そんな雰囲気のある人でした♪ああ、もう一回観たいよーーーっ。


しかーし、こうしてみると、梅田の初日でのらぎちゃんって、本当にいっぱいいっぱいだったんですねぇ………(シミジミ)。

公演もあと一週間。「桂小五郎」の人生を、少しでも楽しんでくださいますように。




池田屋のあとの着替えについては………歌劇誌の「えと文」で突っ込まれているみたいなのであまり多くは語るまい。
帯は綻けなかったし、あわせも合ってなかったけど引きずってはいなかったし、…帯を結ぶ時に袖を巻き込んでたけど、おかげで幾松の肩に腕をかけようとした時ちょっと届かなかったりしてたけど(泣)、とりあえず芝居は止まらなかったし、

しかーし、
…心臓に悪い着替えですよね、ファンの皆さま(無言)。

ちなみに、2階前方下手寄りの席だと、幾松が着せかける前に全部とっとと脱いでいるのが丸見えでした。ま、後ろ姿だし、何も着てない訳ではないので問題ないんですけど、ドキドキしてさらにテンションあがりましたわ(笑)。



ショーのらぎちゃんは、斜に構えた優男の桂小五郎が嘘のように、終始ハイテンションで満開の笑顔で☆
大きく口をあけて、本当に楽しそうににっこにこで踊っておられるのを観ると、それだけで幸せになれますね♪♪

近くで踊っていることの多い谷みずせちゃんや真波そらちゃんが、前者は超クールビューティー、後者は超パッショネイト、…どちらも「にっこにこ」というタイプではないので(笑)、余計らぎちゃんのほんわか笑顔が可愛いんです(^ ^)。

どうしてあんなに可愛いんだ〜っ!!(おろおろ)



……あああ、ダメだー。はぁと目になってるの丸わかりだ……。(←いまさら)



そして。
どうでもいいところで祐飛さんとの共通点を見つけてしまったりする。
多分、無理矢理探している一面もあるんでしょうけれども、

つぃっ、と顔を上に向けた時のあごのラインとか、
反る振りのときの、あごから喉にかけてのラインとか、
幅の割に薄い肩のラインとか、
娘役さんを抱き寄せる時の指の使い方とか、
いや、その前に腕の伸ばし方とか、
二の腕のかたちとか、
脚の付き方とか、
必死で脚をあげようとすると反対側の肩が下がる癖とか、

………ダブルターンできないところ、とか………(泣)




顔も、体型も、テンションの高さも、芝居の作り方も、
舞台姿は全然似ていないと思うのですが…
気づきたくなかった共通点も含めて、あ、これなのかもなー、と納得してしまったところはいくつかありました。

うーん、でもやっぱり、お二人とも似てはいない、ですよね?
役者としてのタイプは違うと思うんだけど。似てますかねぇ…(判らない)



…話を戻して。

ショーのひろみちゃんは色っぽいです。こんなに色っぽかったのかこの人。犯罪。でも、笑顔の可愛らしさは変わりませんね。エロカッコイイじゃなくてエロカワイイ、だな。
らぎちゃんとは舞台の逆側なことが多くて、両方観るのが困難なのがとっても悲しい(T T)。出番自体が違う時はいいけど、近くにいるのはスパニッシュの最後の群舞くらい?もっと近くに居てください、お願い〜。



娘役では、同期の花帆杏奈ちゃんが超お気に入りです。芝居の加代さんに惚れたのですが、ショーでは、ピアノでキムちゃんの回りで踊る群舞(前列下手側のセンターより)のダルマ姿で、スタイルのあまりの素晴らしさに目が離せなくなりました。
首から胸元へのライン、肩のライン、腰から脚へのライン、どれも素晴らしいのよ〜!!うっとり。(←オヤジ猫)

ベースの場面では、大湖せしるちゃんと組んでるのかな?
一回くらいらぎちゃんと組んでくれれば嬉しいのに(←今後に期待)。スタイル抜群同士、見栄えすると思うのですが(ダンスの技術については考えていません)。



…私、このショーは何回でも観たい!ってくらい好きなんですよね。
藤井さんのショーは基本的にどれも好きですが、このショーは中でも好きです。宙FANTASISTA!も好きだけど(笑)、あれはイロモノ、これは“藤井ショーとしては”正統派のショー、って感じですよね。

本当のクリスマス時期の公演で観たかったです〜〜〜!!
(すみません、本公演観ていないので……)




しばらくは日比谷にいついてくださる月組と、
7日、8日と市川で公演したら、札幌へ向けて旅立ってしまう
新撰組(他)の面々。

「まほろば」も相当キツいショーだと思いましたが、「Joyfull!2」も、人数が半分なので全員がほとんどの場面に出ているし…舞台にいるか着替えているかどちらか、ってよく言われるけど、本当にそんな感じですよね。

持ち物が多くて、落としたり当たったりが心配な月組。
毎回、慣れない楽屋なのに出入りの多いショーをする雪組。

急に寒くなって、疲れが表に出やすい季節。
どちらの組も、どうぞ身体を大切にして、休める時に休んでくださいね。
特に全ツ組、せっかくの旅なので、美味しいものをたくさん食べて、少しはふっくらしてください。皆、梅田に比べると服を一枚脱いじゃった感じで、不安になるじゃないですか(泣)。

月組も皆、あのテンションで本当に一ヶ月以上ももつのかしら……(泣)。

でも。
思い悩んでみても、ファンはひたすら祈るしかないので。


とりあえずは、目前のこの3連休を無事努めて下さいますように。
千秋楽まで、怪我も病気も一人も出ないことを、心から祈っています。



1 2 3 4 5 6 7 8