Bunkamuraオーチャードホールにて、「天守物語」を観劇いたしました。



言わずと知れた、泉鏡花の傑作戯曲。播州姫路の白鷺城の天守に住まう、妖かしの姫のものがたり。

宝塚OGと能楽師、歌舞伎役者、そして現代劇の役者……相容れない様々なジャンルの役者が集まり、泉鏡花の「異界」を描く、というコンセプトがとても興味深くて、彼らをまとめる演出の高橋正徳さんの手腕を楽しみにしていったのですが。。。

いやー、面白い(興味深い)舞台でした!!


元々よく知っている宝塚OGを別にすると、一番印象に残ったのは、亀姫役の中村梅丸さんでしょうか。
まだお若いのに、滑らかでやわらかな所作の美しさと、そして、なんともいえないはんなりとした可愛らしさ!!まとう空気が本当にお可愛らしくて、シャキっと男前な祐飛さんの冨姫に比べると、本当に少女のようでした。お二人がイチャイチャと(^ ^)仲良く言い合っている場面がなんともいえず微笑ましくて、並びたっていながらも「おあねえさま」と慕う亀姫と、可愛い妹分を目を細めて可愛がる冨姫の関係が、とても素敵に見えました(*^ ^*)。


そして、泉鏡花役の三上博史さん。なんというか、「泉鏡太郎」ではなく、すでに“異界”を生きている感のある「泉鏡花」として舞台の上で生きていて、凄いなあと。
狂言回しのはずなのに、ちゃんと異界の存在だったのが面白いというかさすがだな、と思いました。
そういえば、私、昔はけっこう三上さんのファンだったんですよね。。。スワロウテイルとか、好きだったなあ(懐)


図書之助は須賀貴匡さん。過去にも舞台姿を観たことがありますが、そのときの印象とは全然違うなーと思いました。鏡花の美しい詞を紡ぐ口跡の美しさと、ちょっと無骨な感じが良かったです。
ただ、姫路城城主に愛された寵臣の役と考えると、もう少し色気があってもいいのかなー?と思ったりはしましたが(^ ^)


あとはやっぱり、青井陽治さんでしょうか。演出作品はいくつか観ていますが、板の上のお姿を拝見するのは初めてでしょうか?女形姿がとても自然で、やわらかくて表情豊かで……美しい台詞も口跡よく紡いでくださって、とても良かったと思います。


主演・冨姫の大空祐飛さん。
やっぱり、このひとの「世界観」の創り方、、、というか、客席と「世界観」を共有する能力は侮れないな、と思いました。異界の住人、という言葉がこんなに似合う人もなかなかいないと思うのですが、それ以上に、その纏う空気を客席に送り込み(?)、一時的にその世界の住人にしてしまう力を持っているなあ、と。
所作の技術という点では、まだ若い梅丸さんからもっともっと学んでほしいという感じでしたが、、、声の出し方や口調、表情などのリアルな「異界」感は、さすがでした。そして、化粧も含めて、超絶可愛かった!です(←のろけ)。
大江山花伝の茨木童子を思い出して、すごく懐かしかった(*^ ^*)。……そういえば、あれも「異界」の物語ですね。。。うん、


腰元の春風弥里(桔梗)、花瀬みずか(葛)、風莉じん(女郎花)、初姫さあや(萩)。
男役を卒業して間がないみーちゃんも含め、4人とも綺麗で役に似合っていて、違和感もなく、とても良かったです!
女優姿を初めてみたみーちゃんの、しっとりとした色っぽさと雰囲気。
さあやの、はんなりとした色気、隙のない存在感、美しい所作とやわらかな笑顔。
ちや姉の、やわらかくて寂びのある存在感と、あーちゃんの貫録や美貌……

いやー、宝塚ってすごいなあ、すごいところなんだなあ……すごく今更なんですけど、これだけの人材を次から次に輩出しているかと思うと、あらためて凄いなあ、と自慢に思いました(^ ^)。


出演者が発表されたときから、異種格闘技的な展開を想像しないでもなかった作品ですが、良い意味で「異界」の空気を感じられて、鏡花の世界にたっぷり浸ることができました。
美しい詞によって紡がれる、美しい恋の物語。短い公演ですが、堪能させていただきたいと思います!



最後にひとこと。
さあや可愛いよさあや………っ!!(感動)


コメント

nophoto
ゆか
2014年4月29日23:57

私もオーチャードホールに行ってきました。
みつきねこさん、さあやちゃんへの愛に溢れたコメント、
ありがとうございました♪
さあやちゃん、本当にはんなりとした美しさが素敵でしたよね (*^_^*)
冨姫様の話に聞き入っている萩を演じるさあやちゃんの表情が
相変わらずクルクル変わって楽しそうにお芝居されていて、
それを見ながら、さあやちゃんの演技をまた目にできる幸せを
感じた私です。
宝塚退団後の祐飛さんの舞台を観たのはこれが初めてでしたが、
やっぱり不思議な存在感のある方だなぁと再認識。
一度だけ行ったことのある姫路城そのもののような美しさにも
圧倒されました。
それにしても、あれだけ多くのジャンルの方々が集っても
きちんと纏まりのある舞台に仕上がってたのはすごかった!
以前、異なるジャンルの方々が集った舞台を観た時は
見事に異種格闘技化してましたけど…。
鏡花の世界観に出演者皆が結集したが故の成功なのかな。
さあやちゃんが出演していなかったら、目にすることの
なかったであろう世界観のこの作品に出会えたことが
奇跡だと今は感じています。

みつきねこ
2014年4月30日1:25

ゆかさま
コメントありがとうございます!短い期間でしたが、観ていただけて良かったです。
さあやちゃん、本当に綺麗で素敵でしたーーーー!!
また定期的に舞台に出てくださることを祈ります。

> それにしても、あれだけ多くのジャンルの方々が集っても
> きちんと纏まりのある舞台に仕上がってたのはすごかった!

本当ですよね。それは私もすごく思いました。これが「鏡花」の力なのでしょうか。
なかなか観る機会のない作品ですが、このタイミングで、このメンバーで、観ることができて幸せでした。