赤坂ACTシアター「ロミオ&ジュリエット」キャスト別感想つづき。


◇大公 中山昇
レ・ミゼラブルなどでも美声は聴いていたつもりでしたが、「ヴェローナ」の迫力、素晴らしかったです(*^ ^*)。
最初の記者発表の場面も良かったし、「ヴェローナ」の合間の台詞も的確な感じでした。

なにより「裁き」の後で、独白のように「ヴェローナ」をリプライズするのが切なくて良かったです。あれは良い変更でした!



◇ベンヴォーリオ 浦井健治
歌も芝居も安心できる人ですが、さすがの安定感でした。一幕はストーリーテラーというか説明役も兼ねているので台詞も多いんですが、まったく危なげなく(^ ^)。かなりコミカルな役割も軽やかにこなして、いやもう、「さすが」としか。

2幕の、喧嘩を止めようとするロミオとの対話から「どうやって伝えよう」に繋がるまでの一連の流れも自然で、気持ちがちゃんとつながったのが凄いなあ、と。ジュリエットの死をロミオに伝えようと、いったんは電話をかけるけれども留守録になってしまう場面、普通の役者だったらその後に繋ぐのは難しいと思うのですが、緊張を切らさずにそのまま「どうやって伝えよう」にもっていけたのも、素晴らしかったと思います。
(いや、あれは、無駄にハードル上げた演出が……)



◆マキューシオ 良知真次
すごく良かった!先日も書きましたが、いままでにも何度も観ている良知くんにいまさら落ちまして、ライブにいってみたいなと思う程度に嵌っています(^ ^;
歌はちょこっと苦しそうでしたが十分及第点だったし、なによりダンスが素晴らしかった!踊れることは知っていたけど、こういうダンスが映えますね。「世界の王」が良かったのは良知くんのおかげだと思ってます(^ ^)。山崎&良知コンビの回を観てみたかった!!

とにかく表情豊かで、ティボルトやロミオの発言を聴いているときの「けっ!」という生意気な貌とか、ロミオに見せる頼り切ったような嬉しそうな笑顔とか、頭を撫でてあげたいくらいかわいかった!
小柄で童顔(というか女顔)で弟キャラで、かなりキレやすい……特にソッチ系のからかいに激怒しやすいマキューシオでしたが、ティボルトの襟首を掴みに行くのにもいちいち下からだったりとか、そういうのにも萌えてしまって大変でした(←そこ?)(^ ^;ゞ。
ちなみにメークは、ちょっと眉を長めに描いていたのと、右頬にタトゥーをいれていたのが特徴でしょうか。



◆マキューシオ 石井一彰
こちらはうって変わって、歌唱力のマキューシオでしたね。ダンスはイマイチだったけど、まあ、両方は無理だよね(^ ^;
歌は素晴らしかったです。以前コンサートで聴いた時も巧いなあ~と思ったけど、あれから時間が経ったぶん、成長してますね。表現力があって「マブの女王」ってこういう歌だったのかー、と感心しました。

長身でスタイル良し。シャープな美形で、良知くんの「キレやすい若者」っぽい感じと違って、もっと底光りするような、凄みのある怖さがありました。
メークも全体的にモード系でシャープで、右目の下睫毛だけ、目立つつけまをしていたのが特徴かな。どこを視ているのか判らない怖さもあって、うまいなあと思いました。



◆ティボルト 上原理生
すっごい格好良かった!!私は大好きです(きっぱり)。
ただ、「レ・ミゼラブル」のアンジョルラスが良かったのですごく期待していたんですが、アンジョルラスはハイバリトンで、ティボルトはテノールだった……(T T)。
いちおうちゃんと歌えていたし、ちゃんと及第点なんですけど、高音部が苦しそうというか。上原さんの本気の歌はこんなんじゃない!というか、そんな気はしました。

美形で格好よくてリーダーシップ(=華)があるのはアンジョルラスと同じで、基本的にはこういう役者がティボルト向きなんだろうなあ、と思いました。音域が合わなくて残念だったけど、また違う作品でお逢いできるのを楽しみにしています。

ちなみに、出番や歌はほぼ宝塚版と同じだったと思います。曲の順番とかは若干入れ替わっていたりもあったけど、そんなに大きくは違っていないと思います……たぶん。



◆ティボルト 平方元基
今日書いている人では最初の「初めて生で観た」人。
いやー、柔らかな美声で、最初ティボルトの声だと思えなくて吃驚しました(^ ^;
本当は、もう少し声に強さがあれば「リーダー」らしい迫力が出せるのになーと思うのですが、まあ、ああいうティボルトもありかなあ。優しくて親切で、女性の頼みは断れないタイプ。「心配しなくても俺が守ってやるよ。伯母上も、……ジュリエットも」っていう台詞が良く似あう、心優しいティボルトでした。

声は、強くて迫力満点な上原さん、柔らかくて優しい平方さん。
見た目は、濃い系の美形で体躯も引き締まって鞭のような上原さん、長身でがっしり系の、包容力を感じさせる平方さん。対照的な二人を持ってきたなあと思いました。



◆死 中島周
◆死 大貫勇輔
このお二人はまとめて書かせていただきますね。

私が観たのは山崎&大貫、城田&中島の組み合わせだったのですが、
大柄で、リアルな存在感を感じた大貫さんと、小柄で細身で、この世の外で踊っていた中島さん……という印象でした。
踊り手によって多少アレンジはあるでしょうけれども、基本は同じ振りだったと思うのですが、まったく違うふたつの表現を観ることができたような気がします。

山崎くんの表現力の高さもあってか、山崎さんの表現する苦悩の中で、その苦悩を深める方向に積極的に働きかけていた大貫さんの怖さ。
城田さんの苦悩とは違う世界で、ただ一心に踊っていた「隔り世の住人」中島さんの透明感。

大貫さんは「死」だけど、中島さんは「愛」と「死」が融合した存在のような気がしました。

ダンスのテクニックのことはよく判らないのでコメントを避けますが、とにかく、お二人とも醸しだす雰囲気が全然違っていたのが大変に印象的でした。



◇パリス 岡田亮輔
キャピュレットの獅子、モンタギューのドラゴンに挟まれた、ピンク色のパリス。
めっさ可愛いですよこの人。ピンクが似合うったら!いやもう、ホントにサー・トービーやってほしい。
歌も芝居も良かったです。こんなぶっ飛んだ芝居ができる方だったんですね!(感心)


キャスト別は以上です。
ダンサーさんたちは、目立つ方が何人かいらっしゃいましたが、、、私もコメントするほど自信がないので割愛させていただきますね。
「ミュージカルのアンサンブル」と、「ダンサー」っていうのは、似て非なるものなんだな、とこんなに強く思ったのは初めてでした。
そりゃそうだ。「アンサンブル」はダンスも演技のうちの一つですものね。


小池さんには、いろいろと再考いただきたい点がたくさんあった公演でしたが。

……だけど、やっぱりこの作品(音楽)が好きなんだよぉぉぉ……(←負け感満載)



再度書いておきますが、メインキャストのみなさんはとても良かったです(*^ ^*)。
若干辛口で書いている部分もありますが、基本の要求水準は全員余裕で超えていて、その上で「もう少しこうだったら……」を書いているだけですので、どうぞ誤解のなきように!
(自分の表現力のなさを言い訳するんじゃありません)