東宝劇場にて、月組新人公演「エドワード八世」を観劇してまいりました。
突発の仕事が入ってしまって(途中で逃亡してしまったので明日が来るのが怖い……)後半しか観られなかったのですが、とても良かったと思います。
あああ、最初から観たかったなーーー。
先週観るつもりで持っていたチケットも手放してしまい、結局大劇場で一回観たっきりでのぞんだ新公、しかも後半だけになってしまったので(涙)演出の違いとかは全然わからなかったのですが、たまきち(珠城)とちゃぴ(愛希)がとにかくお似合いで、すごく素敵でした。
それにしても、「エドワード八世」は名作ですね………!!(←いまさら?」
大劇場で本公演を観た時は、こんなにボロ泣きしているのは霧矢さんの卒業がさびしくて、それに関連したあれこれが脳裏をよぎるからだ、と思っていたのですが。
結局、新公もボロ泣きしました。
「国王陛下万歳」のくだりとか。
父王との会話とか。
ロッカートとの会話とか。
なんだかもう、何もかも泣けて泣けて、仕方なかったです。
……大野さんって本当に凄いわ(真顔)。
あらためて見ると、たまきちもちゃぴも、本役とは全くタイプが違うんですよね。
たまきちは、やんちゃなところもあるけど本質は物凄く優しい、「普通の男」。霧矢さんは、「上に立つものの傲慢さ」みたいなものを生来持っている人なんだなあ、と改めて思いました。
でも、たまきちはその不器用な誠実さでちゃんと「デイヴィッド」という一人の男を成立させていたので、芝居としてはこれはこれでありだなあと思いました。
なんというか、より一層「普通のファミリードラマ」になった、というか、ワイドショー感が増したというか。
身近な物語として、デイヴィッドの憔悴と恐怖をひしひしと感じました。
ちゃぴは可愛い。とにかく可愛い。デイヴィッドを守りたくて守りたくて、そのために自分の心を殺すことを厭わない。昔のスパイ活動にしても、愛する夫のために積極的にやっていたんじゃないか、とか、そんなふうに思わせる自己犠牲的な情の深さがあるんですよね。
今年の一月に発売された懐メロCD「Oldies Takarauka」で、ちゃぴに「守ってあげたい」を歌わせることを決めた誰かは、神だと思います(^ ^)。
ちゃぴのウォリスを観てあらためて考えると、まりものウォリスは、もっとずっと「女の子」なんですよね。夫に、デイヴィッドに、愛され守られるのが当たり前という感覚。過去のスパイ活動も、当時の夫に言われるまま、あまり深く考えないでやっていたんだろうなあ……と思えるんですよね。だからこそ、過去を指摘されたときの動揺が大きい。そんな感じ。
ラストの「甘えないで」という台詞に篭められた思いの色が、本公演と新人公演、全然違うなあ、と思いました。いや、もちろん、どっちも佳い女であることにかわりはありませんけどね!
他に印象に残ったのは、なんといってもチャーチル(一樹)のからんちゃん(千海)。 もともと芝居巧者なのは知っていますが、今回のチャーチルは、さらに階段を2,3段飛ばしてた気がします。
あの曲者っぷりと、「戦いが必要だ」と訴える場面に見せる狂気、そして最後に、スピーチ原稿を直しながらふと漏らす本音のギャップ。
もう一人、ボールドウィン(越乃)のゆりやん(紫門)も良かった!!この二人が拮抗していると、物語がすごく深みを増すんだなあ、と実感。ゆりやんはこれで新人公演卒業ですが、最後に良い経験ができて良かったね、と思います。次からのご活躍をお祈りしています!
最後のご挨拶も、よくがんばりました!91期の新公挨拶の締めくくり。 本当にお疲れさまでした。
他のメンバーもみんな良かったので、また後日書きたいと思います♪
【7月1日まで、あと87日】
突発の仕事が入ってしまって(途中で逃亡してしまったので明日が来るのが怖い……)後半しか観られなかったのですが、とても良かったと思います。
あああ、最初から観たかったなーーー。
先週観るつもりで持っていたチケットも手放してしまい、結局大劇場で一回観たっきりでのぞんだ新公、しかも後半だけになってしまったので(涙)演出の違いとかは全然わからなかったのですが、たまきち(珠城)とちゃぴ(愛希)がとにかくお似合いで、すごく素敵でした。
それにしても、「エドワード八世」は名作ですね………!!(←いまさら?」
大劇場で本公演を観た時は、こんなにボロ泣きしているのは霧矢さんの卒業がさびしくて、それに関連したあれこれが脳裏をよぎるからだ、と思っていたのですが。
結局、新公もボロ泣きしました。
「国王陛下万歳」のくだりとか。
父王との会話とか。
ロッカートとの会話とか。
なんだかもう、何もかも泣けて泣けて、仕方なかったです。
……大野さんって本当に凄いわ(真顔)。
あらためて見ると、たまきちもちゃぴも、本役とは全くタイプが違うんですよね。
たまきちは、やんちゃなところもあるけど本質は物凄く優しい、「普通の男」。霧矢さんは、「上に立つものの傲慢さ」みたいなものを生来持っている人なんだなあ、と改めて思いました。
でも、たまきちはその不器用な誠実さでちゃんと「デイヴィッド」という一人の男を成立させていたので、芝居としてはこれはこれでありだなあと思いました。
なんというか、より一層「普通のファミリードラマ」になった、というか、ワイドショー感が増したというか。
身近な物語として、デイヴィッドの憔悴と恐怖をひしひしと感じました。
ちゃぴは可愛い。とにかく可愛い。デイヴィッドを守りたくて守りたくて、そのために自分の心を殺すことを厭わない。昔のスパイ活動にしても、愛する夫のために積極的にやっていたんじゃないか、とか、そんなふうに思わせる自己犠牲的な情の深さがあるんですよね。
今年の一月に発売された懐メロCD「Oldies Takarauka」で、ちゃぴに「守ってあげたい」を歌わせることを決めた誰かは、神だと思います(^ ^)。
ちゃぴのウォリスを観てあらためて考えると、まりものウォリスは、もっとずっと「女の子」なんですよね。夫に、デイヴィッドに、愛され守られるのが当たり前という感覚。過去のスパイ活動も、当時の夫に言われるまま、あまり深く考えないでやっていたんだろうなあ……と思えるんですよね。だからこそ、過去を指摘されたときの動揺が大きい。そんな感じ。
ラストの「甘えないで」という台詞に篭められた思いの色が、本公演と新人公演、全然違うなあ、と思いました。いや、もちろん、どっちも佳い女であることにかわりはありませんけどね!
他に印象に残ったのは、なんといってもチャーチル(一樹)のからんちゃん(千海)。 もともと芝居巧者なのは知っていますが、今回のチャーチルは、さらに階段を2,3段飛ばしてた気がします。
あの曲者っぷりと、「戦いが必要だ」と訴える場面に見せる狂気、そして最後に、スピーチ原稿を直しながらふと漏らす本音のギャップ。
もう一人、ボールドウィン(越乃)のゆりやん(紫門)も良かった!!この二人が拮抗していると、物語がすごく深みを増すんだなあ、と実感。ゆりやんはこれで新人公演卒業ですが、最後に良い経験ができて良かったね、と思います。次からのご活躍をお祈りしています!
最後のご挨拶も、よくがんばりました!91期の新公挨拶の締めくくり。 本当にお疲れさまでした。
他のメンバーもみんな良かったので、また後日書きたいと思います♪
【7月1日まで、あと87日】