真っ赤で熱い砂の海【4】
2008年7月17日 宝塚(花) コメント (12)花組東宝劇場公演「RED HOT SEA」。
『かもめ』が終わると、下手舞台端の灯台の中から一人の人物が現れる。
灯台守(真飛聖)。
灯台守、っていうと、どうしても萩尾望都の、というか、レイ・ブラッドベリの「霧笛」を思い出してしまうんですよね。
まとぶんの歌うソロの歌詞も、「海の彼方からやってくる」愛するもの、とか、「まだ見ぬ愛」とか、そういう内容なので。
ついつい、“びょうびょう”とした「そんな音」に、耳を澄ましてしまう自分がいます。
夢の遊眠社(野田秀樹)の「半神」でも、印象的に使われていたモチーフ。
なにかこう、やるせない感じがするソロで、まとぶんの低くて柔らかな深みのある声によく合っていて、とっても好きです♪
まとぶんが銀橋上手に向かう間に本舞台の紗幕があがり、ピンクのドレスを纏って螺旋階段に佇む(桜乃)彩音ちゃんにスポット。さらに上手奥のカウンター4人のボーイさんが現れて、本舞台に戻ったまとぶんを出迎えます。
と同時に暗転、彩音ちゃんがゆっくりと踊りだし、それと同時に前後左右から人々がせりあがってくる。
「せり上がり」の効果を存分に使った場面で、ワクワク♪するんですよね!
音楽が入ると、キラキラの衣装に着替えたまとぶんがセンターに登場。洒落た音楽に合わせて踊りだすメンバーたち。
屋根の上には、まっつ、絵莉千晶さん、天宮菜生ちゃん、芽吹幸奈ちゃんの4人が残って、歌詞ナシで歌ってくれます。この歌が凄い!歌劇誌の座談会でも草野さんが話していたけど、たしかに凄い歌でした。まっつと絵莉さんの掛け合いが特に素晴らしい。菜生ちゃんも、「蒼いくちづけ」二幕のソロ良かったもんなー。赤いドレスが華やかな美人さん。可愛いです。
とりあえず、ここはまっつの歌を聴いているだけで幸せなんですけど。
でも、目は忙しいです。ものすごく。
まずは、立っているだけで色っぽいふみか(紫峰七海)に釘付け。螺旋階段の下で、手すりに寄りかかってまとぶんのダンスを横目で見ている時が一番色っぽい。薄水色のシャツに同色のひらひらがついた黒の変形燕尾が、とてもよく似合う。
…娘役さんと組んで踊っているときよりも、一人で立ってるほうが色っぽいってどういうこと?>ふみか
一花ちゃんは赤いドレス。さっきのかもめの透明感はカケラもない、コケティッシュでつかみどころのないお姉さま。
きらりんは濃い目の赤紫(?)のドレス。片側が長いボブの鬘が良く似合って、ピカ一のかっこよさです。
初姫さあやちゃんは薄い緑のドレス。髪をアップにして、黒塗りで目元にポイントを置いたさあやは、この場面に限らず、一瞬見落としてしまうほどふつーに美少女(*^ ^*)。見つけるたびに、あ、あれ?さあやってあんなにキレイだったっけ?と思ってしまう…(ごめんなさい)。
今回の公演、芝居もショーも“誰だっけあの美少女?”、と思うと例外なくさあやなんですよね(^ ^;ゞ。それも、“美女”じゃなくて“美少女”なところがポイント高い(^ ^)。
みほちゃんのドレスは黄色。前髪をぴったりフェースラインの沿わせた大人っぽい髪型がよく似合って、ちょっと挑戦的な瞳がステキ。
由舞ちゃんはオレンジ。
野々すみ花ちゃんは紫だったかな?
かりやん(貴怜良)とだいもん(望海風斗)は黄色だったかな?まめ(日向燦)ちゃんは確か青で、(扇)めぐむくんはオレンジだったような気がする。………あれっ?ちあきを覚えてないぞ。どこにいたっけ…?(←ごめんなさいごめんなさい)
【某友人からコメントをいただきました。ちあきは黄色チームで、最初はれみちゃんと踊っているそうです。そういえば真ん中へんにいたよね(^ ^;ゞ】
誰と誰が組んでるのね、っていうのも忙しくチェックしているんだけどなあ。海馬よ私を置いて逝くな…。
それにしても。
オープニングは「霧笛」を思わせるような幻想的な場面なのに、こんなに面白くなってしまって良いんでしょうか……?
いいんだよね、ね、まとぶん♪
最後に出てくる妖精さんが、いったいどこから現れたのか不思議で仕方ないんですが(笑)、最後にまとぶんと抱き合って終わるのもご愛嬌、ってことで。
暗転すると、まとぶんは逃げるように袖に走りこみ、舞台に残った妖精さんが、一瞬にして切り替えて(←切り替え早すぎ)、
コーヒー・ルンバで中詰めのスタート。
ちなみにコーヒー・ルンバって、原曲があったんですね(汗)。原曲は、ペローニの「Moliendo Cafe(モリエンド・カフェ)」。コーヒーを主題にはしているけれども、「コーヒー・ルンバ」の歌詞とは無関係なんだそうです。へーへーへー。
エキゾチックな曲だとは思っていたけど、そういう由来があったんですねぇ。(ちなみに、厳密には“ルンバ”のリズムではないんだそうですよ by Wikipedia)。
妖精さんの歌に合わせて、灯台からルンバの男(←役名違うし)が登場。壮さん、めお(真野すがた)ちゃん、まぁ(朝夏まなと)くん。
ソレはソレは物凄い、ありえない、だけどすっごく見慣れた感のあるラテンのふりふり衣装。白いパンツに合わせて、右身と左身で色が違う、ふりふりのアレです。ハローダンシングでも観たし、どっかの全ツでも観たし、とりあえずしょっちゅう見ている気がする、ありえない衣装筆頭。
しかし、この超絶スタイルのいい三人が着ると、この衣装もそれなりにサマになるから凄いなー。脚が細くて長いから、上半身に無駄にボリュームがあってもカッコイイんでしょうね。しみじみ。
歌っている内容は、「海の底にはお城があるんだってよ!」「へー、すげーな!」「行ってみようぜ!」「おお、そうだな、行きてぇな」みたいな暢気な会話なんですけれども、場面の終わり方が結構洒落ていて好きです。鼻をつまんでセリで沈んでいくめおちゃん&まぁくんと、妖精さんに背を押されて海に飛び込む振りをする壮ちゃん。
ちゃんと「海の底」に向かおうとしてるのが可愛い。
暗転。
暗闇に「ウノ、ドス、トレス…」とカウントダウンが響いて。
パッと明かりがつくと、銀橋一面にギラギラの群れ!!
いわゆる「チョンパ」という言葉は洋物作品ではあまり使わないららしいですが、チョンパで始まる華やかな和物ショーと同じ感動がありました。
うっわー、凄い!という感動。
……どっかで絶対観たことがある衣装だ、っていうのは、あんまり気にしないのが一番です。だって私の海馬は逃亡中だし!覚えてないから良いんだもんっ!!
『海のお城のフェスティバル』というテーマで、色んな人がいれかわりたちかわり、ひっきりなしに動き続け、歌い続ける、いかにも草野さんらしい中詰め。
華を添える金ダルマの娘役4人も、目の保養でめちゃめちゃ可愛い!(みほちゃん、一花ちゃん、れみちゃん、すみ花ちゃん)
妖精さんも人間の姿で登場。短い場面ですが、誰よりもギラギラと男役全開でキザっているみわっちが、超ステキです。
でも、この場面の一番のメインは、やっぱりエイトシャルマン。
「エンター・ザ・レビュー」の猛獣でほれ込んだかりやんの美脚を、もう一度観ることができてとても幸せです。(←おい)
退団を意識してか、白ダルマのかりやん。ラインの美しさが一番あらわに出る衣装を、完璧に着こなす完璧なスタイル。美人で目力があってスタイルが良くてダンサーで、本当にステキな人でした。もうちょっと観ていたかったのに、残念です。
あと一ヶ月、存分に踊ってくださいね。最後まで、どうぞよろしくお願いいたしますm(_ _)m。
赤ダルマのちあきは、男役の時より、逆にハニカミがなくて凛々しいかも(^ ^)。バックスタイルの美しさに惚れ惚れします。祐澄しゅんさんはかっこいい!
個人的には、せっかく「蒼いくちづけ」で覚えたつもりだった冴月瑠那さんも真瀬はるかさんも見分けられず、残念です。(かりやんに食いつきすぎて下級生を見る余裕がなかった……涙)
緑ダルマの日高大地くんをかろうじてチェックしたくらいかな?<下級生
ただ。
8人ともせっかくがんばって出てるのに、メインの場面が短すぎるのが物凄く不満です!!中詰めの最後にもう一回出てくるときもばたばたしているし!もったいない!!
とりあえず、中詰めはこんな感じです。
エイトシャルマン、せっかくやるんなら、もうちょっと銀橋に飾っといてくださいよ草野さん……(T T)。
.
『かもめ』が終わると、下手舞台端の灯台の中から一人の人物が現れる。
灯台守(真飛聖)。
灯台守、っていうと、どうしても萩尾望都の、というか、レイ・ブラッドベリの「霧笛」を思い出してしまうんですよね。
まとぶんの歌うソロの歌詞も、「海の彼方からやってくる」愛するもの、とか、「まだ見ぬ愛」とか、そういう内容なので。
ついつい、“びょうびょう”とした「そんな音」に、耳を澄ましてしまう自分がいます。
夢の遊眠社(野田秀樹)の「半神」でも、印象的に使われていたモチーフ。
なにかこう、やるせない感じがするソロで、まとぶんの低くて柔らかな深みのある声によく合っていて、とっても好きです♪
まとぶんが銀橋上手に向かう間に本舞台の紗幕があがり、ピンクのドレスを纏って螺旋階段に佇む(桜乃)彩音ちゃんにスポット。さらに上手奥のカウンター4人のボーイさんが現れて、本舞台に戻ったまとぶんを出迎えます。
と同時に暗転、彩音ちゃんがゆっくりと踊りだし、それと同時に前後左右から人々がせりあがってくる。
「せり上がり」の効果を存分に使った場面で、ワクワク♪するんですよね!
音楽が入ると、キラキラの衣装に着替えたまとぶんがセンターに登場。洒落た音楽に合わせて踊りだすメンバーたち。
屋根の上には、まっつ、絵莉千晶さん、天宮菜生ちゃん、芽吹幸奈ちゃんの4人が残って、歌詞ナシで歌ってくれます。この歌が凄い!歌劇誌の座談会でも草野さんが話していたけど、たしかに凄い歌でした。まっつと絵莉さんの掛け合いが特に素晴らしい。菜生ちゃんも、「蒼いくちづけ」二幕のソロ良かったもんなー。赤いドレスが華やかな美人さん。可愛いです。
とりあえず、ここはまっつの歌を聴いているだけで幸せなんですけど。
でも、目は忙しいです。ものすごく。
まずは、立っているだけで色っぽいふみか(紫峰七海)に釘付け。螺旋階段の下で、手すりに寄りかかってまとぶんのダンスを横目で見ている時が一番色っぽい。薄水色のシャツに同色のひらひらがついた黒の変形燕尾が、とてもよく似合う。
…娘役さんと組んで踊っているときよりも、一人で立ってるほうが色っぽいってどういうこと?>ふみか
一花ちゃんは赤いドレス。さっきのかもめの透明感はカケラもない、コケティッシュでつかみどころのないお姉さま。
きらりんは濃い目の赤紫(?)のドレス。片側が長いボブの鬘が良く似合って、ピカ一のかっこよさです。
初姫さあやちゃんは薄い緑のドレス。髪をアップにして、黒塗りで目元にポイントを置いたさあやは、この場面に限らず、一瞬見落としてしまうほどふつーに美少女(*^ ^*)。見つけるたびに、あ、あれ?さあやってあんなにキレイだったっけ?と思ってしまう…(ごめんなさい)。
今回の公演、芝居もショーも“誰だっけあの美少女?”、と思うと例外なくさあやなんですよね(^ ^;ゞ。それも、“美女”じゃなくて“美少女”なところがポイント高い(^ ^)。
みほちゃんのドレスは黄色。前髪をぴったりフェースラインの沿わせた大人っぽい髪型がよく似合って、ちょっと挑戦的な瞳がステキ。
由舞ちゃんはオレンジ。
野々すみ花ちゃんは紫だったかな?
かりやん(貴怜良)とだいもん(望海風斗)は黄色だったかな?まめ(日向燦)ちゃんは確か青で、(扇)めぐむくんはオレンジだったような気がする。………あれっ?ちあきを覚えてないぞ。どこにいたっけ…?(←ごめんなさいごめんなさい)
【某友人からコメントをいただきました。ちあきは黄色チームで、最初はれみちゃんと踊っているそうです。そういえば真ん中へんにいたよね(^ ^;ゞ】
誰と誰が組んでるのね、っていうのも忙しくチェックしているんだけどなあ。海馬よ私を置いて逝くな…。
それにしても。
オープニングは「霧笛」を思わせるような幻想的な場面なのに、こんなに面白くなってしまって良いんでしょうか……?
いいんだよね、ね、まとぶん♪
最後に出てくる妖精さんが、いったいどこから現れたのか不思議で仕方ないんですが(笑)、最後にまとぶんと抱き合って終わるのもご愛嬌、ってことで。
暗転すると、まとぶんは逃げるように袖に走りこみ、舞台に残った妖精さんが、一瞬にして切り替えて(←切り替え早すぎ)、
コーヒー・ルンバで中詰めのスタート。
ちなみにコーヒー・ルンバって、原曲があったんですね(汗)。原曲は、ペローニの「Moliendo Cafe(モリエンド・カフェ)」。コーヒーを主題にはしているけれども、「コーヒー・ルンバ」の歌詞とは無関係なんだそうです。へーへーへー。
エキゾチックな曲だとは思っていたけど、そういう由来があったんですねぇ。(ちなみに、厳密には“ルンバ”のリズムではないんだそうですよ by Wikipedia)。
妖精さんの歌に合わせて、灯台からルンバの男(←役名違うし)が登場。壮さん、めお(真野すがた)ちゃん、まぁ(朝夏まなと)くん。
ソレはソレは物凄い、ありえない、だけどすっごく見慣れた感のあるラテンのふりふり衣装。白いパンツに合わせて、右身と左身で色が違う、ふりふりのアレです。ハローダンシングでも観たし、どっかの全ツでも観たし、とりあえずしょっちゅう見ている気がする、ありえない衣装筆頭。
しかし、この超絶スタイルのいい三人が着ると、この衣装もそれなりにサマになるから凄いなー。脚が細くて長いから、上半身に無駄にボリュームがあってもカッコイイんでしょうね。しみじみ。
歌っている内容は、「海の底にはお城があるんだってよ!」「へー、すげーな!」「行ってみようぜ!」「おお、そうだな、行きてぇな」みたいな暢気な会話なんですけれども、場面の終わり方が結構洒落ていて好きです。鼻をつまんでセリで沈んでいくめおちゃん&まぁくんと、妖精さんに背を押されて海に飛び込む振りをする壮ちゃん。
ちゃんと「海の底」に向かおうとしてるのが可愛い。
暗転。
暗闇に「ウノ、ドス、トレス…」とカウントダウンが響いて。
パッと明かりがつくと、銀橋一面にギラギラの群れ!!
いわゆる「チョンパ」という言葉は洋物作品ではあまり使わないららしいですが、チョンパで始まる華やかな和物ショーと同じ感動がありました。
うっわー、凄い!という感動。
……どっかで絶対観たことがある衣装だ、っていうのは、あんまり気にしないのが一番です。だって私の海馬は逃亡中だし!覚えてないから良いんだもんっ!!
『海のお城のフェスティバル』というテーマで、色んな人がいれかわりたちかわり、ひっきりなしに動き続け、歌い続ける、いかにも草野さんらしい中詰め。
華を添える金ダルマの娘役4人も、目の保養でめちゃめちゃ可愛い!(みほちゃん、一花ちゃん、れみちゃん、すみ花ちゃん)
妖精さんも人間の姿で登場。短い場面ですが、誰よりもギラギラと男役全開でキザっているみわっちが、超ステキです。
でも、この場面の一番のメインは、やっぱりエイトシャルマン。
「エンター・ザ・レビュー」の猛獣でほれ込んだかりやんの美脚を、もう一度観ることができてとても幸せです。(←おい)
退団を意識してか、白ダルマのかりやん。ラインの美しさが一番あらわに出る衣装を、完璧に着こなす完璧なスタイル。美人で目力があってスタイルが良くてダンサーで、本当にステキな人でした。もうちょっと観ていたかったのに、残念です。
あと一ヶ月、存分に踊ってくださいね。最後まで、どうぞよろしくお願いいたしますm(_ _)m。
赤ダルマのちあきは、男役の時より、逆にハニカミがなくて凛々しいかも(^ ^)。バックスタイルの美しさに惚れ惚れします。祐澄しゅんさんはかっこいい!
個人的には、せっかく「蒼いくちづけ」で覚えたつもりだった冴月瑠那さんも真瀬はるかさんも見分けられず、残念です。(かりやんに食いつきすぎて下級生を見る余裕がなかった……涙)
緑ダルマの日高大地くんをかろうじてチェックしたくらいかな?<下級生
ただ。
8人ともせっかくがんばって出てるのに、メインの場面が短すぎるのが物凄く不満です!!中詰めの最後にもう一回出てくるときもばたばたしているし!もったいない!!
とりあえず、中詰めはこんな感じです。
エイトシャルマン、せっかくやるんなら、もうちょっと銀橋に飾っといてくださいよ草野さん……(T T)。
.