今更かもしれませんが、CSニュースで、ウメちゃん(陽月華)のミュージックサロンの映像を観ました!
アメユキだーーーーーっっっ!!
可愛いよぉ、可愛いよぉ、可愛いよぉ(感涙)
あああ、ナマで視たかった……一回でもいいから東京でやってくれればなぁ。どうして宝塚だけなのどうしてどうし(号泣)
何年前ですか、あれ(「イーハトーブ・夢」)。「血と砂」と同じシリーズでしたよね?ってことは……(汗)。
ああ、本当に可愛かったなあ…。歌を口ずさむたびに大変なことになってましたけど(←それは今でもあんまり変わってない気が)、とにかく飛びっきりの美少女で、うっとりするほど可愛かった……。
そういえば、礼音くんをちゃんと覚えたのもザネリだったような気がする。あれから○年が過ぎて、アメユキはトップ娘役になって卒業の時を迎え、ザネリはトップお披露目のお稽古中。……不思議な縁ですよね、二人とも。
のっけからタイトルと関係のない話ですみません。
書いている途中で二回もデータが消えてしまった……二回とも結構終わりに近かったのにさっ(涙)。といいつつ、懲りずに三回目もべたで書いている私。さて、今回はちゃんと最後まで書きあがるでしょうか?
というわけで(←何がだ)、花組バウホール公演「オグリ!」を観劇してまいりました(はぁと)。
いやー、面白かった!木村作品の殆どはあまり好きではない私でさえ、すごく楽しめました。
木村さんは、こういう荒唐無稽な物語のが凄く良いです!!
荒唐無稽っていうか、“無茶な物語”が良い。彼の個人的な主義主張を差し挟む余地がないような、ぶっ飛んだ物語を舞台化すると、彼の美点である演出のはったりがましさとかケレン味(←誉めてる)とか、そうい迫力が生きてくるんですよね。
「不滅の棘」もそんな感じでしたし、ある意味シェイクスピアもそういうところがあると思うのです。
どうしてもオペラシリーズがやりたいんなら、「魔笛」をやればいいのに、って以前から思っていたんですよねー。ストーリーが複雑で登場人物が煩雑で、そして、かなり無茶苦茶な物語(^ ^)なら、凄く良さそうに思うので。
あるいは、自雷也とかどうでしょうかね(爆)。衣装を思いっきり派手にして(←おい)。
いやもう、とにかく演出の迫力に押されっぱなしでした。
とにかくセットが凄い!大道具や衣装を見ただけで、なんだか物語世界に引き込まれてしまうのです。
舞台空間を埋め尽くしてしまいそうな、巨大な馬(馬頭観音)のセット。
無駄にリアルな、なめらかで優しげな大仏の手。
見る目童子(愛純もえり)の奇抜な衣装(←セット扱い?)や、神様たちの実在感。
これが木村さんの真骨頂なんだなあ、と、ある意味すごく納得した舞台でした。
壮ちゃんは、絵に描いたような『美丈夫』っぷりがぴったりと役に嵌っていて、実に見事でした。
前半の優雅な貴公子ぶりから、総髪になってからの後半の迫力まで、壮ちゃんの魅力を存分にみせてもらった!という満足感がありました。いやー格好良い。木村さんとの相性、良いですよね。「黒蜥蜴」の浪越くんも良かったし。……っていうか、浪越くんと小栗判官、共通点が何もないような気がするよオイ。どんだけ振り幅が大きいんだ壮一帆(^ ^;ゞ。
照手姫の野々すみ花ちゃんは、、、やっぱりこの人は天才なんでしょうか。その頭の回転の早さ、愛情の深さ、芯の強さ。
情熱的で清冽で、心延えの美しさが面に現れたような、出来すぎみたいに優れた姫君の、“絵に描いたような”リアルさ。その衝撃。
すみ花ちゃんの持ち味は、決して「姫君」ではないと思うのですが、木村作品との相性は抜群ですね(*^ ^*)。「黒蜥蜴」の早苗(葉子)さんも良かったけど、今回も本当に良かったです。
青年館が始まって、あと約一週間。花組での思い出を、持ちきれないほどたっぷり創ってくださいね。
みつる(華形ひかる)くんは、小栗と照手の仲人を務める商人・後藤左衛門がメインで、あとは都の男とか、照手を拾う漁師とか、神託を降す樵とか、いろんな役をやっていました。ファン的には、いろんなみつるくんに会えて楽しいし、どの役もしっかり創りこんで芝居に仕上げているみつるくんって凄いなあ、という嬉しさもあるのですが、いかんせん物語の主筋に絡む役ではないので……
「やらずの雨」のひろみちゃん(彩那音)とかもそうでしたけど、和物のこういうお芝居って、二番手役が存在しないことがままあるんですよね(涙)。……まぁみつるくんの場合、「銀ちゃんの恋(原作的には主役)」と今回を足して二で割ると、ちょうど“普通の二番手役になる”…って感じ、かな?(笑)。
物語の立ち上がりは、“馬頭観音の縁日”
人々に物語をねだられた語り部が、美濃国安八郡墨俣に伝わる、奇想天外な小栗判官の物語を語り始める……。
とりあえず、青年館公演も始まったばかりなので、猫的見所を簡単に箇条書きで。
あ、物語は有名なので、あまりネタバレ配慮していません。予習したくない方はご注意を。
・語り部は藤京子さん。彼女が語りだすと、聴衆が役者としてその物語を演じ始めるあたり、「ラ・マンチャの男」みたいな構造だなあと思いました。あんなに複雑な構造ではないのですが、作品全体を「馬頭観音の縁日」という額縁にはめこんだ(その象徴が、巨大な馬のセット)ところが、木村さんの巧いところだと思いました。
藤さんの語りは、良い意味で年齢を感じさせる荒れた声と滑舌で、水干姿(男装)と相俟って異様な存在感がありました。「縁日」という異空間の持つあやしさ、異世界感。それが、この荒唐無稽な物語にリアル感を与えていたと思います。
いやー、藤さんが居なかったら、この作品は成立しなかったかもしれない、と思いましたよー!
・小栗の父親(悠真倫)、母親(初姫さあや)のやわらかなほのぼの感。いいなあ、あんな美しくて優しげな母親がほしいよーーーーっ!
さあやは今回、あまりハジケたところは見せず、ほぼ“大納言の妻”役に徹していました。途中でちょっとアンサンブルで出るくらい?ラスト前の、小栗とのやり取りが慈愛に満ちていてとても良かったです(*^ ^*)。さあや、ホントに素敵……(惚)。
・花野じゅりあちゃんの大蛇(深泥池の主)は実に素晴らしかったんですが、個人的にはマメと組んだ“よろず屋”の女主人が好きです(^ ^;ゞ。
マメちゃんは、一幕冒頭の毘沙門天とか日光大明神も素敵でしたが、このあたりは出番も一瞬なので(笑)。“よろず屋”の主人は、存在が実にリアルな感じでよかったです。さすがマメちゃん!
・ふみか(紫峰七海)、嶺乃(一真)くん、アーサー(煌雅あさひ)。
横山の息子たち。…アーサーが長男で嶺乃くんが次男、ふみかが三男なのは何の冗談かと思いましたが、観ている分にはそんなに違和感なかったです。三男は知恵者なんだね(^ ^)。
アーサーもそれなりに貫禄があるし、嶺乃くんには真ん中らしいちょこまか感があって、別に若々しく創る、とか全然考えてなさそうなふみかと並んでいても、特に“妙だなあ”とか思うことも無かったですね。ふと我に返った瞬間に笑っちゃったりはしましたが(笑)。
アーサーの声、もっと聴きたかったなあ…(結構喋ってたのに、贅沢な!)
・よっち(月央和沙)、愛純もえり
よっちはいろんな役を演じて大活躍でしたが、プログラムに載っている太夫がやっぱり一番印象的です。父親によって淵に沈められた照手姫を拾って、養女にしようとする。なのに、もえりちゃん扮する姥に騙されてしまう、素直で優しい翁。本当に本当に可愛いなあ(*^ ^*)。
もえりちゃんは、プログラムには姥で載っていますが、これより、二幕で出てくる見る目童子の方が印象的でした。…役が、というよりは衣装が、ですけど。
っていうか、こんなに美人で可愛くて巧いのに、主な役が姥と見る目童子、って……どうなのよそれは >木村さん
・瀬戸かずや、輝良まさと、真瀬はるか、銀華水、日高大地、大河凜
壮ちゃん小栗の家来たち。みなさんそれぞれにキャラが決まっているんですけど、あまり場面がないのでそれが見せられなかったのが残念だなあ。
とりあえず、瀬戸くんの美形っぷりに堕ちまくりました。なんなんだあの格好良さはっ!最後の方で、復活した小栗が生家を訪ねてくる場面にも出ているのですが、なんだかちょっと危険な匂いがします。今更花組にご贔屓増やしてどうするんだよ私(汗)。
輝良くん・日高くんは、扮装がよく似合ってて普通にカッコいい。
あと、大河凜ちゃんは、こういう役にはちょっと笑顔が可愛らしすぎるかも、と思いました(^ ^)。
・浦輝ひろと、彩城レア
役として目立つのは、横山の家来(鬼王・鬼次)になるのでしょうか?お二人とも声がいいので、都の男での一言台詞がいちいち良かったんですが。
・萬あきら
照手姫の父・横山と、閻魔大王の二役。いやー、どっちも良かったんですが、、、小栗を暗殺した後、「人の子を殺した以上、自分の子も淵に沈める」と宣言して照手を連れて行かせるときの苦渋の芝居、二幕で“車を曳く”芝居の重厚さはさすがでした。
今回、これだけ芸達者な組子をかき集めての上演に専科から重鎮が二人も出るなんて勿体無い!とか思っていたのですが。まりんさん、みつる、ふみか、さあや、マメ……かなり勿体無い使い方だったし。でも、やはり観てみると藤さんも萬さんも余人には替え難くて。
作品の質をあげるためには、コレしかなかったんだな、と納得しました。
ま、とにかく。
木村作品を敬遠していた皆様も、これはぜひ観てみてくださいませ♪損はしないと思いますよー。
壮ちゃんとすみ花ちゃん、特にすみ花ちゃんは出ずっぱりで物語を動かしてる♪本当に本当に可愛いです♪
あと一週間。この珍しい物語を、出演者一同、存分に楽しんでくださいますように☆
花組全ツ組は、いつ観に行くのかなー?(^ ^)
.
アメユキだーーーーーっっっ!!
可愛いよぉ、可愛いよぉ、可愛いよぉ(感涙)
あああ、ナマで視たかった……一回でもいいから東京でやってくれればなぁ。どうして宝塚だけなのどうしてどうし(号泣)
何年前ですか、あれ(「イーハトーブ・夢」)。「血と砂」と同じシリーズでしたよね?ってことは……(汗)。
ああ、本当に可愛かったなあ…。歌を口ずさむたびに大変なことになってましたけど(←それは今でもあんまり変わってない気が)、とにかく飛びっきりの美少女で、うっとりするほど可愛かった……。
そういえば、礼音くんをちゃんと覚えたのもザネリだったような気がする。あれから○年が過ぎて、アメユキはトップ娘役になって卒業の時を迎え、ザネリはトップお披露目のお稽古中。……不思議な縁ですよね、二人とも。
のっけからタイトルと関係のない話ですみません。
書いている途中で二回もデータが消えてしまった……二回とも結構終わりに近かったのにさっ(涙)。といいつつ、懲りずに三回目もべたで書いている私。さて、今回はちゃんと最後まで書きあがるでしょうか?
というわけで(←何がだ)、花組バウホール公演「オグリ!」を観劇してまいりました(はぁと)。
いやー、面白かった!木村作品の殆どはあまり好きではない私でさえ、すごく楽しめました。
木村さんは、こういう荒唐無稽な物語のが凄く良いです!!
荒唐無稽っていうか、“無茶な物語”が良い。彼の個人的な主義主張を差し挟む余地がないような、ぶっ飛んだ物語を舞台化すると、彼の美点である演出のはったりがましさとかケレン味(←誉めてる)とか、そうい迫力が生きてくるんですよね。
「不滅の棘」もそんな感じでしたし、ある意味シェイクスピアもそういうところがあると思うのです。
どうしてもオペラシリーズがやりたいんなら、「魔笛」をやればいいのに、って以前から思っていたんですよねー。ストーリーが複雑で登場人物が煩雑で、そして、かなり無茶苦茶な物語(^ ^)なら、凄く良さそうに思うので。
あるいは、自雷也とかどうでしょうかね(爆)。衣装を思いっきり派手にして(←おい)。
いやもう、とにかく演出の迫力に押されっぱなしでした。
とにかくセットが凄い!大道具や衣装を見ただけで、なんだか物語世界に引き込まれてしまうのです。
舞台空間を埋め尽くしてしまいそうな、巨大な馬(馬頭観音)のセット。
無駄にリアルな、なめらかで優しげな大仏の手。
見る目童子(愛純もえり)の奇抜な衣装(←セット扱い?)や、神様たちの実在感。
これが木村さんの真骨頂なんだなあ、と、ある意味すごく納得した舞台でした。
壮ちゃんは、絵に描いたような『美丈夫』っぷりがぴったりと役に嵌っていて、実に見事でした。
前半の優雅な貴公子ぶりから、総髪になってからの後半の迫力まで、壮ちゃんの魅力を存分にみせてもらった!という満足感がありました。いやー格好良い。木村さんとの相性、良いですよね。「黒蜥蜴」の浪越くんも良かったし。……っていうか、浪越くんと小栗判官、共通点が何もないような気がするよオイ。どんだけ振り幅が大きいんだ壮一帆(^ ^;ゞ。
照手姫の野々すみ花ちゃんは、、、やっぱりこの人は天才なんでしょうか。その頭の回転の早さ、愛情の深さ、芯の強さ。
情熱的で清冽で、心延えの美しさが面に現れたような、出来すぎみたいに優れた姫君の、“絵に描いたような”リアルさ。その衝撃。
すみ花ちゃんの持ち味は、決して「姫君」ではないと思うのですが、木村作品との相性は抜群ですね(*^ ^*)。「黒蜥蜴」の早苗(葉子)さんも良かったけど、今回も本当に良かったです。
青年館が始まって、あと約一週間。花組での思い出を、持ちきれないほどたっぷり創ってくださいね。
みつる(華形ひかる)くんは、小栗と照手の仲人を務める商人・後藤左衛門がメインで、あとは都の男とか、照手を拾う漁師とか、神託を降す樵とか、いろんな役をやっていました。ファン的には、いろんなみつるくんに会えて楽しいし、どの役もしっかり創りこんで芝居に仕上げているみつるくんって凄いなあ、という嬉しさもあるのですが、いかんせん物語の主筋に絡む役ではないので……
「やらずの雨」のひろみちゃん(彩那音)とかもそうでしたけど、和物のこういうお芝居って、二番手役が存在しないことがままあるんですよね(涙)。……まぁみつるくんの場合、「銀ちゃんの恋(原作的には主役)」と今回を足して二で割ると、ちょうど“普通の二番手役になる”…って感じ、かな?(笑)。
物語の立ち上がりは、“馬頭観音の縁日”
人々に物語をねだられた語り部が、美濃国安八郡墨俣に伝わる、奇想天外な小栗判官の物語を語り始める……。
とりあえず、青年館公演も始まったばかりなので、猫的見所を簡単に箇条書きで。
あ、物語は有名なので、あまりネタバレ配慮していません。予習したくない方はご注意を。
・語り部は藤京子さん。彼女が語りだすと、聴衆が役者としてその物語を演じ始めるあたり、「ラ・マンチャの男」みたいな構造だなあと思いました。あんなに複雑な構造ではないのですが、作品全体を「馬頭観音の縁日」という額縁にはめこんだ(その象徴が、巨大な馬のセット)ところが、木村さんの巧いところだと思いました。
藤さんの語りは、良い意味で年齢を感じさせる荒れた声と滑舌で、水干姿(男装)と相俟って異様な存在感がありました。「縁日」という異空間の持つあやしさ、異世界感。それが、この荒唐無稽な物語にリアル感を与えていたと思います。
いやー、藤さんが居なかったら、この作品は成立しなかったかもしれない、と思いましたよー!
・小栗の父親(悠真倫)、母親(初姫さあや)のやわらかなほのぼの感。いいなあ、あんな美しくて優しげな母親がほしいよーーーーっ!
さあやは今回、あまりハジケたところは見せず、ほぼ“大納言の妻”役に徹していました。途中でちょっとアンサンブルで出るくらい?ラスト前の、小栗とのやり取りが慈愛に満ちていてとても良かったです(*^ ^*)。さあや、ホントに素敵……(惚)。
・花野じゅりあちゃんの大蛇(深泥池の主)は実に素晴らしかったんですが、個人的にはマメと組んだ“よろず屋”の女主人が好きです(^ ^;ゞ。
マメちゃんは、一幕冒頭の毘沙門天とか日光大明神も素敵でしたが、このあたりは出番も一瞬なので(笑)。“よろず屋”の主人は、存在が実にリアルな感じでよかったです。さすがマメちゃん!
・ふみか(紫峰七海)、嶺乃(一真)くん、アーサー(煌雅あさひ)。
横山の息子たち。…アーサーが長男で嶺乃くんが次男、ふみかが三男なのは何の冗談かと思いましたが、観ている分にはそんなに違和感なかったです。三男は知恵者なんだね(^ ^)。
アーサーもそれなりに貫禄があるし、嶺乃くんには真ん中らしいちょこまか感があって、別に若々しく創る、とか全然考えてなさそうなふみかと並んでいても、特に“妙だなあ”とか思うことも無かったですね。ふと我に返った瞬間に笑っちゃったりはしましたが(笑)。
アーサーの声、もっと聴きたかったなあ…(結構喋ってたのに、贅沢な!)
・よっち(月央和沙)、愛純もえり
よっちはいろんな役を演じて大活躍でしたが、プログラムに載っている太夫がやっぱり一番印象的です。父親によって淵に沈められた照手姫を拾って、養女にしようとする。なのに、もえりちゃん扮する姥に騙されてしまう、素直で優しい翁。本当に本当に可愛いなあ(*^ ^*)。
もえりちゃんは、プログラムには姥で載っていますが、これより、二幕で出てくる見る目童子の方が印象的でした。…役が、というよりは衣装が、ですけど。
っていうか、こんなに美人で可愛くて巧いのに、主な役が姥と見る目童子、って……どうなのよそれは >木村さん
・瀬戸かずや、輝良まさと、真瀬はるか、銀華水、日高大地、大河凜
壮ちゃん小栗の家来たち。みなさんそれぞれにキャラが決まっているんですけど、あまり場面がないのでそれが見せられなかったのが残念だなあ。
とりあえず、瀬戸くんの美形っぷりに堕ちまくりました。なんなんだあの格好良さはっ!最後の方で、復活した小栗が生家を訪ねてくる場面にも出ているのですが、なんだかちょっと危険な匂いがします。今更花組にご贔屓増やしてどうするんだよ私(汗)。
輝良くん・日高くんは、扮装がよく似合ってて普通にカッコいい。
あと、大河凜ちゃんは、こういう役にはちょっと笑顔が可愛らしすぎるかも、と思いました(^ ^)。
・浦輝ひろと、彩城レア
役として目立つのは、横山の家来(鬼王・鬼次)になるのでしょうか?お二人とも声がいいので、都の男での一言台詞がいちいち良かったんですが。
・萬あきら
照手姫の父・横山と、閻魔大王の二役。いやー、どっちも良かったんですが、、、小栗を暗殺した後、「人の子を殺した以上、自分の子も淵に沈める」と宣言して照手を連れて行かせるときの苦渋の芝居、二幕で“車を曳く”芝居の重厚さはさすがでした。
今回、これだけ芸達者な組子をかき集めての上演に専科から重鎮が二人も出るなんて勿体無い!とか思っていたのですが。まりんさん、みつる、ふみか、さあや、マメ……かなり勿体無い使い方だったし。でも、やはり観てみると藤さんも萬さんも余人には替え難くて。
作品の質をあげるためには、コレしかなかったんだな、と納得しました。
ま、とにかく。
木村作品を敬遠していた皆様も、これはぜひ観てみてくださいませ♪損はしないと思いますよー。
壮ちゃんとすみ花ちゃん、特にすみ花ちゃんは出ずっぱりで物語を動かしてる♪本当に本当に可愛いです♪
あと一週間。この珍しい物語を、出演者一同、存分に楽しんでくださいますように☆
花組全ツ組は、いつ観に行くのかなー?(^ ^)
.