東京宝塚劇場にて、雪組新人公演「Shall we ダンス?」を観劇いたしました。


非常にレベルの高い、楽しい新人公演でした(はぁと)
演出は本公演と同じく小柳奈穂子さん。本公演と同じ演出家が新人公演を演出すると、「ああ、本当はこういう風に作りたかったのかなあ」と思うことが多いのですが、今回はあまりそんなこともなく……本公演も楽しいけど、新人公演もすっごく楽しい!!と素直に幸せになれる、そんな感じでした。


ヘイリー・ハートの月城かなとくん。
初主演おめでとうございます!!美貌、長身、歌唱力、台詞回し、どこにも穴のない、貴重な新進スター。落ち着いた、地に足のついた温かな空気感が、この温かな作品にぴったりだったなと思います。
まだ若いのに、大人っぽくてさりげない色気もある「ハンサム」ぶり。歌唱力があるのは知っていたつもりでしたが、銀橋を一人で渡るソロで場を持たせられたのはさすがでした。すごいなー!!

ただ、「芝居の厚み」とか「人物の深み」とかいう面では、やっぱりまだまだ若いんだな、と思ったりはしました。月城くんが悪いわけではないのですが、時間を味方につけないと出来ないことというのはあるな、と。
なまじ、若くても落ち着きのある大人っぽいハンサムで、本役と大きく役の方向性を変える必要のないタイプだったうえに、役柄的に若さや直情っぷりがあまりプラスにならない役だったので、足りないところが鮮明に見えてしまった気はしました。それでも、実力にものをいわせて破綻なくまとめたところはさすがで、研5の初主演としては十分な出来だったと思います(*^ ^*)。


エラの星乃あんりちゃん。
ヒロイン役は何度か演じている人ですが、いままでは可愛いイメージの役が多くて、こういう大人っぽい、近寄りがたい空気をもつ役は初めてみたような気がします。
本公演のエラが見せる孤独感や人間不信、内向的な性向とは少し違う、どちらかといえば攻撃的な、苛々が表に出た人物像。役づくりに苦労したんだろうなあ、というのが随所にみえたような気もしますが、過去に起こった事実としての“リーダーの裏切り”に対して、人間不信から自己嫌悪に向かった本役と、怒りが勝った新人公演の違いが興味深かったです。
どちらもありだと思うし、その違いに対する、小柳さんのアプローチも面白かったですね。本公演は、ヘイリーの人物としての厚みや信頼するに足る誠実さがエラの人間不信を融かしたんだな、と思いましたし、新人公演は、ヘイリーの真っ直ぐさや温かさが、エラの怒りを鎮めて目を醒まさせたという印象でした。

本公演では眼鏡をかけて「生意気な子供」役を演じているあんりちゃん。エラは、化粧も髪型もとてもきれいで大人っぽくて、窓際に佇む姿を見初められるのもわかる美しさでした。ただ、、、この役については、もうちょっと神秘性があるといいのになあ、とは思いました。なにがどう、と具体的に何かあるわけではないのですが。
あ、でも、歌はもうちょっと精進を祈ります。。。がんばれ!!


アルバートの彩風さん。
いやはや、恰好良かったです。物語のキーになる役。まっつの絶妙のバランス(実年齢はエラより歳下だけど、精神年齢は上、という感じ)をなぞるのではなく、エラより少し歳下の、すこし粋がった若者感が新鮮でした。
すっきり痩せて恰好良くなって、自然に視線を惹きつける魅力が出てきたな、と、ちょっとほくほくしました(^ ^)。新人公演を卒業して、これからのご活躍がまた楽しみです♪


ドニーのホタテ(帆風)。
巧過ぎる………っっっ!!!
普段のぺったりと七三に撫でつけた髪もあやしげで(^ ^)良かったし、踊っているときの、ちょっと長めのドレッドっぽい鬘も似合っていました(*^ ^*)。芝居の間も歌も、そして競技会でのパワフルなダンスも、なにもかも良かったです。
なんでもできるホタテ。なんでもできるからこそ、ドニーもできて当たり前的なイメージがあって、こういうタイプもちょっと損だなあと思ったりもしました。アルバートとか、あるいはミハエルみたいな役も一度観てみたかったような気もします。いや、これから本役でやってくれればいいのですが!!(期待)



まずはここまで。他の方も後日書きたいです。。。


.