金山(名古屋)の中京大学文化市民会館オーロラホールにて、宙組全国ツアー「銀ちゃんの恋」を観劇してまいりました。
…9月も半ばだというのに、まだ7日分しか日記を書いていないなんて!!
ネタは死ぬほどあるのに、なんてこった(^ ^;ゞ
仕事が突然たてこんだのと、遠征疲れでなかなか指も頭も動かなくて……(←言い訳)
すみません、またがんばりますので、よろしくお願いいたします♪
と、いうわけで、名古屋公演。
ヤスがTVタワーから飛び降りたり、名古屋城の金のシャチホコからお堀に飛び込んだり、監督と助監督が京都の撮影所できしめんやひつまぶしを食ったり、「でらうみゃあ!」と言いながら手羽先を食ったり、、、全ツならではの地方ネタアドリブ満載の、楽しい公演でした。
そういえば。
梅田遠征中の速報では書きませんでしたが、二年前の花組版との演出上の大きな変更は、専務(悠未ひろ)まわりの変更以外にもう一つありました。
カメラで実際に画像を撮って、それを舞台上で(リアルタイムに)流す、という演出が無くなったこと。
舞台稽古もままならない全ツでは、この演出は無くなるかもね、と予想はしていたのですが、あのリアルタイムの映像を使う演出はすごく面白かったので、とても残念(T T)。
それだけではなく、舞台上に降りてくるスクリーン自体が無くなって、人吉での暗転後や、階段落ちの場面での映像もカットになったのは意外でした。
二幕の結婚式~悪夢のラストに、階段を上がったヤスの眼の前に降りてくる首吊りの縄も無くなっていたので、会場によっては全く吊りものが降ろせない会場とかがあったりするのでしょうか……?
という訳で、中京公演。
11日・12日の(私的)ヒーローは、愛知県東海市出身の、銀ちゃんのライバル・橘(春風弥里)でした。
祐飛さんに「名古屋出身の」と紹介されていましたが(←違うよね?)、さすが全ツ(^ ^)、ご当地出身者は強いなあ(感心)。
なんだかイキイキと輝いて、とても素敵でした(*^ ^*)。
正直、梅田で観た時点で、橘については「みーちゃんも悪くはないけど、私は(花組版の)めおちゃんの橘が好きなんだなあ」と思っていたんですよね。
でも。中京公演を観て、かなり印象が変りました。
基本的な印象は変わらないんです。めおちゃとは全然違う、「叩き上げの実力派スター」的な印象は、そのままでした。
でも。そのキャラクターなりの説得力がでてきた、というのかな。
みんなの芝居が噛み合って、役としてしっくりきたような気がします。
めおちゃんはホント、銀ちゃんと同じ道を歩いてきた人、銀ちゃんの一番の好敵手であり、一番の理解者でもある、そんな存在に見えたんですよね。
底なしに優しくて、すごく我儘だけど素直に愛情(感情)を示してくれる人。
橘と銀ちゃんの見せ場でもある、階段落ち直前の場面。
自分より大きい橘の胸倉をつかみあげて、真正面から顔を見合わせる『男』二人。
銀四郎の剣幕に驚いた橘が、ふとその瞳を覗き込んで、真顔になる。
「銀の字、おめえ、泣いてんのか?」
「泣いてねぇよ」
「…でも、涙だ」
限りなく優しい、甘やかな声。
お前、絶対銀ちゃんを愛しているだろう!?と真顔で思った二年前。
「これは涙なんかじゃないね。鼻水だ。今日はなぜか、洟が目から出やがんのよ」
「……わかった、わかったから」
銀ちゃんの精一杯の意地を軽く受け流して、謝罪する橘。
めおちゃんの橘の印象は、一言で言うなら「優しくて素直」でした。
下積みなどしたことのない、苦労知らずのぼんぼん。我侭だし、時々突拍子のないことを言い出したりするけど、基本的には誰にでも甘くて、優しい。
対するみーちゃんの橘は、もっと下積みの長い、苦労人っぽいイメージがありました。いろいろと無茶を云うこともあるけど、基本的にはしっかりと地に足のついたタイプ。
一番違ったのは、素直じゃないところかな。
銀ちゃんの前では、決して真顔にならない橘。
「銀の字、おめえ、泣いてんのか?」
だけではなく、
「でも、涙だ」
という台詞をも、嘲りを浮かべたまま揶揄するように云うみーちゃんが、すごくいじわるで、意地っ張りで。
脚本的には殆ど変更のなかったはずの場面なのに、全然空気が違っていて、完全に銀四郎と橘の意地の張り合いになっていたのが凄く不思議な気がしました。
たぶん、銀ちゃんが去ったあとの、専務との会話でみせる穏やかな貌の方が、本来の橘なんだろうな、と思うんですよね。
でも、銀ちゃんの前では嘲りの仮面を外さない。銀ちゃんとは全く違う途を辿って今の地位についた橘が、銀ちゃんと同じような無茶な意地を張る、その、不思議。
銀ちゃんと同じように、いえ、もしかしたらそれ以上に、必死で突っ張って、虚勢を張ったみーちゃんの橘。叩き上げの実力派スター。
その浮きかげんが絶妙で。
梅田で観た時は、まだ私も見慣れていなかったし、演じているご本人たちも完全には噛み合っていなかった感じで、若干の違和感が残ったのですが、一週間舞台の上でぶつかりあってきた彼らの、あの集中力とお互いの役への理解力は、すごいな、と思いました(^ ^)。
専務と語り合い、遠くを視て「主役は銀の字に譲ることにしますよ……」という橘が、驚くほど格好良くて。ああ、全然違う橘だけど、この橘もすごく好きだ!!と叫びたい気持ちでした。
中京公演が終わって、今はまた違うところで戦っているであろう彼らに、
……乾杯。
.
…9月も半ばだというのに、まだ7日分しか日記を書いていないなんて!!
ネタは死ぬほどあるのに、なんてこった(^ ^;ゞ
仕事が突然たてこんだのと、遠征疲れでなかなか指も頭も動かなくて……(←言い訳)
すみません、またがんばりますので、よろしくお願いいたします♪
と、いうわけで、名古屋公演。
ヤスがTVタワーから飛び降りたり、名古屋城の金のシャチホコからお堀に飛び込んだり、監督と助監督が京都の撮影所できしめんやひつまぶしを食ったり、「でらうみゃあ!」と言いながら手羽先を食ったり、、、全ツならではの地方ネタアドリブ満載の、楽しい公演でした。
そういえば。
梅田遠征中の速報では書きませんでしたが、二年前の花組版との演出上の大きな変更は、専務(悠未ひろ)まわりの変更以外にもう一つありました。
カメラで実際に画像を撮って、それを舞台上で(リアルタイムに)流す、という演出が無くなったこと。
舞台稽古もままならない全ツでは、この演出は無くなるかもね、と予想はしていたのですが、あのリアルタイムの映像を使う演出はすごく面白かったので、とても残念(T T)。
それだけではなく、舞台上に降りてくるスクリーン自体が無くなって、人吉での暗転後や、階段落ちの場面での映像もカットになったのは意外でした。
二幕の結婚式~悪夢のラストに、階段を上がったヤスの眼の前に降りてくる首吊りの縄も無くなっていたので、会場によっては全く吊りものが降ろせない会場とかがあったりするのでしょうか……?
という訳で、中京公演。
11日・12日の(私的)ヒーローは、愛知県東海市出身の、銀ちゃんのライバル・橘(春風弥里)でした。
祐飛さんに「名古屋出身の」と紹介されていましたが(←違うよね?)、さすが全ツ(^ ^)、ご当地出身者は強いなあ(感心)。
なんだかイキイキと輝いて、とても素敵でした(*^ ^*)。
正直、梅田で観た時点で、橘については「みーちゃんも悪くはないけど、私は(花組版の)めおちゃんの橘が好きなんだなあ」と思っていたんですよね。
でも。中京公演を観て、かなり印象が変りました。
基本的な印象は変わらないんです。めおちゃとは全然違う、「叩き上げの実力派スター」的な印象は、そのままでした。
でも。そのキャラクターなりの説得力がでてきた、というのかな。
みんなの芝居が噛み合って、役としてしっくりきたような気がします。
めおちゃんはホント、銀ちゃんと同じ道を歩いてきた人、銀ちゃんの一番の好敵手であり、一番の理解者でもある、そんな存在に見えたんですよね。
底なしに優しくて、すごく我儘だけど素直に愛情(感情)を示してくれる人。
橘と銀ちゃんの見せ場でもある、階段落ち直前の場面。
自分より大きい橘の胸倉をつかみあげて、真正面から顔を見合わせる『男』二人。
銀四郎の剣幕に驚いた橘が、ふとその瞳を覗き込んで、真顔になる。
「銀の字、おめえ、泣いてんのか?」
「泣いてねぇよ」
「…でも、涙だ」
限りなく優しい、甘やかな声。
お前、絶対銀ちゃんを愛しているだろう!?と真顔で思った二年前。
「これは涙なんかじゃないね。鼻水だ。今日はなぜか、洟が目から出やがんのよ」
「……わかった、わかったから」
銀ちゃんの精一杯の意地を軽く受け流して、謝罪する橘。
めおちゃんの橘の印象は、一言で言うなら「優しくて素直」でした。
下積みなどしたことのない、苦労知らずのぼんぼん。我侭だし、時々突拍子のないことを言い出したりするけど、基本的には誰にでも甘くて、優しい。
対するみーちゃんの橘は、もっと下積みの長い、苦労人っぽいイメージがありました。いろいろと無茶を云うこともあるけど、基本的にはしっかりと地に足のついたタイプ。
一番違ったのは、素直じゃないところかな。
銀ちゃんの前では、決して真顔にならない橘。
「銀の字、おめえ、泣いてんのか?」
だけではなく、
「でも、涙だ」
という台詞をも、嘲りを浮かべたまま揶揄するように云うみーちゃんが、すごくいじわるで、意地っ張りで。
脚本的には殆ど変更のなかったはずの場面なのに、全然空気が違っていて、完全に銀四郎と橘の意地の張り合いになっていたのが凄く不思議な気がしました。
たぶん、銀ちゃんが去ったあとの、専務との会話でみせる穏やかな貌の方が、本来の橘なんだろうな、と思うんですよね。
でも、銀ちゃんの前では嘲りの仮面を外さない。銀ちゃんとは全く違う途を辿って今の地位についた橘が、銀ちゃんと同じような無茶な意地を張る、その、不思議。
銀ちゃんと同じように、いえ、もしかしたらそれ以上に、必死で突っ張って、虚勢を張ったみーちゃんの橘。叩き上げの実力派スター。
その浮きかげんが絶妙で。
梅田で観た時は、まだ私も見慣れていなかったし、演じているご本人たちも完全には噛み合っていなかった感じで、若干の違和感が残ったのですが、一週間舞台の上でぶつかりあってきた彼らの、あの集中力とお互いの役への理解力は、すごいな、と思いました(^ ^)。
専務と語り合い、遠くを視て「主役は銀の字に譲ることにしますよ……」という橘が、驚くほど格好良くて。ああ、全然違う橘だけど、この橘もすごく好きだ!!と叫びたい気持ちでした。
中京公演が終わって、今はまた違うところで戦っているであろう彼らに、
……乾杯。
.