帝国劇場にて、ミュージカル「エリザベート」を観劇いたしました。
……9月の落ち穂を拾わせていただきます。

ダブルキャストなのでもう一回違うキャストで観てから書こうと思っていたのですが、観ることができずに千秋楽が終わってしまった(T T)。あーあ、残念。
観たかったなあ。

私が観たキャストは、以下のとおり。
トート  石丸幹二
シシィ  朝海ひかる
ルドルフ 伊礼彼方
ゾフィー 寿ひずる

フランツ(石川禅)・ルキーニ(高嶋政宏)はシングルキャスト。
メインキャストの中で、観たことがあるのは高嶋ルキーニと禅ちゃんのフランツだけ……かな?
初演からずっと、欠かさず1回は観ていたつもりだったんですが、前回公演を観ていないので、だいぶブランクを感じましたね。けっこう細かいところまで演出も違っていたので、いろいろと興味深い発見もありました。


初トートの石丸さんは、、、意外にこの役が似合っているな、という部分と、意外にこういう役が似合わないんだな、というところと両方あって、すごく不思議な感じでした。
ただ、やっぱりトートのナンバーを「完璧以上に」こなせて、かつ芝居としても成立しているトートというのを(東宝版では)初めて観たので、非常に幸せでした♪♪
お芝居は、、、なんというか、石丸さんらしい、生真面目なトート像だなと思いました。私はもっと、なんというか……さびしげな、少年めいたトートが好きなんですが、石丸さんのトートも一人の死神(?)として成立していて、世界が破綻していなかったのが凄いな、と思いました。


朝海さんは、二度目のシシィなんですよね。私が観たのは初めてだったのですが、歌も思ったほど危なげなく、芝居はとても良かったと思います。
「私だけに」はちょっと辛い感じもしましたが、それ以外はけっこう歌えていたな、と。……ま、女優・コムさんの歌については、私は不思議なくらい許容範囲が広いんですけどね(^ ^;ゞ。
子供時代の元気さは、いままで観た中でダントツで好きだった瀬奈さんの月組時代のシシィを超えて、最高でした。かわいい~~~!!「パパみたいに」の微妙な音域も、意外や意外、コムさんにはちょうど良かったような。
そして、大人になったシシィのドレスの似合いようは、さすが!(^ ^)。いやー、シシィはやっぱり、舞台上で美貌になれる人がやるべきですよね!!


フランツの禅さんと、ゾフィーの寿さん。
基本的に、私は月組版(初演)の頃から、フランツとゾフィーはこの作品の柱だ、というくらいに二人のキャラクターに非常に入れ込んでおりまして。
東宝版の「エリザベート」は、宝塚版の『トートが主役の物語』を、物語はそのままにしてナンバーをオリジナルに戻しただけ、という、割と中途半端な作品なんですよね。だから、フランツやゾフィーの位置づけも、ウィーン版ほど割り切って「エリザベートの敵」という感じではなく、フランツにはフランツの、そしてゾフィーにはゾフィーの正義があったことが、明確に表現されます。
そんな役を、禅ちゃんや寿さんがなさるんだから、もう大変(^ ^;ゞ
ごくごく個人的に、この公演の主役はこの二人だな、と思いながら帰宅いたしました(^ ^)


ルドルフの伊礼くんは、ビジュアルも歌もOK、の頼もしい存在でした。芝居はちょっと粗削りな気もしましたが、あれだけの軍服ビジュアルがあれば十分かな、と。
ああ、城田さんとの並びは観てみたかったなあ~。


ルキーニの高嶋さんは、よくも悪くも高嶋さんだな、と。
初演からずっと観ていて、一番の安定株ですし、この人なしでは「東宝版エリザベート」が成立するのかどうか、くらいの存在感があったのもさすがでした。私は初演の頃からこのルキーニのことを褒めていた方なので、観るたびにやっぱり好きだなあ、と思っています。
……しかし、初演から10年たったんだら、そろそろ別キャストが出てきてもいいのかも、ね。


OGの南海まりちゃんは、ヘレネに入っているのは知っていたのですが、初演からしばらくヘレネを演じていらっしゃった元四季の小野佳寿子さんのポジションに全部入っていたのが面白かったです。佳寿子さんはヘレネよりもマダム・ヴォルフのコレクションの方が印象的だったけど、みなみちゃんは鈍くさいヘレネが滅茶苦茶可愛くて、めっちゃツボでした(^ ^)。マダム・ヴォルフのコレクションは、佳寿子さんと同じ衣装で同じ椅子で踊っていましたが、、、いや、もちろんスタイル抜群で色っぽくて可愛いんですけど、ね(^ ^;)。



小池さんの演出はさすがに手堅いな、といろんなところで思いました。……が、具体的には忘れてしまった(汗)。もう一回観て、それで書くつもりだったからなあ……。
また近々再演されるでしょうから、その時にはもう少し、余裕をもってチケットを手配したいと思っています。うん。
とりあえずは、城田さん、浦井くん、ぜひぜひ次も出てくださいね(はぁと)



ちなみに。
……別件で検索している途中で、素晴らしいサイトさまを発見いたしましたので、リンクさせていただきます。
勝手にリンクしてすみませんm(_ _)m。っていうか、有名サイトさまかもしれないけど(ドキドキ)。

■東宝「エリザベート」歴代キャスト一覧
http://www.moon-light.ne.jp/musical/Elisabeth/elisa_cast.html



ここ数ヶ月で、観たのに日記に書いていない作品について、落ち穂を拾わせていただきます。
……こんなにたまったのは久しぶり、かな?だいぶ記憶に遠いものもありますが……どうぞご容赦を。


■まさかのCHANGE(7月)
うわー、なんか懐かしい(^ ^)。宙組公演「Trafalgar!/ファンキー・サンシャイン」と同時だったので書き損ねてしまったのですが、楽しい公演でした。
タニちゃん(大和悠河)と七帆ひかるさんが出ていたので、宙組関係者が日比谷に大集合してる!と思ったりしたなー、そういえば。

作・演出・振付は玉野和紀。初演は1995年、再演が2001年。もう15年も前の作品なんですね。私は今回初めて観たのですが、以前のバージョンも観てみたかったなー、と思いました。
ある劇団の看板女優(保坂千寿)、わがままで女王様気質な主宰(大和)、そして、気の弱いダンサー志望の青年(中河内雅貴)。これに、劇団員の七帆くんと徳垣友子さんたち6人、巻き込まれる三人の男性陣、これに玉野さんを加えた、総勢13人の舞台でした。

「入れ替わり」系のコメディだということは知っていたのですが、当然のように入れ替わるのはちーさんとタニちゃんだとばかり思っていたので、中河内くんと入れ替わったときには吃驚しました。
ちーさんはちーさんで、一人二役で入れ替わるんですけどね(^ ^)。

作品的には玉野さんらしい力づくなコメディで、楽しかったです。
ちーさんのスタイルの良さにクラクラしました。身長がたいぶ違うけど、バランスならタニちゃんにも全然ひけをとらない!(@ @)。年齢はずいぶん違うのに、すげーーーーっ!!むしろ、タニちゃんは宝塚を卒業してからすっかり女らしくなったので、ちーさんの男役姿を見てみたくなりました(^ ^)。
途中のショー場面でそれはそれはステキな衣装を着るんですが、あの長い長い美脚を惜しげもなく見せてくれた衣装が凄い。っていうか、あの年齢で頭の巨大なリボンが似合ってるって、どゆことっ!?

タニちゃんは、卒業後初めて観たのですが、すっかり女らしく美しく、色っぽくなってて、男役時代よりずっと良かったです。パンツスーツの色気がいい。「元」男役としてのパンツスーツではなく、ちゃんと「大人の女」のパンツスーツとして似合っていたのが嬉しい♪

中河内くんも良かったです。美形だし、売りのダンスはさすが(はぁと)。歌も芝居も一定レベルをクリアしてる。
去年の「シラノ・ド・ベルジュラック」のクリスチャンを観なかったことを若干後悔しました(^ ^)。

七帆くんは、相変わらず可愛いなあ(あれっ?)。劇団内では男役、という設定でしたが、素の女の子っぽさがあってなかなか良かったと思います。劇団の女の子たちは皆、西園寺(大和)に惚れてる、っていう設定だったんだけど、ちょっと苦笑いしながらそれを眺めている感じが良かった。うん。また舞台にでてほしいなー。


ひょんなことから巻き込まれて、一緒に舞台に立つことになる三人の男性陣。

らっぱ屋のおかやまはじめさんは、生命保険の営業マン。なんというか……おかやまさん、ミュージカルに出るんだ!と思ったら、なんのことはない、初出演でしたか。玉野さんって、本当に顔が広いなあ。ダンスは「出来ない」前提の作品ですが、いちおうそれなりに形がついていたのは、玉野さんが巧いのかな。まあ、もともとこういう人は運動神経がいいから、なんとかなるものなのかな。

ルドビコ★の林修司さんは、バイク便のお兄ちゃん。
かろやかな芝居で、玉野さんとはあっている気がします。声が良くて、素敵でした。

石坂勇さんは、道路工事の人。
いやー、巧いわ色っぽいわ格好良いわー、本当に。ちーさんたちとのやりとりの間も良くて、面白かった!


玉野さんは、西園寺の祖父で劇団の発起人(の幽霊)と、ショー場面でのゲストダンサーの二役。
おじいちゃんの姿で、肖像画の中にちんまりと収まっている姿は可愛くて可愛くて、本当にそのまま持って帰りたい感じでした。
しっかし自由自在だなあ。。。「玉野さん」がいる、というだけで、やっぱり面白さは3倍くらいになるような気がします。
初演では、安田(中河内)の役は玉野さんだったんでしょうか?最初からお祖父ちゃんだったのかしら。




■タンビエットの唄(8月)
2008年の再演時の日記はこちら。
http://80646.diarynote.jp/200802130225350000/

メインキャストも感想も、このときとほとんど変わらないので、、、、これだけで。

それにしても。
二年がすぎて、なお透明感に溢れて美しく、若々しい土居さんは、やっぱり妖精なんだな、と思いました。
……ティエンもタオも、いつまでも演じ続けてくださいね(^ ^)。


元四季の滝沢由佳さんのダンスは相変わらず素晴らしく、
元月組の彩橋みゆちゃんは相変わらず可愛かったです♪




■W~ダブル~(8月)
ロベール・トマ作、G2演出のストレートプレイ。
いちおうトップクレジットは橋本さとしさんでしたが、実際の印象は中越典子さんのフランソワ―ズが主役だったかなー。
そして、堀内敬子嬢のルイーズが裏主役でした。

いやー、面白かった!!
二転・三転するサスペンスで、脚本が本当に良くできていました。
私は最後の方で観たので1回しか見られなかったのですが、あの結末を知った上でもう一度観たい!!と本気で思ったんですよね。
再演してほしいなあ~~。

敬子ちゃん、本当に素敵な女優さんになってくれて、心から嬉しいです。
でも、たまには歌も聴かせてほしい(^ ^)。今の敬子ちゃんなら、「ガイズ・アンド・ドールズ」のアデレイドみたいな役、ぴったりだと思うんだけどなー。




■今は亡きヘンリー・モス(8月)
サム・シェパード作、小川絵梨子翻訳・演出のストレートプレイ。
家族を捨て、ただ独り辺境の地で暮らしていたヘンリー・モス(中嶋しゅう)。
彼が死んだ家で、彼の息子たちが7年ぶりに出会う。先に来て待っていた兄・アル(谷田歩)と、いま来たばかりの弟・レイ(伊礼彼方)。父が家を出たのと同時期に出て行った兄弟は、お互い腹を探り合いながらぎこちなく接している……。

隣人である現地人エスコバル(田中壮太郎)が、ヘンリーのためのスープを持って訪ねてくる。ヘンリーの死を隠したまま、生前の父親についてあれこれ問いかけるレイ。それを留めようとするアル。
言い争いになり、アルは家を出ていく。
父親の最期の数日を知りたいと思うレイは、死の当日、父親が呼んだタクシー運転手(福士恵二)を探し出し、話を聞こうとするが……。



久世星佳さんが出演されるというので観に行った作品でしたが、なかなか興味深い作品でした。
支配するものとされるものが逆転に次ぐ逆転を繰り返す、非常に痛い物語で、正直、観ていて疲れる作品ではありました。
ひたすらに悲惨、というか、、、兄弟たちのエピソードにも、父親のエピソードにも、およそ救いというものがなくて。

でも、私は案外好きかもしれません。
役者が揃っていたので、面白かったです。宛書きかと思ったくらいみんな嵌っていたし。

これと、上で書いた「W」と、少人数のワンシチュエーションもののストレートプレイを続けて観たのですが、どちらも大変興味深く、やはり演劇の原点はワンシチュエーションものなのかもしれないな、と思いました。
役者の力量に任された部分は大きかったんですけどね(^ ^)。

久世さんの色香の無さが、あの怪しげな魔女めいた存在感にはぴったりのような気がしました。
別の女優さんだったらまた全然違う雰囲気になったんだろうなーと思いますが、久世さんだったからこそ視えた部分もあると思います。
個人的には、伊礼くんの芝居力を見直した作品でした♪谷田さんと真っ向勝負、丁々発止とやっているときがめっちゃ格好良かった!!




■シダの群れ(9月)
岩松了作・演出の“任侠シリーズ”第一弾、だそうですが……(^ ^;ゞ
うーん、私にはいまひとつよく判らなかった、かも。
江口洋介さんの「タカヒロ」を主軸に物語は進むのに、作品的な「主演」は阿部サダヲさんの「森本」であるあたりが、作品世界に入りにくかった要因かなあ。まあ、根本的に、ああいう世界に馴れてない、ってのはあると思うんですが。
この後に観た劇団★新感線の「鋼鉄番長」もそうだったんですが、作品の良しあしと、世界に入れるかどうか、ってのは関係ないんだと思うんですよね。「つまんない」んじゃなくて、「よく判らないうちに終わってしまった」って感じでした。

江口さんのシャープな色気と、風間杜夫のダンディな魅力と、伊藤蘭のあでやかさ。そして、小出恵介の新鮮さ。
役者はみなさん素敵でした♪




■牡丹亭~坂東玉三郎~(10月)
昆劇「牡丹亭」を、中国の蘇州昆劇院のメンバーと合同で上演。
仕事のため途中からしか観られなかったのですが、非常に美しく、面白かったです。
玉さまの美しさは、すでに奇跡のようですね。

物語は、ちょっとした幻想譚。
夢で出会った男女が恋に落ち、女(杜麗娘)はその夢の恋に溺れて儚くなる。
男(柳夢梅)は、すでに亡くなった女性であることを知らずに夢の女に恋をして、毎夜の逢瀬を重ねる。
その愛の力をもって(?)大きな梅の木の下で儀式を行い、杜麗娘は復活する。

面白かったのは、恋煩いにやつれた杜麗娘が、自分の美しさが喪われないうちに絵に留めよう、とする場面(2幕)。
鏡を観ながら絵筆を握り、自分の美点を数え上げながら詠じ、絵に描き留めるんですが、音楽と動きがすごくあっていて、歌詞も面白くて(^ ^)素敵な場面でした。
三幕の、柳夢梅の一人語りもなかなかおもしろかったです。
あと、個人的には杜麗娘の侍女である春香(沈国芳)がとても可愛らしく、動きもキュートで魅力的でした♪

ああ、これで昆劇は観たから、次は念願の京劇(覇王別姫)を観てみたいぞー(^ ^)。




■今の私をカバンに詰めて(10月)
グレチェン・クライヤー脚本、ナンシー・フォード作曲、三谷幸喜日本語台本、G2演出。
主演は戸田恵子、相手役は石黒賢。出演はほかに、入絵加奈子、麻生かほ里、植木豪の三人とバンドメンバー。

戸田恵子さん、素敵すぎる!!
この作品は1981年に日本初演。そのときの主演は雪村いづみさんで、戸田さんはアンサンブルの一人(入絵さんポジ)だったそうです。
29年が過ぎて、今、「39歳の誕生日」を迎えたばかりのヘザーを演じる戸田さんの魅力は、本当に計り知れないな、と思いました。

素敵な人。本当に、素直にそう思いました

音楽もパワフルで、出演者はみんなコケティッシュで。魅力的な佳品だな、と。
石黒さんの格好良さと、役としての格好悪さのギャップが、また素敵です♪戸田さんと組むと戸田さんのパワーに持って行かれがちなようにも見えましたが、石黒さんだからこその甘さが、いいブレーキになっていたと思います。
格好悪い男なんだけど、彼なりに必死で虚勢をはっているさまが、可愛らしい。

久々の青山円形でしたが、違う角度でも観てみたいなーと思ったほど、270度の舞台を使いきった演出でした。
いやーーー、それにしてもホントに、ここ数年のG2の活躍ぶりは、すごいなあ(*^ ^*)。


.
月組東宝劇場新人公演「ジプシー男爵」を観劇してまいりました(はぁと)


としちゃん(宇月颯)、新人公演初主演、おめでとうございます!!
そしてみくちゃん(花陽みら)、初ヒロイン本当におめでとう~~!!



いやー、幸せな2時間でした。
私ってば、こんなにとしちゃんのファンだったのかー!!と我ながら唖然としたほどに、としちゃんが出ている場面はとしちゃんしか目に入らなくて、、、(涙)
なんだか本当に、びっくり(@ @)。

なので、ごめんなさい。いちおう覚えている限りは書くつもりですが、あんまり細かいところは観ていなかったりするかも(滝汗)。



まずは幕開き。プロローグのデュエットダンス
暗い舞台にスクエアに照明が入り、そして、二人の男女にスポットが当たった……その、瞬間。
……うわっ、ヤバい、と思いました(汗)。
としちゃん、すごい顔してた。緊張してたんだろうなあ。なんていうのかな、真っ白な貌。
そして、それを観た瞬間に、私のテンションもMAXに振りきれましたね。

いやーーー、としちゃんが緊張しぃだっていうのはよく聞いていた話だったんですが、目の当たりにしたのは初めてだったもんで。
本気で手に汗にぎりました……(^ ^;ゞ

それでも、お二人ともダンサーなので、なんとか振りをこなしていたのですが。
としちゃんったら、なんてことない振りの途中でふらっとコケてくれて(汗)。滑ったのか、変り燕尾の裾が絡まったのか、ちょっとよくわからなかったのですが……みていてなんとなく、膝から下がふわふわしてそうな危なっかしい感じがしていたので、転んだこと自体にはそんなに驚かなかったんですけどね。

すごいなあ、と思ったのは、そこから、ですね。

すぐにすっと立ち上がって、目を丸くしながらも振りを続けていたみくちゃんに笑顔で手を差し出して、ごく自然に振りに入り……にこぉっといつもの笑顔が出たあたりで、完全に自分を取り戻してました(^ ^)。
結構、一瞬の出来事だったような気がします。
セットにライトが入って、掛け声をかけるあたりでは、気合が入り過ぎて掛け声がすっぽ抜けてしまったり、けっこういろいろありましたが(^ ^;;;;、その後は一度も崩れることなく「シュテルク・バリンカイ」を生ききった、と思います。


生真面目な優等生、といわれる割には、芝居はエネルギーに満ちて、自由気儘なタイプなんですよね。しっかり役に入りこんだ上で、その場で感じたままに芝居をしているし、話の相手を本当によく視ているな、といつも感心します。
シュテルク・バリンカイ、という、自由気儘な、でもちょっとさびしい一面を持っている男は、予想以上に嵌り役でした。華やかな美貌とかそういうのは持っていない人だけど、小柄な体を一杯に伸ばして、飛んだり跳ねたり、一瞬も止まらない賑やかさと、ふと止まって回りを見渡した時の大きさ、その両方があるのが素敵だな、と。
子供みたいに好奇心旺盛で、小学生男子みたいに無駄に元気で、一生懸命。そんな魅力的な青年バリンカイでした。


朽ち果てた城跡で仲間たちに囲まれたときの、幕が降りる寸前のうるうるした瞳。
今にも、喜びのあまり丘を駆け下りてジュパン家に飛び込んでしまう気持ちがはっきりと伝わってきました。
仲間たちへの愛、そして、ザッフィへの愛。
包容力というよりは、もっと子供っぽい気持ちのように見えましたが、あの役にはそういうのもアリなんだな、と思いました。
キスするときの性急なのに不器用な手つきも好きだ(^ ^)。

全体を通して、リアルに中学生男子みたいなシュテルクと、中学生女子みたいなザッフィというカップルで、ほのぼのと可愛らしかったですね。いやー、ホントにリアルだったわー。としちゃんって、見た目は結構大人っぽい方だと思うんですけど、笑うとホントに可愛いし、表情がくるくる変わって一瞬もとまらない。
君の笑顔に乾杯(*^ ^*)。



ひびきち(響れおな)も、としちゃんも、挨拶は素朴で凄く良かったです。
お芝居で、方言のつよい田舎貴族として朴訥と喋っていたひびきちが、すらすらといつもの柔らかな声で語ってくれた言葉もすごく良かったし、としちゃんの、「とにかく感謝」みたいな、ひたむきな言葉の羅列も、すごく胸に残りました。

あ。でも。としちゃんは、二度目に幕が開いたときの、
「ありがとうございました……」
と消え入るように語尾を濁して、観客をびっくりさせておいて、
「言葉ではあらわしきれないのですが、」
と続けたところが、すごくとしちゃんらしくて、可愛かったです(^ ^)。



新公演出は上田久美子さん。
今までそんなに印象の無かった人ですが、今回は役者に合わせてこまごまと演出を変えていて、全体をすごくリアルなお伽噺に仕上げていたと思います。
トップコンビだけではなくて、全体がすごく可愛くて、そして、リアルだった!!

……でも、本公演と同じ貴婦人役を新公でもやらせる、とか、そういうのはなるべく無しにしましょうよ……。どうしてもそうなってしまうなら、せめてドレスと立ち位置だけでも変えてあげてください(切望)。


3月の、宝塚宙組のラインナップが発表されました♪


■シアタードラマシティ&日本青年館
 ミュージカル『ヴァレンチノ』
 作・演出/小池修一郎、 主演/大空祐飛

「大江山花伝」「誰がために鐘は鳴る」に続く、「名前だけは知ってる傑作」シリーズ第三弾(^ ^)。

作品はよく知りませんが、「Appasionado!」の「ヴァレンチノ」の場面が大好きだったので、なんだか嬉しいです。「血と砂」の場面とかもあるといいな♪
ナターシャを高嶺ふぶきさんが演じていた、と聞いて、すごく納得……(あいあい良かったなあ)。

……ん?
ってことは、蘭トムさんが女装してくれるってこと……ですか?(わくわく)(←違うと思うが)


■日本青年館&バウホール
 バウ・ポピュリスト・コメディ『記者と皇帝』
 作・演出/大野拓史、 主演/北翔海莉

みっちゃん、初東上おめでとう!!
そして大野さん、宙組へようこそ~~~!!この勢いのまま、大劇場公演もお願いします!

19世紀後半、ってことは……ゾロよりだいぶ後の話ですね。「ノートン1世」って人がいたことは知っているけど、どんな人かとか全然知らないので、とても楽しみ。さすが大野さん、愉快な題材を持ってくるなあ(感心)。
それにしても、「ポピュリスト・コメディ」ですか……。
みっちゃん、がんばり過ぎずに、肩の力をぬいて、大野さんの演出を楽しんでくださいね♪

ヒロインは誰でしょうね。前回のみっちゃん主演作(SECOND LIFE)は、たっちん(和音美桜)だったんですよね。みっちゃんには歌える人が似合いそうだから、せーこちゃん(純矢ちとせ)かな?彩花まりちゃんとかも可愛いし歌えるし、いいと思うんですけどね。さすがに、いきなり東上バウのヒロインは無いかしら。
新公ヒロイン経験者だと、タラちゃん(愛花ちさき)、えりちゃん(藤咲えり)、れーれ(すみれ乃麗)、、、の三人か。んーーーー、どうなるんでしょうね。個人的には、えりちゃんはヴァレンチノに出てほしいんですが……どうなるんだろう(T T)。




そういえば、ここ数日いろいろ発表されていたのに、反応できていなかったので、ついでに書きます。
宙組新公配役は、とりあえずえりちゃん=ローサ、おめでとう!!というのと、さっつん(風羽玲亜)&(琴羽)桜子のパブロ&ピラール夫婦がとても楽しみです!!

あと、個人的にですが、えなちゃん(月映樹茉)のプリミティボ(十輝いりす)と、かけるくん(風馬翔)のラファエル(悠未ひろ)がなんか嬉しい(^ ^)。
みんな、がんばってね(はぁと)




星組さんのバウ公演「メイちゃんの執事」は、原作をパラパラめくっただけなので美弥るりかさんと真風涼帆さんがどっちがどっちかよくわかっていないのですが、
とりあえず、れみちゃんのルチア様に期待大!

そして、なによりも
音波みのりちゃん、バウ単独ヒロインおめでとうございます!
いやーーー、「My Dear NewOrleans」の新人公演で『可愛いなあ』と思ってから1年半。ついにバウヒロが来たかー!と感慨深いわ。としちゃん(宇月颯)の新公主演といい、最近の劇団って私の日記を読んでくれているのかしら?(^ ^)♪(←思うのは自由だし!)

……だったら、次の宙組大劇場公演は、絶対に!!大野さんでお願いいたします(ことだま、ことだま)


. 
月組東宝新人公演「ジプシー男爵」。

主演の宇月くんについては先日叫んだので、あとは順番に。
……まずは、ジュパン家の人々から。


■オトカー(明日海りお)紫門ゆりや
いやはや。文句なく、可愛い!!
可愛くて、気が弱くて、なのに愛に溢れていて……いやはや、本当に良かったです。ひょっとしたら、本役のみりおくんよりはまり役だったかも(^ ^)。歌も危なげなかったし、すごくキラキラと輝いていたと思います。前回ショーヴランで苦しんだ甲斐があったなー!、と思いました。
やっぱり私、ゆりやんのお芝居、好きだなあ(はぁと)。感情の表現がまっすぐなんですよね。アルゼナが好きだ!という想いがストレートで、思わず観ていて照れてしまった(*^ ^*)。
としちゃん(宇月颯)のシュテルクもリアルに中学生男子って感じでしたけど、ゆりやんのオトカーも同じくらいに見えて、妙にバランスが良いなあと思いました。個人的に、としちゃんとゆりやんの並びが大好きなので、なんか嬉しい。(ロベスピエールとショーヴランは相当にツボでした笑)

「生意気盛り」な感じも凄く可愛くて、「豚飼いの王様」のラスト、ニヤニヤしながらシュテルクに荷物を渡して、ふいっとハケテいくときの軽やかなスキップとか、「俺はジプシー男爵」のラストの大コーラスでのがんばりっぷりとか、本当に隅から隅まで可愛かったです!(真顔)



■ジュパン(汝鳥伶)珠城りょう
今回の新公で、主演の次に注目を集めたキャストだったのではないかと思います。
研3にして「スカーレット・ピンパーネル」で初主演を成功させ、話題を浚った逸材。今回は専科の汝鳥さんの役ということで、どんなアプローチでくるのかと思ったら………
めっちゃ二枚目なんですけど。

とりあえずは、上田さんの演出指示なのか、たまきちの発想なのかが凄く知りたい(汗)。
……でも、上田さんの過去の実績を考えると、彼女の指示ではないような気がするんですよね。彼女の実績として私が認識しているのは「Paradise Prince」と「My Dear New Orleans」の新人公演演出なんですが、どちらも割に「手堅い」というか、演出面はあまりいじらずに、実力のある役者には実力をそのまま発揮させ、つたない子も、あまりフォローせずにそのままイタに乗っけていた印象がありまして。
ただ、今回は脚本(台詞の割り振りや台詞そのものを変えた部分も)も演出(出入りの上手・下手とか、並びとか)もかなりいじっていたので、今までは本公演の演出である植田景子さんが締めていたのかな?と思ったりもしました。今回は谷さんで、あんまり新人公演に口を出しそうなイメージではないので(^ ^;

まあ、その演出変更の意図はともかくとして。
いろんな意味で「うまいなー!」と思いました。たまきちに汝鳥さんみたいにやれ、と言われても無理だろうし、変えるとしたらああなるのかな、と。たまきち自身の本公演の役が「気は優しくて力持ち」っぽい感じなのですが、ジュパンは結構したたかで強欲な芝居ができていました。それなりに悪気はあるんだけど『根っからの悪人』ではない、というあたりが絶妙なバランスで、好きだなあ。
長身にがっしりした体つきは、男役として大きな武器ですよね。「ラスト・プレイ」のムーア、「ハムレット」のレアティーズ、「スカーレット・ピンパーネル」のパーシーとハル、そして「ジプシー男爵」のジュパン。なかなかバラエティに富んだ役柄を毎回やらせてもらっているな、と思います。姿勢も仕草もすごく男臭くなって、この一年間の成長ぶりに目を瞠りました。
その調子で順調に成長してくれーーー!!



■ヨランダ(天野ほたる)咲希あかね
月組の誇る美女の最後の役を演じるちゅーちゃんは、本役さんに負けず劣らず美しく、華やかで、そして、気風が良かったです(^ ^)。
いやー、月娘だなあ(^ ^)。
あの美貌とスタイルと芝居力。「夢の浮橋」の(城咲)あいちゃんの役もとっても良かったし、中日も素晴らしかったし……もっと色んな役がついてもいい人だと思っています。来年は新公最上級生。どうなるのかなあ(期待)。

長身のたまきちとの並びもきれいで、夫を愛しつつ財布の紐はしっかりと握っている肝っ玉母さん、という役作りが新鮮でした。見た目は大人っぽいけど声が可愛らしいので少女もできる、というあたりはあいちゃんと似てるかな?「あんたぁ…」と言いながら肩を揺さぶったり、顔に手をあてたり…という仕草の一つ一つがとってもキュートで、ホントに可愛かった♪



■クニグンダ(妃鳳こころ)真愛涼歌
■マルギット(夏月都)風凛水花
■アルゼナ(彩星りおん)愛風ゆめ
美男美女のカップルから生まれた三人姉妹。
本役よりも役割が明確になって、わかりやすくなっていたと思います。
私のお気に入りの真愛涼歌ちゃんは、今回公演でだいぶふっくらとしてしまって(涙)、可愛いんだけど肌の露出が大きくなるとドキドキしてしまうのですが…(^ ^;ゞ、そのおかげか(?)歌は前よりさらに良くなっていたと思います。まろやかな、柔らかく響く可愛らしい声。大好きだー!ちなみに、「自慢は身体よ」っていうのは……その豊満さってことですか?(^ ^;
元々表情豊かで可愛らしい人ですが、今回はお化粧も髪形もちょっと落ち着いた感じに作りこんでいて、「美人だけど適齢期はだいぶ前に過ぎました」的な感じがストレートに伝わりました(^ ^)。そして、それゆえに焦っている感じも直球!で、最初に出てきた時からヤル気満々なところがめっちゃ可愛かったです。やっぱり芝居上手だなー♪

風凛さんは、美人なんだけど大きなそばかす(ほくろ?)を頬に描いて、いわゆるお約束的な「ブスメイク」。歌はあんまり聴いたことがなかったような気がしますが、聴きやすいなめらかな声ですね。
お見合いの席が壊れたあと、荷物をもってうろうろしているシュテルクを、姉と二人でおろおろしながらドア前で見守って、
「どうしましょう。怒っているわ」
「もう、アルゼナったら余計なことを」
「ああ、行ってしまう!お姉さま、声をかけないと」
「あなたがおやりなさいマルギット」
「そんな…」
みたいな小芝居(たぶん)を暗転してからもセットが降りるまでずーーーーっとやっていたのが、とってもツボでした(^ ^)

アルゼナのゆめちゃんは、本領発揮!の美しさ。輝くような若さと美貌で、これなら確かに、アルゼナ一人自信満々に「シュテルクが指名するのは私に決まってる!」みたいな態度をとるのも当たり前かと納得しました(^ ^)。姉妹三人のバランスが完璧だったのが、公演全体のポイントも高めていたような気がします。
歌は、りおんでも苦戦しているお見合い前の歌はかなり苦しそうでしたが、あとは良かったかな。なんと言っても、キャノン砲の出だしの低音が素晴らしい迫力で、度肝を抜かれました。ゆめちゃんって、あんなに可愛いのにやっぱり月娘なのね……(感心)。

一番感心したのは、ゆりやんとゆめちゃんの美男美女っぷり。背の高さもスタイルのバランスもぴったりの、本当に夢々しいコンビで、うっとりするほど可愛かったです。本公演でも同じ二人でカップルなんですよね。いつもお似合いだなーと思っていたのですが、、、ホント、芝居の方向性も似ているような気がするし、なんといってもデュエットの声質が合ってる。いやー、次はこの二人で主演してほしいです!!(真顔)
リアルに青春真っ只中!という一途さともどかしさがある、本当にお似合いの、可愛い二人でした。



■イシュトバン(星条海斗)輝月ゆうま
注目を集めたのがたまきちのジュパンだったとすれば、実際に観て話題をさらったのはこの輝月さんだったと思います。
少なくとも、私の中では(^ ^)。
いやー、白髪鬘に眉も髭もつけて、大きな身体(たまきちより相当に大きい筈)を二つに折って、小さなおじいさんとして登場してきたときには、噂には聴いていたけどやっぱり驚愕してしまいました……しかも、巧いんだこれがまた!!
たしかに、アプローチとしては面白かったし、徴兵の場面のやり取りは、イシュトバンが老人だからこそ納得できる部分もあり……本公演もマギーでなければこういうアプローチがあったのかな、と思ったりしました(^ ^)。
ラストシーンでカップルで踊るところは、ちゃんとクニグンデが相手してあげていて、ほのぼのと可愛らしいカップルでした♪

しかし、印象に残るおいしい役を、本役以上においしい役に仕上げた実力はさすがです。次にどんな役が回ってくるのか、とっても楽しみ!(サン・シール侯爵で聴かせた美声も、また聴きたいです!)



■船頭(研ルイス)有瀬そう
船頭さんの見せ場は、登場のソロだとずっと思っていました。
たしかに、有瀬くんもとっても美声で、ソロも素晴らしかったんですが。
……新人公演の船頭さんで一番印象的だったのは、徴兵の場面で、ホモナイ伯爵のちなつちゃん(鳳月杏)が
「軽騎兵は女にモテモテだ!」
と言った後の行動、ですね。
本公演では、すっかりその気になった研ちゃんが「ほらほーい」って言いながら徴兵に応じる、という、割と唐突なキャラになっているんですが、有瀬くんはもう少し考え深かった(^ ^)。「女にモテモテだ!」って言われて、一瞬ニマっと笑って……でも、「いや、いかん、戦場に行くなんてとんでもない!」って考え直すんですよね。なのに、その一瞬の逡巡をホモナイ伯爵に見抜かれて、「ん?」という感じで再度呼びかけられる。
「えっ!?わたし?いやいや、まさかまさか、行きませんよ~!」
みたいな感じで断るんだけど、周りの使用人たちにも推されて、行かざるをえない感じになり、
「入隊、する、、、、ぞ~~(がっくり肩を落として、小さな声で)ほらほー……
といやいやながら言う……みたいな感じになっていました。


イシュトバンといい、船頭さんといい、脚本的には何も変えていないのに、全然キャラクターが違う人たちは、上田さんの演出指示なのか、本人たちから出てきたアイディアなのか、それがすごく知りたいです。
結構他にも違うことをしていた人がたくさんいたんですよね、今回は。で、それが意外と脚本の粗を埋めていた部分があったりして(外した部分もありますが)。どっちから出てきた解釈なんだろう?と思ったのでした。
全部上田さんの指示だったんだとしたら、よく頑張ったなーと思うし、
役者たちから出てきたアイディアを生かして積み上げたんだとしたら、、、植田景子さんと上田さんって真逆のタイプなのかも、と。植田さんは自分の作りたいイメージが先にあって、そこに役者を当てはめていくタイプの演出家なので。
今回、谷作品の新公演出を任されたのは、上田さんにとってはチャンスだったのかもしれないな、と思います。
……まあ、実力派の上級生が主演を張った新人公演を上田さんが演出しているのを観るのは初めてなので、本公演の演出家のタイプ以前に、役者たちの実力に対する信頼感という違いが大きいのかもしれませんが(上田さんの最大の課題は、実力的に課題のあるスターのフォロー&引き上げ力だと思っているので)。



■使用人(男)輝城みつる、翔我つばき、美泉儷、麗奈ゆう、優ひかる、夢奈瑠音、蒼矢朋季、颯希有翔
93期二人、94期一人、95期二人、96期三人。本公演より人数は減るに違いない!と思っていたのですが、同じでしたね。衣装の違う二人もちゃんといましたが、香盤どおり、天翔→蒼矢、朝美→颯希だったのかなあ?この二人は軽騎兵もやっていた筈なんですが、判りませんでした。
「オトカー!宝石が見つかったのか!?」と叫んで飛び出してくるきっしー(彩央寿音)ポジも香盤どおり輝城くん。他の並びも、だいたい香盤順だったと思います。
翔我くんの化粧がまた一段と綺麗になっていて吃驚(@ @)。台詞もしっかりしていて良かったです♪ただ、美人すぎちゃって、男装の麗人っぽく見えてしまったのは役柄的にはどうかと思いました。肌の色が白すぎるのかな。それとも、眉が細くて眉尻を長めに描いていたせいかなあ……。美人も意外なところで苦労しますね(^ ^)。



■使用人(女)華那みかり、凛華もえ、美宙果恋、紫乃加りあ、美里夢乃、叶羽時、茜小夏、桜奈あい
91期一人、93期二人、94期一人、95期一人、96期三人。みんな可愛かったです。
華那さんはさすがの落ち着きっぷり。93期のお二人もキュートで可愛かったです。紫乃加さんも良かったし、美里夢乃ちゃんもすごく可愛かった!
ここまでの5人は冒頭の貴婦人にも本公演共々出ているんですが、、、うーん、ただの「賑やかし」という扱いで、ドレスも立ち位置もみんな一緒だったのはちょっと悔しい。……ドレスは直しをしなくてはならないから、仕方ないのかなあ(T T)。



■豚
豚のぬいぐるみは、本公演と同じものだった……と、思います。汝鳥さんの私物だという噂のいろんな飾りは違っていたような気がしますが、さすがに覚えていないし。
しかし!!凱旋の場面のたまきちは、大きな豚を抱えていました。
本当に巨大なの。抱き枕みたいな巨大な豚。
それを観た瞬間、ぷっと吹き出したのは私だけではないと信じたい。ああ、戦争はそれなりの期間やっていたのね、豚があんなに大きくなるほどに。……そう納得した瞬間、たまきちの角度が変わって、巨大な豚と一緒に、それより二回りくらい小さい豚も抱えていることがわかりました。戦場で子豚まで生まれたのか!!いったいどこで種付けたんだ?さすがは豚飼いの王様!!

……なんというか。
凱旋行進から先は、二匹の豚に気をとられて、あんまり周りを観ていなかったような気がしてきました……。



月組東宝新人公演「ジプシー男爵」。
今日は、バリンカイに忠誠を誓うメンバーを。


■ザッフィ(蒼乃夕妃)花陽みら
初ヒロイン、本当におめでとう!
「ホフマン物語」の機械人形オランピアでデビューした93期。歌も踊りも芝居もできる実力派で、大事に育てられてきたヒロイン候補。
今回は「ハムレット」でも兄妹で組んだ宇月くんとのコンビで、とても息があっていて良かったと思います。歌の相性はもちろんバッチリ!だし、デュエットダンスも見ごたえあって、とても良かったと思います。としちゃんがコケてびっくりしただろう、しっかりと踊りつづけてくれたしね(^ ^)。緊張しぃなとしちゃんをしっかりと支えてくれた舞台度胸に、とにかく感心!いたしました。
私はまりもちゃんが大好きなので、細かい芝居の解釈の違い(「でも嫌じゃありません!」とか)が気になった部分もあったのですが、「スカーレット・ピンパーネル」のマリーで見せてくれた幼い(不器用な?)包容力が、ザッフィにもとても良く合っていたと思います。としちゃんのシュテルクもすごく不器用な感じがして、本当にお似合いな二人だな、と(^ ^)。

一番最初のソロ歌で、舞台に出てくる前の“どこからともなく聴こえてくる”ソプラノの柔らかさと安定感は抜群で、思わずキョロキョロと左右を見回して、歌を求めて丘を駆け上がるシュテルクの気持ちがすごく素直に伝わってきました。
としちゃんの最初で最後の新公主演の相手役が、みくちゃんで良かった。可愛いザッフィ、ホントにありがとうございました(^ ^)。



■パリ(龍真咲)煌月爽矢
観る前に想像していたよりずっと良かったです。歌の声がまさおに良く似ていて、びっくりしました。元々の声はそんなに似ていないと思うので、意識してやっていたんでしょうね、きっと。
パリという役は、物語のすべての矛盾を一身に背負った役なので(^ ^)、まじめなゆうきくんは苦労したんじゃないかと思います。まさおは、ある意味天然というか(汗)、作品内における役割、みたいなものをすべて吹っ飛ばして存在することができる人なのですが、ゆうきくんはそういうタイプではないんじゃないかなー、と。
本公演と違って、新人公演はパリ役を無理やり二番手役に持ち上げた感じはしなかった(正直、演出として何が違っていたのか明解に指摘することはできないのですが)ので、あまり不自然な感じはせず、パリという『人物像』には本公演にはない一貫性というか、リアル感があったのですが、その分、役としては小さくまとまってしまったような気がしました。
……いや、あれはあれで、正解だと思うんですけどね。
それでも、「俺はジプシー男爵」後半の、シュテルクたちとジュパンたちの言い争いを段上で見守っているときの芝居は、その場に出ている意味をあまり感じなかった、かな……。台詞が無い時の存在感の出し方っていうのは、難しいですよね。

それにしても。新人公演を観てあらためて思ったんですが、あのパリの銀橋ソロって、物語として矛盾してないか?まさおの色っぽい声にはよく合ったメロディラインだとは思うんですけど、内容的にもう少し、「ハンガリー人がすべて悪いんじゃないことは判ってる。なのに、憎しみが止められなくて苦しい」みたいな歌だったら良かったのに、と思ったんですけどどうなんでしょう。



■ツィプラ(美鳳あや)琴音和葉
みっぽーの役を連続で演じてくれているちびあず。台詞の声がみっぽーに似ていて、男前で格好良くて、すっかり惚れ直しました(*^ ^*)。いやはや格好良かったよー(はぁと)。
物語を動かすキーとなる人物で、みっぽーが最後にこれだけの芝居をさせてもらって凄く嬉しかったのですが、ちびあずも最後の新公でこれだけの大役をやりきってくれて、すごく嬉しいです。
新公卒業して、しばらくはなかなか役がつかないかもしれませんが、どうぞ末永く、月組の芝居をよろしくお願いいたします。



■トボル(桐生園加)貴千碧
■フローリカ(憧花ゆりの)玲実くれあ
91期のまんちゃんと90期のくれよん。ダンサーな二人なのに、あまりダンスでの見せ場がないのが残念でした。いや、でも、「対決」で最初に踊りだすところとか、格好良かったんですけどね。
まんちゃんは、園加よりだいぶ寡黙で渋い感じにつくっていたと思います。くれよんも優しいけれども強い、佳い女っぷりで、シュテルクへのひたむきな忠誠心がすごく出ていました。
びっくりしたのは、本公演でとしちゃん(タラフ)がやっているシュテルクとの血の契りの場面をトボルがやっていたこと。いやー、やっぱりそうだよね、本来はそうあるべきだよね!と思いつつ、、、、まんちゃんのソロには思い切り手に汗を握っちゃいました(汗)。



■ヴィオルカ(愛希れいか)晴音アキ
んー、二作品連続で同期の愛希さんのところに入っているので、たぶん娘役としてはホープなんだと思うのですが。……男の子だった前回はある程度仕方ないかな、と思っていたんですけど、今回は、本来男役である愛希さんに、娘役として見た目も芝居も負けていたのが残念でした。せっかくのチャンスなんだから、もっともっとがんばってほしい!!と思います。



■ヨシュカ(光月るう)瑞羽奏都
事前にプログラムを見ていなかったので(というか、表紙のとしちゃんの写真に見惚れているうちに始まってしまった……莫迦すぎる自分)、誰が誰だかわからなかったんですが。本公演とはだいぶ立ち位置も違っていたし。
でも、とりあえず対決シーンのダンスが格好よくて、さすが!と思いました。みづきちゃん、これで卒業かあ。芝居ができないわけでもないのに(確かにもっと巧い人が多いのは否定しないが)、最後まで役がつかなかったなあ(T T)。「エリザベート」月組版(初演)で、研1でいきなり本公演黒天使で、鳥にも入っていたのが懐かしい。

■ディガ(綾月せり)千海華蘭
華蘭ちゃん、「スカーレット・ピンパーネル」くらいからキャラが変わってきたような気がするんですが、気のせいでしょうか。
芝居は前から巧かったけど、随分男臭くなってきたなあ、と。新公とは直接関係ないんですが、今回の公演、ショーの兵士のところ(月の輝く城)の邪悪な笑顔に毎回魅入られています(*^ ^*)。良い顔するようになったなあ~!

■カイ(煌月爽矢)貴澄隼人
割と生真面目な台詞を青臭くに語る、ゆうきくん宛書きの(^ ^)役。同期の貴澄くんは、さりげなく穏やかに“壮大な夢”を語ってくれて、みんなが同時に同じ夢を視てるな、と思うことができました。これはカイ個人の問題ではなく、周りの反応の問題なんですが、東宝に来てから、この場面が本公演はちょっと流し気味になっているような気がするので、新公の間は良かったな、と思います。

■ビハリ(紫門ゆりや)星輝つばさ
こちらもとぼけた味が可愛い、ゆりやんに宛書きの役。あののんびりとした口調は、なかなか真似の出来るものじゃないんだな、と思いました。星輝くんは違った意味で落ち着いた感じで、それはそれで良かったです。

■タラフ(宇月颯)隼海惺
最大の見せ場である血の契り~ソロ歌をトボルに取られてしまいましたが、ダンスシーンはとしちゃんのところに入っていたと思います(たぶん)。宝石のワルツの場面は、どこから台詞を言っているのかわからなかった(汗)。ごめんなさい。としちゃんって一言台詞が苦手なタイプなので、よく声がひっくりかえっているんですが、落ち着いて喋れていたと思います。

■ヒスニ(珠城りょう)朝美絢
「宝石のワルツ」の場面で、本公演でとしちゃんがいる段上の穴倉の前にいたので、てっきり彼女がタラフなんだと思いこんでいたら、別のところから声が聞こえたんでびっくりしました(^ ^)。衣装もたまきちの衣装じゃなくて(たしか星輝くんが着ていたような?あれはやっぱり、長身な人専用なんですね)タラフたちと同じダンサーチームの衣装だったので、てっきり……(涙)。
同期の楓ゆきちゃんに突っ込む役なので、遠慮なくど突きあっていて、とても可愛かったです。
どうにもこうにも容姿が好みど真ん中なので、ついつい注目してしまうのですが、、、学年の割には使ってもらっている、のかな?(*^ ^*)最初のウィーン宮廷にも貴族で出ている(仲間たちほぼ全員)んですが、ちょこまかと動いてて可愛かったです♪

■ミレーラ(美夢ひまり)白雪さち花
仲間たちの苦難を語る重要な台詞を喋る役ですが、良い声でした!歌手なのはよく知っていたんですが、台詞も良いです。髪形も工夫して、綺麗でした。

■シムザ(羽咲まな)舞乃ゆか
いつも可愛いゆかちゃんですが、今回はちょっと男前な感じでした。黒塗りがシャープで似合ってる♪♪

■ツィンカ(琴音和葉)真凜カンナ
「ちっぽけなオトコだねぇ」という台詞の蓮っ葉な感じが、ちびあずとはまた全然違ってて面白かったです。
ファニーフェースだけど、表情豊かで可愛くて、、、良い子だなあ♪

■ナディア(萌花ゆりあ)紗那ゆずは
「俺はジプシー男爵」での
「生まれたときからこんな扱いですから、慣れていますよ」
という台詞は、割台詞のひとつにすぎないようで、すごく重要な台詞なんですよね。これを受けたシュテルクが、激高して「慣れるな!」と怒鳴るところから物語の最大の山場を迎えるんだし、それを聞いたパリが心を決める、大事なきっかけになる訳ですから。
それを引きだすためにも、ナディアの台詞はすごく重要だと思うんですが、、、
本役のゆりあちゃんがさりげなく、何の気負いもなく(当たり前のことのように)言う台詞を、ゆずはちゃんは吐き捨てるように言っていたのが印象的でした。それって、シュテルクの怒りの意味が違ってくるよね?と思って。
「当たり前のこと」として「事実」を言ったら、『怒られた』ので吃驚して、それから納得する…というのが本公演の流れなら、
「不愉快なことだけど事実だから仕方ない」ことを告げたら、『同じ怒りを共有してくれた』ので共感する……というのが新公の流れだったような気がします。一瞬のことなんですけど、全然違ってて面白いな、と思いました。
これまた、ゆずはちゃんが変えたのか、としちゃんが変えたのか、演出指示なのか……いずれにしても、興味深い変更だったと思います。(とか言いつつ、私の考えすぎのような気もしないでもない)(とりあえず、ゆずはちゃんが大好きだ!ってことです)(え?)

■ロミカ(花陽みら)楓ゆき
「スカーレット・ピンパーネル」でも恋人たちに入っていた可愛子ちゃん。本公演の凱旋行進で、最初に「帰ってきたわ!」と呼ばわるのも楓さんですよね。台詞も危なげなく、すごく興奮した感じで喋っていたのが可愛かったです。としちゃんがロミカの方をみて優しく頷いていたのが可愛かった♪



ジプシーさんたちは、常に(!)シュテルクと一緒に出てくるので、全然チェックできていません(泣)。台詞の無い方々についてのコメントは、いろいろ書きたいこともあるんですが、今回は遠慮させていただきます。ごめんなさい。
……どんだけとしちゃんファンなんだ、私(- -;ゞ



月組東宝新人公演「ジプシー男爵」。

CSニュースにやっと流れましたー!
新公が木曜日になってから、ニュースで流れるのが週明けになってしまって、待ち遠しいんですよね。
ああ、としちゃん大好きだ(*^ ^*)。あの中途半端な長髪がよく似合ってる♪ 美形に見えるのは贔屓目だとしても、本当に表情豊かで可愛い。役に入っているときのパワフルなエネルギーと、挨拶のときのいっぱいいっぱいな目の泳ぎっぷりの落差が、めっちゃツボです(^ ^)。

今日のニュースは、新公ともちつきまつりと、月組大特集!でしたね。
いやー、月組もみんな可愛いなあ~(結局それですか)



それでは、新人公演について。



■ホモナイ伯爵(青樹泉)鳳月杏
プロローグが終わって、本舞台のセンターでコーラスの芯になるホモナイ伯爵。
前回のデュハーストもクール&シャープだったちなつちゃん。今回も、本役のもりえちゃんよりだいぶクールな役作りで、うろうろ動き回るシュテルクを、さりげなく手の届くところで放し飼い(?)にしているところがとっても格好良かったです。
そこからえんえんと間があいて、……次に登場するのが「宝石のワルツ」の後、というのは、本当に本当に大変なんだなあ、と、しみじみと思いました。銀橋ソロの最初のワンフレーズは、微妙に腹に力が入ってない感じがありました。舞台度胸のある人だと思うんですが……。

長身&スタイル抜群で、軍服が本当によく似合ってました。本公演ラストと同じ軍服ですが、やっぱり立ち位置が違うと違って見えるなあ、と。
「野郎ども!」で始まるもりえちゃんの演説はとても好きなんですが、新公では、最初のうちはお上品に話していて、最後の最後にぶっとばしてくれた演説も、とても良かったです。それにしても滑舌のいいひとだ!!



■カルネロ伯爵(越乃リュウ)響れおな
わざと母音を強調して、ちょっと朴訥な喋り方を意識した役づくり。芝居巧者のひびきちらしい、とても温かなキャラクターで、シュテルクのことを心配する気持ちがとても伝わってきました。仲の良い同期のお二人、がっつり組んで芝居しているのを観るのが、とても楽しいです♪
としちゃんがCSニュースのインタビューで「同期と一緒の場面は、何も言わなくても判ってくれて…」みたいな話をした後に流れた映像が、まさにこのカルネロ伯爵とのやり取りの場面だったんですよねー。ひびきちのことだけを話していたわけではないのですが、舞台を観ていてもすごく納得できました。

本役のナホちゃんは割と小物タイプというか(^ ^)自分の仕事には真剣に取り組むんだけどそのやり方は若干子供っぽくて「我が道をいく」タイプみたいな感じなんですが、ひびきちのカルネロ伯爵は、すごく生真面目な田舎者で、自分のお役目に誇りを持っている人なのかなと思いました。そしてその分、「仕分け」と言われたときの落ち込みが可愛かった(^ ^)。
そして、今までの人生を糞真面目に生きてきたぶん、シュテルクと出会って、彼のパワーと“真っ直ぐ”さに憧れている部分っていうのも、すごくストレートに伝わってきて、とても素敵な人だな、と思いました♪



■マリア・テレジア(花瀬みずか)彩星りおん
威厳に満ちた、でも、とてもお茶目な女帝陛下でした。
シュテルクの「幼い頃からみなしご稼業」の歌の後の壇から降りるとき、自分の脚で階段を下りてくるのではなく、貴族たちに抱えられてひょいっと降りてきたのはびっくりでした。
会話のテンポも闊達で、シュテルクとも息の合った会話が出来ていて、とてもよかったです。ああいう自由さが、この物語の「マリア・テレジア」には必要なんだな、と思いました。



■侍従長(一色瑠加)海桐望
ただの賑やかしのようでいて、実は、シュテルクに対抗する「秩序」の象徴なんですよね、この役は。
落ち着いた佇まいと、シュテルクのパワーに巻き込まれてオロオロしているときの可愛らしさの同居が魅力的で、とても良かったと思います。独特の風貌が役に合ってましたね!これからのご活躍を楽しみにしています。



■動物たち
玲実くれあ、白雪さち花、紗那ゆずは、晴音アキ
えーっと、すずな→くれよん、ひまりん→さち花、ゆりあ→ゆずは、羽咲→晴音、、、要は香盤順、ってことですね。
本公演とは動き(ダンスとしての動きも、貴族たちとの絡みも)がだいぶ違うような気がしたのですが、あまり確信がありません(^ ^;ゞ。本公演のメンバーよりストレートなダンサーが揃っていて、ダンスシーンとして面白かったです。



■妖精たち
風凛水花、真凛カンナ、都月みあ、楓ゆき、咲妃みゆ、桜奈あい
研1さんが二人も入っていて、びっくり。あの鬘とくるくる回りっぱなしの振付なので誰が誰やら(^ ^;ゞでしたが、、、みなさん綺麗に踊っていたと思います。
……すみません、たぶんシュテルクを観ていたんだと思います、私(滝汗)。



■貴族
使用人(男)以外はほとんど入っていたのかな?
篁祐希くんがこれと「ジプシーの男」だけだったんですね。本公演の使用人も、相変わらず表情豊かで一生懸命で……スタイルもだいぶ磨かれてきて格好良くなってきたのになー。
また次に期待したいと思います。



■貴婦人
こちらはダンサーが動物たちや妖精たちに取られているので、使用人(女)も総動員。まあ、オトカーのソロから始まってまるっと一場面あるから、早変りはそんんなに大変じゃないのかもしれませんが。
咲希あかねちゃんの輝くような美しさ。舞乃ゆかちゃんはホントに可愛い。都月みあちゃんも、本当に可愛くなったなあ~~。そしてちょっとふっくらした真愛涼歌ちゃんが、芳醇な美貌の姫君って感じで、とても素敵でした。




こんなところでしょうか。

とにかく、明るくて真っ直ぐでパワーに満ちた、エネルギッシュな良い新人公演でした。
久しぶりに、花組新公の出来を抜いたかも(^ ^)。
主演のファンだから、というのもあるかもしれませんが、やっぱり、上から下まで実力のバランスが取れていたのと、一人ひとりが「自分ならでは」の役づくりを工夫していたことの積み重ねが、新人公演としての完成度を高めていたのではないかと思います。

個性的なメンバーをまとめあげて、ちゃんと板に載せてくれた上田さんには、心からの感謝を!あああ、どこまでが演出指示で、どこからが演者の発想なのか、教えてくださいぃ~~。




春野月組・星組の大劇場作品が発表されました!
……つい先週の宙組の発表と、同時ではなぜいけなかったんだろう……?と素朴な疑問を抱きつつ。


月組
■ミュージカル『バラの国の王子』~ボーモン夫人作「美女と野獣」より~
 脚本・演出/木村信司
■グラン・ファンタジー『ONE』-私が愛したものは・・・-
 作・演出/草野旦

お芝居は「美女と野獣」か~。ちょっと意外な題材でした。
ディズニーミュージカルは何度か観ていますが、解説を読むとそちらではなく、原作が元本になっているようなので、昔観たバレエのパンフを探してみました。

野獣(王子) 霧矢大夢
ベル     蒼乃夕妃

は決定として、他のキャストは……

樵(魔法使い)
ベルの父親
ベルの姉1
ベルの姉2
ベルの姉の婚約者

……くらいしかいないんですけど(^ ^;ゞ
あとは、動物にされた王子の家来たちとか、そういうのばっかり。
あれえ?まさかと思いますが、ベルの姉二人をまさおくんとみりおくんで演じる、とか、そういう冗談はありませんよね……?

ちなみにベルの姉二人は、要するにシンデレラの姉たちみたいなものなので、あれを兄二人にすれば問題は解決するというものでもないしなー(^ ^)。木村さん、どうするつもりなんでしょうね。
ディズニーミュージカルみたいに、ベルに横恋慕してビーストに戦いを挑む集団を出せば簡単だし、それが一番宝塚ぽい展開なんですけどねぇ。あんまりディズニーに似せるわけにもいかないでしょうし、難しそう……。健闘を祈っています。


ショーは草野さん。えーっと、反射的に「また草野さんか」と思ってしまいましたが、月組的には「絢爛II」以来?麻子さんの間には一回も無かったですものね。
どんな構成になるのかな。やっぱりきりやん率いる月組にはショーが不可欠だと思うので、楽しみです♪

しかーーーーし。星組さんの演目を観てしまうと、月組も「ノバ・ボサ・ノバ」で良かったのに…と思ってしまう(^ ^;ゞ。月組は草野演出、星組は藤井さん演出で、セットも違うの使って続演してほしかったなあ。
「美女と野獣」も、短いお芝居なら役が少なくても無問題だったのにー。





星組
■ミュージカル・ショー『ノバ・ボサ・ノバ』-盗まれたカルナバル-
 作/鴨川清作 演出/藤井大介
■ロマンティック・ミュージカル『めぐり会いは再び』-My only shinin’ star-
 脚本・演出/小柳奈穂子

おおおおお!藤井さんのノバ・ボサ・ノバ!!
す、すごい楽しみです。
でも、いまひとつキャスティングがピンとこない……。役替りがあるんでしょうか。

ソール   柚希礼音
エストレラ 夢咲ねね 
オーロ   凰稀かなめ
ルーア神父 涼紫央
シスター  英真なおき
マール   夢乃聖夏/紅ゆずる/真風涼帆
ブリーザ  夢乃聖夏/紅ゆずる/真風涼帆
メール夫人 夢乃聖夏/紅ゆずる/真風涼帆
ボールソ  美弥るりか/壱城あずさ
ボーロ   美弥るりか/壱城あずさ

長身の三人と小柄な二人で役替りにしてみました(^ ^)。
小柄な人が二人いないと、ブリーザの入った役替りは難しいんですよね。この三人中では若干大きい真風くんがメール夫人を二回やる、’99雪組バージョンの役替りパターンで。

……ってことは、
ともみんマール×ベニーブリーザ 真風メール夫人
ベニーマール×ともみんブリーザ 真風メール夫人
真風マール×ベニーブリーザ ともみんメール夫人
ってことになる、かな?



そうなると、白華れみちゃんはラービオスかな、マダムかな。ブリーザを男役に持っていかれると、娘役は役が少ないんですよね。
れみちゃんがラービオスなら、はるこちゃん(音波みのり)はボーロ??ダンサーだから、ビーナスという手もあるかな?
ラービオスはあまり歌がないから、こっちをはるこちゃんの可能性もあるかな。
うーん……。


それにしても、ルーア神父のキャスティングが厳しい(T T)。
いや、もちろん、’99のルーア神父を考えれば、というのは判ってるんですが。ええ。でも、あの役は本来なら歌手の役だと思うのですよ、ねぇ(溜息)。



1999年の再演では、短いお芝居を前に置いて、小休憩をはさんで「ノバ・ボサ・ノバ」フィナーレ付き、という構成でしたが、今回は先に「ノバ・ボサ・ノバ」をやって、後物の短いお芝居の後にフィナーレがつく、という感じなのでしょうか。
新人公演はどっちでやるのかな。「ノバ・ボサ・ノバ」でやるなら、ぜひ天寿光希さんの「シナーマン」を聴きたいです!(^ ^)



赤坂ACTシアターにて、ミュージカル「Phantom」を観てまいりました。


コーピット&イェストンのコンビによるこの作品は、宝塚でも中村一徳さんの演出で二回上演されていますが、これは昨年上演された鈴木勝秀演出版の再演。私は初演は観られなかったので、観劇を楽しみにしておりました♪

作品としての宝塚版との一番の違いは、二幕の最初の、キャリエールがエリックの過去を語る長大なナンバーが無いことでしょうか。
ベラドーヴァもエリック少年も出てこなくて、キャリエールとエリックとの関係も、後半のデュエットの時まで観客には明かされないのが新鮮でした。

ただ、エリック少年が歌う「アヴェ マリア…」という歌が無いので、「My True Love」の後、逃げ去ったクリスティーヌを見送ったファントムの絶望の暗闇に射す一条の光(たった一つの愛=母)、という象徴性と意味性を喪って、ただの「美しい音楽」(天上の音楽?)に聴こえたのが、物語の根幹にかかわる設定変更のような気がしましたけどね。

ストーリー的に、あのファントムは「音楽」に救われるのではなく「愛」に救われるので。

あとは、当然のことながらプロローグとフィナーレががないので、幕あきがいきなりクリスティーヌの「メロディ、メロディ」だったところでしょうか。
正直、今回のクリスティーヌ役の杏さんの歌は、…………、と言う感じだったので、冒頭幕あきからいきなりテンションが下がるのはちょっと切なかったです(^ ^;ゞ


■エリック(ファントム) 大沢たかお
歌はまあ、前評判を聞いていたので、あんなものかな、と思いました。
巧くはないけど、聴けないほどではなかったと思います。
芝居は好みがわかれると思いますが、「My Mother Bore Me」は気持ちが入っていて良かったです♪

基本的に人前に出るときは半仮面をつけて顔を隠し、それ以外のときはそのまま素顔、という感じでした。特に特殊メイクをすることもなく、ふつうの顔で演じていたと思います。観客の大半は大沢さんのファンなんでしょうから、顔を隠すわけにはいかない、という宝塚と同じ事情なんでしょうけれども、、、それならそれで、顔を見せない、っていう演出にするべきなんじゃないか、と、宝塚のときも思ったことをまた思ってしまった。
海外のPhatomは、どうしているんでしょうね。A.L.ウェッバー版は、特殊メイクをする前提で、ほとんどの時間は仮面をつけているんですが……。



■クリスティーヌ 杏
根本的に、クリスティーヌって、ソプラノの歌姫なんですよね。
なので、声質自体がメゾ(?)な杏さんの起用は、彼女の努力以前に、どうなんだろう?という疑問を感じました。

花組版の桜音彩音ちゃんも、歌は大概だったけど、声質だけは可愛いソプラノだったんですよね。トップ娘役として円熟期を迎えた頃には、逆にその声が容姿やキャラクターに合わなくて苦労していましたが、クリスティーヌは声質は合っていたんだなと改めて思いました。
個人的に、「パリのメロディ」の声の可愛らしさと、「My True Love」のロングトーンを支えられる安定した呼吸法、この二つがクリスティーヌの必須条件だと思うんですが、杏さんはどっちも……(T T)。

しかも、残念ながら声質をカバーできるほど抜群に美しいわけでもなかったのが残念。元々は美人だと思うんですけど、舞台化粧が似合わないのかな?映像とはメイクのテクニックが全く違うので、難しいんでしょうか。
長身で元気、むしろ「マイ・フェア・レイディ」のイライザあたりが似合いそうなお転婆キャラだったのは、演出としてアリかなと思うのですが、姿勢が良くないせいか、ビストロのドレスが似合わなかったのはとても残念でした。アンサンブルの女性陣はみんな普通に着ていたのになあ。
まあ、彼女にあの時代のドレスが似合わないのは、デコルテが痩せすぎなせいもあるので、衣装デザインをもう少し考えてあげれば良いのに、とも思いましたが。

ただ、まあ、初日ごろに出ていたネットでの評判ほど悪いわけではなかったですよ、と、一応フォローしておきます。
辛口ですみませんm(_ _)m。



■カルロッタ 樹里咲穂
いやー、さすが樹里ちゃん。見事に予想を覆してくれました。可愛くてコケティッシュで、憎めないカルロッタ。憎めないどころか、大好きです(真顔)。
歌はさすが。いや~、あのオペラ歌唱をいつの間に身につけたんでしょうか。歌詞をきっちり聴かせながら、楽しそうに幸せそうに歌ってくれて、ホント素敵でした。
くすんだ色のドレスを着たアンサンブルの真中に、鮮やかな真っ赤と黒の組み合わせのドレス。2,3着は着替えていたと思いますが、どれも同じテイストで、「カルロッタ」というキャラクターがよく出ていたと思います。いやー、本当に素敵だった!



■キャリエール 篠井英介
こちらも素晴らしかったです。カルロッタとキャリエール、お二人が良かったから、作品としても結構楽しめました。
キャリエールさんはずっと告白しないので、なんというか、「神出鬼没な人」という感じで、篠井さんのなんともいえず不思議な存在感が役にぴったりでした。そうか、キャリエールってこういう存在感の役なのね!と目から鱗。
エリックとのデュエットは、宝塚版みたいに銀橋があるわけではないので「見せ場」としての判りやすさでは負けますが、二人の心の交流が切なくて、まんまと泣いてしまいました(T T)。
やっぱりあの場面は、ミュージカル史に残る名場面中の名場面ですね!



■フィリップ・ド・シャンドン 海宝直人
元ヤングシンバの歌唱力を、じっくりと聴かせていただきました♪さすがだなあ~~♪
ちょっと小柄なので、長身の杏さんと並ぶのは厳しかったですが、歌でカバーしていたと思います。とにかく若いのにダンディで、「Who Could Ever Have Dreamed Up You? 」のちょっとした振りもちゃんと踊っていたのが素敵でした。



■アラン・ショレ 石橋祐
死んだ(殺された)カルロッタの亡骸を抱き締めて現れた時の、茫然としたさまがとても切ないショレでした。
本当にカルロッタを愛していたショレ。彼女への想いを語るショレの背中が哀しくて、「彼女の歌を聴いているだけで、自分は幸せになれたんだ……」と語る口調が寂しくて。そうか、この二人はちゃんと愛し合っていたんだな、と思えた、いい場面でした。
宝塚版ではなかなかこういう場面は残しにくいのは判るんですが、ショレが一気に良い役になったなあ、と思いました。



他には、ルヴォー警部もすごく良い役で、面白かったです。
キャリエールとの関係、一癖も二癖もある存在感も、なにもかも。いやー、こんなにおいしい役だとは思っていませんでした(^ ^)。

アンサンブルはみなさん良かったです。
あと、特筆するべきはオーケストラ!オケの良さにはびっくりしました。指揮は御崎恵さん。へー、指揮者って劇団専任ではないんですね。外の仕事もするんだなあ。
しかし、せっかくのオケなのにメインソリストがあれでは……と思ってしまいました(^ ^;ゞ


いや、公演期間はまだまだある。きっと、梅田の頃には良くなっている二違いない!!
(もう観る機会はなさそうですが……)(T T)


宙組大劇場公演「誰がために鐘は鳴る」を観劇してまいりました。


大空祐飛さん、
野々すみ花ちゃん、
大劇場お披露目からちょうど一周年ですね(はぁと)、おめでとうございます\(^ー^)/

去年のこの日は仕事で観劇出来なかったので、今年来てみました。二周年があるとは限りませんからね、来れる時に来ておかないと(^_^;)



と、いうわけで。
映画は見ておらず、原作は読んでいるはずですが、とにかく猫の記憶力なので…という状況での観劇。

いやー、さすが柴田さんの名作!ですね。
マッチョな男たちの物語が、見事に宝塚になっていて驚きました。
まだ2日目なので、これから皆が役を深めて、仲間意識が育ってきたら、面白くなりそうだな、と思いました。
…いや、今でも十分面白いんですが(^_^;)、若干、役者が作品世界に追いついていないのを感じました。
せっかくの通し役なので、がんばってほしいなと思います。
まあ、これからですよね!(^_^)v



祐飛さんのロバートは、あたり役!
タフで優しくて、そして、恋愛体質で。いい男ですよね、本当に。


すみ花ちゃんは、ショートヘアが滅茶苦茶可愛い!(はぁと)ただ、マリアという役と野々すみ花という役者が、まだ完全に重なっていないような気がしました。時々、微妙なズレを感じるんですよね。
ま、微妙なんですけどね。来週くらいには馴染んでくるでしょうか。
独特の、本能的な包容力は健在で、そこはとても良かったです♪

「怒ってはいけない」と言い聞かせながら、手相がどうのとうるさいピラールにキレてしまったロバート。落ち込んで座り込んだ彼のところにコーヒーを持っていくマリアが、神々しいほど可愛いです。
そして、そんなマリアを見て微笑むロバートが、とても素敵です!



また詳しいことは、遠征から帰ったら書きたいと思います。





蘭寿とむさんの、花組次期トップスター就任内定と、

凰稀かなめさんの、宙組への異動が、

本日、発表されました。





蘭トムさん、そして、蘭トムさんのファンのみなさま、
内定おめでとうございます!
宙組ファンとしては、蘭トムさんがいなくなってしまうのはとても悲しいのですが、古巣の花組で、素敵なトップさんになってくださいますように。



……でも。

どうして花組なんでしょう……。



1年と9カ月前の、あの寒い日を思い出しました。
祐飛さんとすみ花ちゃんの宙組次期トップコンビ内定発表があった、あの日。



呆然として言葉も無く、とりあえず「宙」という感じを「そら」という読みで単語登録した、2月の終わり。

いろんな人から祝福のメールをいただいて、
でも、素直に喜ぶことのできなかった、あの日のことを。




蘭トムさんのファンのみなさまも、今頃きっと、複雑なお気持を抱えて、祝福のメールをみていらっしゃるんだろうなあ、、なんて想像して、、、、勝手に共感したりしてしまいました。
まあ、祐飛さんのケースとは全く違う状況ではあるんですけどね。



ただただ、みんなが幸せになれたらいいなあ、と、それだけが願いです。
花組ファンでもあるので、これから花組はどうなるのかな、と思ったりもしますが、、、

蘭トムさんと壮ちゃんという同期の並びが実現するのであれば、こんなに楽しみな組は無いのですが、
こればっかりは、なるようにしかならないしなあ。

……みんなが幸せになれますように。



とりあえず、蘭ちゃん(蘭乃はな)は残って蘭トムさんと組む、てことで良いのでしょうか?
蘭×蘭コンビ、ですね(^ ^)。蘭ちゃんのマヨイちゃんに壮ちゃんのエッジワースで「逆転裁判3」とか、ちょっと観てみたい!と思ってしまいましたが、真飛さんのサヨナラ公演が鈴木さんだから、当面は無いか(^ ^;








そして、テルくん。

個人的には、大歓迎!!です。
芸風的にも宙は合うと思うし、祐飛さんとの並びはめちゃめちゃ楽しみ。みっちゃん(北翔海莉)とは178度くらい違うタイプなので、今度はどんな化学反応が起こるのかな、と、こちらは素直に楽しみです。
残りわずかな(たぶん)三人の並びを、満喫したいと思います。


しかーーーーし、


……みんなが幸せになれたらいいのになあ~~~。






ネガティヴなことは言いたくないけど、
無責任にポジティヴなことを書くわけにもいかない。
何故、なんて問うだけ無意味だし、
これからどうなるのかなんて考えても仕方がない。

だから、祈っています。
みんながしあわせになれますように、と。








雪組の卒業生もかなりショックでした。
祐輝千寿さん、どうなさったんでしょうね。休演からそのまま復帰せずに集合日付け、だなんて。
学年もそれなりに中堅クラスで、ファンも多かったでしょうに……(T T)。

そして、可愛い可愛い89期の花夏ゆりんちゃん、90期の凰華れのさんの卒業も、地味にショックです。
90期、前回みなこちゃんと一緒にごっそり卒業してしまって、また一人。寂しいです。新公では数少ない名前のある役をGETしているので、がんばってほしいな、と思います。
千瀬聖さんと鈴蘭まあやさんは、彩風さん美海ちゃんと同じ93期。大階段を降りずに卒業する人、最近多くなっているような気がするのですが、気のせいでしょうか……。


花組全国ツアー公演「メランコリックジゴロ/ラブ・シンフォニー」の関東公演(神奈川・さいたま)の前売りチケットが完売したようですね。(劇団公式にアップされていました)


昨日の、今日で、ってことなのでしょうか………。
なんだか、そんなことさえも切ない今日この頃。



そして、全国ツアーと同時期に行われる日本青年館公演「コード・ヒーロー」は、土日にアフタートークがつくんですね。

12月4日(土)
 11時公演 (朝夏まなと・望海風斗・実咲凜音)
 15時公演 (桜 一花 ・紫峰七海・梅咲衣舞)
12月5日(日)
 11時公演 (祐澄しゅん・彩城レア・芽吹幸奈)
 15時公演 (高翔みず希・華耀きらり・鳳真由)

うっわーーーーー!全公演観たくなっちゃうじゃないですか(^ ^)。っていうか、日曜日のマニアックな人選は誰が決めたんだ!!私か!?(←違います)(私だったら煌雅あさひくんを入れるよ!)

SkyStageさん、絶対に、全部流してくださいね!!まぁくん・凛音ちゃん・だいもんのところだけじゃなくって、全部よ、全部!!




そして、もうひとつ。
昨日の怒涛の発表ですっかり忘れられて(?)しまった、雪組「ロミオとジュリエット」新人公演配役。
最初は主役コンビだけかと思っていたら、いっぺんにほぼ全員発表されましたね。さすが、役が少ないだけのことはある(^ ^)。


ちなみに、括弧の中は私の予想です。


■ロミオ(彩風咲奈/香稜しずる)彩風咲奈

まあ、予定通りですね。。。
だからロジェをがおりちゃんにしておけばよk黙)



■ジュリエット(天舞音さら)愛加あゆ

……本公演の二人よりも上級生で、そこそこ歌える愛加さんが新公なのがとても不思議です。それだけは無い、と思ったからこその天舞音さん予想だったのに。
でも、あゆちゃんはこれで結果を出せば次につながるかもしれないわけだから、がんばってほしいなと思います。彩風さんとの並びは楽しみ。



■ロレンス神父(凛城きら)帆風成海
■ティボルト (帆風成海)凛城きら

ここは逆でした。うん、やっぱりこっちだったか。納得の配役ですね。
凛きらさんは、ここで実力を見せつけて、次の新公に臨んでほしいなと思います。



■ベンヴォーリオ(久城あす)香稜しずる
■マキューシオ (彩凪翔) 彩凪翔

がおりちゃんがロミオでなかった場合、一番可能性としては高いかな、と思っていたベンヴォーリオ。どうかなーと思っていたんですが、決まったら俄然楽しみになってきました。ゲンキンだなあ私。

そして、「オネーギン」の少年時代で話題をさらった彩凪くんは当たりましたね。楽しみです。
割と歌えるみたいだったので、彩風・香稜・彩凪の「世界の王」は死ぬほど楽しみだ!!



■ヴェローナ大公  (月城かなと)透真かずき
■キャピュレット卿 (透真かずき)朝風れい
■モンタギュー卿  (朝風れい) 央雅光希
■キャピュレット夫人(千風カレン)千風カレン
■モンタギュー夫人 (此花いの莉)此花いの莉

月城かなとくんが役なし、91期の央雅さんがモンタギュー卿に入って、透真さんと朝風さんは学年順、という感じですね。朝風さんの芝居を楽しみにしています。
女役二人は予想通り。やっぱりこのお二人、こういうイメージなんだなあ(^ ^)。



■乳母(愛加あゆ)透水さらさ

おお、ここはこうきましたか!なるほど納得、言われてみれば。
あゆちゃんジュリエット前提で考えていたら、私にも予想できたかもしれません。



■パリス(真那春人)真那春人

希望通りでとても楽しみです(はぁと)。それにしても、パリスはみっきぃさん、ひろみちゃん、まなはるくん、と、全パターン私の好きな人がやる感じですね(^ ^)。



■死(?)   煌羽レオ
■愛(煌羽レオ)久城あす

93期のお二人。煌羽さん、小柄だから愛にふったのに、同期の男役相手に「死」……大丈夫?と思って「おとめ」を開いたら、お二人とも168cmで同じでした(^ ^)
久城さんは歌の人かとおもっていたら、ダンスもいけるってことですよね。凄いなあ。歌えて踊れて小柄で美人。……やっぱりヒロコさん(久城彬)にイメージがかぶるような……。



■ピーター(予想せず)鳳華れの
■ジョン (予想せず)大澄れい

ピーター(乳母の従者)と、ジョン……って、星組では如月蓮くんがやっていた、ロレンス神父の使者のことですかね。どちらも台詞(ソロ)はないけど、芝居でちょっと目立つ、という感じの役ですが……
お二人とも目立つひとたちなので、がんばっていただきたいです!!




宙組大劇場公演「誰がために鐘は鳴る」。


遠征先から速報をいれたきり、衝撃の発表でぶっ飛んで、そのままになっていましたね。失礼しました。

作品としては非常にシリアスで濃密なお芝居なのですが、、、、
いやー、もっと重厚な、歴史物っぽいつくりなのかと思っていたら、本当にびっくりするほどのメロドラマでした(^ ^;
スペイン内戦、というのは、思想的にも歴史的にも非常に興味深い戦争だったと思うのですが、「歴史」の渦の中におけるこの戦争の意味とか、戦況に対するロバートに課せられた任務の影響力とか、そういうのがもっとがっつり書きこんであるのかな、と思っていたのですが、実際みてみたらそういうのはほぼスルーで、ひたすら極限状況における刹那の恋を描くことに注力していた印象でした。

……この作品が初演された32年前には、スペイン内戦の経緯に対する共通認識があったのでしょうか……?
「誰がために鐘は鳴る」というヘミングウェイの名作自体、タイトルは知っていても内容はよく知らない、という人の方が多いと思うのですが、当時はもっとメジャーな話だったのかなあ。

あ。でも。
この舞台作品を鑑賞する上で、余計な歴史認識はなくてもなんら問題はありません!
そこは誤解なさらないでくださいね。決して小難しい話ではありません。戦況を変えるキーとなるはずの作戦を任された有能なエージェントと、彼を助けようとするゲリラたち、そして、ゲリラたちによって匿われていた一人の女性の物語、なんですから。全然難しくない。

なんというか、大空祐飛と野々すみ花というトップコンビが、いかに恋愛体質であるかを見せつけられたような気がしました。
宝塚のトップコンビというものの、一つの典型なのかもしれないな、とまで思ったほど、二人の「恋愛一直線」ぶりが、とても新鮮でした。



まあ、正直、今の時代に「誰がために鐘は鳴る」を脚色するとしたら、もっと世界情勢をからめた展開にしたんじゃないかと思いますが、これはこれで、「古き良き宝塚」の空気がある、良質なお芝居でした。
初演は勿論観たことがないのでわかりませんが、木村さんの演出で変ったところはどこなんでしょうね。割と、観ていてもあまり違和感なく、ああ柴田作品だなーと思いながら観ていたのですが。

それでは簡単に、キャストごとに一言ずつ。
有名な物語ですので、ネタはばらしています。未見の方はご注意ください。


■ロバート・ジョーダン 大空祐飛
先日も書きましたが、本当にタフでカッコいい!!(惚)。
一幕ラストと、あとは、二幕でダイナマイトの雷管を盗まれたと判った後が素晴らしいです。「Hollywood Lover」のステファーノといい、祐飛さんにはこういう、『次々に降りかかってくる困難にも挫けず、最後まで前向きに戦いを挑むタフガイ』が似合うような気がします。それも、運命に戦いを挑んだあげく、最後は破れて死んでいくところに魅力がある(^ ^)。
ヨン・ホゲも、選んだ道は間違っていたけれども前向きは前向きだったし。茨木はちょっと違いますが、リック、ホレイシオ、ロバート、、、みんなそういう感じ。面白いなあ、と思います。

外からやってきて、あっという間に皆の信頼を勝ち得てしまうあたりは、祐飛さん本人に近いのかなあ?なんて(ファンなので)思いつつ。
恋愛体質だけれども任務を忘れて溺れることはない、というその自信が、本当に素敵です。

それにしても、本当に恋愛体質なんだなあ(感心)。ラストシーンの前にマリアと話す場面なんて、それまでのゲリラ仲間たちと話すのとは声のトーンも話し方も全く違うのが凄い!、と思いました(^ ^)。眼をつぶって聞いていたら、ほとんど別人ですよあれは。


■マリア 野々すみ花
ショートヘアが本当に可愛い!「うさぎさん」と言われるたびにニコっと微笑むのが、堪らないほど可愛いです(はぁと)
……ただ、ラテンヨーロッパで女性を「うさぎ」と呼ぶのは、あまり上品な言葉ではない、という話を聞くので、、、どうなんだろう?と思うんですけどね。祐飛さんのロバートは原作よりスマートな感じなので、あんまりそういう言葉は使わないんじゃないかな、と思ったりしました。
……まあ、結局は日本語なので、別に問題は無いんですけどね(^ ^)


■アグスティン 蘭寿とむ
パブロ隊の若頭。
いやはや、格好良いです。ええ。長髪のオールバックが、シャープな野性味を醸し出していて、学は無いかもしれないけれども優しくて思慮深い、行動派のリーダーシップを見事に体現していました。
動きにキレがあるので、戦いでも頼りになりそうなんですよね。ラズロさんとはまた150度くらい違う感じの役ですが、実に似合っていて格好良かったです(はぁと)。
ショーシーンを別にすると、アグスティンの見せ場は、最後の夜のロバートとの語りと、ラストシーンになるのかな。個人的には、登場シーンも好きです。仲間三人で連れだって出てきて、ロバートを紹介されて、ちょっと探るような目でじぃっと視た後、にこぉっと破顔一笑(^ ^)して握手するまでの流れが凄く好き。

宙組での最後のお芝居。祐飛さんと組む最後のお芝居。楽しんでくださいますように。


■ピラール 京三紗
パブロの妻で、気風のよいおかみさん。
パブロ隊の実質上のリーダーとして、ロバートに協力を申し出る素敵な役。京さん、最近当たり役続きですよね。マリアも素敵だったけど、ピラールも素晴らしい。体調に十分気をつけて、千秋楽までどうぞよろしくお願いいたします。


■パブロ 星原美沙緒
パブロ隊の隊長。っていうか、「元」隊長、ですね(^ ^)。
原作の内容は全然覚えていないのですが、パブロはもっと格好良い役だと思っていました……あれえ?すごく人間臭い、切ないほど優しい人なんですね。星原さんって、意外とこういう情けない役も似合うんだなあ。
本質的に優しい人なんでしょうね。ヤン王みたいな役よりも、こっちの方が断然良いです。ただ、最後の……というか、逃亡するためにやった行動の説得力はまだまだ、かな。あの行動を観客に納得させることができたなら、作品全体のレベルもひとつ上がるような気がするのですが。

パブロがロバートに敵対する理由は、ただ、自分の地位を脅かすかもしれないから、だけじゃないんだと思うのです。
自分の隊のメンバーへの愛情過多ゆえに、メンバーが傷つくかもしれない事態に耐えられなくなってしまった、弱い男。子供たちを抱えた家鴨みたいな感じですよね、たぶん。危ない子とは一切やらせたくないの。子供たちが大事だから。そんな彼にとっては、危険な任務を運んできたロバートは、まさに「敵」そのもの。本当の敵(ファシスト)よりも、たちが悪いかもしれません。

たぶんパブロは、若いころはもっと強かったんでしょう。「強い」っていうのは、この場合、犠牲を恐れないことです。自分の隊から犠牲者を出してでも、必要な任務は絶対に遂行しようとする強い意志。それが、「覇気」です。もちろん、彼は昔から優しかったはずで、だからこそ「退却の名人」とまで呼ばれるようになったんでしょう。それは、「覇気」とは相反しないものですから。
犠牲をいとわずに作戦を遂行することと、犠牲を最小限にとどめるために努力することは矛盾しない。

でも、犠牲をなくすために作戦遂行に影響が出るとしたら、リーダーとしての資質を喪ったと言わざるを得ません。

ロバートは、有り余るほどの「覇気」をもっていました。だからこそ、ゲリラの若いものは皆彼を信頼する。
でも、年老いたパブロには、もう覇気がない。昔は確かにあって、アグスティンほどの男も魅了した覇気を、パブロは喪ってしまった。犠牲を引き受ける勇気が無いから、とにかく犠牲を出さない方向に考えたがる。引きこもって小さくなって、
怖いお化けが早く通り過ぎるように、と祈る。

だから、パブロとロバートの対立は必然で、ついには爆破装置の破壊(雷管の奪取)という騒ぎが起こる。

……でも。
パブロは帰ってくるんですよね。
結局彼は、仲間たちを捨てられなかった、ってことかな、と思いました。
彼らが一人でも減ることなんて、考えることもできない。「さびしい」という言葉に籠められた意味を、皆が感じて、受け入れる。だから。
……だからこそ、最後の彼の行動が、切ないです。ただ、その行動に込められた意味を伝えられるような演出になっていないことが、とても残念!!
初演の演出では、あの辺りはどう表現されていたんでしょうねえ……。



……今日はベテラン陣、ということで、先に共和国政府軍関係をまとめて書いちゃいますね。
スターさんたちは明日以降にまた書きます。



■ゴルツ将軍 寿つかさ
ものすごくカッコいい(*^ ^*)。シャープでクールで頭がよくて、素敵な将軍でした。戦場に咲く一輪のダリアのような人だ(←意味不明)
最初のパリのパーティーでの服装も、とてもダンディで、さすがでした(*^ ^*)いやあん、すっしーさんもっと観たいー。


■デュバル参謀長 天羽珠紀
こちらも良かったです。ちょっと優しげな風情が合ってましたね。芝居は巧いなあ。過不足なくてちょうどいい。
スタイルはちょっとアレですが、軍服をきっちり着こなしていると貫録があってとても素敵。すっしーさんとの並びもお似合いで、「正規軍」という感じがあったのが嬉しいです。


■アンセルモ 珠洲春希
ゴルツ将軍がロバートにつけた案内人。頬髭に隠れて貌が良く見えないのですが、歩き方や仕草の一つ一つまで、ちゃんと「老人」になっていたのがさすがだなー!!と感心しました。本当に巧いわ。
どの場面も良いのですが、個人的には、1幕でタオルを振りまわしながらパブロ隊のメンバー皆で踊っているときの、さりげない踊りっぷりとか、悠未さんとのさりげないやり取りとかが最高!でした(*^ ^*)。


まだまだこれから、楽に向けて芝居も深まり、役同士の関係性も太くなっていくでしょうから、次の観劇がとても楽しみです♪


宙組大劇場公演「誰がために鐘は鳴る」について、キャストごとの続きを。


まずはパブロ隊。

■ラファエル 悠未ひろ
まわりとは民族が違う、という感じをよく出していたと思います。ピラールに散々に叱らて、やられっぱなしの役ですが、なんとも言えない愛嬌があるのはともちんの強みだなあとあらためて思いました。
役としてそんなに目立つわけではないのですが、まだ初日があいたばかりの先週末の時点で、きちんと個性を確立できていたのはラファエルだけで、印象的な役に仕上がっていました。さすが、年の功!?
二日目の朝、タオルを振り回しながら皆で踊るナンバーの歌いだしを担当していましたが、相変わらず良い声で、笑顔が可愛くて、とても良かったです。

■アンドレス 北翔海莉
二幕の後半でれーれ(すみれ乃麗)と二人で将軍のところに伝令として行く場面が見せ場だと思うのですが、歌はさすがだし、れーれとの並びも新鮮で良かったです。
ただ、そこまでの場面で見せた性格と、ここでのれーれとの語りが、「一人の人物」としてイマイチつながらないような気がして、若干の違和感がありました。
荒くれた言葉遣いにキツめのアイメークなので、もう少し低い声で喋った方が役に合うのになー、というのも気になったかな。あと、眉は髪の色に合わせないと違和感がありますよー。太くて短い“荒くれ系”の黒眉に、濃い茶色の髪に、滑舌のよい高くて固い声。うーん、ちょっと違和感。

■プリミティボ 十輝いりす
いやー、キャラクターがどうこうより前に、そのビジュアルの美しさにうっとりしてしまいました。出番も結構多いので、とても嬉しい。
脚本的な性格付けはそれなりにあると思うので、もう少しそれを深めて、一人の人間として生きてくれたらな、と思います。

■エラディオ 春風弥里
今回のビジュアルは素晴らしいです。文句なくかっこいい!
脚本的には回りのメンバーとは少し違う意見を持った人なんですが、それがどういう性格なのか、その裏付けがまだできていないような気がしました。慎重派なのか、気が弱いのか、優しいのか。舞台に立って、みなさんとやり合う中で、何かを掴んでくれたらいいな、と思っています。

■フェルナンド 鳳翔大
相変わらず綺麗な人ですが、もしかして少しふっくらしたのかな?(黒塗りだからあまりよくわからない/汗)
街へ偵察に出たり、なにかと目端のきく利口者という位置づけのようですが、性格面ももう少し個性が出ると面白いのにな、と思いました。
それにしても、彼は相変わらずトラックを手配しているんだろうか(^ ^)。


全体的に、パブロ隊はそれなりに出番もあるし、脚本的にもしっかり性格づけがあると思うんですよね。たしかに、台詞は決して多くは無いんですけど、グループ芝居によくある割り台詞じゃなくて、性格の裏付けがある台詞や会話が多い。
なのに、それがまるで背景のように目立たなくなっているのがすごく残念な気がしました。
それでも、私が観た週末の二日間の間にもみんな凄い勢いで変っていったので、たぶん、今週末あたりには大分良くなっているんじゃないかな、と思います♪



次に、エル・ソルド隊。

■エル・ソルド 風莉じん
カッコいい!!
たぶん、今回のお芝居で誰よりも格好良いのはエル・ソルドだと思います(真顔)

■サラ 鈴奈 沙也
エル・ソルドの奥さん。しっかりした恋女房で、素敵なご夫婦でした。

■ローサ 純矢ちとせ
エル・ソルドの娘。戦いの中で恋人を喪い、彼を手にかけたのがロバートだと知って彼を殺そうとする……。
なかなかドラマティックというか、波乱万丈というか(^ ^)、なかなか密度の濃い4日間を送る人なんですが、元男役らしい骨太な芝居で魅せてくれました。
……新公のえりちゃん(藤咲えり)が、いったいこの役をどんなふうに演じるのか、いまから楽しみです。

■イグナシオ 蓮水ゆうや
エル・ソルド隊の若頭。出番自体は少ないのですが、しっかりした兄貴分ぶりをしっかり魅せてくれました。ビジュアルもすごくかっこよくて、素敵だったー(*^ ^*)。

■ホアキン 凪七瑠海
いやー、似合いの役だったと思います。良い配役だった!れーれの弟、にちゃんと見えたのも凄いな、と思いました。
そんなに出番がないので、マリアに対する片思いを表現する場面はなかったような気がしますが、なんかぎこちなく話しかけるところが可愛かったです。

■ファニータ 藤咲えり
ホアキンの幼馴染。ホアキンに片思い設定なんですが、銀橋を渡りながら、彼に冷たくされてぐしゅぐしゅ泣いているのが死ぬほど可愛かったです(^ ^)。いやー、えりちゃんは泣かせてなんぼ、だなあ(←ひどい)。
最初の「砂漠の狼」の後、ともちんラファエルに可愛がられているところ以外は、ショー場面も含めてほぼ全場面上手にいるえりちゃん。上手側の席がほしいーーーー。

■ルチア すみれ乃麗
ホアキンの姉。エル・ソルド隊が襲撃を受けた朝に、たまたま別のところへ伝令に行っていて、帰ってきたら……という状況で、パブロ隊に駆け込んできたときの芝居はとても良かったと思います。物語の最初の山場である非常に重要な場面なのですが、ルチア次第で盛り上がりが全然違うと思うので、よくがんばったな、と。
ホアキンとの並びも良かったし、今回れーれは一皮むけたような気がします。新公のマリアが楽しみ♪

■ルピーノ 七海ひろき
■ディエゴ 鳳樹いち
■ホセ 澄輝さやと
パブロ隊同様、それぞれにちゃんと個性のある「役」なんですが、残念ながらパブロ隊ほど出番がないので、それを客席に伝えるのは難しいだろうな、と思いました。
でも、このメンバーならもう少しできるはずだ!がんばって!!

■マルタ 妃宮さくら
■ロジータ 花音舞
■ベラ 千鈴まゆ
さくらちゃんは本当に可愛くて綺麗(*^ ^*)。花音舞ちゃんは、しっかりした土の匂いのする女って感じがとても素敵。
今回で卒業するまゆちゃんは、キャラ的にはちょっとだけ「銀ちゃんの恋」の島子を彷彿とさせる感じでしたが、あれよりずっと若くて可愛い感じでした。うん。
こちらも男性陣同様、結構個性がある人たちなんだけど出番や台詞が少な過ぎて……という感じだったんですが、もっともっと個性を前に出して良いと思うんだけどなー。



ところで。
エル・ソルドは「9人に馬が5頭」だと言ってますが、ってことは、女の子たちは頭数に入っていないのでしょうか?
いや、それ以前に、なぜパブロ隊にはマリアとピラール以外に女の子がいないんだろう…?


宙組大劇場公演「誰がために鐘は鳴る」について、キャストごとの続きです。
全員は書けませんが、とりあえず、今日で一段落つけたい(^ ^)。


アレハンドロ隊(?)のメンバー。

■マチルダ 大海亜呼
■ナタリア 琴羽桜子
パブロ隊に伝令に来てくれる女丈夫二人。
えっちゃんはさすがに格好よく、周りの男役さんたちより男前なくらい。前回のナポレオンの妹もとっても良かったし、なかなか良い感じで使われているな、とおもいます。
もし京さんの出演が無かったら、ピラールはえっちゃんだったのかな?なんて思いつつ。
桜子のナタリアも男前で格好良くて、えっちゃんと良いコンビだったと思います。戦場でもとっても頼りになりそうな二人ですね。

ただ、ラストが気の毒すぎてなんだかなあ、という感じで……(- -; そこに至るまでのパブロの生きざまが、もう少し説得力を増すと良いのですが。

■天玲美音、天輝トニカ、風海恵斗
この三人はアレハンドロ隊ってことでいいのかなあ?爆破工作を前にして、パブロにマチルダたちと一緒に連れてこられるところをみると。
一幕の、タオルを振りまわしながら踊る場面にもいるのですが、パブロ隊の一員はではないんですよね?(人数が合わない)あれは何をしていたんでしょう。伝令にきて泊まっただけなのか(三人で?)、なにかの修行にでも来ていたのか?ゲリラ軍全体で新入りゲリラへの講習があって、パブロ隊では退却の心得を教えてもらう……とか?(^ ^;ゞ



ラ・グランハの街人たち。

■メリーナ 美風舞良
■タマラ 綾音らいら
■パコ 星吹彩翔
山中のゲリラたちの間をつなぐ、街の商人、というイメージでいいのかな。主な取扱品目は日用雑貨らしく、武器は扱ってないみたいでした。(パブロ隊の手榴弾はアンセルモが手配しているらしい)

美風さんは、元気でちゃきちゃきしてて、しっかりもので優しい、肝っ玉母さん。前回のすみ花ちゃんの母でも思いましたが、笑いを取る場面としっとり抑える場面をきちんと演じ分けられる人で、本当に存在感がある。間の取り方が抜群なんですよね。本当に巧いんだなあ。一度、みっちゃんと芝居で組んでみてほしいかも。

綾音さんとモンチは、あおいさんの子供、っていう設定なんでしょうか。モンチはたぶんそうだと思うんですけど、綾音さんは別なのかなあ?しっかり者のお姉さんなんですが、年齢的にはモンチより美風さんに近そうな気がしました。この一年くらいで随分お化粧の印象が変わった気がします。綺麗になったよね?

モンチは巧いなー!やりすぎないし、過不足なく子役になれていて、とてもよかったです。
出番は多くないけど印象的な役で、前回のジョサイアに続き、93期がおいしいところを持って行ったな、と思いました(^ ^)。



マリアの回想シーンの登場人物。

■町長 風羽玲亜
■町長夫人 花露 すみか
マリアの両親。いやもう、さっつんが格好よくて格好良くて格好良くて(壊)。ダンディなお髭のおじさま、素敵でしたー!!

■指揮官 雅桜歌
マリアの故郷を襲ったファシストたちの指揮官。いやはや、まさか「指揮官」という役名だとは思いませんでしたが(汗)、「カサブランカ」の時のドイツ兵を思い出しました。雅さん、顔はとてもきれいだけど、今一つ姿勢が良くないので、ナチスの軍服で萌えるタイプの役者ではないんだけどな……(←そういう観点で配役してませんから)
声がいいので、ああいう台詞も印象的に残りますね。



パリ・マドリードでの場面での登場人物。

■ガートルード 京三沙
チャリティコンサートの主催者、という位置づけ……だったかな?
そうでなくても役が少ない作品なので、二役やらなくても、これは組子の誰かで……と思ってしまいました。ただ、京さん的にはこっちの役の方が本来のニンなんですよね(^ ^; もったいないなあ。
ロバートとのさりげないやり取りがとても魅力的なご婦人でした。素敵だった!

■ドロレス 愛花ちさき
見事なスタイルを強調する紅いドレスにブロンドの髪。なんだか物凄い美人になっていてびっくりしました。
高飛車にロバートと踊りだすところも、「ゴルツ将軍がお待ちよ」と囁くところの色っぽさも、、、そして、ゴルツと話を終えたロバートにさりげなく近づいていくところも、とても自然で良かったです。いかにも怪しげな、裏がありそうに見えるところが役にぴったりでした。
いやもう、前にも書きましたが、お上品で綺麗で可愛いお嬢さんの役を与えるのは、タラちゃんの無駄遣い!だと思う!!「トラファルガー」も良かったけど、やっぱり「銀ちゃんの恋」での秘書の怪演ぶりが忘れられないわ(^ ^)。

■リタ 美影凜
美人で巧いのに、前回までは全く役がつかなくて残念に思っていたんですが、なんだか突然使われるようになっていて、ドキドキしました。ちょっと蓮っ葉な役作りも似合っていて、なんというか、サロンを渡り歩く高級娼婦のような空気感が良かったです。ああいう役もできるんだなあ。「Rising!」での「ダイナ」のソロもがんばっていたので、これからの活躍が楽しみです!


■フリオ 光海舞人
えーっと。実は、どういう役なのか今一つよく判らなかったんですが……
凛ちゃんと話をしているロバートをずっと待っていて、話が終わったところで話しかけようとしたらドロレスに邪魔をさえる……みたいな感じでしたが、彼はいったい、何をなしかけようとしているんでしょうか……?




そんなところでしょうか。
まだあまり細かいところは見えていないので、ざっくりとした印象のみですみません。

パブロ隊・エル・ソルド隊の面々がもう少し個性を出してきたら、小人数でしかできない濃密な面白さが出てくると思うんですけどね。もっともっと、舞台を楽しんでほしいなぁ、と思います。



そして。
宙組生として最後の大劇場公演を楽しんでいるであろう蘭トムさんに、乾杯♪あと二ヶ月、どうぞよろしくお願いいたします!


月組東宝劇場公演、千秋楽おめでとうございます!

そして、美鳳あやちゃん、天野ほたるさん、
ご卒業本当におめでとうございます!!


二年前の11月16日にらぎちゃん(柊巴)を見送って、今度はみっぽーとほたる。
あのときも雪組公演と花組ドラマシティ公演「銀ちゃんの恋」が被って大変だったなあ……なんて思い出したりしつつ、愛してやまない月組85期二人のお見送りに行ってまいりました。


早起きして行った甲斐があって、入りもちゃんと間にあいました♪
ほたこは白いファーのついたコートに白いワンピだったかな。めっちゃ綺麗で、微笑みがやわらかーい感じ。
なんか、幸せそうでした(^ ^)。


みっぽーは、生成りっぽい白のポンチョに白のワンピ。あのワンピは大劇場の楽と同じらしい。もしかして、白はあれ一枚しか持っていないんじゃないか?(^ ^)。
靴にも白いファーがついていて、本当に本当に可愛かった(T T)。
ファンの掛け声に、「うむ!」みたいな感じでうなずいていたのがみっぽーらしい。



午前の部は特に何事もなく。
前回観てから少し間があいていたので、結構いろいろ変っているのがわかりました。みんな、日々芝居を磨いて今日を迎えたんだなあ、という感じ。
そんな中でも、みっぽーを芯にしたロマチームのまとまりのエネルギーが凄くなっていて、それを受け止めてきちんと返すシュテルクのきりやんが、また巨きくなったような気がしました。
面白いなあ、この組。そう思うことができて、とても嬉しい。



千秋楽は、お芝居は特にアドリブは無かった……かな?
カルネロの
「両親の顔から(娘の顔を)推測するんだ」
みたいな台詞を受けて、シュテルクがゆうちゃんさん(汝鳥伶)とほたこを視る場面、ゆうちゃんさんとほたこが歌舞伎の見得切りみたいなことをしていたのがめっちゃ受けました。いい間合いだった!!
みっぽーがらみのアドリブは、特に無かったと思います。ただ、「領民たち」がシュテルクをじっと見つめながら歌う場面で、彼らの視線がちょっとずれて、隣に立つツィプラに向かってないか?みたいなところがあちこちにあったような気がしたのですが、、、、たぶん、気のせいだよね?(^ ^)


ショーは、みっぽーとほたこがプロローグから胸に花をつけてでてきやがりました。
宙組だとほとんど全場面花をつけて出てきたりするのであまり驚かないんですけど、月組ではフィナーレ以外はつけないのが恒例だったので、本当に目を疑いました(^ ^;
二人とも白い小さな花で、同じ花ではないんだけどなんとなくお揃い感があってとても綺麗でした。後で聞いた話によると、昨日ご覧になっていた久城彬さんがつけていってくれたお花だそうで、ほたこもみっぽーも知らなかったらしいです。
いや~~、素敵なサプライズですよね(感涙)。お二人とも、嬉しかったでしょうねぇ……。

そんなことがあったせいか、ショーは最初から組子全員飛ばしまくり!!でした。
凄かった。もう、プロローグが終わってきりやさんのソロになっても全然テンションが下がらなくて、そのままの勢いでフィナーレまで突入!!という感じ。
あっという間の1時間でした。

ヴァイラの場面、みっぽーの胸には紫(?)の大きな蘭(カトレア?)。ほたこの胸には、薄いサーモンピンクの、あれはなんていう花だろう……なんかころんとした感じの可愛らしいお花でした。お二人それぞれに良く似合う、いい選択だったと思います。
パレードのオレンジの衣装の花は、みっぽーは胸元を全部覆うように小さな白薔薇(?)をたくさん敷き詰めたような感じの、おおぶりな飾り。ほたこは小さな紅薔薇を胸半分に。こちらも、どなたが選んだのかわかりませんがとても二人に似合っていました。


二人ともパレードは最後まで参加して、緞帳が降りるまでずっと笑顔で手を振っていました。あれっ?銀橋に出ないで抜ける人もいるのに、何が違うんだろう?組長さんの話す時間……?
てっきりパレードの最後はいないと思って、午前公演に観尽くしたつもりだったのに(^ ^)、結局また最後まで魅入ってしまいました。



最近の千秋楽は、組長さんがお話しながら、緞帳にそれまでの舞台映像みたいなのを流してくれるんですね。すごい懐かしい映像ばかりで、めちゃめちゃ泣けました。
二人ともそれぞれに「思い出の役」「思い出の作品」みたいなのをあげるんですが、ほたこの厳選ぶりとみっぽーの「全部あげとけ」ぶりのギャップがすごくて、同期で同期間舞台に立っていたとは思えない感じでした。
いやー、二人ともホント、それぞれに個性的で、可愛いなあ……。



ほたこのご挨拶は、シンプルイズベスト!という感じ。短くまとめた挨拶の中に万感がこもっていて、いい12年だったんだな、と思いました。
笑顔がまっすぐで、綺麗で、華やかで。
美女といえばほたるだった、ここ数年の月組。ほたるが卒業して、これから『美女』を誰がやるんだろう……と思いながら。

猫にとってほたこの最大の当たり役は、麗しのヒポリタ(二人の貴公子)……かなあ。他にもいろいろ印象的な役がたくさんあったんですが、一番に思い出すのはそれでしょうか。それにしてもあの公演のビジュアル偏差値の高さは異常だったなああ(しみじみ)。あんなことは二度とできるまい。



みっぽーのご挨拶は、、、CSでみた大劇場の挨拶の男前ぶりとはうってかわった、、、なんていうのか、素晴らしいご挨拶でした。
もう、泣いた泣いた。あのみっぽーが、ちょっと上擦ったような細い声で喋りだしただけでも泣けるのに、「幸せでした」とか「ありがとう」なんて言われた日には……。
泣きすぎて記憶が飛んでいるので詳しくはニュース待ちですが、とにかく可愛かったです。っていうか、どんだけ頭小さいんだあの人(←そこ?)



ほたことみっぽーにお花を渡すという大役を終えたもりえちゃん(青樹泉)の、ホッとしたような、今にも泣き出したそうな、でも大きく包み込んでくれているような、そんな複雑な微笑みにも、ちょっとヤラれました。
そして、えぐえぐ泣いていそうな感じの園加がめっちゃ可愛かった(はぁと)。





出は、待っている間にいきなり雨が降り出して死ぬほどびっくりしましたが、すぐに止んでくれてよかったです。みんなが出るときは、雨上がりの澄んだ空気で、卒業生の笑顔がとても綺麗に見えました。



泣きすぎて、というか、泣くのを我慢しすぎて頭痛を起こしてしまいましたが、
いい千秋楽で、素敵な楽屋出でした。

あなたたちの、舞台にかけた情熱を、愛していました。
素敵な夢をありがとう。

本当に、心から。




これからのご活躍を、祈っています。



雪組さんの、全国ツアーとバウ公演の演目が発表されました!

3月の宙組(ドラマシティ&バウ)が11月5日、3~4月(東宝は5~7月)の月&星大劇場公演が11月10日、そして、5月の雪組(全ツ&バウ)が11月22日。
……うーん、発表タイミングの法則が読めない(; ;)。



■全国ツアー

ミュージカル・プレイ『黒い瞳』
脚本/柴田侑宏 演出・振付/謝 珠栄

ショー『ロック・オン!』
作・演出/三木章雄


初演当時の月組ファンとして、叫んでもいいですか。
「黒い瞳」が上演できるなら、なぜ1年半前の花組全ツ(「哀しみのコルドバ」のとき)で上演しなかったのっっっっっ!!

……彩音ちゃんのマーシャがあり得なかったのかなあ。
しょぼん。今の祐飛さんで、プガチョフを観てみたかったよー。



えーっと。とりあえず、妄想配役でも(←またかよ)


キムちゃん(音月桂)のニコライは、似合うんじゃないかと思います。
一番心配なのは軍服の着こなしかなあ(^ ^;ゞ


マーシャはみみちゃん(舞羽美海)でしょうか?マーシャが、というより、併演のショーが「ロックオン!」なので、美海ちゃんじゃないと厳しいんじゃないかと予想しているのですが。
「オネーギン」でロシアの空気を醸したばかりなので、観てみたい気がしますしね。

それとも、全ツで芝居のヒロイン役とショーのトップ娘役格が違うなんてことがありうるのかしら?その昔、千ほさちちゃんの卒業後、愛華みれさんがトップ娘役不在で全ツを回られたことがありますが、あのときは、芝居のヒロインは専科の城さんだと言われていたっけな(^ ^)。
「黒い瞳」のマーシャだけを考えるなら、真飛さんが卒業された後の蘭ちゃん(蘭乃はな)で観てみたい、かなあ。……歌はだいぶ微妙だけど、まあ、風花舞ちゃんもそんなに巧くはなかったし、キムちゃんが歌えるからフォローできるだろうし。
いや、でも、蘭ちゃんは蘭トムさんと蘭々コンビを組むはずなんだ!いかんいかん!


プガチョフ(紫吹淳)はまっつ(未涼亜希)でお願いします。
お願いですから、どうぞかみさま。うっわー、キムまっつの馬車とか、死ぬほど観たい。っていうか、聴きたい。


エカテリーナ女帝(千紘れいか)は、芝居で考えると涼花リサちゃんで観たいんですが、歌もあるので、現実としてはかおりちゃん(晴華みどり)かなあ。……ま、どちらかでしょう。雪組さん、女役は人材豊富ですもんね。


シヴァーブリン(初風緑)は……ひろみちゃんかコマちゃん、って感じかなあ。きたろう(緒月遠麻)という手もあるんですが、きたろうはチギちゃんのバウに回ると予想している(というか、回ってほしい)ので(^ ^)。


三人の精霊(嘉月絵理、霧矢大夢、大和悠河)
大湖、大凪、香稜、、あたりから複数から選ばれる感じでしょうか。若干歌もありますが、タニちゃんが入ってたくらいだから、せしるも全然大丈夫!(^ ^)
ただ、初演のときの学年で考えると、この中から一人+新公学年から二人、くらいな感じになるんですよね~。今、雪組さんの下級生ダンサーって誰になるんだろう。新公の死&愛コンビ?あるいは、「リオ」あたりから小人数口に入り始めた92期の彩凪翔・真那春人あたり?
あ、でも、この役は絵理ちゃんやきりやんが入っていたくらいだから、多少ぽっちゃりでも問題ないんだな。凛城さんとか、彩風さんとか、帆風くんとか、その辺が入ってくるかも…?


マクシームィチ(樹里咲穂)は……誰がきても驚きません。ひろみちゃん・コマちゃんから彩風さんまで、誰でも面白いと思う。
個人的にはひろみちゃんで観たいですが、そうなると西條三恵ちゃんがやっていた役はきゃびぃ(早花まこ)とかになるのかなあ(^ ^)。


大尉(立ともみ)は……うわぁ、今ってもう、ああいう役が似合いそうな専科さんがいらっしゃらないのね……(衝撃)。
組長さんだとちょっとイメージが違うので、にわにわ(奏乃はると)で観てみたい、かな。


今の雪組は、前回公演で癖のある大人の役を演じられる男役が一気に抜けたので、初演でるんぱさんやユカさんがやっていたプガチョフの部下たちを誰がやるのか、全く見当もつきません。とにかく芝居巧者が揃っていた時代だったので、、、うーん、どうなるんでしょうね。とにかく楽しみです。



「ロックオン!」は、キム&みみのピアノの場面はそのままやりそうですよね。
それ以外の場面は全然想像できないけど、キムちゃんががんばってくれることを信じています♪

あ。三木さんに一つだけお願いが。
ラテンとブルースは、どっちかだけにしてください。 全ツはそんな何回も観られないので、お願いします(涙)




■バウホール&日本青年館
バウ・ミュージカル『ニジンスキー』-奇跡の舞神-
作・演出/原田諒  主演/早霧せいな

えーっと。

ニジンスキーを、チギちゃん?

そ、そ、想像ができない………。


私の中で、チギちゃんは「攻めの人」。
攻め、っていうか。チギちゃんって、私の中には「破滅型ではない」っていうイメージがあるんですよね。
あの「殉情」の佐助を、破滅させなかった(=春琴を破滅させた)人、なので。



チギちゃんのお芝居は結構好きなんですが。
しかーし、破滅しないニジンスキー、って………。

想像の範囲外ですわ……。



カチャ(凪七瑠海)の相手役に花影アリスちゃんを持ってきて、ああいう作品を構成した原田さんのイマジネーションに、期待することにします。

で。

ディアギレフをきたろうでお願いします!

それだけが言いたかった(^ ^)。




にしても。
まさか、ディアギレフとニジンスキーの話が宝塚で実現するとは思いもしませんでした。
それがアリなら、ぜひともランボォとヴェルレーヌの愛憎劇をっ!!まさおのランボォにもりえちゃんのヴェルレーヌとか、そーゆー(黙)
だいもんのランボォにふみかのヴェルレーヌ、とかだと、完全に「宝塚」を逸脱してますよね……




ところで。

全国ツアーで、柴田&謝コンビの「激情」と「黒い瞳」を再演した、ってことは、「凱旋門」も近々再演されるということでしょうか?

とりあえず、来夏の博多座公演は轟さん主演で「凱旋門」に違いない!(短絡的な!)
……なーんて妄想を書いておきます。

ジョアン 白華れみ
ボリス  北翔海莉

すみません。妄想なので、お許しを~~~!!
とりあえず、れみちゃんのジョアンなら、私はたぶん観にいきます(^ ^)。


さいたま市文化センターにて、花組全国ツアー公演「メランコリック・ジゴロ/ラヴ・シンフォニー」を観劇いたしました。


いやー、楽しかった!(^ ^)


約3年前の2008年2月、中日劇場で上演された真飛さんプレお披露目の演目を、そのまま持って回る全国ツアー。
メインキャストではヒロインが桜乃彩音ちゃんから蘭乃はなちゃんに替り、男役はトップ~三番手まではそのままでそれ以外は総入れ替わり。

たしかにキャストが随分替ってはいるんですが、ダニエル、スタン、フォンダリまでは同じなのに、こんなに印象が違うとは(@ @)。
今回、この稿を書くにあたって、3年前の日記を読み直してみたのですが。
『スタンという役は、壮ちゃんが嵌るタイプの役ではありませんが』とか書いてるよ、あたし!!
いやーーーー、びっくりした!
私の中の壮ちゃんのイメージって、本当にプルキルの前後で150度くらい替ってるんですよねえ。今となっては、「壮一帆以外のスタンなんて考えられない」「スタンほど壮一帆が映える役はない」くらいに云いたい感じです。

単純に3年前の私に観る目がなかったのか、壮ちゃんが変ったのか……どっちなんでしょうかね(^ ^;。



そして。
壮ちゃんに関しては、そんなことを書いたことさえキレイサッパリ忘れていた私が、舞台を観ながらしみじみと思ったこと。

……3年前の、トップになりたてのまとぶんは、本当にいっぱいいっぱいだったんだなあ……。

いやー、今回観ていて、今のダニエルと3年前のまとぶんがダブって見えて……
なんだかすごく、懐かしかったです。
いっぱいいっぱいなまとぶん、可愛かったなあ(^ ^)。



蘭ちゃんは、とにかく可愛かった!
キュートでけなげで一途で、本当に可愛らしい。
ヒロインの言葉遣いとしてはちょっと乱暴気味な正塚作品の台詞回しに、若干のとまどいがあったような気がしますが、とにかく可愛らしくて、もうこの作品(役)はそれだけで良いんだな、と思いました。
作品の中で要求されていることに的確に応えていて、とても良かったです。



フォンダリのみわっち(愛音羽麗)は、相変わらず素敵でした。
いやー、色っぽいわダンディだわ格好良いわ………(*^ ^*)。
そして、カティアの(天咲)千華ちゃんが可愛かった!

二十数年もフォンダリを待っていたとは思えない若々しさだったのはいいとして(^ ^)、しっかりとした実業家としてホテル(?)を切り盛りする手腕と、フォンダリの前でしっとりと嫋かに揺れている姿の両立が、素晴らしかった。
みわっちの腕の中で幸せそうに微笑む笑顔が、とても良かった……と思います。



バロットのみつる(華形ひかる)は、、、中日でのまっつ(未涼亜希)の弾けっぷりに比べると、もう一弾けしてほしかったかな(^ ^;
まあ、まっつの場合は「あのまっつが!!」という衝撃があったけど、みつるの場合は、もっと凄い役をいろいろと(ヤスとかヤスとかやっさんとか)やっているので、そこは割り引くべきかも。

ルシルのさあやは、そりゃあもう佳いオンナでしたとも!!アシンメトリーに右側だけ降ろしたしどけない髪型、紅い、ぴったりとボディラインに沿った服。表情の的確さも間の良さもいつもどおりで、みつるのことを莫迦にしきった(?)態度も、その尊大な表情と共に、とてもよく似合っていました。
声はいつもよりちょっとカン高く、耳障りな感じにカツカツ喋っていたのも良かったなあ。美人でキツくて口が悪くて、でもバロットみたいな鈍いタイプには、このくらいストレートなタイプじゃないと無理だろうな、みたいな説得力。
まっつと一花のコンビとは全く違う、これはこれでアリだな、と納得させる関係性が面白かったです。



マチウのめおちゃん(真野すがた)は、、、、面白すぎて目が離せませんでした。
めおちゃんのオールバックって……初めてじゃないよね?ショーとかでやったことありますよね?なんであんなに違和感があったのかしら(^ ^;ゞ オールバックと眼鏡の組み合わせだから??
わからない。わからないんだけど、どうにもこうにも目が離せませんでした(*^ ^*)。
マチウの情けなさやいい加減さ、みたいなところも、すごく面白かったです。

マチウの奥さんは花蝶しほちゃん。中ごろのパーティーの場面でちらっと出てくるだけの人ですが、なかなかにしっとりと美しく、そして、コメディエンヌぶりもなかなかでした(^ ^)。



スタンの恋人(?)ティーナは、華月由舞ちゃん。
中日では野々すみ花ちゃんが演じていた役ですが、これまた全くイメージが違っていてびっくり!!
あらためて、すみ花ちゃんの芝居はぶっ飛んでいたんだな、と思いました。良い悪いとは別に、由舞ちゃんのティーナは、普通の女の子だったから。

すみ花ちゃんに限らず、中日版は全体的にもっと一人ひとりのキャラクターがデフォルメされ、良くも悪くも類型化されていたのかな、と思いました。
ダニエルは「良い人」で、スタンは「悪い奴だけど憎めない」で、フェリシアは「可憐」で……みたいな感じ。

今回は、ダニエルも「悪い」ところをちゃんと出していたし、スタンの「優しい」ところも、フェリシアの「寂しい」ところもちゃんと描かれていたので、一人ひとりの葛藤がよく見えて、物語が厚くなっていたんだと思います。
そういう意味でも、ティーナというのは、無責任で自分勝手なスタンの、ちいさな「優しさ」を見せるための役である、という点が重要なのかもしれないな、と。
少なくとも、スタンが優しい男に見えたのは、ティーナが違うからだ、というのは絶対あったと思います。
いや、壮ちゃんのスタンが丸くなっちゃったみたいで残念!!という気持ちも、若干あるんですけどね(^ ^;;;



最初にダニエルに振られる(?)『金持ちの田舎娘』アネットは、月野姫花ちゃん。いやはや、本当に可愛かったです。ああいう役は類型的なものなので、アニメ声もあまり気にならなかったし、良かったかも。
もうちょっと音響の良い劇場だったら普通に可愛かったと思います。今回は(たぶん、劇場の問題で)非常に音が悪かったので、だいぶ損をしていたような。



レジーナの花野じゅりあちゃんは、いつも演っているような役をいつもどおりに達者にこなしていました。似合うわー!!

レジーナの新しい恋人・ユベールは、夕霧らい。嵌り役過ぎてなんともコメントのしようがありません。

フォンダリを追う刑事二人(夏美よう、月央和沙)は、特に可もなく不可もなく。中日でみつるがやっていた靴下がどうこういうアドリブは無くなって、普通にサラッと流されていました。

何かというと、メインキャストの脇や後ろを通りすがりながら会話をする酔っ払い(冴月瑠那)と、その彼女(仙名彩世)。ルナちゃんの声が好きなので、台詞があるだけで嬉しい(^ ^)。っていうか、酔っ払いの芝居は前にも何かで観たような……。




ショーは盛り上がりました♪
個人的には、中詰め前のカジノ(?)の場面が好きです。紫のリボンダルマの蘭ちゃんが、ものすごく可愛くて、終始見惚れてました。
月組の「ラプソディック・ムーン」ではまりもちゃん(蒼乃夕妃)が白のリボンダルマを披露してくれましたが、骨盤のしっかりした、大人の女らしいスタイルのまりもちゃんと、ほっそりと華奢な蘭ちゃん、この二人が月組で並ぶことがなかったことだけが残念です。

とにかく楽しかったの一言です。
……ルナちゃんとあきらくん(瀬戸かずや)が、ロケットボーイで脚を出してくれなかったのは心残りですが……また次回の全ツに期待。




さいたま市文化センターは、JR南浦和駅からてくてく歩いたところ。
思ったより駅から遠かったのと、音響設備が悪すぎて、役者の声もぜんぶシャーシャーという雑音まじりだったのが非常に残念でした。
ロビーは広いし、座席も良かったんだけどなー、本当に残念(; ;)


ふと気がつけば、11月もあとわずか。
今月はすっかり宝塚に嵌っていて、外部の舞台はあんまり観てない(T T)
もしかして、「ファントム」と「タンゴ」の二作品だけ……かな?
うーん、ちょっと会社でいろいろあって、無茶な仕事が多かった(まだ過去形ではないですが)もんなあ(T T)。
結局「RENT」も一回だけで終わっちゃったしー、「K2」はせっかく土日のチケットを持っていたのに出勤になったので知人に譲ったら、それっきり全然手に入らないし……しょんぼりー。

ああ、今月の野望は「SAMURAI」に行けるかどうか、なのですが。
……ちょっと無理かも。久しぶりにあっきー(中川晃教)に会いたいのにー!!



と、いうわけで(?)。
千秋楽もとっくに過ぎてしまいましたが、シアターコクーンで上演されていた「タンゴ」について。


ポーランドの劇作家ムロジェックの戯曲を、長塚圭史演出、森山未来主演で上演。
自分勝手で滑稽で、とても切ない「家族」の物語、でした。

全く知らない作品で、たまたまチラシをみて面白そうだなーと思って観にいったのですが。主演が森山くんだし、タイトルが「タンゴ」だし、これは絶対、森山&秋山でがっつりとタンゴを踊ってくれるに違いない!と勝手に楽しみ(^ ^;ゞ にしていたら、残念ながら非常に真正面から取り組んだストレートプレイで、ダンスはありませんでした(←当たり前だ)
演出の長塚さんが「コメディとして創る」と仰っていたとのことですが、たしかに、ちょっと重たいけど、ちゃんとコメディだったと思います。私はこの作品を観るのが全くの初めてだったので、とても新鮮でした。

無駄に垂れ流される若者のエネルギー、彼らの過ごす「世界=家族」の小ささ、そして、「大人」のずるさ。
興味深い作品だったと思います。


青年アルトゥル=森山未来
やっぱりこの人は芝居ができることになっているんだなあ。
なかなか、こういう作品である程度空間と客席を埋められるスターって少ないと思うのですが、よくやっていたと思います。台詞がちょっと聴きとりにくかったのは音響の問題でしょうか。しかし、去年のRENTでも思いましたが、彼くらい踊れる人は、ボディランゲージが何よりも雄弁なんですよね。それが、このパワーを必要とする芝居によく合っていたと思います。

アルトゥルの母エレオノーラ=秋山菜津子
綺麗でしどけなくていい加減な母親。秋山さんのエレオノーラを観られただけでも結構満足かも♪

アルトゥルの叔父エウゲーニュシュ=辻萬長
小狡くて器のちいさい、情けない男。辻さんが演じるとこんなにリアルに等身大になるんだなあ、と感心しました。
アルトゥルの起こす『革命(?)』に乗っかって右往左往するところとか、そういうリアルな愚かさがとても良かったです。
芝居としていろんな要素をつなぐ役なので、これは辻さんでないと、という感じなんだろうなあと思いました。

アルトゥルの祖母エウゲーニャ=片桐はいり
自分勝手で何を言い出すかわからない、突拍子もないひと。
アルトゥルとのやり取りのすれ違いっぷりが素晴らしかったです。彼女自身は彼女なりに整合性のある言動なんだろうけれども、アルトゥルには我慢できないのが良くわかるところは本当にすさすがだと思いました。

アルトゥルの父ストーミル=吉田鋼太郎
自分勝手で突拍子もない、何を言い出すかわからない父親。
……同上。
彼の息子であることが、アルトゥルにとっての最初の不幸だったんだろう、と思う。そしてそれは、ストーミル自身の若いころの苦悩とまったく同じ繰り返しなんだろうな、と。

アルトゥルの従妹アラ=奥村佳恵
綺麗なアラ。アルトゥルの支配をしなやかに無視する空気感がすごく良かったです。ラストがすごく良かった。あの行動に納得しました。
……私は、あれは嘘だと思ったのですが。

小作人エーデック=橋本さとし
メインで森山くんと絡むのかな?と思っていたのですが、そうでもなかったですね。途中、アルトゥルが『革命(?)』を為した後、ピシッとした服になってテーブルセッティングをしているところなんかの色っぽさは、もう、なにをかいわんや(^ ^)だったのですが。
あまり能動的に物語を動かす役ではありませんでしたが、物語が進むにつれて立場がどんどん替っていく、面白い役でしたね。橋本さんはどちらかというと攻めの芝居の印象があったので、こういう芝居で回りの投げかけを全部受け止める役でしっかり輝いていたことに感心しました。
ホントに素敵な人だなあ★



ちょっと観劇から日にちがたってしまい、記憶が若干薄いのですが、、、
でも、面白かったです。秋山さん、やっぱり好きだ!



宙組大劇場公演「誰がために鐘は鳴る」を観劇してまいりました。


二週間ぶりの観劇。初日あけてすぐの週に観たときとは全く違う作品みたいに、一人ひとりの個性のぶつかりあいの迫力が出てきて、面白くなっていました。
やっぱりこの話、ただ恋人たちがイチャイチャしているだけの作品になってしまったらつまらないので(^ ^)、仲間たちの個性が出てきたのが嬉しいです。

パブロ隊も、エル・ソルド隊も、それぞれに個性がでてきて、彼らのいる場面の厚みが増した気がします。とくに、フェルナンドの(鳳翔)大くんが、切れ者感がでてきて、ちょっと良い感じになってきたような。
みーちゃん(春風弥里)は、そんなに悩まなくてもいいと思うんだけどなー、と思いました。考え過ぎているような気がします。確かに難しい役だとは思うんですが、これも期待されてのことだと思うので、苦しんで欲しい気がします。
彼らが変ったから、一幕ラストの緊迫感が半端ない迫力でした。走り出そうとするもの、縋るようにロバートを凝視するもの、銃を握り締めてうなだれるもの……2週間前も良い場面だと思いましたが、今日はさらに凄かったです。


それにしても、上級生たちの素晴らしいこと!!
すっしーさん(寿つかさ)、たまちゃん(天羽珠紀)、こっしーさん(珠洲春希)、ちや姉(風莉じん)。
二週間前は、公演始まってすぐなのに安定していてさすがだなーくらいに思っていたんですが、中日を迎えた今日、この方々がいてくれたからこそ、この作品が成り立っているんだな、ということをしみじみと思いました。
その中でも、エル・ソルドのちや姉は良い役ですよね。新公のあっきー(澄輝さやと)、死ぬ気でがんばれ!絶対評価されるから!!


祐飛さんのラストの芝居は、随分変わりましたね。最初に観た時は、ちょっと自己犠牲に酔ってるっぽく見えたのが気になったんですが、もうそんなことは全然なくて、純粋に皆の安全を祈っているのがみえて。
台詞も音楽も同じなのに、表情とか、間合いとかが全然ちがうんですよね。それで、まるっきり別のことを考えているように見えるんだなあ。芝居って面白いなあ。



すみ花ちゃんの髪がさらに短くなって、色も明るい茶色になり、本当にやわらかな毛皮みたいになってました。めちゃめちゃ可愛い!!頭の形が良いんでしょうね。私もあのくらいに切っちゃいたいなあ……(←やめとけ)

そして、フィナーレのデュエットダンスの髪飾りが変って、銀橋を下手からセンターに向かうときに客席から見える右側の黒一色だった飾りに、キラキラがついてました。うん、いいと思います!ドレスも右半身は黒一色なので、ちょっとさびしいなーと思っていたんですよね。華やかになってとても良かったです。惜しむらくは、ドレスが黒と金なので、髪飾りももうちょっとゴールドがあるといいと思うんだけどなー。
しかし、あの長さの髪で髪飾りを留めること自体が難しそうなのに、よくやっているわ。娘役ってすごいなあ。







そして。
やっとキャトルレーヴに行けたので、パーソナルブックとパーソナルカレンダーを眺めてまいりました(^ ^)。

祐飛さんとまさお(龍真咲)の着物姿に撃ち抜かれて、ついふらふらとレジに並ぼうとしてしまいました。どーしてそんな荷物になるものを遠征先で買おうとするんだ自分(^ ^;ゞ。っていうか、まさおのカレンダーにならなかった方の着物姿のブロマイドがほしい。

でも、我慢しきれずテルくん(凰稀かなめ)のパーソナルブックは買いました。ええ、それも、揚羽様に撃ち抜かれてDVDつきの方を(滝汗)。
あれって卑怯だよねー。別にDVDはいらないんだけど、あの表紙と裏表紙はあれしかないんだもん。あの表紙のブロマイドがほしいーーーー!!

新幹線の中で思う存分眺めたので、今度表紙をコーティングするフィルムを買ってきたいと思います。(祐飛さんのパーソナルブックでさえそこまでしてないのに)(いや、祐飛さんの場合は複数個買っていて、ビニールから出してさえいない永久保存版があるから必要無いだけです)


1 2