知らないうちに、花組公演の新公配役が発表されていました。
ついさっきまで、憲法記念日によせる話(っていうか、「舞姫」における大日本帝国憲法と「黎明の風」における日本国憲法の話)を縷々書いていたのですが。
……ふとした油断からキレイサッパリ消えてしまった、ので、
久しぶりに5千字超になっちゃったから、少しは減らせないかと読み直しているところだったのに………(しょぼん)
諦めて、新公の話を。
えーっと。
……初日は一週間後ですよね?新公本番までだってわずか3週間。去年の夏の月組公演のときも、新公配役出るの遅くてやきもきしたけど、あれでも初日まで10日はあったはず。
正塚さんにしても谷さんにしても、脚本が出来るのが遅いとよく言われている人たちなので、なんだか不安になってしまいます。…いったいいつ脚本あがったんだよオイ(苦笑)。
それとも、発表が遅いだけで、本人たちには言われていたりするのでしょうか?新公でやる役だと知っているのといないのと、稽古場での気合が違うんじゃないかと思うんですけど。それとも、下級生たちの本役での役作りが一段落するまで、新公の役は教えない、っていう考え方なのか?
ま、それはともかく。
…扇めぐむくん、星原先輩の役かー!ちょっとびっくり。まぁ、宙組の汝鳥さんみたいに「事実上主役」の可能性もあるけど。…とりあえず、ソロがあることを祈っています(^ ^)。
「舞姫」で体格のいい男前コンビだった夕霧らいくんと祐澄しゅんくんは、組長さんのデジュリエ大佐と、眉月さんのアジズ。
わー、しゅんくん悪い人なんだー♪楽しみかも♪
ザイド(本役:悠真倫)はアーサー(煌雅あさひ)。原作ではめちゃくちゃ良い役ですが、どんな役になっているのやら…(祐飛さんにザイドやってほしかったんだよね私)。しかしまりんさんだし、歌がありそうでちょっと楽しみ。アーサーの歌はエンカレ以来かな?
原作では主人公の片割れと言いたいくらい大事な役であるトゥスン(本役:壮一帆)は、嶺乃一真くん。……ごめんなさいごめんなさい、いまいち認識していません(正直)…勉強します!(汗)。89期ですよね?でも「蒼いくちづけ」も「舞姫」も出てないよね…?(←だから認識できなかったと言いたいらしい)
この公演から娘役に転向した天宮菜生ちゃんは、ナイリ(本役:桜一花)。そっかー、(野々)すみ花ちゃんがこっちかなーと思ったけど、れみちゃんのサミーラの方なんですね。(華耀)きらりちゃんは絵莉千晶さんのマズルーカ。美しいだろうなあ(*^ ^*)。
…そういえば、愛純)もえりちゃんの名前がないんですけど…88期ですよね、彼女。まさか、役無し?みほちゃんの役とかに入るのでしょうか…。
由舞ちゃんもいないし、月野姫花ちゃんもいない。あらためて、娘役さんの役が少ないんだなあ今回(涙)。がんばれー!
その他、「蒼いくちづけ」で気になった下級生さんたちは…
レンフィールドの真瀬はるかさんは、めお(真野すがた)ちゃんのジューバ。全くキャラクターが違う二人なので、どんな役作りでくるか楽しみです。
そして、ピーター坊やとザザの二役を麗しくこなしていた冴月瑠那さんが、ふみか(紫峰七海)ちゃんのラシード(!)おお〜、これは楽しみだ♪
まぁくんバージョンの方でレンフィールドを演じた天真みちるさんは、嶺乃さんのメドヘッド。…そういえば、本役の配役を見たときも結構謎だったな、この役。原作では結構大きな役なのに、あまりよく知らない下級生だったから。どう料理されるのかにもよりますが、やっぱり期待株なんでしょうね、レンフィールド役のお二人は♪
あの原作を、谷さんがどう料理してくれるのか。
期待半分、不安半分(^ ^;ゞで楽しみにしています♪
初日まで、あとわずか一週間。
歌劇誌の座談会も面白かったみたいで(まだGETしてない)、新生花組、楽しみにしています!!
そして。
花組初日まであとわずかに一週間、ってことは、
月組楽まで、あと一日、ってこと、なんですね…。
タキさん、
かなみちゃん、
まちおさん、
…そして、えりおっと。
楽しく弾けて、
ステキな思い出をいっぱい作って、
ゆっくりと大階段を降りてきてください。
東京で、待っています。
.
ついさっきまで、憲法記念日によせる話(っていうか、「舞姫」における大日本帝国憲法と「黎明の風」における日本国憲法の話)を縷々書いていたのですが。
……ふとした油断からキレイサッパリ消えてしまった、ので、
久しぶりに5千字超になっちゃったから、少しは減らせないかと読み直しているところだったのに………(しょぼん)
諦めて、新公の話を。
えーっと。
……初日は一週間後ですよね?新公本番までだってわずか3週間。去年の夏の月組公演のときも、新公配役出るの遅くてやきもきしたけど、あれでも初日まで10日はあったはず。
正塚さんにしても谷さんにしても、脚本が出来るのが遅いとよく言われている人たちなので、なんだか不安になってしまいます。…いったいいつ脚本あがったんだよオイ(苦笑)。
それとも、発表が遅いだけで、本人たちには言われていたりするのでしょうか?新公でやる役だと知っているのといないのと、稽古場での気合が違うんじゃないかと思うんですけど。それとも、下級生たちの本役での役作りが一段落するまで、新公の役は教えない、っていう考え方なのか?
ま、それはともかく。
…扇めぐむくん、星原先輩の役かー!ちょっとびっくり。まぁ、宙組の汝鳥さんみたいに「事実上主役」の可能性もあるけど。…とりあえず、ソロがあることを祈っています(^ ^)。
「舞姫」で体格のいい男前コンビだった夕霧らいくんと祐澄しゅんくんは、組長さんのデジュリエ大佐と、眉月さんのアジズ。
わー、しゅんくん悪い人なんだー♪楽しみかも♪
ザイド(本役:悠真倫)はアーサー(煌雅あさひ)。原作ではめちゃくちゃ良い役ですが、どんな役になっているのやら…(祐飛さんにザイドやってほしかったんだよね私)。しかしまりんさんだし、歌がありそうでちょっと楽しみ。アーサーの歌はエンカレ以来かな?
原作では主人公の片割れと言いたいくらい大事な役であるトゥスン(本役:壮一帆)は、嶺乃一真くん。……ごめんなさいごめんなさい、いまいち認識していません(正直)…勉強します!(汗)。89期ですよね?でも「蒼いくちづけ」も「舞姫」も出てないよね…?(←だから認識できなかったと言いたいらしい)
この公演から娘役に転向した天宮菜生ちゃんは、ナイリ(本役:桜一花)。そっかー、(野々)すみ花ちゃんがこっちかなーと思ったけど、れみちゃんのサミーラの方なんですね。(華耀)きらりちゃんは絵莉千晶さんのマズルーカ。美しいだろうなあ(*^ ^*)。
…そういえば、愛純)もえりちゃんの名前がないんですけど…88期ですよね、彼女。まさか、役無し?みほちゃんの役とかに入るのでしょうか…。
由舞ちゃんもいないし、月野姫花ちゃんもいない。あらためて、娘役さんの役が少ないんだなあ今回(涙)。がんばれー!
その他、「蒼いくちづけ」で気になった下級生さんたちは…
レンフィールドの真瀬はるかさんは、めお(真野すがた)ちゃんのジューバ。全くキャラクターが違う二人なので、どんな役作りでくるか楽しみです。
そして、ピーター坊やとザザの二役を麗しくこなしていた冴月瑠那さんが、ふみか(紫峰七海)ちゃんのラシード(!)おお〜、これは楽しみだ♪
まぁくんバージョンの方でレンフィールドを演じた天真みちるさんは、嶺乃さんのメドヘッド。…そういえば、本役の配役を見たときも結構謎だったな、この役。原作では結構大きな役なのに、あまりよく知らない下級生だったから。どう料理されるのかにもよりますが、やっぱり期待株なんでしょうね、レンフィールド役のお二人は♪
あの原作を、谷さんがどう料理してくれるのか。
期待半分、不安半分(^ ^;ゞで楽しみにしています♪
初日まで、あとわずか一週間。
歌劇誌の座談会も面白かったみたいで(まだGETしてない)、新生花組、楽しみにしています!!
そして。
花組初日まであとわずかに一週間、ってことは、
月組楽まで、あと一日、ってこと、なんですね…。
タキさん、
かなみちゃん、
まちおさん、
…そして、えりおっと。
楽しく弾けて、
ステキな思い出をいっぱい作って、
ゆっくりと大階段を降りてきてください。
東京で、待っています。
.
真飛聖さんお披露目初日おめでとうございます!
My初日はだいぶ先(T T)なのですが、今日のニュースで早速初日映像が流れてましたね♪いきなりまとぶんに「私はホルス〜」って歌われてびびったけど、豪華な衣装が似合うトップさんですよね!キレイな人は大好きだ(*^ ^*)。末永くご活躍をお祈りしていますm(_ _)m。
なんだか、初日を観劇した友人たちによると「ラストが唐突」らしいですが…まぁ、谷さんですからねぇ(^ ^;ゞ。多少のことは仕方ないかな、と。
ニュース映像くらいでは展開がさっぱりわかりませんが、祐飛さんのお髭姿が意外と似合っていて、ちょっとドキドキしてしました(*^ ^*)。髭萌えモード継続中らしい。
壮さんの笑顔が出ていたのが嬉しいです。浪越くんより若さ爆発で可愛かった☆みわっちが大人っぽくて、まとぶんとの並びがとても素敵です。包容力のある芝居ができる人なので、観るのが楽しみです!
まっつはお稽古場映像と同じ「私の弟は…」ってところが流れていたってことは、もしかして出番はここだけですか…?くすん。しかし聴くたびに思いますが本当に声がいいですよねぇ(はぁと)。あと、髭面だったことに驚きました。まっつ顔が小さいから髭に埋もれちゃうよ(涙)もう少し控えめの方がいいのでは…?
一花ちゃんは想像どおり可愛い☆さお太さんカッコイイ!!早く劇場でゆっくり観たいです。
ショーは……なんだか絢爛っぽい感じがしたんですけど、実際に観たら違うのでしょうか?星にはまとぶんも出ていたし、月には祐飛さんめおちゃんれみちゃんと案外主要なメンバーが出ていたんですよね、考えてみれば。しみじみと懐かしいです。
オープニングのあの衣装はちょっと衝撃ですが、フィナーレのジーンズに羽は、いろいろ想像(=覚悟)していたせいか案外違和感なかったなー。とりあえずみほ(舞城のどか)ちゃんとかりやん(貴怜良)が良い位置で踊っていたのが嬉しかったです。
真飛さんを中心とした新生花組。映像なので実際はわかりませんけど、なんだか随分弾けた感じに見えました。皆さん楽しそうだし。作品はともかく、組の雰囲気はとっても良さそうで、それだけで嬉しくなります。特に、ほとんどのメンバーと初共演になる祐飛さんとれみちゃん、まぁ実際のところはわかりませんけど、無事受け入れていただいているようなのが嬉しくてなりません。幸せです。
これからもどうぞよろしくお願いいたしますm(_ _)m。
最後の組長さんの挨拶で紹介されたときに、祐飛さんが隣のまとぶんとちょっと合図しあってたっぽかったのが可愛かった!それにしても祐飛さん、“ショーの花組”“ダンスの花組”に行ってどうなることかと心の底から心配だったのですが…そんなに違和感なかったような…?(願望?)草野さんのショーは相性良いから、というだけかもしれませんが……、でもそれだけじゃなくて、「MAHOROBA」あたりから少しダンスが変わったような気がするんですよね。ファンの欲目?もちろん今も巧くはない(すみません)んですけど、1年前の「ファンシー・ダンス」の頃を思うと……人間っていくつになっても成長するときはするんだな、と……思いたい(汗)。研30でダブルターンも夢じゃない!?
Diarynoteが落ちていたので、昨日のうちに「まとぶんおめでとう」が書けなかったのが残念です…。なぜだ。そんなに花組が大人気でアクセスが集中したのか(←多分違う)
.
My初日はだいぶ先(T T)なのですが、今日のニュースで早速初日映像が流れてましたね♪いきなりまとぶんに「私はホルス〜」って歌われてびびったけど、豪華な衣装が似合うトップさんですよね!キレイな人は大好きだ(*^ ^*)。末永くご活躍をお祈りしていますm(_ _)m。
なんだか、初日を観劇した友人たちによると「ラストが唐突」らしいですが…まぁ、谷さんですからねぇ(^ ^;ゞ。多少のことは仕方ないかな、と。
ニュース映像くらいでは展開がさっぱりわかりませんが、祐飛さんのお髭姿が意外と似合っていて、ちょっとドキドキしてしました(*^ ^*)。髭萌えモード継続中らしい。
壮さんの笑顔が出ていたのが嬉しいです。浪越くんより若さ爆発で可愛かった☆みわっちが大人っぽくて、まとぶんとの並びがとても素敵です。包容力のある芝居ができる人なので、観るのが楽しみです!
まっつはお稽古場映像と同じ「私の弟は…」ってところが流れていたってことは、もしかして出番はここだけですか…?くすん。しかし聴くたびに思いますが本当に声がいいですよねぇ(はぁと)。あと、髭面だったことに驚きました。まっつ顔が小さいから髭に埋もれちゃうよ(涙)もう少し控えめの方がいいのでは…?
一花ちゃんは想像どおり可愛い☆さお太さんカッコイイ!!早く劇場でゆっくり観たいです。
ショーは……なんだか絢爛っぽい感じがしたんですけど、実際に観たら違うのでしょうか?星にはまとぶんも出ていたし、月には祐飛さんめおちゃんれみちゃんと案外主要なメンバーが出ていたんですよね、考えてみれば。しみじみと懐かしいです。
オープニングのあの衣装はちょっと衝撃ですが、フィナーレのジーンズに羽は、いろいろ想像(=覚悟)していたせいか案外違和感なかったなー。とりあえずみほ(舞城のどか)ちゃんとかりやん(貴怜良)が良い位置で踊っていたのが嬉しかったです。
真飛さんを中心とした新生花組。映像なので実際はわかりませんけど、なんだか随分弾けた感じに見えました。皆さん楽しそうだし。作品はともかく、組の雰囲気はとっても良さそうで、それだけで嬉しくなります。特に、ほとんどのメンバーと初共演になる祐飛さんとれみちゃん、まぁ実際のところはわかりませんけど、無事受け入れていただいているようなのが嬉しくてなりません。幸せです。
これからもどうぞよろしくお願いいたしますm(_ _)m。
最後の組長さんの挨拶で紹介されたときに、祐飛さんが隣のまとぶんとちょっと合図しあってたっぽかったのが可愛かった!それにしても祐飛さん、“ショーの花組”“ダンスの花組”に行ってどうなることかと心の底から心配だったのですが…そんなに違和感なかったような…?(願望?)草野さんのショーは相性良いから、というだけかもしれませんが……、でもそれだけじゃなくて、「MAHOROBA」あたりから少しダンスが変わったような気がするんですよね。ファンの欲目?もちろん今も巧くはない(すみません)んですけど、1年前の「ファンシー・ダンス」の頃を思うと……人間っていくつになっても成長するときはするんだな、と……思いたい(汗)。研30でダブルターンも夢じゃない!?
Diarynoteが落ちていたので、昨日のうちに「まとぶんおめでとう」が書けなかったのが残念です…。なぜだ。そんなに花組が大人気でアクセスが集中したのか(←多分違う)
.
東京芸術劇場小ホール2にて、蘭香レアちゃんが出演していた『踊る!職業不安定所』を観てまいりました………
が。
その話は明日に回して(最近多いなこのパターン)、1日遅れてしまいましたが、星組新公配役に反応させてください(T T)。
べにー(紅ゆずる)、まりも(蒼乃夕妃)ちゃん、新公主演おめでとうございます!!
……この週末は忙しくて、全然ネットを観ていなかったのですが……、それにしてもこんな重要な発表を見逃すなんて(涙)ショック。
まさかベニーが来るとは思いませんでした。いやはやいやはや、楽しみだー!!星組さんは「シークレットハンター」こそ(麻尋)しゅんくん、(羽桜)しずくちゃんと順当な(←しずくちゃんは順当とは言えないかも?)コンビ、次の「エル・アルコン」がともみん(夢乃聖夏)とキトリ(稀鳥まりや)ちゃんの超抜擢コンビ(両方)、そして今回がべにーとまりもちゃん…まぁまりもちゃんは順当だけどべにーはちょっと吃驚、と、おもしろいキャストが続いてますよね。
いやー楽しみだ。べにーがんばれ、と書いた甲斐がああった(はぁと)。
そして。
個人的に、この日記に書いた夢ってわりと叶っているような気がするので、こっそり書かせていただきます。
ぜひ、ショーヴランはじゅんな(水輝涼)で!!
(←こっそりといいつつ太字かよ)
お気を悪くなさった方、ごめんなさいっっっ(逃)
いえあの、勿論しゅんくんでも十分観たいし、観ますけど。
単に、あの曲をじゅんなの声で聴きたいだけなんです(汗)。
しゅんくんだって美声だし、歌も巧いし、十分見事に聴かせてくださるであろうことも予想しつつ、それでもあえてじゅんなで、じゅんなの拡がりのある声で聴きたい曲なんだもん(涙)。お願いだー!!
…もし“ショーヴラン=しゅんくん”で決定だったら、当たり前のキャストなので主演と同時に発表されたんじゃないかと思うので。今日発表されなかったってことは、まだ望みがあるのか!?と、ちょこっとだけ期待しつつ。
ま、誰がどの役でもとりあえず絶対行きます。チケット取るぞ!!(←その前に月組新公を探したほうがいいと思うよ)
じゅんなについては、オジサマ方にも素晴らしい曲がたくさんあるので、そっちでも全然良いんです(笑)。とりあえず、せっかくのワイルドホーンなので、ぜひぜひじゅんな(としゅんくん)には、たーっぷり歌ってもらいたい!、と心から思っています。
まりもちゃんも、芝居上手で結構お気にりなので楽しみです☆しかし歌は大丈夫なのかな?下手だという印象もないけど、巧いという印象もないんですが…。「キーン」はエレナのみなみちゃんの美声が印象的だったし、他には歌を聴いたことあったっけ?とりあえず歌姫役なので大変そう。応援していますのでがんばってね!!
(夢咲)ねねちゃんは、本役が大役マリーなので「エリザベート」の時の城咲あいちゃん(新公はゾフィー)みたいにドゥ・トゥルネー伯爵夫人あたりをやるのでしょうか…?
実際に「スカーレット・ピンパーネル」を観たことがないのでどんな役だかわかりませんが、星組のお芝居を学ぶためにも、きちんと芝居をさせてもらえる役がつきますよう祈っています。
「エル・アルコン」で良い声だなあ〜、と感心した美弥るりかさん、キャプテンブラックのあまりのかっこよさに落ちそうになった真風涼帆さん、可愛い可愛いキトリちゃん…星組さんもだいぶ気になる人が増えてしまって困ってます(^ ^;。
みんなみんながんばれよ〜〜〜!!(はぁと)
.
が。
その話は明日に回して(最近多いなこのパターン)、1日遅れてしまいましたが、星組新公配役に反応させてください(T T)。
べにー(紅ゆずる)、まりも(蒼乃夕妃)ちゃん、新公主演おめでとうございます!!
……この週末は忙しくて、全然ネットを観ていなかったのですが……、それにしてもこんな重要な発表を見逃すなんて(涙)ショック。
まさかベニーが来るとは思いませんでした。いやはやいやはや、楽しみだー!!星組さんは「シークレットハンター」こそ(麻尋)しゅんくん、(羽桜)しずくちゃんと順当な(←しずくちゃんは順当とは言えないかも?)コンビ、次の「エル・アルコン」がともみん(夢乃聖夏)とキトリ(稀鳥まりや)ちゃんの超抜擢コンビ(両方)、そして今回がべにーとまりもちゃん…まぁまりもちゃんは順当だけどべにーはちょっと吃驚、と、おもしろいキャストが続いてますよね。
いやー楽しみだ。べにーがんばれ、と書いた甲斐がああった(はぁと)。
そして。
個人的に、この日記に書いた夢ってわりと叶っているような気がするので、こっそり書かせていただきます。
ぜひ、ショーヴランはじゅんな(水輝涼)で!!
(←こっそりといいつつ太字かよ)
お気を悪くなさった方、ごめんなさいっっっ(逃)
いえあの、勿論しゅんくんでも十分観たいし、観ますけど。
単に、あの曲をじゅんなの声で聴きたいだけなんです(汗)。
しゅんくんだって美声だし、歌も巧いし、十分見事に聴かせてくださるであろうことも予想しつつ、それでもあえてじゅんなで、じゅんなの拡がりのある声で聴きたい曲なんだもん(涙)。お願いだー!!
…もし“ショーヴラン=しゅんくん”で決定だったら、当たり前のキャストなので主演と同時に発表されたんじゃないかと思うので。今日発表されなかったってことは、まだ望みがあるのか!?と、ちょこっとだけ期待しつつ。
ま、誰がどの役でもとりあえず絶対行きます。チケット取るぞ!!(←その前に月組新公を探したほうがいいと思うよ)
じゅんなについては、オジサマ方にも素晴らしい曲がたくさんあるので、そっちでも全然良いんです(笑)。とりあえず、せっかくのワイルドホーンなので、ぜひぜひじゅんな(としゅんくん)には、たーっぷり歌ってもらいたい!、と心から思っています。
まりもちゃんも、芝居上手で結構お気にりなので楽しみです☆しかし歌は大丈夫なのかな?下手だという印象もないけど、巧いという印象もないんですが…。「キーン」はエレナのみなみちゃんの美声が印象的だったし、他には歌を聴いたことあったっけ?とりあえず歌姫役なので大変そう。応援していますのでがんばってね!!
(夢咲)ねねちゃんは、本役が大役マリーなので「エリザベート」の時の城咲あいちゃん(新公はゾフィー)みたいにドゥ・トゥルネー伯爵夫人あたりをやるのでしょうか…?
実際に「スカーレット・ピンパーネル」を観たことがないのでどんな役だかわかりませんが、星組のお芝居を学ぶためにも、きちんと芝居をさせてもらえる役がつきますよう祈っています。
「エル・アルコン」で良い声だなあ〜、と感心した美弥るりかさん、キャプテンブラックのあまりのかっこよさに落ちそうになった真風涼帆さん、可愛い可愛いキトリちゃん…星組さんもだいぶ気になる人が増えてしまって困ってます(^ ^;。
みんなみんながんばれよ〜〜〜!!(はぁと)
.
今日。
残業の末、ぐったり疲れて帰宅して、とりあえず録画していたニュースをつけて、ごはんを食べていたら。
…「スカーレット・ピンパーネル」の大好きな曲が突然流れてきたのでびっくり!!して、元気になりました(汗)。
星組大劇場公演のお稽古場にワイルドホーンさんが来た!というニュースだったんですが、その冒頭で、組子みんなが背を向けて歌っていた「Madame Guillotine」。あれが私の一番のお気に入りの曲なんです♪いやー、ほんとーにほんっとー!!にかっこいい曲だと思いませんかっ!?
ワイルドホーンは、とにかくコーラスが格好良いのです(*^ ^*)。あの絶妙なコード進行の色っぽさ。絡みつくようなメロディライン。そして、色の揃ったなめらかな声が、たたみかけるように迫ってくる迫力。
星組さん、ぜひぜひコーラスがんばってくださいねっ!!まだまだお稽古初日ってことで、発声を揃えるところからはじめないといけない感じでしたが。開幕までまだまだ余裕はありますし!
ココに、メインよりアンサンブルを楽しみにしている人間がおりますので♪♪♪チケットも無事取れたし、楽しみ&期待していまーす♪
今日のニュースは、個人的にツボな話だらけで非常に楽しかったです(^ ^)。
かなみちゃんのミュージックサロン、良かったみたいですね〜。観たかったなぁ。
雪組さんのトークも楽しそうでしたね♪たにやん(谷みずせ)はあんまりこういう場に出てこない人なので、新鮮でした。可愛い♪芝居はともかく(苦笑)、ショーが愉しみです(^ ^)。
……と、楽しく夜を過ごしていたのに。
今、花組副組長、高翔みずきさんの休演を知りました。
情報遅いよ、自分。
さお太さん、さお太さん、さお太さん(T T)
月組時代から(!)大好きな、ダンス、歌、芝居と正に三拍子揃った“素敵な人”。
「FREEDUM」で見せた粋な格好良さ、樹里ちゃんのディナーショーでの、同期ならではの息の合った舞台、
いつ観てもニコニコと舞台のうえで輝いていらして、、素敵な副組長さんになるんだろうなあ、と思っていたのに。
私が観に行くのはまだだいぶ先(T T)なのですが。
無理はしてほしくありませんが、そのときには、お元気になって復活してくださるといいなあ、と……快復を心から祈りつつ。
代役のマメちゃん、ショーの代役の皆さん、どうぞよろしくね。がんばってね。
芝居でもショーでも立ち位置や芝居で絡む皆さま、どうぞ、フォローしてあげてくださいませ。よろしくお願いいたします。
.
残業の末、ぐったり疲れて帰宅して、とりあえず録画していたニュースをつけて、ごはんを食べていたら。
…「スカーレット・ピンパーネル」の大好きな曲が突然流れてきたのでびっくり!!して、元気になりました(汗)。
星組大劇場公演のお稽古場にワイルドホーンさんが来た!というニュースだったんですが、その冒頭で、組子みんなが背を向けて歌っていた「Madame Guillotine」。あれが私の一番のお気に入りの曲なんです♪いやー、ほんとーにほんっとー!!にかっこいい曲だと思いませんかっ!?
ワイルドホーンは、とにかくコーラスが格好良いのです(*^ ^*)。あの絶妙なコード進行の色っぽさ。絡みつくようなメロディライン。そして、色の揃ったなめらかな声が、たたみかけるように迫ってくる迫力。
星組さん、ぜひぜひコーラスがんばってくださいねっ!!まだまだお稽古初日ってことで、発声を揃えるところからはじめないといけない感じでしたが。開幕までまだまだ余裕はありますし!
ココに、メインよりアンサンブルを楽しみにしている人間がおりますので♪♪♪チケットも無事取れたし、楽しみ&期待していまーす♪
今日のニュースは、個人的にツボな話だらけで非常に楽しかったです(^ ^)。
かなみちゃんのミュージックサロン、良かったみたいですね〜。観たかったなぁ。
雪組さんのトークも楽しそうでしたね♪たにやん(谷みずせ)はあんまりこういう場に出てこない人なので、新鮮でした。可愛い♪芝居はともかく(苦笑)、ショーが愉しみです(^ ^)。
……と、楽しく夜を過ごしていたのに。
今、花組副組長、高翔みずきさんの休演を知りました。
情報遅いよ、自分。
さお太さん、さお太さん、さお太さん(T T)
月組時代から(!)大好きな、ダンス、歌、芝居と正に三拍子揃った“素敵な人”。
「FREEDUM」で見せた粋な格好良さ、樹里ちゃんのディナーショーでの、同期ならではの息の合った舞台、
いつ観てもニコニコと舞台のうえで輝いていらして、、素敵な副組長さんになるんだろうなあ、と思っていたのに。
私が観に行くのはまだだいぶ先(T T)なのですが。
無理はしてほしくありませんが、そのときには、お元気になって復活してくださるといいなあ、と……快復を心から祈りつつ。
代役のマメちゃん、ショーの代役の皆さん、どうぞよろしくね。がんばってね。
芝居でもショーでも立ち位置や芝居で絡む皆さま、どうぞ、フォローしてあげてくださいませ。よろしくお願いいたします。
.
月組89期の流輝一斗さんが、
出雲綾さん、北嶋麻実さん、彩乃かなみさん、紫樹えり緒さんと一緒に、月組東宝劇場公演千秋楽で卒業されることが発表されました。
………まさか、という想い。
まぐちゃんを最初に認識したのは…「エリザベート」の黒天使だったなあ。スタイルが良くてダンスがキレイで、黒天使メークがよく似合ってて。
「熱帯夜話」でも格好良かったし、ずんちゃんに良く似た美貌とスタイルで、ずっと活躍を楽しみにしていました。大劇場公演本公演&新公でも順調に役がつき、「Young Bloods」、「オクラホマ!」と中小劇場でも活躍して…いよいよ研6になって新公でも準主役級の役がつき始め、ジョン卿もめちゃめちゃ楽しみにしていたのに、
なぜ今なんだ。
ここまで来て、なぜ、今?
ここ2年くらい、月組は本当にものすごく惜しい人たちがどんどん辞めているような気がしてならないのですが……これは、月組ファンの考えすぎなのでしょうか?ほかの組も、私がわかっていないだけで、みなさん大事な大事な掌中の珠が辞めていかれているののでしょうか?
もちろん、毎年10名近い研1が配属されるわけですから、同じ人数が卒業していかなくてはいけないのですけれども。
それは、理屈ではわかっているのですけれども。
もちろん、タキさんもかなみちゃんもマチオさんの卒業もさびしいのですけれども。
やっぱり「これからやっと役がつく」はずの若手や中堅が卒業していってしまうのは、とても残念だし、格別のさびしさがあります。
えりおっとも、まぐちゃんも、まだもう少し観ていたかったよ。特に「ME&MY GIRL」は、とても良い作品だけれどもいかんせん宝塚で上演するには役が少ないし、ショーもない。しかも、チケット事情も厳しくてあまり通えないのが余計にさびしい……(T T)。
でも。
月組の誇る名作中の名作「ME&MY GIRL」で、
たくさんの笑顔に包まれて、
たくさんの拍手に包まれて、
たくさんの思い出を胸に新しい道を歩き出すであろう5人の月組っ子の辿る道に、
たくさんの幸せがあることを、心から祈りつつ。
そして。
立さんのサロンコンサートに行きたかったです………(T T)。
まさか「風に立つライオン」をふたたび歌ってくれるとは。
CSを見ていて、思わず涙が出そうになりました。専科エンカレッジコンサートで歌ってくださったとき、マジで号泣したんだよなぁ…懐かしい(T T)。
Sky Stageで全編流してくださることを、心の底から祈っています(美穂さんのもお願いしますねっ!!)
.
出雲綾さん、北嶋麻実さん、彩乃かなみさん、紫樹えり緒さんと一緒に、月組東宝劇場公演千秋楽で卒業されることが発表されました。
………まさか、という想い。
まぐちゃんを最初に認識したのは…「エリザベート」の黒天使だったなあ。スタイルが良くてダンスがキレイで、黒天使メークがよく似合ってて。
「熱帯夜話」でも格好良かったし、ずんちゃんに良く似た美貌とスタイルで、ずっと活躍を楽しみにしていました。大劇場公演本公演&新公でも順調に役がつき、「Young Bloods」、「オクラホマ!」と中小劇場でも活躍して…いよいよ研6になって新公でも準主役級の役がつき始め、ジョン卿もめちゃめちゃ楽しみにしていたのに、
なぜ今なんだ。
ここまで来て、なぜ、今?
ここ2年くらい、月組は本当にものすごく惜しい人たちがどんどん辞めているような気がしてならないのですが……これは、月組ファンの考えすぎなのでしょうか?ほかの組も、私がわかっていないだけで、みなさん大事な大事な掌中の珠が辞めていかれているののでしょうか?
もちろん、毎年10名近い研1が配属されるわけですから、同じ人数が卒業していかなくてはいけないのですけれども。
それは、理屈ではわかっているのですけれども。
もちろん、タキさんもかなみちゃんもマチオさんの卒業もさびしいのですけれども。
やっぱり「これからやっと役がつく」はずの若手や中堅が卒業していってしまうのは、とても残念だし、格別のさびしさがあります。
えりおっとも、まぐちゃんも、まだもう少し観ていたかったよ。特に「ME&MY GIRL」は、とても良い作品だけれどもいかんせん宝塚で上演するには役が少ないし、ショーもない。しかも、チケット事情も厳しくてあまり通えないのが余計にさびしい……(T T)。
でも。
月組の誇る名作中の名作「ME&MY GIRL」で、
たくさんの笑顔に包まれて、
たくさんの拍手に包まれて、
たくさんの思い出を胸に新しい道を歩き出すであろう5人の月組っ子の辿る道に、
たくさんの幸せがあることを、心から祈りつつ。
そして。
立さんのサロンコンサートに行きたかったです………(T T)。
まさか「風に立つライオン」をふたたび歌ってくれるとは。
CSを見ていて、思わず涙が出そうになりました。専科エンカレッジコンサートで歌ってくださったとき、マジで号泣したんだよなぁ…懐かしい(T T)。
Sky Stageで全編流してくださることを、心の底から祈っています(美穂さんのもお願いしますねっ!!)
.
いつもの、『本日のニュース』、というタイトルで書き出すには、あまりに衝撃的なニュースでした。
「月組主演娘役について」。
月組は、当面“娘役トップスター”を決めず、「公演ごとに柔軟な配役を行って参ります。」
ほえ〜〜、びっくり……。
しかも、その結果としての「当面の配役」が、
博多座…きりやん(霧矢大夢)のビル&羽桜しずくちゃんのサリー
日生……麻子さんのギャツビー&城咲あいちゃんのデイジー
ですか。
意味わかんないよ?
トップスターである麻子さんの日生劇場での相手役が下級生で実績の少ないしずくちゃん、博多座のきりやんの相手役が上級生で実績の多いあいちゃんだというのなら、そういう説明もありだと思うんだけど。
今回の配役なら、そのままあいちゃんがトップでなんら疑問はない、ですよね?
あるいは。
秋の大劇場公演の前に他の組からトップ娘役が異動してくるんだけど、まだ発表できないからとりあえず博多座と日生だけ発表しておく、という話?だったら、とりあえず配役だけ発表しておけばいい。なにも「娘役トップスターは置かない」なんていう発表をする必要はないじゃないですか。
まさか、次の大劇場公演では、お芝居のヒロイン(=浮舟?)役がしずくちゃんで、ショーのトップがあいちゃん、とか、そういうミラクル技を出すつもりなんでしょうか…?
っていうか。
そんなことが可能だったんなら、リカさんの時にやってほしかったぞっっ!
リカさんとさえ組まなければ、違う人と組んでいたなら、“可愛い娘役トップだった”と記憶されたかもしれない、若すぎてちいさかった映美くららちゃん。
相手役が違う娘役さんだったら、もっと柄に合った作品にめぐりあえていたのかもしれない、ショースターだったリカさん。
たとえば、芝居は檀ちゃんでショーは三恵ちゃん、とか、そういう組み合わせが可能だったならば、と、今でも時々思ったりしてしまうのですが…。
なんだか、不思議な気持ちです。
今までだって、「相手役なんて固定じゃなくてもいいのに」って思ったことは何度もありました。
相手役も、2番手も、作品にあわせて決めればいいじゃないか、と。トップスター、トップ娘役、2番手…そういう固定した役割と立場を決めることで、宝塚らしい“パターンにのっとった”作品は作りやすくなる反面、作品のバラエティを狭くすることになってしまいがちだから。
むしろ私は、“新”専科制度も賛成派だったくらいでした。その価値を生かすことができた作家が少なすぎて、制度としてはうまく機能しなかったけど、結果的にリストラ専科みたいになっちゃって、その中に好きな人がたくさんいた私は辛かったけど、でも、制度そのものが悪かったんじゃない。
だから、トップ娘役の非固定化も、アリだと私は思うのです。
トップ娘役が固定されることで、縛られてしまったものは確かにあると思うから。
たとえば、麻子さんのドン・ホセを観たい、という人は割と多いんじゃないかと思うんだけど、かなみちゃんのカルメンが観たい、という人は、どちらかと言えば少数派だったんじゃないかな、とか(観たかった、という方すみません)。
でも。
何年も何年もそう思いながら宝塚ファンしてきて、
やっと最近、そういう制約があってこその宝塚なんだな、と納得しかけてきたところだったのに。
「レ・ミゼラブル」は東宝で観ればいい。
エリザベートが主役の「エリザベート」は、ウィーンまで観にいけばいい。
そんなものよりも、宝塚なんだから宝塚らしい作品をやればいいじゃないか、と、
……なのに、
なんだ、そういうのってアリだったのか…(がっくり)
ちょっとホッとした気持ちと、
だったらアノ時も、アノ時だって、と、いまさらの恨み言を言いたい気持ちと。
二つの気持ちがぶつかり合って。
まぁ、月組は「エリザベート」の時も、ある意味「公演ごとに柔軟な配役を」してくれたんですよね(^ ^)。
そういえば私は、麻子さんのエリザベートが大好きだった!今までに観たうちで、一番好きな麻子さんなんだよね(*^ ^*)。
ああいうミラクルが、また起こることを祈っています。
とりあえず、月組の正規な意味での娘役トップスターに“当面は”ならないらしいあいちゃんに、いつか幸せなニュースがありますように。
スタイル最高で可愛くて、やさしくて、声が素敵で、“最高のいい女”なあいちゃん。
そして、そんなあいちゃんに「くやしいけどかわいい」と言わせたしずくちゃん。
こんな二人が揃ってる月組って、お得かも♪♪
ご本人たちはいろいろ大変でしょうけれども、すべての結果は舞台で出るのだから。
博多も、日生も、両方観に行くよ。応援しているよ、皆を。
なんだか、不可思議なことがいろいろ起こる月組。
卒業していく人たちのことを考えるとさびしいけれども、組子一人一人の幸せを、心から祈っています。
………浮舟役、きりやんだったらどうしよう………(滝汗/もちろん通いますけどっ!!)
最後に。
今日の、本当の意味で一番衝撃だったニュース。
さお太さん、まさか東宝まで休演だなんて!!
1週間たって、まだ復帰の噂が出てこないから、もしかして大劇場はこのまま…?と思い始めたところだったのですが。
………まさか。
「雨に唄えば」のウメちゃんに続いて、
雪組全ツのにわにわ、
花組大劇・東宝のさお太さん。
にわにわも、大劇場で元気な笑顔に会えることを祈っています。
さお太さんは、きっとドラマシティに出てくれるだろうと信じているので、そこで素敵な笑顔を見せてくださいね(祈)。
きっと、
きっと、
…必ず。
.
「月組主演娘役について」。
月組は、当面“娘役トップスター”を決めず、「公演ごとに柔軟な配役を行って参ります。」
ほえ〜〜、びっくり……。
しかも、その結果としての「当面の配役」が、
博多座…きりやん(霧矢大夢)のビル&羽桜しずくちゃんのサリー
日生……麻子さんのギャツビー&城咲あいちゃんのデイジー
ですか。
意味わかんないよ?
トップスターである麻子さんの日生劇場での相手役が下級生で実績の少ないしずくちゃん、博多座のきりやんの相手役が上級生で実績の多いあいちゃんだというのなら、そういう説明もありだと思うんだけど。
今回の配役なら、そのままあいちゃんがトップでなんら疑問はない、ですよね?
あるいは。
秋の大劇場公演の前に他の組からトップ娘役が異動してくるんだけど、まだ発表できないからとりあえず博多座と日生だけ発表しておく、という話?だったら、とりあえず配役だけ発表しておけばいい。なにも「娘役トップスターは置かない」なんていう発表をする必要はないじゃないですか。
まさか、次の大劇場公演では、お芝居のヒロイン(=浮舟?)役がしずくちゃんで、ショーのトップがあいちゃん、とか、そういうミラクル技を出すつもりなんでしょうか…?
っていうか。
そんなことが可能だったんなら、リカさんの時にやってほしかったぞっっ!
リカさんとさえ組まなければ、違う人と組んでいたなら、“可愛い娘役トップだった”と記憶されたかもしれない、若すぎてちいさかった映美くららちゃん。
相手役が違う娘役さんだったら、もっと柄に合った作品にめぐりあえていたのかもしれない、ショースターだったリカさん。
たとえば、芝居は檀ちゃんでショーは三恵ちゃん、とか、そういう組み合わせが可能だったならば、と、今でも時々思ったりしてしまうのですが…。
なんだか、不思議な気持ちです。
今までだって、「相手役なんて固定じゃなくてもいいのに」って思ったことは何度もありました。
相手役も、2番手も、作品にあわせて決めればいいじゃないか、と。トップスター、トップ娘役、2番手…そういう固定した役割と立場を決めることで、宝塚らしい“パターンにのっとった”作品は作りやすくなる反面、作品のバラエティを狭くすることになってしまいがちだから。
むしろ私は、“新”専科制度も賛成派だったくらいでした。その価値を生かすことができた作家が少なすぎて、制度としてはうまく機能しなかったけど、結果的にリストラ専科みたいになっちゃって、その中に好きな人がたくさんいた私は辛かったけど、でも、制度そのものが悪かったんじゃない。
だから、トップ娘役の非固定化も、アリだと私は思うのです。
トップ娘役が固定されることで、縛られてしまったものは確かにあると思うから。
たとえば、麻子さんのドン・ホセを観たい、という人は割と多いんじゃないかと思うんだけど、かなみちゃんのカルメンが観たい、という人は、どちらかと言えば少数派だったんじゃないかな、とか(観たかった、という方すみません)。
でも。
何年も何年もそう思いながら宝塚ファンしてきて、
やっと最近、そういう制約があってこその宝塚なんだな、と納得しかけてきたところだったのに。
「レ・ミゼラブル」は東宝で観ればいい。
エリザベートが主役の「エリザベート」は、ウィーンまで観にいけばいい。
そんなものよりも、宝塚なんだから宝塚らしい作品をやればいいじゃないか、と、
……なのに、
なんだ、そういうのってアリだったのか…(がっくり)
ちょっとホッとした気持ちと、
だったらアノ時も、アノ時だって、と、いまさらの恨み言を言いたい気持ちと。
二つの気持ちがぶつかり合って。
まぁ、月組は「エリザベート」の時も、ある意味「公演ごとに柔軟な配役を」してくれたんですよね(^ ^)。
そういえば私は、麻子さんのエリザベートが大好きだった!今までに観たうちで、一番好きな麻子さんなんだよね(*^ ^*)。
ああいうミラクルが、また起こることを祈っています。
とりあえず、月組の正規な意味での娘役トップスターに“当面は”ならないらしいあいちゃんに、いつか幸せなニュースがありますように。
スタイル最高で可愛くて、やさしくて、声が素敵で、“最高のいい女”なあいちゃん。
そして、そんなあいちゃんに「くやしいけどかわいい」と言わせたしずくちゃん。
こんな二人が揃ってる月組って、お得かも♪♪
ご本人たちはいろいろ大変でしょうけれども、すべての結果は舞台で出るのだから。
博多も、日生も、両方観に行くよ。応援しているよ、皆を。
なんだか、不可思議なことがいろいろ起こる月組。
卒業していく人たちのことを考えるとさびしいけれども、組子一人一人の幸せを、心から祈っています。
………浮舟役、きりやんだったらどうしよう………(滝汗/もちろん通いますけどっ!!)
最後に。
今日の、本当の意味で一番衝撃だったニュース。
さお太さん、まさか東宝まで休演だなんて!!
1週間たって、まだ復帰の噂が出てこないから、もしかして大劇場はこのまま…?と思い始めたところだったのですが。
………まさか。
「雨に唄えば」のウメちゃんに続いて、
雪組全ツのにわにわ、
花組大劇・東宝のさお太さん。
にわにわも、大劇場で元気な笑顔に会えることを祈っています。
さお太さんは、きっとドラマシティに出てくれるだろうと信じているので、そこで素敵な笑顔を見せてくださいね(祈)。
きっと、
きっと、
…必ず。
.
我がいとしきウルバンバ
2008年5月18日 宝塚(宙) コメント (2)宙組から旅立っていく、3人の卒業生のみなさま。
ご卒業、おめでとうございます。
まりえ(美郷真也)さん、(音乃)いづみちゃん、彩羽真矢さん。
…東京宝塚劇場でお見送り(勿論出待ちだけですけど)をしようかなーとも思ったのですが、…ごめんなさい、やっぱり、心の中だけでのご挨拶になってしまいました。
まりえさんには、月組時代から本当にお世話になりました。
いつかきっと月組に還って来て、月組でも組長さんになってくれるものと信じて待っていたのに(←勝手に)、とてもさびしいです。
最初の組替え(雪組へ)の頃は、たしかに月組はまだ上級生の層が厚く、まりえさんの活躍の場は狭かったから仕方ないかなー、と納得できた時代だったのですが。
まりえさんの組替えと前後して芝居巧者の上級生の卒業が続いたんだよねー、月組は。見る見るうちに、厚かったはずの層が薄くなり(泣)、まりえさんが更に宙組へ組替えと発表された頃は、なんで月組じゃないんだよ(怒)、と切なく思ったものでした。
もう二度と月組に出てくださることはないんだな、と思いながら、丸めた背中を見守った「黎明の風」。
最後にあれだけのことを言ってもらえるまりえさんを、誇りに思います。
石田さん、ありがとう。あなたの、卒業生たちへの愛は、いつもありがたく思っています。
いづみちゃん。
「FREEDOM」で天羽たまちゃんと一緒にソロを歌ってから、何年たちましたか?
素敵な声を持つ、可愛い娘役さん。
新公ヒロインを演じたときは、私はどうしても観にいけなくて、その後も何年も悔しく思ったものですけれども。
いつも素敵な笑顔をありがとう。
素敵な歌声を、本当にありがとう。
彩羽さんは、あまり良く知らないのでコメントできないのですが…(ごめんなさい)、
みなさまの前途に、幸あれかしと祈りつつ。
.
ご卒業、おめでとうございます。
まりえ(美郷真也)さん、(音乃)いづみちゃん、彩羽真矢さん。
…東京宝塚劇場でお見送り(勿論出待ちだけですけど)をしようかなーとも思ったのですが、…ごめんなさい、やっぱり、心の中だけでのご挨拶になってしまいました。
まりえさんには、月組時代から本当にお世話になりました。
いつかきっと月組に還って来て、月組でも組長さんになってくれるものと信じて待っていたのに(←勝手に)、とてもさびしいです。
最初の組替え(雪組へ)の頃は、たしかに月組はまだ上級生の層が厚く、まりえさんの活躍の場は狭かったから仕方ないかなー、と納得できた時代だったのですが。
まりえさんの組替えと前後して芝居巧者の上級生の卒業が続いたんだよねー、月組は。見る見るうちに、厚かったはずの層が薄くなり(泣)、まりえさんが更に宙組へ組替えと発表された頃は、なんで月組じゃないんだよ(怒)、と切なく思ったものでした。
もう二度と月組に出てくださることはないんだな、と思いながら、丸めた背中を見守った「黎明の風」。
最後にあれだけのことを言ってもらえるまりえさんを、誇りに思います。
石田さん、ありがとう。あなたの、卒業生たちへの愛は、いつもありがたく思っています。
いづみちゃん。
「FREEDOM」で天羽たまちゃんと一緒にソロを歌ってから、何年たちましたか?
素敵な声を持つ、可愛い娘役さん。
新公ヒロインを演じたときは、私はどうしても観にいけなくて、その後も何年も悔しく思ったものですけれども。
いつも素敵な笑顔をありがとう。
素敵な歌声を、本当にありがとう。
彩羽さんは、あまり良く知らないのでコメントできないのですが…(ごめんなさい)、
みなさまの前途に、幸あれかしと祈りつつ。
.
プチプチプチプチ……「Club 7」
2008年5月20日 ミュージカル・舞台 コメント (2)東京會舘にて、玉野和紀さんと樹里咲穂さんのトークサロンに参加してまいりました♪♪
とりあえず、ディナーが美味しかった!東京會舘は、たま〜に手抜きだったりすることもあるけど大概はおいしいんですよね。今回も大当たりでした(嬉)。
食事が終わって、照明が落ちる。
前回(去年)のトークサロンでの経験を生かして、しっかり後ろを振り向いてみる。
……やったね!やっぱり後ろから登場したよ〜っ!
幕開きの音楽は、「CLUB SEVEN」のテーマ(?)曲。
衣装もオープニング&エンディングの“あの”衣装!(吃驚)
お二人ともさすがに似合ってた〜!!かっこいいですっ♪
テーブルの間を練り歩きつつ、二人で歌いながら舞台へ。
軽く挨拶して、「衣装着ちゃったね」「なんで着ちゃったかな…」みたいな軽いジャブの応酬があって、
「ではでは、せっかくこの二人が揃いましたので」
「プチプチプチプチ……なクラブセブンをご披露したいと思います!」
と、
吃驚仰天な宣言がありましたっ!
というわけで始まった「プチプチプチプチ…クラブセブン」。
まずは、樹里ちゃんのソロから。
黒の上衣を脱いで、カラフルなブラウスに。
曲は、……う、「LADY MARMALADE」だったっけ?「ムーランルージュ」の場面の前に、樹里ちゃんと優里ちゃんがぼんばぁな衣装を着て歌ってた曲だと思います。
カッコよかった!(はぁと)
袖に引っ込んでいた玉野さんが、背広っぽい服に着替えて登場。
樹里ちゃんもそのまま残って、
何をするのかと思ったら、
美輪さま、キターーーッッ!!
はい、かの東山&樹里の名場面、「人生は過ぎ行く」。
鏡の前でネクタイを結ぼうとする夫・玉野。
その姿を見守りながら「行かないで、傍に居て…」とかき口説き、すがりつく樹里(歌は美輪明宏)。
いやもう、何度観ても名場面ですわ。ほんとに。
ラストのオチは本公演のときとは全然違っていて、まだ新しいネタをかますか!とびっくりしたりもしましたが。
それにしても、樹里ちゃんの顔芸はやっぱり大画面に映してほしかった…それだけが心残りです、はい。
樹里ちゃんが袖にさがって、次は玉野さんのタップソロ。
ごめんなさい、タップのあまりの素晴らしさに見惚れていて、曲がどの曲かよくわからなかった(汗)。
派手な技は無かったけど、玉野さんのタップはやっぱり凄いです♪
で。終わると、樹里ちゃんがゴールドのレースのミニドレスで再登場。
二人でデュエット。曲は多分、1幕ラスト前のミニミュージカルのショータイムに、玉野さんセンター&樹里ちゃん&優里ちゃんで歌ってた曲だと思うのですが…違っていたらごめんなさい。
本公演とはだいぶ編曲が違うし、一回しか観ていないから曲がよくわからない(汗)
まぁ、何の曲であれ素晴らしく良い歌で、お二人の声の相性が良いのに感心しました(*^ ^*)。
樹里ちゃんの声って強い声だと思っていたんですが、実はものすごく合わせやすい声なんでしょうか?戸井さんとのデュエットも凄くよかったし、「モダン・ミリー」での岡幸二郎さんとのデュエットなんて、天井の音楽(←大袈裟)みたいだったし、
誰と歌ってもしっくり溶け合うんですよね。音程が確かで、声質に癖がないから、かな?
得がたい声だな、と、いつも思います。
以上をもって、「プチプチプチプチ…クラブセブン」は終了。
あとはトーク、トーク、トーク、ちょっと歌、またトーク…そんな感じ(^ ^)。
もう、トークの間中ずーっと笑いっぱなしだったんですけど…何の話してたっけなあ(汗)。
トークの中身とはあまり関係ないんですけど、なんだか、樹里ちゃんはもの凄く緊張していたような気がします。
玉野さんってやっぱり「先生」なんだなあ。
今までの樹里ちゃんのトークって、司会を務めるCSでのトーク番組ならゲストのほとんどが下級生だし、去年のトークサロンの相方は戸井さんだし(年齢は上だけど立場は対等っぽい…)、目上の人と喋っている樹里ちゃんってあんまり観たことなかったんですが。
…挙動不審なくらい緊張して、真剣に仕切ってました(笑)。めっちゃ可愛かったです♪
でも、時計もないのにちゃ〜んと腹時計でタイムキーパー役もこなしてたし、話題もちゃんとリストアップ(「宿題」って仰ってましたが)して進めてたし、さすがプロは違いますねぇ〜!
玉野さんがリラックスして伸び伸びとお話されていた隣で、樹里ちゃんがぽけぽけしつつもがんばっていらしたのが、とっても面白かったです♪
ここでの一連の会話、何を話していたのかよく覚えてません(滝汗)。
めちゃめちゃ笑いっぱなしだったんだけどなあ(涙)
ちと考える時間をくださいませ。
首尾よく思い出したら、書きます。
思い出せなかったら、トーク後の歌から、ってことで(^ ^)/~
.
とりあえず、ディナーが美味しかった!東京會舘は、たま〜に手抜きだったりすることもあるけど大概はおいしいんですよね。今回も大当たりでした(嬉)。
食事が終わって、照明が落ちる。
前回(去年)のトークサロンでの経験を生かして、しっかり後ろを振り向いてみる。
……やったね!やっぱり後ろから登場したよ〜っ!
幕開きの音楽は、「CLUB SEVEN」のテーマ(?)曲。
衣装もオープニング&エンディングの“あの”衣装!(吃驚)
お二人ともさすがに似合ってた〜!!かっこいいですっ♪
テーブルの間を練り歩きつつ、二人で歌いながら舞台へ。
軽く挨拶して、「衣装着ちゃったね」「なんで着ちゃったかな…」みたいな軽いジャブの応酬があって、
「ではでは、せっかくこの二人が揃いましたので」
「プチプチプチプチ……なクラブセブンをご披露したいと思います!」
と、
吃驚仰天な宣言がありましたっ!
というわけで始まった「プチプチプチプチ…クラブセブン」。
まずは、樹里ちゃんのソロから。
黒の上衣を脱いで、カラフルなブラウスに。
曲は、……う、「LADY MARMALADE」だったっけ?「ムーランルージュ」の場面の前に、樹里ちゃんと優里ちゃんがぼんばぁな衣装を着て歌ってた曲だと思います。
カッコよかった!(はぁと)
袖に引っ込んでいた玉野さんが、背広っぽい服に着替えて登場。
樹里ちゃんもそのまま残って、
何をするのかと思ったら、
美輪さま、キターーーッッ!!
はい、かの東山&樹里の名場面、「人生は過ぎ行く」。
鏡の前でネクタイを結ぼうとする夫・玉野。
その姿を見守りながら「行かないで、傍に居て…」とかき口説き、すがりつく樹里(歌は美輪明宏)。
いやもう、何度観ても名場面ですわ。ほんとに。
ラストのオチは本公演のときとは全然違っていて、まだ新しいネタをかますか!とびっくりしたりもしましたが。
それにしても、樹里ちゃんの顔芸はやっぱり大画面に映してほしかった…それだけが心残りです、はい。
樹里ちゃんが袖にさがって、次は玉野さんのタップソロ。
ごめんなさい、タップのあまりの素晴らしさに見惚れていて、曲がどの曲かよくわからなかった(汗)。
派手な技は無かったけど、玉野さんのタップはやっぱり凄いです♪
で。終わると、樹里ちゃんがゴールドのレースのミニドレスで再登場。
二人でデュエット。曲は多分、1幕ラスト前のミニミュージカルのショータイムに、玉野さんセンター&樹里ちゃん&優里ちゃんで歌ってた曲だと思うのですが…違っていたらごめんなさい。
本公演とはだいぶ編曲が違うし、一回しか観ていないから曲がよくわからない(汗)
まぁ、何の曲であれ素晴らしく良い歌で、お二人の声の相性が良いのに感心しました(*^ ^*)。
樹里ちゃんの声って強い声だと思っていたんですが、実はものすごく合わせやすい声なんでしょうか?戸井さんとのデュエットも凄くよかったし、「モダン・ミリー」での岡幸二郎さんとのデュエットなんて、天井の音楽(←大袈裟)みたいだったし、
誰と歌ってもしっくり溶け合うんですよね。音程が確かで、声質に癖がないから、かな?
得がたい声だな、と、いつも思います。
以上をもって、「プチプチプチプチ…クラブセブン」は終了。
あとはトーク、トーク、トーク、ちょっと歌、またトーク…そんな感じ(^ ^)。
もう、トークの間中ずーっと笑いっぱなしだったんですけど…何の話してたっけなあ(汗)。
トークの中身とはあまり関係ないんですけど、なんだか、樹里ちゃんはもの凄く緊張していたような気がします。
玉野さんってやっぱり「先生」なんだなあ。
今までの樹里ちゃんのトークって、司会を務めるCSでのトーク番組ならゲストのほとんどが下級生だし、去年のトークサロンの相方は戸井さんだし(年齢は上だけど立場は対等っぽい…)、目上の人と喋っている樹里ちゃんってあんまり観たことなかったんですが。
…挙動不審なくらい緊張して、真剣に仕切ってました(笑)。めっちゃ可愛かったです♪
でも、時計もないのにちゃ〜んと腹時計でタイムキーパー役もこなしてたし、話題もちゃんとリストアップ(「宿題」って仰ってましたが)して進めてたし、さすがプロは違いますねぇ〜!
玉野さんがリラックスして伸び伸びとお話されていた隣で、樹里ちゃんがぽけぽけしつつもがんばっていらしたのが、とっても面白かったです♪
ここでの一連の会話、何を話していたのかよく覚えてません(滝汗)。
めちゃめちゃ笑いっぱなしだったんだけどなあ(涙)
ちと考える時間をくださいませ。
首尾よく思い出したら、書きます。
思い出せなかったら、トーク後の歌から、ってことで(^ ^)/~
.
び、び、び、びっくりした…
11月に、星組さんで、正塚さんの「ブエノスアイレスの風」が再演される……のだそうですねっ!
それも、
主演:柚希礼音くん、で。
今年は、大劇場以外は全て再演なんですね。
これだけの公演数の全てを新作でまわすことは不可能だし意味もないと思うので、名作といわれた作品は、どんどん再演してほしい。公演数が増えれば、それだけチャンスも増えるわけだから。
先に演じた人がいるぶん勉強になるし、宛書とは違った魅力が出せることもあるでしょうし。
もちろん、宛書の名作を書いてもらえるに越したことはないんですけどね。若手がブレイクするのは、大概は宛書ですから…。
でも、新作に拘るとどうしても企画数が減ってしまうので、“数撃ちゃ当たる”じゃないですけど、評価の高い作品を再演することで数を補うのは、非常に大切なことなんだろうと思います。
いろんな姿を観ることができて、ファンとしても嬉しいしね♪
それにしても。
私が再演を熱望していた「銀ちゃんの恋」、
そして、もう一度観たいと思っていた「ブエノスアイレスの風」「殉情」「凍てついた明日」の再演が叶ったので。
ほかにもいくつかある「ぜひ観てみたい」「もう一度観たい」も、
いつか叶う日がきますように………。
(とりあえず、花組で「黒い瞳」っていう夢を、ことあるごとに祈っておきます)
話を戻して。
「ブエノスアイレスの風」かあ〜〜〜!
素晴らしい作品だったので、再演はすごく嬉しいです。
ああ、昔書いた感想文、どっかに残ってなかったかなあ。物凄く嵌って、熱く熱く語った文章がどっかにあるはずなのですが(笑)。ちょっと読み直して浸りたい気分(^ ^)。
初演と再演も、主役は同じなのに吃驚するくらい全然違う作品になっていて、しかもどっちがどっちと言えないくらいどちらも良かったので。
今度の再々演も、とても楽しみです。
早くキャスト発表されないかなあ☆(←気が早すぎる)
初演/再演のメインキャストは以下のとおり。
ニコラス(紫吹淳)
⇒個人的に、礼音くんの役者としての新境地開拓!になるといいなあ、と期待しています♪同じ正塚さんの「愛するには短すぎる」のフランクは、いい役だったのにモノにできてなかった感があったけど、今回はくらいついてほしい!
なんとなく、ですが。舞台を観ていて、礼音くんはまだ“お芝居の面白さ”が解っていないんじゃないか?と思うことがあるんですよね。
そういう意味では、「挫折した革命家」で「ダンサー」であるニコラスっていう役は、とっかかりの掴みやすい役なんじゃないかと思います。いいところに眼をつけたな、と。
…っていうか、とにかくいい役だから。
何もしなくてもかっこいいから!
礼音くんって、大味だけど案外と素直な芝居をするひとなので。カタチから作ろうとせずに、“男役としての”ココロのもっていき方をこの機会に学んでほしい。
ショースターとしての輝きは十分あるから、あと少し、「芝居を愉しむ」ことに気づいてくれれば。そうなれば、いい男役になるだろうになー、と思っていたりします。
何はともあれ。楽しみにしておりますので、がんばってね!
イザベラ(西條三恵)
⇒ヒロイン。夢咲ねねちゃんか蒼乃由妃ちゃん、どちらかで観たいんですけど、お二人ともタンゴはどうなのかな…?
リリアナ(叶千佳)
⇒リカルドの妹。ちかちゃんのキャラクターって希少だわ。ロリでブラコン、ああいうキャラって他に思いつかない…。男の夢なんだろうな、きっと。
今の星組さんだったら、稀鳥まりやちゃんあたりになるのでしょうか?…だいぶキャラが違うけど、また別の魅力があって可愛いかも(*^ ^*)。あるいは、ねねちゃんも違う意味でヤバいくらい似合いそう…。
エヴァ(美原志帆)
⇒ニコラスの元恋人。星組さんだと誰になるんでしょうか。コトコト?
ビセンテ(成瀬こうき/汐美真帆)
⇒エヴァの現恋人。和くんとか麻尋しゅんくんあたり?
どちらかというと落ち着いた持ち味の、芝居上手な人がやったほうが映える役ではありますが…。
ともみんやべにーあたりがやっても面白そうなんですけど、なんとなく二人はベルばらに連れて行かれそうな気がするので、ここは一つ、鶴美さんで観てみたいな、と書いておきます(笑)。
リカルド(樹里咲穂/嘉月絵理)
⇒ニコラスの元仲間。個人的には涼さんで観たいんですけど駄目ですかね…?。正塚さん、今回は素直に二番手役ってことにしたり…しないかな。
マルセーロ(大和悠河/霧矢大夢)
⇒タニちゃんもきりやんも、全然違うけどどっちも凄く良かった。子役ではないけど、少年系の人がやったほうがはまりやすいので、大輝真琴くんあたりで観てみたい、かな。
フローラ(矢代鴻)
⇒マルセーロの母。
っていうか、そっかシビさんいないんだ!?どうするんだろう正塚さん。一樹さんあたりがくるのか?
…いっそのこと、水輝くんでどうでしょう。ソロもあるし。(←無茶言うな)
あとは、めだったところで那津乃咲っちゃんのマダムとか、のの(京樹真那)ちゃんのバーテンとか、まりえ(美郷真也)さんのオジサマ(再演は確か光樹すばるさん)とかが素晴らしかった…(感慨)
…ああ、芝居巧者だらけだったんですねぇ、あの頃の月組は。
初演は「West Side Story」のすぐ後、再演は一年後で、裏で上演していたのがタニゆひの「十二夜」。…いやー、本当に、しみじみと懐かしいです、“あの頃の”月組が。
台詞のある役はそんなになかったけど、ダンサーの三杉千佳、苑宮令奈、越乃リュウ、楠恵華…あたりが舞台奥でずーーーっと踊っていたのがめっちゃカッコよくて、ホントうっとりでしたねぇ。
祐飛さんがこのメンバーに入っていたのが、今にして思えば謎だ(笑)。そういえば、那津乃咲っちゃんと踊る祐飛さんが凄くかっこよくて(*^ ^*)、ああ、男役をカッコよく見せるも見せないも相手役次第なんだなーと思ったりしたこともありましたねぇ…。
プログラムでバンドネオン弾きの名前(研ルイス)を見て、「?」と思ったのも懐かしいな。
うわー、となみ(白羽ゆり)ちゃんがいるーっ!(←再演)
再演が発表されたのが「黒い瞳」で樹里ちゃんが組替した後だったので、「じゃあリカルドは誰がやるんだよ!?」とドキドキして。
あげく絵理ちゃんの名前が発表されたときは、個人的にお祭り騒ぎだったことも、
懐かしい…なにもかも、本当にみな懐かしい………。
…私は、「銀ちゃんの恋」が終わったばかりで真っ白な灰になっている(←古っ)かもしれませんが(^ ^;ゞ、大好きな作品なので、すっごい楽しみです!
青年館が先なのがちょっと残念(できれば練れてから観たかった…)ですが、でも絶対行きますので。
舞台の成功を、お祈りしています!
.
11月に、星組さんで、正塚さんの「ブエノスアイレスの風」が再演される……のだそうですねっ!
それも、
主演:柚希礼音くん、で。
今年は、大劇場以外は全て再演なんですね。
これだけの公演数の全てを新作でまわすことは不可能だし意味もないと思うので、名作といわれた作品は、どんどん再演してほしい。公演数が増えれば、それだけチャンスも増えるわけだから。
先に演じた人がいるぶん勉強になるし、宛書とは違った魅力が出せることもあるでしょうし。
もちろん、宛書の名作を書いてもらえるに越したことはないんですけどね。若手がブレイクするのは、大概は宛書ですから…。
でも、新作に拘るとどうしても企画数が減ってしまうので、“数撃ちゃ当たる”じゃないですけど、評価の高い作品を再演することで数を補うのは、非常に大切なことなんだろうと思います。
いろんな姿を観ることができて、ファンとしても嬉しいしね♪
それにしても。
私が再演を熱望していた「銀ちゃんの恋」、
そして、もう一度観たいと思っていた「ブエノスアイレスの風」「殉情」「凍てついた明日」の再演が叶ったので。
ほかにもいくつかある「ぜひ観てみたい」「もう一度観たい」も、
いつか叶う日がきますように………。
(とりあえず、花組で「黒い瞳」っていう夢を、ことあるごとに祈っておきます)
話を戻して。
「ブエノスアイレスの風」かあ〜〜〜!
素晴らしい作品だったので、再演はすごく嬉しいです。
ああ、昔書いた感想文、どっかに残ってなかったかなあ。物凄く嵌って、熱く熱く語った文章がどっかにあるはずなのですが(笑)。ちょっと読み直して浸りたい気分(^ ^)。
初演と再演も、主役は同じなのに吃驚するくらい全然違う作品になっていて、しかもどっちがどっちと言えないくらいどちらも良かったので。
今度の再々演も、とても楽しみです。
早くキャスト発表されないかなあ☆(←気が早すぎる)
初演/再演のメインキャストは以下のとおり。
ニコラス(紫吹淳)
⇒個人的に、礼音くんの役者としての新境地開拓!になるといいなあ、と期待しています♪同じ正塚さんの「愛するには短すぎる」のフランクは、いい役だったのにモノにできてなかった感があったけど、今回はくらいついてほしい!
なんとなく、ですが。舞台を観ていて、礼音くんはまだ“お芝居の面白さ”が解っていないんじゃないか?と思うことがあるんですよね。
そういう意味では、「挫折した革命家」で「ダンサー」であるニコラスっていう役は、とっかかりの掴みやすい役なんじゃないかと思います。いいところに眼をつけたな、と。
…っていうか、とにかくいい役だから。
何もしなくてもかっこいいから!
礼音くんって、大味だけど案外と素直な芝居をするひとなので。カタチから作ろうとせずに、“男役としての”ココロのもっていき方をこの機会に学んでほしい。
ショースターとしての輝きは十分あるから、あと少し、「芝居を愉しむ」ことに気づいてくれれば。そうなれば、いい男役になるだろうになー、と思っていたりします。
何はともあれ。楽しみにしておりますので、がんばってね!
イザベラ(西條三恵)
⇒ヒロイン。夢咲ねねちゃんか蒼乃由妃ちゃん、どちらかで観たいんですけど、お二人ともタンゴはどうなのかな…?
リリアナ(叶千佳)
⇒リカルドの妹。ちかちゃんのキャラクターって希少だわ。ロリでブラコン、ああいうキャラって他に思いつかない…。男の夢なんだろうな、きっと。
今の星組さんだったら、稀鳥まりやちゃんあたりになるのでしょうか?…だいぶキャラが違うけど、また別の魅力があって可愛いかも(*^ ^*)。あるいは、ねねちゃんも違う意味でヤバいくらい似合いそう…。
エヴァ(美原志帆)
⇒ニコラスの元恋人。星組さんだと誰になるんでしょうか。コトコト?
ビセンテ(成瀬こうき/汐美真帆)
⇒エヴァの現恋人。和くんとか麻尋しゅんくんあたり?
どちらかというと落ち着いた持ち味の、芝居上手な人がやったほうが映える役ではありますが…。
ともみんやべにーあたりがやっても面白そうなんですけど、なんとなく二人はベルばらに連れて行かれそうな気がするので、ここは一つ、鶴美さんで観てみたいな、と書いておきます(笑)。
リカルド(樹里咲穂/嘉月絵理)
⇒ニコラスの元仲間。個人的には涼さんで観たいんですけど駄目ですかね…?。正塚さん、今回は素直に二番手役ってことにしたり…しないかな。
マルセーロ(大和悠河/霧矢大夢)
⇒タニちゃんもきりやんも、全然違うけどどっちも凄く良かった。子役ではないけど、少年系の人がやったほうがはまりやすいので、大輝真琴くんあたりで観てみたい、かな。
フローラ(矢代鴻)
⇒マルセーロの母。
っていうか、そっかシビさんいないんだ!?どうするんだろう正塚さん。一樹さんあたりがくるのか?
…いっそのこと、水輝くんでどうでしょう。ソロもあるし。(←無茶言うな)
あとは、めだったところで那津乃咲っちゃんのマダムとか、のの(京樹真那)ちゃんのバーテンとか、まりえ(美郷真也)さんのオジサマ(再演は確か光樹すばるさん)とかが素晴らしかった…(感慨)
…ああ、芝居巧者だらけだったんですねぇ、あの頃の月組は。
初演は「West Side Story」のすぐ後、再演は一年後で、裏で上演していたのがタニゆひの「十二夜」。…いやー、本当に、しみじみと懐かしいです、“あの頃の”月組が。
台詞のある役はそんなになかったけど、ダンサーの三杉千佳、苑宮令奈、越乃リュウ、楠恵華…あたりが舞台奥でずーーーっと踊っていたのがめっちゃカッコよくて、ホントうっとりでしたねぇ。
祐飛さんがこのメンバーに入っていたのが、今にして思えば謎だ(笑)。そういえば、那津乃咲っちゃんと踊る祐飛さんが凄くかっこよくて(*^ ^*)、ああ、男役をカッコよく見せるも見せないも相手役次第なんだなーと思ったりしたこともありましたねぇ…。
プログラムでバンドネオン弾きの名前(研ルイス)を見て、「?」と思ったのも懐かしいな。
うわー、となみ(白羽ゆり)ちゃんがいるーっ!(←再演)
再演が発表されたのが「黒い瞳」で樹里ちゃんが組替した後だったので、「じゃあリカルドは誰がやるんだよ!?」とドキドキして。
あげく絵理ちゃんの名前が発表されたときは、個人的にお祭り騒ぎだったことも、
懐かしい…なにもかも、本当にみな懐かしい………。
…私は、「銀ちゃんの恋」が終わったばかりで真っ白な灰になっている(←古っ)かもしれませんが(^ ^;ゞ、大好きな作品なので、すっごい楽しみです!
青年館が先なのがちょっと残念(できれば練れてから観たかった…)ですが、でも絶対行きますので。
舞台の成功を、お祈りしています!
.
本日のニュース&プチプチ「Club7」
2008年5月23日 宝塚全体・OG月組の夏の振り分けがでましたね!
昨日は仕事で力尽きてしまったので書けませんでしたが、ちょっとだけ。
京さんのマリア、すっごい楽しみです!!美穂さんが出てくれると信じて疑っていなかったのですが、京さんの美しさ、貴族の気品、久しぶりに堪能させていただきます♪
そして、ジョン卿はマギー(星条海斗)ってことでいいですか?
……あんまりがんばりすぎず、肩の力を抜いて演じることを学んでくれたら、良いだろうなあ!!相手役も京さんなので、思い切って老け役で臨んで欲しい(*^ ^*)。
個人的に一番楽しみなのは、まさお(龍真咲)ジェラルド&みりお(明日海)ジャッキーの麗しコンビなんですけど、実現するかしら?あ、逆でもいいです!みりおくんは久しぶりの男役・ジェラルド、まさおはキュートでまっすぐなジャッキー。それも観てみたいなぁ♪
パーチェスターは研ちゃんですかねぇ…。
あるいは、マギー=パーチェスターありきで、まさおジョン卿、園加ジェラルドっていう手もあるのかな?(*^ ^*)
まさおの老け役は観たことがないので、興味津々、というところですが。
園加のジェラルドは案外いいかもなぁ、と思ったり。
そして、マギー。マギーの課題は、何の役にしても“がんばりすぎない”、あるいは“余計な肩の力を抜く”こと。
それさえ出来れば、トリックスターは無理でも普通の役はなんでもできるようになるんじゃないでしょうか☆ぜひぜひ、そこは霧やんという素晴らしいお手本がきっちり面倒を見てくれそうな博多座公演で、しっかり勉強してください♪♪
ギャツビーは、公演を観ていないのでなんともいえない…。
とりあえず、あひちゃん=トム、もりえちゃん=ニック、ですよね?ぴったりなんじゃないですか?原作のイメージですけど。
……みっしょんに役がつきますように(祈)
ついでにもう一つのニュース、
スカイフェアリーズ第7期発表!
娘役は5人とも、メチャメチャ可愛い子たちですね♪♪
蘭乃はなちゃんと天咲千華ちゃんは新公メインキャスト級、本公演でも役がつきはじめているし、ショーでもいいところで踊ってる。
笙乃茅桜ちゃん、美春あやかちゃんは、まだ役はあんまりついてないけど滅茶苦茶可愛くて本公演でもすごく目につきます。
月野姫花ちゃんはナマで注目したことはないけど、バウヒロインをやってるから多分、今回の大劇場公演(まだ未見)ではいいところにいるんだろうなぁ…。映像で観ただけだけど、本当に素晴らしく可愛いですよね!あの声にはちょっとぶっ飛びましたけど(^ ^)、だからこそ、訓練をかねてフェアリーズにしたんでしょうし(フェアリーズの最初は、酷い人結構多いから…)。
男役は、確実にわかるのは紫門ゆりやくんと天寿光希くんぐらい…かな。でも、全員名前は知ってます。楽しみなメンバーですね。
月担の猫としては、宇月くん&あかねちゃんのコンビも大好きだったけど、ゆりやん&蘭ちゃんの「若いステファーノ&ローズ」コンビも楽しみです♪♪
来月からはしばらく、フェアリーズ番組が続くのでしょうね。一年間やってきた10人も皆すっごく成長したし、これからのご活躍が、とても楽しみです!
というところで。
こないだの、玉野&樹里の東京會舘トークサロンの続きを、ちょっとだけ。
思い出したところだけ、ですが。
好きだったスターは?の質問に、
玉野さん:石原裕次郎
樹里さん:寺尾聡、風間杜夫
玉野さんが裕次郎について熱く語っていたのが面白かった(笑)。
そして、樹里ちゃんは「風間杜夫さんもここ(東京會舘)でトークしはるんです」みたいな話をめっちゃ嬉しそうにしてました。(←チラシがあったらしい)
可愛いぞ、樹里!
そして。
散々いろんな話をしているうちに。
突然樹里ちゃんが「時計ないですか?時計」と騒ぎ出す。
「7時になったらトーク辞めて歌ってね」って言われてん。でも時計ないわー、腹時計で判断しろってか」みたいな発言があって(元とはいえ、ジェンヌが腹時計ってスミレコードにひっかからないんだろうか?)…
そのうち、客席から「7時ですよー」という声が。
さすが樹里ちゃんのファン、落ち着いてますね(^ ^)。
「7時?ああ、やっぱり?」樹里ちゃんの腹時計、正確だな(笑)。
樹「じゃあ、歌に……」
玉「もう終わり?いいの?言い忘れてることない?」
樹「……あ、じゃあ、最後の質問。玉野さん、朝起きたら、5ミリくらいの背の小人になっていたら、どうする?」
玉「……は?」
呆然とした玉野さんがオモロでした。
いや、あの玉野さんを呆然とさせた樹里ちゃんは凄いなあ…。
玉「ご、ご、5ミリ?そ、それは…ベッドが砂漠みたいでどこにも行けないんじゃない?」
という、呆然としたあまりちょっとピントのずれた答えを返す玉野さんに、
樹「そ、そんな、夢のない…」
という容赦ない突っ込み(爆)。
樹「こういうときは、ふつう好きな子の家に忍び込んで、独り言(だか寝言だか日記だか)をこっそり伺う、とか、そういう普通の答えを…」
って樹里ちゃん、それは“普通”ではないよ絶対。
で。
樹里ちゃんのこの台詞にめっちゃうけた玉野さん。
「好きな子の家に?でもどうやっていくんだ?そもそも、まず布団をはだけられないんじゃない?(重くて)」
と、あくまでも現実的なスタンスを崩さず、
「で、布団から出られなくて、あたりは真っ暗で、身動きもとれなくて……泣く」
という、身も蓋もない答えで終了。
この一連の会話は、猫の小さな海馬がてきとーに脚色して覚えている記憶なので、かなり嘘が混ざっています。
確か、かなり早い段階で
玉「5ミリはいくらなんでも小さすぎるだろう?」
樹「じゃあ一寸」
玉「…いっすん?」
樹「そう、一寸法師」
玉「はいはい、3.3センチね」
樹「さん、…てん、さん、なの?」
玉「そうだよ」
樹「……細かいな」
っていう会話があったり、
「っていうかイマドキ“いっすん”って使う人いないよな」
っていう玉野さんの突っ込みがあったり、
人間にとっての「小さなもの」が、一寸法師にとってはどれだけ巨大な障壁になるか、みたいな話を、二人して大袈裟な身振り手振りで物凄く盛り上がってみたり、
いろんなことがあったはずなんでけどぉ、
……細かいことは忘れちゃったっ(汗)
なんにも残らない猫頭ですみませんm(_ _)m。
.
昨日は仕事で力尽きてしまったので書けませんでしたが、ちょっとだけ。
京さんのマリア、すっごい楽しみです!!美穂さんが出てくれると信じて疑っていなかったのですが、京さんの美しさ、貴族の気品、久しぶりに堪能させていただきます♪
そして、ジョン卿はマギー(星条海斗)ってことでいいですか?
……あんまりがんばりすぎず、肩の力を抜いて演じることを学んでくれたら、良いだろうなあ!!相手役も京さんなので、思い切って老け役で臨んで欲しい(*^ ^*)。
個人的に一番楽しみなのは、まさお(龍真咲)ジェラルド&みりお(明日海)ジャッキーの麗しコンビなんですけど、実現するかしら?あ、逆でもいいです!みりおくんは久しぶりの男役・ジェラルド、まさおはキュートでまっすぐなジャッキー。それも観てみたいなぁ♪
パーチェスターは研ちゃんですかねぇ…。
あるいは、マギー=パーチェスターありきで、まさおジョン卿、園加ジェラルドっていう手もあるのかな?(*^ ^*)
まさおの老け役は観たことがないので、興味津々、というところですが。
園加のジェラルドは案外いいかもなぁ、と思ったり。
そして、マギー。マギーの課題は、何の役にしても“がんばりすぎない”、あるいは“余計な肩の力を抜く”こと。
それさえ出来れば、トリックスターは無理でも普通の役はなんでもできるようになるんじゃないでしょうか☆ぜひぜひ、そこは霧やんという素晴らしいお手本がきっちり面倒を見てくれそうな博多座公演で、しっかり勉強してください♪♪
ギャツビーは、公演を観ていないのでなんともいえない…。
とりあえず、あひちゃん=トム、もりえちゃん=ニック、ですよね?ぴったりなんじゃないですか?原作のイメージですけど。
……みっしょんに役がつきますように(祈)
ついでにもう一つのニュース、
スカイフェアリーズ第7期発表!
娘役は5人とも、メチャメチャ可愛い子たちですね♪♪
蘭乃はなちゃんと天咲千華ちゃんは新公メインキャスト級、本公演でも役がつきはじめているし、ショーでもいいところで踊ってる。
笙乃茅桜ちゃん、美春あやかちゃんは、まだ役はあんまりついてないけど滅茶苦茶可愛くて本公演でもすごく目につきます。
月野姫花ちゃんはナマで注目したことはないけど、バウヒロインをやってるから多分、今回の大劇場公演(まだ未見)ではいいところにいるんだろうなぁ…。映像で観ただけだけど、本当に素晴らしく可愛いですよね!あの声にはちょっとぶっ飛びましたけど(^ ^)、だからこそ、訓練をかねてフェアリーズにしたんでしょうし(フェアリーズの最初は、酷い人結構多いから…)。
男役は、確実にわかるのは紫門ゆりやくんと天寿光希くんぐらい…かな。でも、全員名前は知ってます。楽しみなメンバーですね。
月担の猫としては、宇月くん&あかねちゃんのコンビも大好きだったけど、ゆりやん&蘭ちゃんの「若いステファーノ&ローズ」コンビも楽しみです♪♪
来月からはしばらく、フェアリーズ番組が続くのでしょうね。一年間やってきた10人も皆すっごく成長したし、これからのご活躍が、とても楽しみです!
というところで。
こないだの、玉野&樹里の東京會舘トークサロンの続きを、ちょっとだけ。
思い出したところだけ、ですが。
好きだったスターは?の質問に、
玉野さん:石原裕次郎
樹里さん:寺尾聡、風間杜夫
玉野さんが裕次郎について熱く語っていたのが面白かった(笑)。
そして、樹里ちゃんは「風間杜夫さんもここ(東京會舘)でトークしはるんです」みたいな話をめっちゃ嬉しそうにしてました。(←チラシがあったらしい)
可愛いぞ、樹里!
そして。
散々いろんな話をしているうちに。
突然樹里ちゃんが「時計ないですか?時計」と騒ぎ出す。
「7時になったらトーク辞めて歌ってね」って言われてん。でも時計ないわー、腹時計で判断しろってか」みたいな発言があって(元とはいえ、ジェンヌが腹時計ってスミレコードにひっかからないんだろうか?)…
そのうち、客席から「7時ですよー」という声が。
さすが樹里ちゃんのファン、落ち着いてますね(^ ^)。
「7時?ああ、やっぱり?」樹里ちゃんの腹時計、正確だな(笑)。
樹「じゃあ、歌に……」
玉「もう終わり?いいの?言い忘れてることない?」
樹「……あ、じゃあ、最後の質問。玉野さん、朝起きたら、5ミリくらいの背の小人になっていたら、どうする?」
玉「……は?」
呆然とした玉野さんがオモロでした。
いや、あの玉野さんを呆然とさせた樹里ちゃんは凄いなあ…。
玉「ご、ご、5ミリ?そ、それは…ベッドが砂漠みたいでどこにも行けないんじゃない?」
という、呆然としたあまりちょっとピントのずれた答えを返す玉野さんに、
樹「そ、そんな、夢のない…」
という容赦ない突っ込み(爆)。
樹「こういうときは、ふつう好きな子の家に忍び込んで、独り言(だか寝言だか日記だか)をこっそり伺う、とか、そういう普通の答えを…」
って樹里ちゃん、それは“普通”ではないよ絶対。
で。
樹里ちゃんのこの台詞にめっちゃうけた玉野さん。
「好きな子の家に?でもどうやっていくんだ?そもそも、まず布団をはだけられないんじゃない?(重くて)」
と、あくまでも現実的なスタンスを崩さず、
「で、布団から出られなくて、あたりは真っ暗で、身動きもとれなくて……泣く」
という、身も蓋もない答えで終了。
この一連の会話は、猫の小さな海馬がてきとーに脚色して覚えている記憶なので、かなり嘘が混ざっています。
確か、かなり早い段階で
玉「5ミリはいくらなんでも小さすぎるだろう?」
樹「じゃあ一寸」
玉「…いっすん?」
樹「そう、一寸法師」
玉「はいはい、3.3センチね」
樹「さん、…てん、さん、なの?」
玉「そうだよ」
樹「……細かいな」
っていう会話があったり、
「っていうかイマドキ“いっすん”って使う人いないよな」
っていう玉野さんの突っ込みがあったり、
人間にとっての「小さなもの」が、一寸法師にとってはどれだけ巨大な障壁になるか、みたいな話を、二人して大袈裟な身振り手振りで物凄く盛り上がってみたり、
いろんなことがあったはずなんでけどぉ、
……細かいことは忘れちゃったっ(汗)
なんにも残らない猫頭ですみませんm(_ _)m。
.
花組大劇場公演「愛と死のアラビア/RED HOT SEA」を観てまいりました。
…いろんな噂を聞いておりましたが。
面白いじゃん。
が、最初の感想でした。はい、JAZZYな大統領選挙、とか、パリの空の下 詐欺師は横行す、とか、そういう作品を楽しんできた私には、充分面白かったです。
とりあえず、原作を読んだことがある方は、きれいさっぱり記憶ファイルを消去してから臨んでくださいね(^ ^)。
…これに関しては、読んだ事がない方の方が幸せだな……。
真飛聖さん、お披露目公演おめでとうございます!
「メランコリック・ジゴロ」でも思いましたが、ホントにキラキラしてますよね、今のまとぶんは。
とっても素敵でした(*^ ^*)。
トマスの優しさがにじみ出る、いい芝居だったと思います。
もう少し野郎度があがるともっとかっこいいでしょうね★東京に期待★
大空祐飛さん、花組デビューおめでとうございます!!
なんだかカッコよく見えるのは気のせいだとして。
いやあ、デカいですねこの人。肩幅が明らかに周りと違う(笑)特に今回、ショーでまっつ&みつるのコンビと3人で動く事がすごく多くて、なんか『チーム大空』って感じだったんですけど、二人がどちらかというと小柄で細くてキレイ、なので、祐飛さんがすごくデカくて野郎に見える(*^ ^*)。
イブラヒム兄上は、…なんだか祐飛さんってこういう役もできるんだなあ、というのでしょうか。ちょっとびっくりしました。
最初は“怜悧で生真面目で有能な”一人の政治家なんだけど、被り物を脱いで父上と語り合うところでは突然「青年」になるのが良かったです。実はまだ若いんですよね、兄上(笑)。原作ではトマスより年下。
舞台でも、トマスより立場は上だけど年は下、っていう芝居をちゃんと作ってるなーと感心しました。さすが、1年前には18歳だっただけのことはありますね(^ ^)v
壮ちゃんのトゥスンは、可愛い!!
トゥスンは兄上のことは尊敬しているけど、ちょっとウザったく感じているんですね。イブラヒムはトゥスンが可愛くて仕方がないのに(笑)。トマスへの片思いを隠して弟に譲る兄上の包容力と、な〜んにも気付いていないトゥスンの暴走っぷりが、最高に楽しいです。
そして、父上と母上が良かった!長男は、立場上愛されキャラではいられないのに、愛されキャラな弟を妬まずにちゃんと認めて愛することができたのは、あの父上、母上が素敵だから、だったんだろうなあ、と。
奔放なナイリを入れた、この王家5人の家族関係がすごく美しくて、素敵でした。
ストーリーは…もうねぇ、つっこみはじめたらきりがないのでやめますが。とりあえず、原作のことを頭の中の消しゴムできれいに消せば、これはこれでアリなんだろうな、と。
原作のいいところは、正直言ってひとっつも残ってなかったけど、あの膨大な長編を一時間半にまとめようとしたらあそこで切るっていうのは良いアイディアだったかもしれん、と。
詰め込みすぎてワケわからなくなっていた「エル・アルコン」よりは、構成的には正解だったんじゃないかな…そんな気もします。ま、谷さんなので元々の期待値が低いのかもしれませんが(^ ^;ゞ
…と、一所懸命言い聞かせて。
ああ、原作さえ知らなければなあ…知らなかった自分に戻りたい。
ショーは最高楽しかったです。はい。
草野ショー、好きだ。
花娘さんたち、人材豊富すぎて幸せです。
百花繚乱、とは言いえて妙というか。みんな可愛いぞ。
そして、祐飛さん若いぞっ!………あれっ??
とりあえず、今日は出先なのでこのくらいで。
.
…いろんな噂を聞いておりましたが。
面白いじゃん。
が、最初の感想でした。はい、JAZZYな大統領選挙、とか、パリの空の下 詐欺師は横行す、とか、そういう作品を楽しんできた私には、充分面白かったです。
とりあえず、原作を読んだことがある方は、きれいさっぱり記憶ファイルを消去してから臨んでくださいね(^ ^)。
…これに関しては、読んだ事がない方の方が幸せだな……。
真飛聖さん、お披露目公演おめでとうございます!
「メランコリック・ジゴロ」でも思いましたが、ホントにキラキラしてますよね、今のまとぶんは。
とっても素敵でした(*^ ^*)。
トマスの優しさがにじみ出る、いい芝居だったと思います。
もう少し野郎度があがるともっとかっこいいでしょうね★東京に期待★
大空祐飛さん、花組デビューおめでとうございます!!
なんだかカッコよく見えるのは気のせいだとして。
いやあ、デカいですねこの人。肩幅が明らかに周りと違う(笑)特に今回、ショーでまっつ&みつるのコンビと3人で動く事がすごく多くて、なんか『チーム大空』って感じだったんですけど、二人がどちらかというと小柄で細くてキレイ、なので、祐飛さんがすごくデカくて野郎に見える(*^ ^*)。
イブラヒム兄上は、…なんだか祐飛さんってこういう役もできるんだなあ、というのでしょうか。ちょっとびっくりしました。
最初は“怜悧で生真面目で有能な”一人の政治家なんだけど、被り物を脱いで父上と語り合うところでは突然「青年」になるのが良かったです。実はまだ若いんですよね、兄上(笑)。原作ではトマスより年下。
舞台でも、トマスより立場は上だけど年は下、っていう芝居をちゃんと作ってるなーと感心しました。さすが、1年前には18歳だっただけのことはありますね(^ ^)v
壮ちゃんのトゥスンは、可愛い!!
トゥスンは兄上のことは尊敬しているけど、ちょっとウザったく感じているんですね。イブラヒムはトゥスンが可愛くて仕方がないのに(笑)。トマスへの片思いを隠して弟に譲る兄上の包容力と、な〜んにも気付いていないトゥスンの暴走っぷりが、最高に楽しいです。
そして、父上と母上が良かった!長男は、立場上愛されキャラではいられないのに、愛されキャラな弟を妬まずにちゃんと認めて愛することができたのは、あの父上、母上が素敵だから、だったんだろうなあ、と。
奔放なナイリを入れた、この王家5人の家族関係がすごく美しくて、素敵でした。
ストーリーは…もうねぇ、つっこみはじめたらきりがないのでやめますが。とりあえず、原作のことを頭の中の消しゴムできれいに消せば、これはこれでアリなんだろうな、と。
原作のいいところは、正直言ってひとっつも残ってなかったけど、あの膨大な長編を一時間半にまとめようとしたらあそこで切るっていうのは良いアイディアだったかもしれん、と。
詰め込みすぎてワケわからなくなっていた「エル・アルコン」よりは、構成的には正解だったんじゃないかな…そんな気もします。ま、谷さんなので元々の期待値が低いのかもしれませんが(^ ^;ゞ
…と、一所懸命言い聞かせて。
ああ、原作さえ知らなければなあ…知らなかった自分に戻りたい。
ショーは最高楽しかったです。はい。
草野ショー、好きだ。
花娘さんたち、人材豊富すぎて幸せです。
百花繚乱、とは言いえて妙というか。みんな可愛いぞ。
そして、祐飛さん若いぞっ!………あれっ??
とりあえず、今日は出先なのでこのくらいで。
.
ウィーンミュージカルの真髄
2008年5月25日 ミュージカル・舞台梅田芸術劇場メインホールにて、「ウィーンミュージカルコンサート」を観劇してまいりました。
ほんっとーーーに感激しましたっっっ!!
わずか13000円(S席)で、
TANZ DER VAMPIRE
ROMEO & JULIA
REBECCA
MOZART!
ELIZABETH
という、5本の独仏ミュージカルの名作をまとめて観ることができて、とってもお得!って感じ(*^ ^*)。
本当に素晴らしかった〜!!
昨年の「ELIZABETH」来日公演で来日したマヤ・ハクフォート(エリザベート)、マテ・カマラス(トート)、ルカス・ペルマン(ルドルフ)の3人に、来日は初だけど「REBECCA」のフランク役オリジナルキャストでフランツ・ヨーゼフ役の経験もあるアンドレ・バウアー、「ROMEO & JULIA」独語版のオリジナルキャストで、「TANZ DER VAMPIRE」のザラなども経験のあるマジャーン・シャキ。
マジャーンも、去年の来日公演が終わった後の「ルカス・ぺルマン×中川晃教コンサート」に出演されていたので見ているし、アンドレ以外はみなさん「一年ぶりのこんにちは!」なんですよね(ルカスが出演していた「ファントム」は観られなかったからなぁ…涙)
みなさんお元気そうで、とっても嬉しいです(はぁと)
幕開きは「TANZ DER VAMPIRE」。
私は帝劇の舞台を一回観たのですが、実はあまり感銘を受けず……(汗)。音楽は良いけど、脚本・演出についていけなくて、「面白いんだけどちょっとしょぼん…」と思いながら帰ったのですが。
こうして音楽だけ抜き出してあらためて聴くと、ホントに素晴らしいですね(*^ ^*)。アルフレートのナンバーも、ザラのナンバーも、もちろんクロロック伯爵のナンバーも素晴らしいです。
……マテの、型破りなクロロック伯爵をフルナンバーで観てみたいです!
マテのトークをはさんで、次は「ROMEO & JULIA」。
これは2001年パリで世界初演されたフランスミュージカル。05年にウィーン版がルカス&マジャーンのコンビで開幕。海外ミュージカルファンの一部では話題作で、私もずっと観てみたいと思っていました。
昨年、ルカスが中川晃教とのコンサートでマジャーンとデュエットした『LIEBE』(「WEST SIDE STORY」における「ONE HAND, ONE HEART」にあたる曲)があまりにも素晴らしくて、CDを買ってしまった作品。今回はこの『LIEBE』のほかに、『BALCON』(それこそ「TONIGHT」)や乳母のナンバー、ジュリエット父のナンバー、そして何よりカッコいいロミオ&マキューシオ&ベンヴォーリオ3人のナンバーを歌ってくださいました。
いやはや、マキューシオを歌ったアンドレの渋さ(笑)と、ベンヴォーリオを歌ったマテの無駄な熱さ(笑)!
…いやあ、ルカスのかっこよさはよーく解っているツモリでしたが、男三人で元気に暴れまわるルカスはまた一段と魅力的で(笑)。ちょっと惚れてしまいそうです(*^ ^*)。
あと、日本で上演されていないので、プログラムに訳詩があるのが死ぬほど嬉しかったです。こういう歌詞だったのか…(知らずに聴いていた)う、嬉しい(喜)。
お願いです。「ROMEO & JULIA」、コンサートバージョンでもいいので、来日公演してください。…ルカス&マジャーンで(←無理)
日本人キャストでやるなら、浦井建治&笹本玲奈で、と、こないだ「ルドルフ」を観たばかりの私は切望していたりします(笑)。
またちょっとトークをはさんで、次は「REBECCA」。
これは、ちょうど今シアタークリエで上演中で、私は残念ながら来月まで観劇予定がないので(T T)、とりあえず、パス。
クリエ公演を観てから書かせていただきます。
っていうか、マヤのダンヴァース夫人を先に観てしまった私……(^ ^;ゞ、シルヴィア、がんばってくれ…(祈)。
1幕はここまで。
2幕は、「MOZART!」「ELIZABETH」の2作を、ほとんど半幕上演くらいのヴォリュームで聴かせてくださいました。
…そちらについては、また後日♪
とにかく素晴らしい公演でした!
あとわずか二日しかありませんが、ぜひぜひ観にいらしてください♪♪絶対に損はありませんからっ♪
.
ほんっとーーーに感激しましたっっっ!!
わずか13000円(S席)で、
TANZ DER VAMPIRE
ROMEO & JULIA
REBECCA
MOZART!
ELIZABETH
という、5本の独仏ミュージカルの名作をまとめて観ることができて、とってもお得!って感じ(*^ ^*)。
本当に素晴らしかった〜!!
昨年の「ELIZABETH」来日公演で来日したマヤ・ハクフォート(エリザベート)、マテ・カマラス(トート)、ルカス・ペルマン(ルドルフ)の3人に、来日は初だけど「REBECCA」のフランク役オリジナルキャストでフランツ・ヨーゼフ役の経験もあるアンドレ・バウアー、「ROMEO & JULIA」独語版のオリジナルキャストで、「TANZ DER VAMPIRE」のザラなども経験のあるマジャーン・シャキ。
マジャーンも、去年の来日公演が終わった後の「ルカス・ぺルマン×中川晃教コンサート」に出演されていたので見ているし、アンドレ以外はみなさん「一年ぶりのこんにちは!」なんですよね(ルカスが出演していた「ファントム」は観られなかったからなぁ…涙)
みなさんお元気そうで、とっても嬉しいです(はぁと)
幕開きは「TANZ DER VAMPIRE」。
私は帝劇の舞台を一回観たのですが、実はあまり感銘を受けず……(汗)。音楽は良いけど、脚本・演出についていけなくて、「面白いんだけどちょっとしょぼん…」と思いながら帰ったのですが。
こうして音楽だけ抜き出してあらためて聴くと、ホントに素晴らしいですね(*^ ^*)。アルフレートのナンバーも、ザラのナンバーも、もちろんクロロック伯爵のナンバーも素晴らしいです。
……マテの、型破りなクロロック伯爵をフルナンバーで観てみたいです!
マテのトークをはさんで、次は「ROMEO & JULIA」。
これは2001年パリで世界初演されたフランスミュージカル。05年にウィーン版がルカス&マジャーンのコンビで開幕。海外ミュージカルファンの一部では話題作で、私もずっと観てみたいと思っていました。
昨年、ルカスが中川晃教とのコンサートでマジャーンとデュエットした『LIEBE』(「WEST SIDE STORY」における「ONE HAND, ONE HEART」にあたる曲)があまりにも素晴らしくて、CDを買ってしまった作品。今回はこの『LIEBE』のほかに、『BALCON』(それこそ「TONIGHT」)や乳母のナンバー、ジュリエット父のナンバー、そして何よりカッコいいロミオ&マキューシオ&ベンヴォーリオ3人のナンバーを歌ってくださいました。
いやはや、マキューシオを歌ったアンドレの渋さ(笑)と、ベンヴォーリオを歌ったマテの無駄な熱さ(笑)!
…いやあ、ルカスのかっこよさはよーく解っているツモリでしたが、男三人で元気に暴れまわるルカスはまた一段と魅力的で(笑)。ちょっと惚れてしまいそうです(*^ ^*)。
あと、日本で上演されていないので、プログラムに訳詩があるのが死ぬほど嬉しかったです。こういう歌詞だったのか…(知らずに聴いていた)う、嬉しい(喜)。
お願いです。「ROMEO & JULIA」、コンサートバージョンでもいいので、来日公演してください。…ルカス&マジャーンで(←無理)
日本人キャストでやるなら、浦井建治&笹本玲奈で、と、こないだ「ルドルフ」を観たばかりの私は切望していたりします(笑)。
またちょっとトークをはさんで、次は「REBECCA」。
これは、ちょうど今シアタークリエで上演中で、私は残念ながら来月まで観劇予定がないので(T T)、とりあえず、パス。
クリエ公演を観てから書かせていただきます。
っていうか、マヤのダンヴァース夫人を先に観てしまった私……(^ ^;ゞ、シルヴィア、がんばってくれ…(祈)。
1幕はここまで。
2幕は、「MOZART!」「ELIZABETH」の2作を、ほとんど半幕上演くらいのヴォリュームで聴かせてくださいました。
…そちらについては、また後日♪
とにかく素晴らしい公演でした!
あとわずか二日しかありませんが、ぜひぜひ観にいらしてください♪♪絶対に損はありませんからっ♪
.
ウィーンミュージカルコンサート【2】
2008年5月28日 ミュージカル・舞台エリザベート来日公演一周年記念、「ウィーンミュージカルコンサート」の、二幕。
二幕の前半は、「MOZART!」
1幕のウィーンの街で歌われるコーラスナンバーの後、ヴォルフとスタンツィのラヴデュエット。「愛していれば分かり合える」だっけ?
ヴォルフガングはもちろんルカス・ぺルマン、コンスタンツェも「勿論」マジャーン・シャキ。
マジャーンはどこかでスタンツィの経験もあるのでしょうか?すごく心細げな、非常にスタンツィらしいスタンツィでした。
ドイツ語圏ミュージカルのスターを見るたびにいつも感心するのは、歌唱力だけの電信柱系がいないこと。言葉は通じないのに、作品のストーリーも知らなかったりするのに、ちゃんとその「役」の心情が伝わってくるんですよね。なぜ伝わるんだろう?何が違うんだろう?不思議でなりません。
次はアンドレ・バウアーで、レオポルトのナンバー。アンドレはトークでコロレード大司教の経験があると言っていたので期待していたんですが、パパでしたね。日本でいえば鈴木総馬さん系の、穏やかで深みのある美声なのに、あの不満と野心に凝り固まったクソオヤジの歌。かなり胸に突き刺さる芝居歌でした。
あんなパパがいたら、そりゃーヴォルフも必死になるよな…。
次がスタンツィの二幕のソロだったかな?
これはもう、文句なく素晴らしかった!!一幕の内気で目立たない末娘から、今をときめくモーツァルトの妻としてダンスパーティに明け暮れる“ファーストレディ”への変化。その“ファーストレディ”の苛々と憤懣…「何かが足りない」焦燥感。
小池さんが演出した東宝版のコンスタンツェは、演者が誰であっても等しく「夫が構ってくれなくて淋しいのに強がっている、素直になれない女の子」だったのですが、マジャーンのスタンツィは、「最先端の女」だったのです。
女王のような、華やかで嘲笑的で破滅的な、“享楽的な女”。
…ああ、マジャーンのスタンツィを本編で観てみたいよーーーっ!!
そして、マヤ・ハクフォートの男爵夫人で「星から降る金」。
…マヤの声はどちらかというと鋭い声で、あまり包容力のある声ではないんですよね。だから、どんな場面のどういう意味を持って歌われるかを考えながら、ミュージカルの一場面として聴いてしまうと、ちょっと物足りない気がしたことは否定しません。
ただ、「一曲」としては本当に素晴らしかった!
全然違う作品の全く違う場面に使いたくなりそうなくらい、名曲で名唱で、そして、ド迫力でした(*^ ^*)。
そして極めつけ、マテ・カマラスのコロレード大司教!!
びっくりしました。マテは絶対シカネーダーだと思ったのに(^ ^;
いやー、ホント極めつけだった。マテの大司教。こんな解釈ありかっ!?って感じ。神に対する怒りと不満を真っ向から表にだして、あからさまに闘いを挑む、宣戦布告の音楽だったんです!
あのマテの大司教を軸に解釈して演出したら、すっごく面白い作品になるか、ぶっつぶれるか……どっちかだろうなあ。
私はあの怒りに満ちた大司教様が、大好きです。
そろそろ、日本でも新解釈の大司教様が出てこないかなー(←まだ当面無理か…/涙)
そして真打(?)、ルカスの「影を逃れて」。
ルカスは実際にこの作品でヴォルフガング役を演じたことはナイと思うのですが…(もしやってたらすみません)、
「愛していれば分かり合える」くらいのナンバーでは十分ヴォルフになりきっていたルカスも、さすがにこの歌は、「歌手ルカス・ぺルマン」として歌っていた印象でした。
音楽としても良い曲ではあるのですが、やっぱり根本的に芝居のクライマックスの歌なので、ちょっと惜しかったなー。声もテクニックも十分だし、雰囲気も衣装もぴったりなので、ぜひ彼にはヴォルフを演じてほしいです。
…いいのかそんな野望を書いて。ルカス&マジャーンのコンビで、マテがコロレード、なんて話になったら、貯金崩してしまいそうです私…。
ちょっとトークをはさんで、最後に「ELIZABETH」。
こちらはほぼ作品の順番どおり、だったかな?
残念ながら、衣装は全然違いましたけれども。
プロローグから早速面白かったんですが、とりあえず今日はここまで♪
.
二幕の前半は、「MOZART!」
1幕のウィーンの街で歌われるコーラスナンバーの後、ヴォルフとスタンツィのラヴデュエット。「愛していれば分かり合える」だっけ?
ヴォルフガングはもちろんルカス・ぺルマン、コンスタンツェも「勿論」マジャーン・シャキ。
マジャーンはどこかでスタンツィの経験もあるのでしょうか?すごく心細げな、非常にスタンツィらしいスタンツィでした。
ドイツ語圏ミュージカルのスターを見るたびにいつも感心するのは、歌唱力だけの電信柱系がいないこと。言葉は通じないのに、作品のストーリーも知らなかったりするのに、ちゃんとその「役」の心情が伝わってくるんですよね。なぜ伝わるんだろう?何が違うんだろう?不思議でなりません。
次はアンドレ・バウアーで、レオポルトのナンバー。アンドレはトークでコロレード大司教の経験があると言っていたので期待していたんですが、パパでしたね。日本でいえば鈴木総馬さん系の、穏やかで深みのある美声なのに、あの不満と野心に凝り固まったクソオヤジの歌。かなり胸に突き刺さる芝居歌でした。
あんなパパがいたら、そりゃーヴォルフも必死になるよな…。
次がスタンツィの二幕のソロだったかな?
これはもう、文句なく素晴らしかった!!一幕の内気で目立たない末娘から、今をときめくモーツァルトの妻としてダンスパーティに明け暮れる“ファーストレディ”への変化。その“ファーストレディ”の苛々と憤懣…「何かが足りない」焦燥感。
小池さんが演出した東宝版のコンスタンツェは、演者が誰であっても等しく「夫が構ってくれなくて淋しいのに強がっている、素直になれない女の子」だったのですが、マジャーンのスタンツィは、「最先端の女」だったのです。
女王のような、華やかで嘲笑的で破滅的な、“享楽的な女”。
…ああ、マジャーンのスタンツィを本編で観てみたいよーーーっ!!
そして、マヤ・ハクフォートの男爵夫人で「星から降る金」。
…マヤの声はどちらかというと鋭い声で、あまり包容力のある声ではないんですよね。だから、どんな場面のどういう意味を持って歌われるかを考えながら、ミュージカルの一場面として聴いてしまうと、ちょっと物足りない気がしたことは否定しません。
ただ、「一曲」としては本当に素晴らしかった!
全然違う作品の全く違う場面に使いたくなりそうなくらい、名曲で名唱で、そして、ド迫力でした(*^ ^*)。
そして極めつけ、マテ・カマラスのコロレード大司教!!
びっくりしました。マテは絶対シカネーダーだと思ったのに(^ ^;
いやー、ホント極めつけだった。マテの大司教。こんな解釈ありかっ!?って感じ。神に対する怒りと不満を真っ向から表にだして、あからさまに闘いを挑む、宣戦布告の音楽だったんです!
あのマテの大司教を軸に解釈して演出したら、すっごく面白い作品になるか、ぶっつぶれるか……どっちかだろうなあ。
私はあの怒りに満ちた大司教様が、大好きです。
そろそろ、日本でも新解釈の大司教様が出てこないかなー(←まだ当面無理か…/涙)
そして真打(?)、ルカスの「影を逃れて」。
ルカスは実際にこの作品でヴォルフガング役を演じたことはナイと思うのですが…(もしやってたらすみません)、
「愛していれば分かり合える」くらいのナンバーでは十分ヴォルフになりきっていたルカスも、さすがにこの歌は、「歌手ルカス・ぺルマン」として歌っていた印象でした。
音楽としても良い曲ではあるのですが、やっぱり根本的に芝居のクライマックスの歌なので、ちょっと惜しかったなー。声もテクニックも十分だし、雰囲気も衣装もぴったりなので、ぜひ彼にはヴォルフを演じてほしいです。
…いいのかそんな野望を書いて。ルカス&マジャーンのコンビで、マテがコロレード、なんて話になったら、貯金崩してしまいそうです私…。
ちょっとトークをはさんで、最後に「ELIZABETH」。
こちらはほぼ作品の順番どおり、だったかな?
残念ながら、衣装は全然違いましたけれども。
プロローグから早速面白かったんですが、とりあえず今日はここまで♪
.
ウィーンミュージカルコンサート【3】
2008年5月29日 ミュージカル・舞台長くなってしまったコンサートレポート、ラストはもちろん、「Elizabeth」。
前回も書きましたが、まず最初の曲が面白くて印象的でした。
ソリスト抜きの、オケ+コーラスのみで演奏された「プロローグ」。
絡み合うオケとコーラスののメロディライン。なかなか聴く機会がない形なので、すごく面白かった。そうかなるほど、こうなっているのかー、と思いながら堪能しました♪どうしてもソロを追ってしまいますが、オケのメロディもかっこいいんですよね、この曲。
そして、なんといっても興味深かったのは、コーラス♪子音が多くて強い、独語の特徴を生かした詞に、スタッカートを多用した、子音のみを強く響かせるメロディ。日本語でやると、子音が弱いからちょっと間が抜けてしういがちなナンバーですが、語頭・語尾にくる破裂音・破擦音の激しさで、なんというか“ヴォイパ”みたいなんですよね。オケの中のパートの一つとしてヴォイパがある、っていう感じ。格好良かった…(←そればっかりだな猫)
ルキーニ役がいないのでナレーションは入らないのですが、「黄泉の帝王トート閣下!」だけは、ルカスが袖から出てきてやってました。
良い声だ!
トートは勿論、マテ。で、そのままルキーニとの掛け合いをルカスとやっていたと思います。いやー、思いもよらない面白さでしたこの曲。
「ONE DAY MORE」を数人で手分けしてやったり、というのはよくありますが、そういったものとはまた違う、旋律の一部を無視してコーラスの面白さで聞かせる、というコンサートならではの曲の魅せ方だなあ、と感心しました(*^ ^*)。
続いて「パパみたいに」。
子供時代のシシィは、勿論マジャーン(はぁと)もうめっちゃくちゃ可愛い!!私は単なるマジャーンのファンですねこうなってくると(^ ^;ゞ
いやもう、ホント可愛かった〜!!
ちなみにパパはアンドレ。これまたダンディで素敵でした。しかしシシィ、パパと旦那が同一人物かよ…どうなのよそれ(苦笑)。
で、次がびっくりの「愛と死の輪舞」。
なんと、マテが日本語で歌ってくれました!
……個人的には、別に日本語(っていうかカタカナな感じ)で歌ってくれるよりも、これは原詩がちゃんとあるんだから原詩で歌って欲しかったなーーー、と思ったりするのですが。
(だってCDにもほとんど入ってない曲なんだもん/涙)
たぶん、あの客席の中で、「ソノヒトミハ…」と流れてがっかりした唯一のファンなんだろうなあ、私は…。客席は皆喜んでいたからファンサービスとしては正解なんでしょうね、たぶん。
だけどせめて、一番だけ日本のファンへのサービスとして日本語で歌って、二番はトートとして原詩で歌う、っていう構成にしてほしかったなあ…マテが“自分のトート”では歌わない曲を、どんなふうに消化して歌うのか、すごーく興味があったのに(T T)。
ううう、残念。
そのまま続けて「Der Letzte Tanz」。
これは文句なし、さすがマテ!!拍手喝采!!でした♪
続いてのマヤの「Ich Gehor Nur Mir」も、モチロン文句なし!
さらには、アンドレの「Elizabeth, Mach Auf」も絶品で。
扉の陰できっぱりと夫を拒否するエリザベート、
肩を落として去るフランツ、
…袖からゆぅるりと出てくるトート。
乱暴モノでわがままなマテの声が、あり得ないほど甘く、優しく響く…
去年のコンサートでも驚愕しましたが、マテの声の幅、芝居の幅は本当に素晴らしいなあと感心します。この場面での、エリザベートに誘いかける声のひたむきな甘さ、最後に「Ich Liebe Dich…」と囁きかける声の切なさと痛々しさ…
いやもう、ホントに大好きです。きっぱり。
そして、「私が踊るとき」「僕はママの鏡だから」「闇が広がる」「夜のボート」「エピローグ」と怒涛の“二幕名曲集”。
去年の来日コンサートの感動を思い出しました。
また観ることができて、幸せです。
ちょっと残念だったのは、後半マジャーンの出番がなかったことくらいかな(^ ^;ゞ
芸達者なマジャーンだから、ものは試しでマダム・ヴォルフあたりやってみたら面白かったんじゃないかと思うのですが…(←単に聴きたいだけ)
ま、「パパみたいに」を聴けただけ良かった、かな☆
カーテンコールは総立ち。
アンコールに「闇が広がる」を、全員の歌い継ぎで聴かせてくださいました。
マヤの「闇は広がる」、迫力あってよかったなー。
でもまぁ、せっかくだし、どうせ歌い継ぐなら本編でもやった「闇は広がる」ではなく、「キッチュ」か「マダムヴォルフのコレクション」をしてくれたら良かったのになー。
練習の負荷が大きすぎて無理??(T T)
とにかく盛り上がったラストでした!!
しかーし。
あんなに素晴らしいコンサートなのに、二階には意外と空席があったりして、ちょっと切ない気もしましたが。(日曜夜だったからでしょうか?)
でもでも、普通の演目で考えれば、十分入ってましたよね?
またやってほしいなあ〜、来日公演。モチロン「Elizabeth」でもいいし、「Mozart!」でも「Romeo&Julia」でも。
毎年恒例、みたいになることを、心から祈りつつ。
毎年が無理なら隔年でもいいよー。とにかく、日本で彼らの声を聴かせてください。
どうぞどうぞ、お願いします!>梅田芸術劇場さま♪
.
前回も書きましたが、まず最初の曲が面白くて印象的でした。
ソリスト抜きの、オケ+コーラスのみで演奏された「プロローグ」。
絡み合うオケとコーラスののメロディライン。なかなか聴く機会がない形なので、すごく面白かった。そうかなるほど、こうなっているのかー、と思いながら堪能しました♪どうしてもソロを追ってしまいますが、オケのメロディもかっこいいんですよね、この曲。
そして、なんといっても興味深かったのは、コーラス♪子音が多くて強い、独語の特徴を生かした詞に、スタッカートを多用した、子音のみを強く響かせるメロディ。日本語でやると、子音が弱いからちょっと間が抜けてしういがちなナンバーですが、語頭・語尾にくる破裂音・破擦音の激しさで、なんというか“ヴォイパ”みたいなんですよね。オケの中のパートの一つとしてヴォイパがある、っていう感じ。格好良かった…(←そればっかりだな猫)
ルキーニ役がいないのでナレーションは入らないのですが、「黄泉の帝王トート閣下!」だけは、ルカスが袖から出てきてやってました。
良い声だ!
トートは勿論、マテ。で、そのままルキーニとの掛け合いをルカスとやっていたと思います。いやー、思いもよらない面白さでしたこの曲。
「ONE DAY MORE」を数人で手分けしてやったり、というのはよくありますが、そういったものとはまた違う、旋律の一部を無視してコーラスの面白さで聞かせる、というコンサートならではの曲の魅せ方だなあ、と感心しました(*^ ^*)。
続いて「パパみたいに」。
子供時代のシシィは、勿論マジャーン(はぁと)もうめっちゃくちゃ可愛い!!私は単なるマジャーンのファンですねこうなってくると(^ ^;ゞ
いやもう、ホント可愛かった〜!!
ちなみにパパはアンドレ。これまたダンディで素敵でした。しかしシシィ、パパと旦那が同一人物かよ…どうなのよそれ(苦笑)。
で、次がびっくりの「愛と死の輪舞」。
なんと、マテが日本語で歌ってくれました!
……個人的には、別に日本語(っていうかカタカナな感じ)で歌ってくれるよりも、これは原詩がちゃんとあるんだから原詩で歌って欲しかったなーーー、と思ったりするのですが。
(だってCDにもほとんど入ってない曲なんだもん/涙)
たぶん、あの客席の中で、「ソノヒトミハ…」と流れてがっかりした唯一のファンなんだろうなあ、私は…。客席は皆喜んでいたからファンサービスとしては正解なんでしょうね、たぶん。
だけどせめて、一番だけ日本のファンへのサービスとして日本語で歌って、二番はトートとして原詩で歌う、っていう構成にしてほしかったなあ…マテが“自分のトート”では歌わない曲を、どんなふうに消化して歌うのか、すごーく興味があったのに(T T)。
ううう、残念。
そのまま続けて「Der Letzte Tanz」。
これは文句なし、さすがマテ!!拍手喝采!!でした♪
続いてのマヤの「Ich Gehor Nur Mir」も、モチロン文句なし!
さらには、アンドレの「Elizabeth, Mach Auf」も絶品で。
扉の陰できっぱりと夫を拒否するエリザベート、
肩を落として去るフランツ、
…袖からゆぅるりと出てくるトート。
乱暴モノでわがままなマテの声が、あり得ないほど甘く、優しく響く…
去年のコンサートでも驚愕しましたが、マテの声の幅、芝居の幅は本当に素晴らしいなあと感心します。この場面での、エリザベートに誘いかける声のひたむきな甘さ、最後に「Ich Liebe Dich…」と囁きかける声の切なさと痛々しさ…
いやもう、ホントに大好きです。きっぱり。
そして、「私が踊るとき」「僕はママの鏡だから」「闇が広がる」「夜のボート」「エピローグ」と怒涛の“二幕名曲集”。
去年の来日コンサートの感動を思い出しました。
また観ることができて、幸せです。
ちょっと残念だったのは、後半マジャーンの出番がなかったことくらいかな(^ ^;ゞ
芸達者なマジャーンだから、ものは試しでマダム・ヴォルフあたりやってみたら面白かったんじゃないかと思うのですが…(←単に聴きたいだけ)
ま、「パパみたいに」を聴けただけ良かった、かな☆
カーテンコールは総立ち。
アンコールに「闇が広がる」を、全員の歌い継ぎで聴かせてくださいました。
マヤの「闇は広がる」、迫力あってよかったなー。
でもまぁ、せっかくだし、どうせ歌い継ぐなら本編でもやった「闇は広がる」ではなく、「キッチュ」か「マダムヴォルフのコレクション」をしてくれたら良かったのになー。
練習の負荷が大きすぎて無理??(T T)
とにかく盛り上がったラストでした!!
しかーし。
あんなに素晴らしいコンサートなのに、二階には意外と空席があったりして、ちょっと切ない気もしましたが。(日曜夜だったからでしょうか?)
でもでも、普通の演目で考えれば、十分入ってましたよね?
またやってほしいなあ〜、来日公演。モチロン「Elizabeth」でもいいし、「Mozart!」でも「Romeo&Julia」でも。
毎年恒例、みたいになることを、心から祈りつつ。
毎年が無理なら隔年でもいいよー。とにかく、日本で彼らの声を聴かせてください。
どうぞどうぞ、お願いします!>梅田芸術劇場さま♪
.
宝塚バウホールにて、雪組バウ・ワークショップ「凍てついた明日」を観てまいりました…という話は次にまわして。
あ、雪バウはすごく良かったです。チケットあるかどうか判りませんけど(サバキはほとんど無かった)、ご覧になってないかたぜひぜひ週末行ってみてください!
特に、初演で「悪くないけど、良い作品なんだけど何かぴんと来ない…」と思った方には超お勧めです!役者は皆若いけど、“若さゆえの不安定さ”が絶対に必要な作品だし、なにより荻田さんがいい仕事してました(はぁと)。
初演の「信者」な方はどう判断されるかわかりませんが、初演を観て「…」と思って、「今回は…まぁいいやパス」、と思った方、あなたにこそ、絶対絶対観てほしいっ!!
…詳細は、また後日書かせていただきたいと思っております。
で、さて、「本日のニュース」。
2009年度の宝塚 10作品化と、一発目となる花組正月公演の演目発表、そして、座席の振り分け変更&価格見直し。
なかなか思い切った手を打ってきたな、と思います。
年間10作、ということは、過去の名作の再演が増えるんでしょうね、きっと。客入りは多少向上するだろうけど(もちろん)、年間の製作予算を25%アップ!とか、ちょっと考えにくいですからね……。
とりあえず、柴田さんの名作と、「ノバ・ボサ・ノバ」と、「パッサージュ」と…再演してほしい作品はたくさんあるので、しばらくは楽しめるような気がします。各組年2作になるわけなので、1作が再演、1作が新作くらいのバランスで、ぜひ。
ただ、「エリザベート」とか「ミー&マイガール」とか、版権のかかる一本物はやりにくくなりますねぇ。役も少ないから二組合同ってわけにもいかないし、セットの問題があるから続演も難しい。うまくコントロールして、●組大劇場⇒●組東宝⇒▲組大劇場⇒▲組東宝(その間に■組と◆組が別の作品で大劇場⇒東宝)とかやるのでしょうか…。
まぁ、「エリザベート」とか「ミー&マイガール」とかは最近上演されたばかりなので当分ないでしょうけれども、「グランドホテル」とか「CAN-CAN」とか「ハウトゥーサクシード」とか、…一度観てみたいとずーっと思っているのですが…当分は無理、かな?
そして、我らが花組はお正月大劇場⇒3月に東宝が終わると、次はなんと、9月。ずいぶんあきますねぇ!その間は何をやるんだろう。海外公演?(←嘘)
そして、8月の博多座が変わらないなら、一昨年行ったばかりの宙組がまた登板。(←トップが違うから、いいのか)
月組は、正月に東宝で宇治十帖を上演したあと、こちらは順番どおり5月から大劇場。そして、さらに次は10月に登板。…1年間に3公演かー、多いなあ。
全体に公演自体が短くなるので、花組以外の組は東宝から次の大劇場までの期間が短い…。ドラマシティとか、梅田芸劇とかの公演はどうなるのかな?バウ→青年館を連続してやるのは難しいスケジュールになるんじゃないかと不安な気が。いかにも東上作品が減りそうで、大劇場作品が増える分、中小劇場が減るのはさびしいわ…。
昔みたいに、トップさんはディナーショーとかが多くなるのかもしれませんね。
価格については…まぁ、その価値に見合うと思えば観にいきますし、合わないと思えば観にいかない、という選択権は観客にあるわけなので、「価格に見合った作品をお願いします」としか言えないのですが。
あ、でも一つだけお願いがあります!1階A席廃止してすべてS席料金にするのであれば、東宝劇場の1階奥の音響を全面的に見直していただきたい!
あれは酷すぎます。ちょっとだけど見切れもあるんだし、せめて大劇場の一階奥くらいの音響バランスにしていただかないと。
あのままでS席料金は、ただのぼったくりだと思いますっ!(強く主張)
そして。
新体制でのトップバッター、花組の作品は、
韓国のファンタジードラマ、「大王四神記」!!
思わずニフティの公式サイトに行ってしまいました(^ ^;ゞ
いやー、まとぶんはこの手の衣装、めっちゃ似合いそうですよねっ(*^ ^*)。楽しみです。えらい壮大で複雑なストーリーみたいですが、小池さんどこを切り取るつもりなんでしょうか…。前世とかめっちゃ出てくるみたいなんですけど(汗)。
個人的に、高句麗の歴史はドラマティックで面白いので、かなり楽しみです。はい。まして広開土王か…5世紀の大和朝廷のエピソードと絡めてくれたら、歴史オタクの猫としては泣きそうに嬉しいんですけど。(←原作ドラマで全く出てこないんだから、無理)
…ま、いずれにしても原作つきなので少しだけ安心しています。小池さん、お願いだからあまり無茶なことしないでね。心の底からお願いします。今の谷さんみたいなことは、かんべんしてね。小池さんに、伏してお願い……(しつこい)。
キャストはどうなるんでしょうね。
タムドク(広開土王)=真飛聖、は間違いないとして。
ヒロインはWっぽいんですけど、桜乃彩音ちゃんはどっちを演じるのかなー?タムドクの恋人にして守護神・朱雀のスジニ?
個人的には。
タムドクの元・恋人で、今は対立関係にあるキハ(スジニの姉。ドラマではこちらの方がスジニより大きい役らしい)を、大空祐飛さんでお願いしたいです(^ ^;)(無理)
だってだって、まとぶんと祐飛さんの並び、似合うんだもんっ!
あと大役そうなのは、タムドクと対立する大貴族ヨン家の惣領息子ヨン・ホゲ、ヨン家を裏から操る(?)火天会の面々、タムドクの側近、タムドク側につく青龍・白虎・玄武&コムル村の人々…そのあたりみたいですね。
役柄がよくわからないのでなんともいえませんが、花組はタレントが多いので配役が楽しみです♪祐飛さん、キハでなければヨン・ホゲかなぁ〜?「幼い頃はタムドクと兄弟同様に育った」あたりに萌えています(はぁと)。とにかくまとぶんと祐飛さんにもっと並んでみてほしい♪
しかーし…
四神って普通、青龍=水または海、白虎=道あるいは風、玄武=山あるいは土だと思っていたのですが…
朱雀が火なのは共通だけど、青龍が「木」、白虎が「鉄」、玄武が「水」、か……朝鮮半島ではそうなのでしょうか…?
まぁ、言われてみれば玄武は亀なので、水の支配者っていうのもすんなり納得…ではあるのですが。
しかしこの作品、一本ものなのでしょうか?それとも、前モノで「今すみれ花咲く」みたいな祝舞がつくのでしょうか…?
いちおう「95周年の嚆矢をかざる」みたいなことが書いてあるので、今後発表される10作品、そして、その他劇場公演の演目発表が、とってもとっても楽しみです!
.
あ、雪バウはすごく良かったです。チケットあるかどうか判りませんけど(サバキはほとんど無かった)、ご覧になってないかたぜひぜひ週末行ってみてください!
特に、初演で「悪くないけど、良い作品なんだけど何かぴんと来ない…」と思った方には超お勧めです!役者は皆若いけど、“若さゆえの不安定さ”が絶対に必要な作品だし、なにより荻田さんがいい仕事してました(はぁと)。
初演の「信者」な方はどう判断されるかわかりませんが、初演を観て「…」と思って、「今回は…まぁいいやパス」、と思った方、あなたにこそ、絶対絶対観てほしいっ!!
…詳細は、また後日書かせていただきたいと思っております。
で、さて、「本日のニュース」。
2009年度の宝塚 10作品化と、一発目となる花組正月公演の演目発表、そして、座席の振り分け変更&価格見直し。
なかなか思い切った手を打ってきたな、と思います。
年間10作、ということは、過去の名作の再演が増えるんでしょうね、きっと。客入りは多少向上するだろうけど(もちろん)、年間の製作予算を25%アップ!とか、ちょっと考えにくいですからね……。
とりあえず、柴田さんの名作と、「ノバ・ボサ・ノバ」と、「パッサージュ」と…再演してほしい作品はたくさんあるので、しばらくは楽しめるような気がします。各組年2作になるわけなので、1作が再演、1作が新作くらいのバランスで、ぜひ。
ただ、「エリザベート」とか「ミー&マイガール」とか、版権のかかる一本物はやりにくくなりますねぇ。役も少ないから二組合同ってわけにもいかないし、セットの問題があるから続演も難しい。うまくコントロールして、●組大劇場⇒●組東宝⇒▲組大劇場⇒▲組東宝(その間に■組と◆組が別の作品で大劇場⇒東宝)とかやるのでしょうか…。
まぁ、「エリザベート」とか「ミー&マイガール」とかは最近上演されたばかりなので当分ないでしょうけれども、「グランドホテル」とか「CAN-CAN」とか「ハウトゥーサクシード」とか、…一度観てみたいとずーっと思っているのですが…当分は無理、かな?
そして、我らが花組はお正月大劇場⇒3月に東宝が終わると、次はなんと、9月。ずいぶんあきますねぇ!その間は何をやるんだろう。海外公演?(←嘘)
そして、8月の博多座が変わらないなら、一昨年行ったばかりの宙組がまた登板。(←トップが違うから、いいのか)
月組は、正月に東宝で宇治十帖を上演したあと、こちらは順番どおり5月から大劇場。そして、さらに次は10月に登板。…1年間に3公演かー、多いなあ。
全体に公演自体が短くなるので、花組以外の組は東宝から次の大劇場までの期間が短い…。ドラマシティとか、梅田芸劇とかの公演はどうなるのかな?バウ→青年館を連続してやるのは難しいスケジュールになるんじゃないかと不安な気が。いかにも東上作品が減りそうで、大劇場作品が増える分、中小劇場が減るのはさびしいわ…。
昔みたいに、トップさんはディナーショーとかが多くなるのかもしれませんね。
価格については…まぁ、その価値に見合うと思えば観にいきますし、合わないと思えば観にいかない、という選択権は観客にあるわけなので、「価格に見合った作品をお願いします」としか言えないのですが。
あ、でも一つだけお願いがあります!1階A席廃止してすべてS席料金にするのであれば、東宝劇場の1階奥の音響を全面的に見直していただきたい!
あれは酷すぎます。ちょっとだけど見切れもあるんだし、せめて大劇場の一階奥くらいの音響バランスにしていただかないと。
あのままでS席料金は、ただのぼったくりだと思いますっ!(強く主張)
そして。
新体制でのトップバッター、花組の作品は、
韓国のファンタジードラマ、「大王四神記」!!
思わずニフティの公式サイトに行ってしまいました(^ ^;ゞ
いやー、まとぶんはこの手の衣装、めっちゃ似合いそうですよねっ(*^ ^*)。楽しみです。えらい壮大で複雑なストーリーみたいですが、小池さんどこを切り取るつもりなんでしょうか…。前世とかめっちゃ出てくるみたいなんですけど(汗)。
個人的に、高句麗の歴史はドラマティックで面白いので、かなり楽しみです。はい。まして広開土王か…5世紀の大和朝廷のエピソードと絡めてくれたら、歴史オタクの猫としては泣きそうに嬉しいんですけど。(←原作ドラマで全く出てこないんだから、無理)
…ま、いずれにしても原作つきなので少しだけ安心しています。小池さん、お願いだからあまり無茶なことしないでね。心の底からお願いします。今の谷さんみたいなことは、かんべんしてね。小池さんに、伏してお願い……(しつこい)。
キャストはどうなるんでしょうね。
タムドク(広開土王)=真飛聖、は間違いないとして。
ヒロインはWっぽいんですけど、桜乃彩音ちゃんはどっちを演じるのかなー?タムドクの恋人にして守護神・朱雀のスジニ?
個人的には。
タムドクの元・恋人で、今は対立関係にあるキハ(スジニの姉。ドラマではこちらの方がスジニより大きい役らしい)を、大空祐飛さんでお願いしたいです(^ ^;)(無理)
だってだって、まとぶんと祐飛さんの並び、似合うんだもんっ!
あと大役そうなのは、タムドクと対立する大貴族ヨン家の惣領息子ヨン・ホゲ、ヨン家を裏から操る(?)火天会の面々、タムドクの側近、タムドク側につく青龍・白虎・玄武&コムル村の人々…そのあたりみたいですね。
役柄がよくわからないのでなんともいえませんが、花組はタレントが多いので配役が楽しみです♪祐飛さん、キハでなければヨン・ホゲかなぁ〜?「幼い頃はタムドクと兄弟同様に育った」あたりに萌えています(はぁと)。とにかくまとぶんと祐飛さんにもっと並んでみてほしい♪
しかーし…
四神って普通、青龍=水または海、白虎=道あるいは風、玄武=山あるいは土だと思っていたのですが…
朱雀が火なのは共通だけど、青龍が「木」、白虎が「鉄」、玄武が「水」、か……朝鮮半島ではそうなのでしょうか…?
まぁ、言われてみれば玄武は亀なので、水の支配者っていうのもすんなり納得…ではあるのですが。
ままね様より詳細なコメントををいただきました。私が考えていたのは「四神」ですが、これは五行思想の「木火土金水」から来ているそうです(土は無いけど)。ままねさま、ありがとうございますm(_ _)m。
しかしこの作品、一本ものなのでしょうか?それとも、前モノで「今すみれ花咲く」みたいな祝舞がつくのでしょうか…?
いちおう「95周年の嚆矢をかざる」みたいなことが書いてあるので、今後発表される10作品、そして、その他劇場公演の演目発表が、とってもとっても楽しみです!
.