宝塚大劇場にて、花組公演「ラスト・タイクーン/TAKARAZUKA夢眩」初日を観劇いたしました!
いやはや、生田大和さんのファンとしては、大劇場デビューの初日は何が何でも観たい!!ということで、はりきって行ってまいったわけですが、、、、
完璧なまでに、“イクタ”と“サイトー”でした!幸せでした!(真顔)
私は、何度か書いていますが、本当に生田さんの作品のファンでして(^ ^)大劇場公演の初日、きちんとスーツを着てロビーでお客さまにご挨拶している生田さんにご挨拶できて、握手もしていただけて、ものすごくテンションがあがりました(^ ^)。
バウ公演「BUND NEON~上海」「ランスロット」「春の雪」「the WILD meets the WILD」、涼紫央ディナーショー「HOME」、そして大劇場公演「ラスト・タイクーン」……いまのところ、全作品コンプリートしてます。さすがに新人公演は観てないものもありますが、観た作品はどれも、役者にあわせた役づくりとキメ細かい演出が印象に残るものばかりで、この人がバウデビューしたら絶対に観に行こう!と思ったのも随分前です(^ ^)。
とはいえ、オリジナルの「BUND NEON」と「the WILD meets the WILD」の気持ちいいほどの破綻ぶりと、原作のある「ランスロット」「春の雪」の名作っぷりを観てきて、未完の作品を原作とした「ラスト・タイクーン」はいったいどうなることか、と心配していたわけですが。。。
未完の物語を未完のまま、すべての伏線を拾うことなくそのまま投げ捨ててくれました。
すごい。生田さんって本当にすごい。。。震撼。
原作とはずいぶん設定を変えていましたが、ラストの作り方がまさに「未完」で、、、その思い切りの良さに、本当に感動しました……すごい、すごすぎる。これは、もしかしたら大物になるかもしれない。。。(大袈裟な)
「映画」を「人生を賭けた夢」と言い切るプロデューサー、モンロー・スター(蘭寿とむ)。
同じような時代の、同じような過去をもつ人を題材にした原田さんの「華やかなりし日々」との違いは、モンロー(≒生田さん)の見た夢の美しさ、でしょうか。それとも、鮮烈さ、でしょうか。
オープニングの演出が「シニョール・ドンファン」や「クラシコ・イタリアーノ」にそっくりだったり、
他にもそこかしこに先行作品へのインスパイアが感じられて、この人は本当にタカラヅカが好きなんだなあ、と思ったりもしました。植田景子さんや小池さんの演出助手を多くやっていた印象がありますが、やっぱり演出技法といった面の影響は大きいものだな、と。
ただ、作品づくりのやり方というか、方向性は全然違うんですけどね(^ ^)。
「妄想が世界を回している」と言い切った「the WILD meets the WILD」に続く、今作の名言は、「過剰な会話(説明)は想像力を固定する」。モンローが映画に興味のない小説家ボックスレー(華形)に「映画」の見せる夢を説明する場面の台詞ですが、これこそが、生田作品の本質で、植田景子さんや小池さんとは一番違うところだな、と。
そして、一見のツアー客も多い大劇場で、この手法をどこまで貫けるかが彼の「宝塚の演出家」としての今後に大きな意味をもつわけですが、それをデビューだからといって中途半端にこっそり試そうとするのではなく、最初から全面的に出してくるその勇気に、拍手を送りたいです。
……初日に観た作品は、まだ大劇場の観客を納得させるレベルにはなっていないな、というのが正直な印象ではありますが。
たとえば、モンロー・スターの前半生(ミナとの結婚~死)は、もっと回想らしく処理したほうが良かったのではないか、とか。
「ミナ」は現実に存在しない幻で、モンローが愛したのは彼が創りだした「ミナ」ではなく、生命力に溢れ、違うと思えばスター女優にも平気で反論する「ジェシカ」であった、という話にするなら最初の場面だけでいいと思うし……そもそも、モンローが愛したのはあくまでも「ミナ」に見えるので……。
それなりの尺を取るなら、もっと彼女と愛を深めていく過程を見せてほしいと思ったんですよね。
逆に、パットがモンローに対して抱く感情について、もう少し想像を促すきっかけになる場面があっても良いんじゃないかな、と。いまは完全に観客の想像に任されているのですが、単なるサリエリとモーツァルト的な関係ではなく、もっと身内的な距離感があるんじゃないかと思うし、そのあたり、もうちょっと共通認識を持てれば、ラストの印象もまとまるんじゃないかな、と。
いや、そこは観客の想像にゆだねられていることは判っているのですが、、、もうちょっとだけ。
ああでも、それは、本来ならみりおくんの芝居でクリアするべきものなのかな。。。
ミナについては、「the WILD meets the WILD」でのモニカ(彩花まり)の処理が実に見事だったので、あのくらい印象的に処理しちゃっても良かったのではないかと思いました。
モンローの「幸福」の記憶のすべてでもあり、今の彼をしばりつける存在でもあるミナ。
大劇場公演だから「わかりやすく」することも大事なんですが、必要なのは「想像のきっかけ」であって、「説明」じゃないんですよね。映画だけじゃなく、演劇においてもそれが真理であることにかわりはないので。だったら、あんなに「ミナ」をリアルに出す必要はないのになあ、と。
それよりも、もっと前、モンローとパット(明日海)の出会いの場面とか、そのあたりを見せてほしかったなあ、と。ほら、「映画を創りたいんだ!」と懇願する少年モンローと、それを受け容れる青年パット、とか……観てみたいじゃないですか(*^ ^*)。
もとい。
まだ初日あけてすぐなので、探り探りな部分もありましたが、蘭寿さんがご挨拶で仰ったとおり、
ここから深めていくのは役者の仕事なのかもしれないな、と思いました。
たとえば、みりおくん(明日海)。不倫場面の後は、もうちょっと髪とか乱して出てきたらいいのに、とか……同じ場面で、くまちゃん(芽吹)の髪を撫でつける仕草の色っぽさに撃ち抜かれつつ、そんなことを考えておりました(←念のため補足。くまちゃんとみりおくんが不倫するわけではありません)
……とはいえ、生田さんのことなので、休演日明けにがらっとラストが変わったりしても驚きませんが!(^ ^;ゞ
いろいろ思うところはありますが、東京でお待ちしておりますので、どうぞ練り上げて持ってきてくださいますように。
ショーは、前半は楽しく明るくマニアックに進み、スパニッシュの中詰めをはさんで、後半は美しく流麗にクラシックに、、、という、齋藤さんの良いところと蘭寿さんの見せたい花組らしさを“良いところどり”をしたようなショーでした。
宝塚の定番からは微妙に外れた構成でしたが、息もつかせぬ見事な展開で、すごく良かったです。
鳴り物入りで招聘されたケント・モリさん振付の場面は、死ぬほど恰好良かった……!!
蘭寿さんの銀狼もMEGAKILLERみりおも素敵なんですが、J-BOY/GIRLやCITY BOY/GIRLのダンスが凄すぎて、なかなか真ん中を観られなかった……(←なので、ストーリーがよくわかってないかも)
……東京ではがんばります。
娘役で大活躍だったのは、まず、なんといってもきらりん(華耀)。スパニッシュで丸々一場面センターで踊る場面があって、美しすぎて驚きました。銀狼のJ-GIRLのダンスは凄い迫力!!だったし、プロローグのロックな衣装にあわせた鬘のセンスがまた素晴らしい。美しいは正義。
3RD STAGE「MUGEN TOURES」の「女の子」役で楽しそうに跳ね回っていた真彩希帆ちゃんも可愛かったなあ~!!あの場面、希帆ちゃんが「♪にゃー、にゃー」と歌っていたように聴こえたのですが気のせいでしょうか。猫は死ぬかと思いました(滝汗)。
春妃うららちゃんはダンサーですねえ。銀狼の黒い衣装にアシンメトリーボブも死ぬほど似合っていたし、7TH STAGE「夢眩少女」の人形のダンスも素晴らしかった。後半、髪をほどいてみりおくんの周りを踊るダンスの迫力も凄かった!もちろん、プロローグのピンクスパイダーは素敵です。ええ。可愛いも正義。
べーちゃん(桜咲)は、どの場面もとにかく可愛かったけど、出色は人魚でしょうか。だいもんと踊る姿がとてもキュートで、New Waveを思い出しました(^ ^)。
春花きららちゃんと美花梨乃ちゃんのCITY GIRLがすごく美しくて迫力があって、MUGEN LOVERSの紗愛せいらちゃんの美しさにうっとりして、スパニッシュの遼かぐらさんの颯爽ぶりや、少女プリンセスの凪咲星南さんたと少年騎士の花蝶しほちゃんの温かな空気感に涙して、、、とにかく!!娘役が大活躍のショーでした!!(*^ ^*)
卒業生には、それぞれの場面で個別に餞別場面を与えつつ、8TH STAGE「無限の愛」の中で短いながらも全員のピックアップ場面をつくったあたり、、、齋藤さんらしい、優しい配慮だなと思いました。
賛否あるとは思いますし、ケント・モリ氏の場面など、まだ踊り切れていないメンバーがいる場面もありましたが、東京に来るころにはすごく盛り上がるだろうな、と予想できる、素敵なショーだと思います。
蘭寿さん、よっち(月央)、ネコちゃん(彩城)、遼、花蝶、凪咲、、、彼らを応援してきた皆さんにとっても、素敵な思い出になりますように。
.
いやはや、生田大和さんのファンとしては、大劇場デビューの初日は何が何でも観たい!!ということで、はりきって行ってまいったわけですが、、、、
完璧なまでに、“イクタ”と“サイトー”でした!幸せでした!(真顔)
私は、何度か書いていますが、本当に生田さんの作品のファンでして(^ ^)大劇場公演の初日、きちんとスーツを着てロビーでお客さまにご挨拶している生田さんにご挨拶できて、握手もしていただけて、ものすごくテンションがあがりました(^ ^)。
バウ公演「BUND NEON~上海」「ランスロット」「春の雪」「the WILD meets the WILD」、涼紫央ディナーショー「HOME」、そして大劇場公演「ラスト・タイクーン」……いまのところ、全作品コンプリートしてます。さすがに新人公演は観てないものもありますが、観た作品はどれも、役者にあわせた役づくりとキメ細かい演出が印象に残るものばかりで、この人がバウデビューしたら絶対に観に行こう!と思ったのも随分前です(^ ^)。
とはいえ、オリジナルの「BUND NEON」と「the WILD meets the WILD」の気持ちいいほどの破綻ぶりと、原作のある「ランスロット」「春の雪」の名作っぷりを観てきて、未完の作品を原作とした「ラスト・タイクーン」はいったいどうなることか、と心配していたわけですが。。。
未完の物語を未完のまま、すべての伏線を拾うことなくそのまま投げ捨ててくれました。
すごい。生田さんって本当にすごい。。。震撼。
原作とはずいぶん設定を変えていましたが、ラストの作り方がまさに「未完」で、、、その思い切りの良さに、本当に感動しました……すごい、すごすぎる。これは、もしかしたら大物になるかもしれない。。。(大袈裟な)
「映画」を「人生を賭けた夢」と言い切るプロデューサー、モンロー・スター(蘭寿とむ)。
同じような時代の、同じような過去をもつ人を題材にした原田さんの「華やかなりし日々」との違いは、モンロー(≒生田さん)の見た夢の美しさ、でしょうか。それとも、鮮烈さ、でしょうか。
オープニングの演出が「シニョール・ドンファン」や「クラシコ・イタリアーノ」にそっくりだったり、
他にもそこかしこに先行作品へのインスパイアが感じられて、この人は本当にタカラヅカが好きなんだなあ、と思ったりもしました。植田景子さんや小池さんの演出助手を多くやっていた印象がありますが、やっぱり演出技法といった面の影響は大きいものだな、と。
ただ、作品づくりのやり方というか、方向性は全然違うんですけどね(^ ^)。
「妄想が世界を回している」と言い切った「the WILD meets the WILD」に続く、今作の名言は、「過剰な会話(説明)は想像力を固定する」。モンローが映画に興味のない小説家ボックスレー(華形)に「映画」の見せる夢を説明する場面の台詞ですが、これこそが、生田作品の本質で、植田景子さんや小池さんとは一番違うところだな、と。
そして、一見のツアー客も多い大劇場で、この手法をどこまで貫けるかが彼の「宝塚の演出家」としての今後に大きな意味をもつわけですが、それをデビューだからといって中途半端にこっそり試そうとするのではなく、最初から全面的に出してくるその勇気に、拍手を送りたいです。
……初日に観た作品は、まだ大劇場の観客を納得させるレベルにはなっていないな、というのが正直な印象ではありますが。
たとえば、モンロー・スターの前半生(ミナとの結婚~死)は、もっと回想らしく処理したほうが良かったのではないか、とか。
「ミナ」は現実に存在しない幻で、モンローが愛したのは彼が創りだした「ミナ」ではなく、生命力に溢れ、違うと思えばスター女優にも平気で反論する「ジェシカ」であった、という話にするなら最初の場面だけでいいと思うし……そもそも、モンローが愛したのはあくまでも「ミナ」に見えるので……。
それなりの尺を取るなら、もっと彼女と愛を深めていく過程を見せてほしいと思ったんですよね。
逆に、パットがモンローに対して抱く感情について、もう少し想像を促すきっかけになる場面があっても良いんじゃないかな、と。いまは完全に観客の想像に任されているのですが、単なるサリエリとモーツァルト的な関係ではなく、もっと身内的な距離感があるんじゃないかと思うし、そのあたり、もうちょっと共通認識を持てれば、ラストの印象もまとまるんじゃないかな、と。
いや、そこは観客の想像にゆだねられていることは判っているのですが、、、もうちょっとだけ。
ああでも、それは、本来ならみりおくんの芝居でクリアするべきものなのかな。。。
ミナについては、「the WILD meets the WILD」でのモニカ(彩花まり)の処理が実に見事だったので、あのくらい印象的に処理しちゃっても良かったのではないかと思いました。
モンローの「幸福」の記憶のすべてでもあり、今の彼をしばりつける存在でもあるミナ。
大劇場公演だから「わかりやすく」することも大事なんですが、必要なのは「想像のきっかけ」であって、「説明」じゃないんですよね。映画だけじゃなく、演劇においてもそれが真理であることにかわりはないので。だったら、あんなに「ミナ」をリアルに出す必要はないのになあ、と。
それよりも、もっと前、モンローとパット(明日海)の出会いの場面とか、そのあたりを見せてほしかったなあ、と。ほら、「映画を創りたいんだ!」と懇願する少年モンローと、それを受け容れる青年パット、とか……観てみたいじゃないですか(*^ ^*)。
もとい。
まだ初日あけてすぐなので、探り探りな部分もありましたが、蘭寿さんがご挨拶で仰ったとおり、
ここから深めていくのは役者の仕事なのかもしれないな、と思いました。
たとえば、みりおくん(明日海)。不倫場面の後は、もうちょっと髪とか乱して出てきたらいいのに、とか……同じ場面で、くまちゃん(芽吹)の髪を撫でつける仕草の色っぽさに撃ち抜かれつつ、そんなことを考えておりました(←念のため補足。くまちゃんとみりおくんが不倫するわけではありません)
……とはいえ、生田さんのことなので、休演日明けにがらっとラストが変わったりしても驚きませんが!(^ ^;ゞ
いろいろ思うところはありますが、東京でお待ちしておりますので、どうぞ練り上げて持ってきてくださいますように。
ショーは、前半は楽しく明るくマニアックに進み、スパニッシュの中詰めをはさんで、後半は美しく流麗にクラシックに、、、という、齋藤さんの良いところと蘭寿さんの見せたい花組らしさを“良いところどり”をしたようなショーでした。
宝塚の定番からは微妙に外れた構成でしたが、息もつかせぬ見事な展開で、すごく良かったです。
鳴り物入りで招聘されたケント・モリさん振付の場面は、死ぬほど恰好良かった……!!
蘭寿さんの銀狼もMEGAKILLERみりおも素敵なんですが、J-BOY/GIRLやCITY BOY/GIRLのダンスが凄すぎて、なかなか真ん中を観られなかった……(←なので、ストーリーがよくわかってないかも)
……東京ではがんばります。
娘役で大活躍だったのは、まず、なんといってもきらりん(華耀)。スパニッシュで丸々一場面センターで踊る場面があって、美しすぎて驚きました。銀狼のJ-GIRLのダンスは凄い迫力!!だったし、プロローグのロックな衣装にあわせた鬘のセンスがまた素晴らしい。美しいは正義。
3RD STAGE「MUGEN TOURES」の「女の子」役で楽しそうに跳ね回っていた真彩希帆ちゃんも可愛かったなあ~!!あの場面、希帆ちゃんが「♪にゃー、にゃー」と歌っていたように聴こえたのですが気のせいでしょうか。猫は死ぬかと思いました(滝汗)。
春妃うららちゃんはダンサーですねえ。銀狼の黒い衣装にアシンメトリーボブも死ぬほど似合っていたし、7TH STAGE「夢眩少女」の人形のダンスも素晴らしかった。後半、髪をほどいてみりおくんの周りを踊るダンスの迫力も凄かった!もちろん、プロローグのピンクスパイダーは素敵です。ええ。可愛いも正義。
べーちゃん(桜咲)は、どの場面もとにかく可愛かったけど、出色は人魚でしょうか。だいもんと踊る姿がとてもキュートで、New Waveを思い出しました(^ ^)。
春花きららちゃんと美花梨乃ちゃんのCITY GIRLがすごく美しくて迫力があって、MUGEN LOVERSの紗愛せいらちゃんの美しさにうっとりして、スパニッシュの遼かぐらさんの颯爽ぶりや、少女プリンセスの凪咲星南さんたと少年騎士の花蝶しほちゃんの温かな空気感に涙して、、、とにかく!!娘役が大活躍のショーでした!!(*^ ^*)
卒業生には、それぞれの場面で個別に餞別場面を与えつつ、8TH STAGE「無限の愛」の中で短いながらも全員のピックアップ場面をつくったあたり、、、齋藤さんらしい、優しい配慮だなと思いました。
賛否あるとは思いますし、ケント・モリ氏の場面など、まだ踊り切れていないメンバーがいる場面もありましたが、東京に来るころにはすごく盛り上がるだろうな、と予想できる、素敵なショーだと思います。
蘭寿さん、よっち(月央)、ネコちゃん(彩城)、遼、花蝶、凪咲、、、彼らを応援してきた皆さんにとっても、素敵な思い出になりますように。
.
コメント
コメントいただいてたことに気がつかず、レスが遅くなって申し訳ありませんm(_ _)m。
> 確かに芝居は色々問題ありましたね。なんか無理がありすぎでした。
きちんと起承転結がある展開ではなかったですからね!!あの最後の伏線の投げ捨てっぷりには、ある意味感動しましたが(^ ^)。
> モンローが死んだ場面もラジオで言って終わりって・・・
すみません、個人的には、あそこは見事な演出だったと思っています(^ ^)
あれは「モンローが死んだ場面」ではなくて、「キャシーが恋人の死を知った場面」ですから。
> 夢眩少女は仙名彩世さんです
すみません、いまちょっとプログラムが見つからないのですが、あの場面、うららちゃんたちの役名が「人形」だった……と思うのですが、違いましたでしょうか。私が書いた「夢眩少女」は、場面タイトルのつもりで役名ではなかったので……わかりにくくてすみません。
ゆきちゃんの役名は覚えていませんが、「夢眩少女」だったのかな?