シアターオーブにて、フランス招聘版「ロミオ&ジュリエット」を観劇いたしました。


作品として面白かったのはもちろんなのですが、観終わった後で最初に思ったことは、「小池さんは、やっぱり神だった!少なくとも、宝塚にとっては!」でした(^ ^)。
あれだけ完成度の高い名作ミュージカルを、結構根本的なところを演出的にいじって「宝塚版」にする……なかなかできないことだと思うんですよね。


今回観たものが、そのままフランスで上演された通りの形なのか、それともある程度は度舞台機構の制限や来日人数などの関係で省略された部分があるのか、実際のところはわかりません。
ついつい舞台(役者)を視てしまって、字幕を読み損ねた曲も多かったですし。

でも、とりあえず印象として大きく違ったのは、キャピュレット夫人(ステファニー・ロドリグ)が夫を求めていたことでしょうか。
夫に飽きられた、という悲しみをずっと抱えて生きてきたキャピュレット夫人。宝塚版の、夫も妻も全く別々方向をみていて、お互いに対しても娘に対しても無関心な夫婦(家庭)ではなく、夫に振り向かれない悲しみや悔しさを娘にぶつけてしまう、抑圧された母親としてのキャピュレット夫人。
女の怖さというか、有吉佐和子の「母子変容」にも通じそうな底知れなさを感じさせて、秀逸でした。

でも、こういう女性側の抑圧された闇の部分って、宝塚ではあまり正面から描かれることのない部分だと思うんですよね。ほら、「清く正しく美しく」ない部分だから。
これをさくっと削除して、逆に「甥とのただならぬ関係」という設定を追加してみせるセンスが、小池さんの「神」たるゆえんなのだと思います(^ ^)。




他に印象的だったのは……まずはヴェローナ大公(ステファヌ・メトロ)かな。
ちょっとヤクザの親分的な、あるいは、それこそ「銀河英雄伝説」のフェザーン自治領主ルビンスキーのような存在感は、本当に素晴らしかったです。
あれを観てしまうと、宝塚版の大公はおとなしいなあ、という気がしました(^ ^)。


私が観た日は、ジュリエットがジョイ・エステールではなく、代役のカンディス・パリーズでしたが、歌も演技も十分に素敵でした♪
ただ、ロミオ役のシリル・ニコライ(これがまた、城田優系のイケメンかつ美声だったんですよねー!)と並んだときの感じが東宝版の城田優&昆夏美コンビとそっっっくりで、なんだかすごくデジャ・ヴな気がしました(^ ^;ゞ


ベンヴォーリオ(ステファヌ・ネヴィル)は、びっくりするほど小顔のイケメン(^ ^)。
フランス招聘版ではジュリエットの服毒の場面が決闘のリプライズになっていなかったので、2幕の出番は少ないのですが、「どうやって伝えよう」の苦悩は聴いているこちらまで苦しくなるほどでした。

マーキューシオ(ジョン・エイゼン)は、完全に「イッちゃってる人」として紹介される、という人物象で、日本初演(星組)版の紅マーキューシオがキャラクターとしては一番近かったんじゃないかな、と、ある意味納得しました。
やっぱり、海外ミュージカルは再演・再々演と繰り返し上演されるうちに宝塚オリジナルになっていくんだと思うんですよね(といいつつ、月組が上演すると、一気に宝塚化することが多いような気もしますが ^ ^)


ティボルト(トム・ロス)は、ガタイはいいけど柔弱な優男で、マーキューシオが死んだことを知って動揺のあまりナイフを取り落とすようなタイプだったのがちょっと新鮮でした。

乳母(グラディス・フライオリ)は、一番近いのは雪組のコマちゃん(沙央)かな?温かみのある雰囲気と柔らかな声がとても良かったです。
キャピュレット卿(セバスティエン・エル・シャト)は、もうヒロさん!!だった(^ ^)。
私は月組版の「ロミオとジュリエット」が本当に好きですし、ナホちゃん(越乃)のキャピュレット卿もすごい説得力でしたけど、、、やっぱりキャピュレット卿はヒロさんなんだなあ~!(^ ^)


モンタギュー夫人(ブリジット・ヴェンディッティ)の艶やかな天鵞絨のような声は、本当に素晴らしかった!モンタギュー卿がいないので、モンタギュー家を一人で背負っていらっしゃいましたが、全く見劣りすることもなくて、本当に素晴らしい存在感でした。もっとあの声を聴いていたかった……。

ロレンス神父(フレデリック・シャルテール)もすごい声でした。オペラチックな美声で、歌いだすたびにちょっと2度見してしまう感じでしたが(^ ^)、芝居も愛に溢れて、とても良かったです。


「死」(オーレリー・バドル)は、白い衣装に身を包んだ女性。宝塚版では男役、東宝版では男性が黒衣で踊った「死」ですが、フランス招聘版では死の息をもつ精霊なんですね。
振付だけではなく、演出自体が全く違うので比べようもありませんが、しなやかな身体の動きがとても綺麗で、目が離せませんでした。



演出面では、芝居(台詞)の部分がほとんどなくて、まるでオペラ形式の作品のように 歌だけで進行していく 感じになっていました。
日本版で非常に重要な乳母とジュリエットの会話とか、ロミオと神父の会話とか、そのあたりがほとんどなくて。霊廟で目覚めたジュリエットの台詞もないし、、、
フランスでの上演はこういう演出だったのか、それとも基本的に言葉が違うから、歌だけ残して台詞(芝居)はカットしたのか、どっちなんだろう…と思いつつ。


日本で上演するときに、新たに創った役(キャラクター)は、モンタギュー卿と愛、そして、歌のある役としてのパリスの3人、かな?。……フランス招聘版には役自体がなくてびっくりしました(@ @)。
とにかく、パリスが一言も歌わずにマイムのみで退場していくのを、呆然と見送ってしまいました。小池さんってホントにすごい……。





最後に。

全然本題と関係ないうえにものすごく今更なのですが(すみません)、
先日「仁」を観て、今の雪組で「ロミオとジュリエット」を観てみたかったな、と思いました。
ジュリエットはトップ娘役の美海ちゃん固定、キムちゃんのロミオにチギちゃんのティボルト、まっつとみっちゃんのマーキューシオとベンヴォーリオ(なんだったら役替りで)!
……単に、84期歌手トリオの「世界の王」を聴きたいだけですすみません。



コメント

nophoto
まろん
2012年10月25日9:22

みつきねこ様
興味深く読ませていただきました。フランス版を見ることはできなかったのですが、エリザベートと同じように、宝塚版に美しく作り上げられていたことがよくわかりました。小池先生は、宝塚ファンの求めるところを実によくおわかりです。目をそらしたい苦しい、醜い感情をうまくオブラートにくるんでくださいます。実生活で折に触れ湧き上がる醜い気持ちに落ち込む私としては、ほんとに救いの舞台です。夢だとわかっているから宝塚が、好きなんです。レポ、ありがとうございました。

みつきねこ
2012年10月26日0:29

まろんさま、コメントありがとうございます!

> 宝塚版に美しく作り上げられていたことがよくわかりました。

そうですね。元々の題材も宝塚向きだし、エリザベートやスカーレットピンパーネルみたいに、宝塚用の新曲をメインテーマにして作り替えたわけではないので、こんなに印象が違うとは思っていませんでした。

> 目をそらしたい苦しい、醜い感情をうまくオブラートにくるんでくださいます。

そうなんですよね。やっぱり、「宝塚」と「外部」という区分は間違ってないんだな、と思います。私も、夢だからこそ宝塚が好きです!!きっと、みんな同じなんですよね(^ ^)。

nophoto
ぐらっせ
2012年10月26日5:01

コメント失礼いたします。私もオーブでロミオ&ジュリエットを観劇しました。素晴らしかったです。フランス語の響きが本当に綺麗でした。パリスさんってば普通にイケメンでしたよね?感想を興味深く拝見したのですが、私はジョン・エイゼンのマーキューシオに近いのは早霧マーキューシオだと思っています。フランス版でも初演と再演では随分違う印象を受けるのですが、どちらかといえば紅マーキューシオはフランス初演版マーキューシオに近くて、早霧マーキューシオはフランス再演版マーキューシオに近いかなと思っています。初演版はジョン・エイゼンではないですし、ジョン・エイゼンほどイッちゃっているマーキューシオではないですね。フランス初演版をオリジナルとするならば、確かに紅マーキューシオはオリジナルに近いかなと思います。あと、星組版が一番THE宝塚だと思うのです。もちろん良い意味でですが、星組版は一番宝塚化されていると思いますし、そこが星組版の魅力だとも思います。星組版はみていると、不思議と宝塚完全オリジナル作品に思えてくるんですよね。

みつきねこ
2012年10月27日2:38

ぐらっせさま、詳しいコメントありがとうございます!

> パリスさんってば普通にイケメンでしたよね?

でしたねー!最初の出番の後は、ダンサーに交じっていてもついつい観てしまって(^^)本当にイケメンで、スタイルもめちゃくちゃ良かったです!声も聴いてみたかったー!

> ジョン・エイゼンのマーキューシオに近いのは早霧マーキューシオだと思っています。

そうなんですね。すみません、私は博多の最後の方で観たせいか、ベニーの狂気がすごく印象的だったのですが、ベニーもチギちゃんも長い公演でどんどん変化(進化)されていたと思うので、たまたま観たタイミングによるのかもしれませんね。
いずれにしても、良知→美弥・朝美ラインとは違う役づくりだな、とは思いましたが。

> フランス版でも初演と再演では随分違う印象を受けるのですが、どちらかといえば紅マーキューシオはフランス初演版マーキューシオに近くて、早霧マーキューシオはフランス再演版マーキューシオに近いかなと思っています。

なるほどー!なんだか、そういうお話を伺うと、初演版を観てみたくなりますね。
……こればっかりは、時は戻らないので仕方がありませんが。いろいろご覧になっていて羨ましいです!また教えていただけたら嬉しいです(^ ^)。
(本文の「オリジナル版」という表現は、修正させていただきました。ご指摘ありがとうございました)

nophoto
ぐらっせ
2012年10月28日2:32

度々コメント失礼いたします。コメントにお返事をいただき、ありがとうございました!ぐらっせのコメントを読み返してみたのですが、なんか嫌な感じの文章でしたよね(>_

みつきねこ
2012年10月28日23:29

ぐらっせさま
コメントありがとうございます!いえ、そんなこと無いですよー!楽しく拝見させていただきました。
もし、私の返事で不愉快な点がありましたら遠慮なく仰ってくださいね。

そして。この日記システムは、「<」と言う記号にとても弱いので、もしコメントに続きがあるようでしたら、お手数ですが、ぜひ顔文字を削除してもう一度アップしていただけないでしょうか。。。(泣)

nophoto
ぐらっせ
2012年10月30日19:12

あれ、本当ですね。コメントが途中で終わってしまっています。申し訳ありませんが、もう一度アップしますね。

度々コメント失礼いたします。コメントにお返事をいただき、ありがとうございました!ぐらっせのコメントを読み返してみたのですが、なんか嫌な感じの文章でしたよね。もっと違う書き方があったなと反省しました。コメント欄をお借りして、私の完全な主観を無骨に語ってしまったことをお許しください。みつきねこ様のブログは作品や役者への感想や考察がとても興味深く、いつも楽しく拝見しております。みつきねこ様がどんなことを言葉で綴ってくださるかなと、これからも楽しみにしています。失礼いたしました。

みつきねこ
2012年10月31日2:01

ぐらっせさま(^ ^)。
わーい、またいらしてくださってありがとうございます!
全然嫌な感じなんてことないですよ!現地で生の公演をご覧になっている方のお話が聴けて、嬉しかったです。
またぜひいらしてくださいね!コメントもいただけたらとても喜びますので、ぜひ(^ ^)。