天使のたまご【千秋楽】
2012年3月31日 宝塚(星)星組バウホール公演「天使のはしご」、千秋楽おめでとうございます\(^ ^)/
幸運にも千秋楽を観劇できることになり、はるばる行ってまいりました(^ ^)。
千秋楽の前に、公演の感想をまとめるつもりだったのですが、、、ちょっとそれは後回しにして、千秋楽の感想を簡単に。
β あらためて、すずみん単独主演おめでとうございます!
最初の登場から、ピンと背筋の伸びた涼さんの佇まいの美しさに、目が離れませんでした。
青年館ではここまで思わなかったんだけど、バウに来て、回りがさらに濃くなっている中で、ダーシーが疑いようもなくピンで主演であったことの意味が、すごくよくわかりました。
慇懃無礼な“貴族らしい”動きから、真実の愛を知って柔らかな笑顔を思い出すまでのダーシーの変化。彼が変わるから回りも変るんですよね。ウィカム(夢乃)も、リジー(音波)も、そしてビングリー(美弥)も。
この学年で単独初主演、というと誰かさんを思い出してしまうのですが(^ ^)、すずみんはすずみんの道を真っ直ぐに歩いていってほしいです。この素敵な作品が、こんなに素敵に仕上がったンは、やっぱりダーシーがすずみんだからなんだな、と、心の底から思いました。
一幕ラストの(物語とは関係のない、「涼紫央」のテーマソング的な)ソロの絶唱が、まだ耳に、、、いいえ、心に残っています。
ありがとう。
こんな素敵な作品を観せてくださってありがとう。
ダーシーを演じてくれて、ダーシーに逢わせてくださって、ありがとう。
今までタカラヅカに居てくれて、本当に本当に、ありがとうございました!
β 青年館版とはかーなーりー別モノ!!でした(@ @)。
のっけから「千秋楽の感想」ではなくてすみません(汗)。
何が違う、どこが変わった、と明確に指摘できないのですが、とにかく全然違いました。
青年館で観た時だって、観終わった後は十分にほっこりと温かい、柔らかな気持ちになれてとても幸せだったのですが、やっぱりあれから2週間という時間は長かったんですね……。
大道具の動きもスムーズだったし(青年館では蝋燭がつかなかったり、大道具の向きを間違えて芝居が始まってからもくるくる回ってたり、いろいろあったので汗)、涼さんはるこちゃんはじめ、全員が芝居に集中できていて、本当に役の人生を生きているのを感じました。
小芝居もいろいろあったし……でもとにかく、みんなが凄く幸せそうだった(はぁと)おすそわけ、ありがとうございました!
β メアリの歌
もともと小芝居の多い芝居ですし、バウにきていろんな枝葉がついていたので、どれがアドリブでどれが小芝居なんだか良く判らなくなっていましたが、とりあえずこれはアドリブなのね、と思ったところ。
2幕の終わり、ビングリー(美弥)がジェーン(華雅)にプロポーズして、ドアが壊れて(^ ^)、、、ビングリー夫妻とウィカム夫妻が辞去する場面。
お祝いの讃美歌を歌っていたメアリ(妃白)に、リディア(綺咲)が「歌うまくなったわね!」と言って立ち去り、喜ぶメアリに母親のベネット夫人(英真)がかける一言。
11時 「前から上手よ」
千秋楽「明日も聴きたいわ」
……英真さんうまいなあ、さすがだなあ、、、私も、明日聴きたいです。メアリの歌。ゆあちゃん可愛い~~~(結局そこか)
β ジェーンの涙
青年館の頃から、いまにも零れそうなほど涙を溜めてビングリーのプロポーズを受けていたジェーン。
千秋楽はもう、ライトが当たった時にはすでにボロ泣きしてました。
ポロポロ涙を零しながら、幸せそうな笑顔でチャールズ寄り添うジェーンに、貰い泣きした……(; ;)。
美弥さんもすっごい嬉しそうでね(; ;)、眉間にしわをよせて、幸せそうに微笑む美弥さん。もうもうホントに優しそうで素敵で優しそうで恰好良かった!!
β コリンズ(天寿)の柴犬化
これは、千秋楽だからというわけではないようですが、コリンズさんが犬になってました。(真顔)
リジー(音波)にプロポーズしようと他の家族がはけるのを待っている間、部屋中走り回るのは青年館でもやってた気がしますが、バウでみたら、きゅーーん、きゅーーーん、と犬笛のような声で鳴いてるんですけど!?(←もしもし?犬笛は可聴域外ですよ?)
いつからなんですかあれは。
11時を観た時は、何の音かな?(セットが動く音とかそういう意味の)と思ったのですが、、、
どうやらあれは声だったらしい。人間にあんな声出せるのか!というレベルでした(@ @)
千秋楽はさらに走り回り方が激しくなって、、、鳴き方も激しかった(^ ^;ゞ よく息が続くな、というレベルで……可愛いよ可愛いよ豆柴。
β ごあいさつ
まずは組長の柚姐。公演の成功を言祝ぎ、今後の予定を簡単に述べて、組替えメンバー(「REON」キキちゃん含む)の前途を祝して、すずみんへ。
内容は……
・宝塚が大好きで、とにかくここまで突っ走ってきた
・今、このタイミングで「高慢と偏見」という作品に出会えて、このダーシーという役に出会えたことは運命だと思う
・鈴木さんが「お客さまが、観終わった後に幸せな気分で主題歌を口ずさみながら帰る、そんな宝塚の原点のような作品を創るたい」と言っていた。
・毎日が幸せすぎて、今日が来るのが怖かった
・でも、終わないと次が始まらないので。みんなでこの経験を次に生かしてがんばります!
で、関係各位に感謝を述べてから、これからも宝塚を愛しつづけてください……だったかな。
あいさつを聞いていると、あらためて誠実で、そして不器用な人なんだな、と思うんですよね。
ナウオンでは「ダーシーとは全然違う」っていう結論になっていましたが、「高慢」を脱ぎ捨てた後の、2幕後半のダーシーは、すずみんそのものなんじゃないかと思います。
マリオ、ラスティ、ダーシー。こうやって考えると、2011年度のすずみんは当たり役続きだったんだな、と思います。星組全体が作品に恵まれて、当たり役の多い一年だったんですが、芝居のできるすずみんは特にその印象が強いです。
正塚さんは、すずみんにどんな役を書いてくれるのでしょうか。
2012年度のすずみんも、とっても楽しみです。
β 組替えメンバーのごあいさつ
最初のカーテンコールで、すずみさんが組替えメンバーに話を振って、一言ずつ。
すずみん⇒りりかちゃん「私の最初のDSに出てくれたんだけど、いつの間にかこんなに綺麗な娘役さんになって」
りりかちゃん「組替え発表から4カ月、星組の素晴らしさを感じる毎日でした。明日からは、花組の華雅りりかとして、みなさまに愛される舞台人になれるよう精進してまいります」
すずみん⇒美弥さん「るりかは(私以上の?)マニアックな宝塚ファンで、いつもヅカトークで盛り上がってます」みたいな紹介。
美弥さん「愛する星組のみなさんと過ごした9年間は、大きな大きな宝物です。これからも宝塚を愛し、星組男役魂を忘れず、月組でも私らしくがんばりたいです」
すずみん⇒ともみん「(星組には有名な余興集団がありまして、)下級生の頃から(その余興集団で)一緒にやってきましたが、こんなに格好良い男役になって!」
ともみん「ついにこの瞬間がきてしまいました……今言えることは、心から感謝の気持ちでいっぱいだということです。明日から雪組生になりますが、変らず、元気に、明るく、男らしく、アツく、男役を楽しみつつ、極めていきたいです。今度は皆さまと一緒に星組を観るのを楽しみにしています!」(←これには美弥さんもうなずいてました) 「涙は見せません!」
すずみん⇒英真さん「エマエージェンシーの産みの親」(←創業22年だそうです!@ @)「今は女役をされていますが、男役魂もこの方に教えていただきました」
英真さん「これからは各組にエージェンシーの種を撒きにいきます!これからも星組も宝塚も、どうぞよろしくお願いいたします!」みたいなかんじ?だいぶ違う気がするけど、そんなコメントもしてたはず。ちょっと泣いてたので記憶が飛んでますすみません。
たかが組替え、されど組替え。
ご本人の不安もさることながら、ファンのみなさまの不安はさぞ大きいことでしょう。私も昔は当事者でしたから、とてもよくわかります。
でもね、大丈夫ですよ(^ ^)。
基本的に月組ファンの猫は心から美弥さんを歓迎していますし、専科としてご出演くださる英真さんも楽しみだし、
猫の中の花組ファンの部分はキキちゃんりりかちゃん大歓迎で大騒ぎだし、
雪組ファンの部分は、ともみんと大ちゃんの並びが楽しみでなりません(^ ^)。
祐飛さんが組替えして新しい出会いがあったように、
組替えされるみなさまと、そのファンのみなさまに、素敵な出会いがありますように。
鈴木圭さん、素敵な作品を、どうもありがとうございました。
開演前にロビーでお見かけしましたが、やっぱりプログラムもう一冊買ってサインもらえばよかったなあ、と悔やんでいます。
これからも、原作つきで素敵な作品を、ぜひぜひお願いいたします!(真顔)
.
幸運にも千秋楽を観劇できることになり、はるばる行ってまいりました(^ ^)。
千秋楽の前に、公演の感想をまとめるつもりだったのですが、、、ちょっとそれは後回しにして、千秋楽の感想を簡単に。
β あらためて、すずみん単独主演おめでとうございます!
最初の登場から、ピンと背筋の伸びた涼さんの佇まいの美しさに、目が離れませんでした。
青年館ではここまで思わなかったんだけど、バウに来て、回りがさらに濃くなっている中で、ダーシーが疑いようもなくピンで主演であったことの意味が、すごくよくわかりました。
慇懃無礼な“貴族らしい”動きから、真実の愛を知って柔らかな笑顔を思い出すまでのダーシーの変化。彼が変わるから回りも変るんですよね。ウィカム(夢乃)も、リジー(音波)も、そしてビングリー(美弥)も。
この学年で単独初主演、というと誰かさんを思い出してしまうのですが(^ ^)、すずみんはすずみんの道を真っ直ぐに歩いていってほしいです。この素敵な作品が、こんなに素敵に仕上がったンは、やっぱりダーシーがすずみんだからなんだな、と、心の底から思いました。
一幕ラストの(物語とは関係のない、「涼紫央」のテーマソング的な)ソロの絶唱が、まだ耳に、、、いいえ、心に残っています。
ありがとう。
こんな素敵な作品を観せてくださってありがとう。
ダーシーを演じてくれて、ダーシーに逢わせてくださって、ありがとう。
今までタカラヅカに居てくれて、本当に本当に、ありがとうございました!
β 青年館版とはかーなーりー別モノ!!でした(@ @)。
のっけから「千秋楽の感想」ではなくてすみません(汗)。
何が違う、どこが変わった、と明確に指摘できないのですが、とにかく全然違いました。
青年館で観た時だって、観終わった後は十分にほっこりと温かい、柔らかな気持ちになれてとても幸せだったのですが、やっぱりあれから2週間という時間は長かったんですね……。
大道具の動きもスムーズだったし(青年館では蝋燭がつかなかったり、大道具の向きを間違えて芝居が始まってからもくるくる回ってたり、いろいろあったので汗)、涼さんはるこちゃんはじめ、全員が芝居に集中できていて、本当に役の人生を生きているのを感じました。
小芝居もいろいろあったし……でもとにかく、みんなが凄く幸せそうだった(はぁと)おすそわけ、ありがとうございました!
β メアリの歌
もともと小芝居の多い芝居ですし、バウにきていろんな枝葉がついていたので、どれがアドリブでどれが小芝居なんだか良く判らなくなっていましたが、とりあえずこれはアドリブなのね、と思ったところ。
2幕の終わり、ビングリー(美弥)がジェーン(華雅)にプロポーズして、ドアが壊れて(^ ^)、、、ビングリー夫妻とウィカム夫妻が辞去する場面。
お祝いの讃美歌を歌っていたメアリ(妃白)に、リディア(綺咲)が「歌うまくなったわね!」と言って立ち去り、喜ぶメアリに母親のベネット夫人(英真)がかける一言。
11時 「前から上手よ」
千秋楽「明日も聴きたいわ」
……英真さんうまいなあ、さすがだなあ、、、私も、明日聴きたいです。メアリの歌。ゆあちゃん可愛い~~~(結局そこか)
β ジェーンの涙
青年館の頃から、いまにも零れそうなほど涙を溜めてビングリーのプロポーズを受けていたジェーン。
千秋楽はもう、ライトが当たった時にはすでにボロ泣きしてました。
ポロポロ涙を零しながら、幸せそうな笑顔でチャールズ寄り添うジェーンに、貰い泣きした……(; ;)。
美弥さんもすっごい嬉しそうでね(; ;)、眉間にしわをよせて、幸せそうに微笑む美弥さん。もうもうホントに優しそうで素敵で優しそうで恰好良かった!!
β コリンズ(天寿)の柴犬化
これは、千秋楽だからというわけではないようですが、コリンズさんが犬になってました。(真顔)
リジー(音波)にプロポーズしようと他の家族がはけるのを待っている間、部屋中走り回るのは青年館でもやってた気がしますが、バウでみたら、きゅーーん、きゅーーーん、と犬笛のような声で鳴いてるんですけど!?(←もしもし?犬笛は可聴域外ですよ?)
いつからなんですかあれは。
11時を観た時は、何の音かな?(セットが動く音とかそういう意味の)と思ったのですが、、、
どうやらあれは声だったらしい。人間にあんな声出せるのか!というレベルでした(@ @)
千秋楽はさらに走り回り方が激しくなって、、、鳴き方も激しかった(^ ^;ゞ よく息が続くな、というレベルで……可愛いよ可愛いよ豆柴。
β ごあいさつ
まずは組長の柚姐。公演の成功を言祝ぎ、今後の予定を簡単に述べて、組替えメンバー(「REON」キキちゃん含む)の前途を祝して、すずみんへ。
内容は……
・宝塚が大好きで、とにかくここまで突っ走ってきた
・今、このタイミングで「高慢と偏見」という作品に出会えて、このダーシーという役に出会えたことは運命だと思う
・鈴木さんが「お客さまが、観終わった後に幸せな気分で主題歌を口ずさみながら帰る、そんな宝塚の原点のような作品を創るたい」と言っていた。
・毎日が幸せすぎて、今日が来るのが怖かった
・でも、終わないと次が始まらないので。みんなでこの経験を次に生かしてがんばります!
で、関係各位に感謝を述べてから、これからも宝塚を愛しつづけてください……だったかな。
あいさつを聞いていると、あらためて誠実で、そして不器用な人なんだな、と思うんですよね。
ナウオンでは「ダーシーとは全然違う」っていう結論になっていましたが、「高慢」を脱ぎ捨てた後の、2幕後半のダーシーは、すずみんそのものなんじゃないかと思います。
マリオ、ラスティ、ダーシー。こうやって考えると、2011年度のすずみんは当たり役続きだったんだな、と思います。星組全体が作品に恵まれて、当たり役の多い一年だったんですが、芝居のできるすずみんは特にその印象が強いです。
正塚さんは、すずみんにどんな役を書いてくれるのでしょうか。
2012年度のすずみんも、とっても楽しみです。
β 組替えメンバーのごあいさつ
最初のカーテンコールで、すずみさんが組替えメンバーに話を振って、一言ずつ。
すずみん⇒りりかちゃん「私の最初のDSに出てくれたんだけど、いつの間にかこんなに綺麗な娘役さんになって」
りりかちゃん「組替え発表から4カ月、星組の素晴らしさを感じる毎日でした。明日からは、花組の華雅りりかとして、みなさまに愛される舞台人になれるよう精進してまいります」
すずみん⇒美弥さん「るりかは(私以上の?)マニアックな宝塚ファンで、いつもヅカトークで盛り上がってます」みたいな紹介。
美弥さん「愛する星組のみなさんと過ごした9年間は、大きな大きな宝物です。これからも宝塚を愛し、星組男役魂を忘れず、月組でも私らしくがんばりたいです」
すずみん⇒ともみん「(星組には有名な余興集団がありまして、)下級生の頃から(その余興集団で)一緒にやってきましたが、こんなに格好良い男役になって!」
ともみん「ついにこの瞬間がきてしまいました……今言えることは、心から感謝の気持ちでいっぱいだということです。明日から雪組生になりますが、変らず、元気に、明るく、男らしく、アツく、男役を楽しみつつ、極めていきたいです。今度は皆さまと一緒に星組を観るのを楽しみにしています!」(←これには美弥さんもうなずいてました) 「涙は見せません!」
すずみん⇒英真さん「エマエージェンシーの産みの親」(←創業22年だそうです!@ @)「今は女役をされていますが、男役魂もこの方に教えていただきました」
英真さん「これからは各組にエージェンシーの種を撒きにいきます!これからも星組も宝塚も、どうぞよろしくお願いいたします!」みたいなかんじ?だいぶ違う気がするけど、そんなコメントもしてたはず。ちょっと泣いてたので記憶が飛んでますすみません。
たかが組替え、されど組替え。
ご本人の不安もさることながら、ファンのみなさまの不安はさぞ大きいことでしょう。私も昔は当事者でしたから、とてもよくわかります。
でもね、大丈夫ですよ(^ ^)。
基本的に月組ファンの猫は心から美弥さんを歓迎していますし、専科としてご出演くださる英真さんも楽しみだし、
猫の中の花組ファンの部分はキキちゃんりりかちゃん大歓迎で大騒ぎだし、
雪組ファンの部分は、ともみんと大ちゃんの並びが楽しみでなりません(^ ^)。
祐飛さんが組替えして新しい出会いがあったように、
組替えされるみなさまと、そのファンのみなさまに、素敵な出会いがありますように。
鈴木圭さん、素敵な作品を、どうもありがとうございました。
開演前にロビーでお見かけしましたが、やっぱりプログラムもう一冊買ってサインもらえばよかったなあ、と悔やんでいます。
これからも、原作つきで素敵な作品を、ぜひぜひお願いいたします!(真顔)
.
コメント