若人たちのファントム
2011年7月12日 宝塚(花)宝塚大劇場にて、花組新人公演「ファントム」を観劇してまいりました。
いやあ、良かったです!!
真由ちゃん、凜音ちゃん、真瀬くん、がりんくん、仙名さん、天真、、、新人離れした実力派が揃った新人公演で、みんな本当に良かったです。一回こっきりだなんて勿体ない!
……宝塚と東宝、二回観ることにして正解でした(^_^)v
新公演出は田渕大輔さん。
場面単位の大きなカットは、カルメンと、ビストロの後…だけだったと思います。あとはあちこちを細々と摘んで、時間内に収めてました。
ビストロの後のフィリップのソロがさわりだけになって、クリスティーヌの「夢見てる気分」も無くなったので、クリスティーヌとフィリップの仲に誤解の余地があるくらいかな。
でも、それも演出的には誤解じゃない気がしたしなあ。
ただ、わざわざセリ上がりで登場したエリックが何もしないで退場するのは、突っ込みたくなったけど(^_^;
まあ、でも、一本もの新人公演でここまで違和感なくきれいに縮められていたのは初めてです(^_^)。
まずはエリックの真由ちゃん。
本当に本当に、すごく良かった!!
本公演の蘭トムさんが、闇の中で純粋培養されて、人の心の闇を知らない堕天使だとするならば。
…真由ちゃんのエリックは、リアルにこのオペラ座に生きている少年、だったような気がします。
自分が外に出られないことを知っていて、自分がそういう存在である自覚もある、天才肌で気難しい、我が儘な少年。
彼が求めたのは「母親」であって、「女」ではなかった。
そのいびつさが痛くて、抱き締めずにはいられないエリックでした。
クリスティーヌの凜音ちゃん。
歌は良いけどお芝居はいまいち、と思っていた人ですが、今回は良かったです。
大人っぽい美貌、落ち着いた雰囲気と柔らかな母性、そして確かな歌唱力と美声。
宝塚のヒロインとしてはまだ未知数ですが、あまりにも子供なエリックに対するクリスティーヌとしては正解だったな、と。
キャリエールの真瀬はるか。
とりあえず、「Eric story」で泣きました(T_T)。
なんでだろう。自分でも理由がよくわからない。ただ、彼の痛みが伝わってきたんですよなぜか。
Eric Storyで語られるジェラルド・キャリエールは「非道い人」だと思うのですが、真瀬くんの語るジェラルドは、、、ただちょっと優柔不断なだけの、「普通の人」なんだな、と。
ベラドーヴァからエリックに引き継がれた天与の才能。その才能に振り回された母子と、“持たざる者”ゆえに部外者に甘んじた男。恋することしかできない母子と、愛することしかできない男。そんな不器用さが、新公のキャリエールにはあったと思う。
不器用な愛。不器用な男。
もっぱら『器用な役者』として使われてきた真瀬が、そういう不器用さに真正面から取り組んでくれたのが、とても嬉しくて。
そして。
声が良いとか、銀橋の「愛しい息子だ」が素晴らしいとか、そんな当り前な予想(期待)を超えた何かが出てきたような気がしました。
小手先の小芝居に逃げられない役が来るようになって、大人になったのかもな、と、
そんなことも思いつつ。(←贔屓目かも)
がりんくんはじめ、他のメンバーもみんなホントに良かったです!
真由ちゃんと真瀬くんについても、もうちょっと語りたいことがあるので、帰宅したらまたゆっくり書かせていただきますね(^ ^)。
あ。
真由ちゃんの挨拶は、相変わらずぶっ飛んでました(^ ^)。
っつか、「こんな大作で新公主演させていただけると聞いた時」の心境を語るにあたって、クリスティーヌを例にひくのはいいけど、なぜ「My True Love」なの!?そこは普通、ビストロとかタイターニアとかじゃないのか!!
そして。そんなぶっ飛んだご挨拶を、すっかり下級生モードに戻ってうるうるしながら視ていた真瀬が可愛くて倒れました。……その貌、こないだ散々めおちゃんに「笑っちゃうからやめて」って言われてた顔ですけど。いいんですかそんなんで。せっかくの二番手位置なのに(^ ^;ゞ
.
いやあ、良かったです!!
真由ちゃん、凜音ちゃん、真瀬くん、がりんくん、仙名さん、天真、、、新人離れした実力派が揃った新人公演で、みんな本当に良かったです。一回こっきりだなんて勿体ない!
……宝塚と東宝、二回観ることにして正解でした(^_^)v
新公演出は田渕大輔さん。
場面単位の大きなカットは、カルメンと、ビストロの後…だけだったと思います。あとはあちこちを細々と摘んで、時間内に収めてました。
ビストロの後のフィリップのソロがさわりだけになって、クリスティーヌの「夢見てる気分」も無くなったので、クリスティーヌとフィリップの仲に誤解の余地があるくらいかな。
でも、それも演出的には誤解じゃない気がしたしなあ。
ただ、わざわざセリ上がりで登場したエリックが何もしないで退場するのは、突っ込みたくなったけど(^_^;
まあ、でも、一本もの新人公演でここまで違和感なくきれいに縮められていたのは初めてです(^_^)。
まずはエリックの真由ちゃん。
本当に本当に、すごく良かった!!
本公演の蘭トムさんが、闇の中で純粋培養されて、人の心の闇を知らない堕天使だとするならば。
…真由ちゃんのエリックは、リアルにこのオペラ座に生きている少年、だったような気がします。
自分が外に出られないことを知っていて、自分がそういう存在である自覚もある、天才肌で気難しい、我が儘な少年。
彼が求めたのは「母親」であって、「女」ではなかった。
そのいびつさが痛くて、抱き締めずにはいられないエリックでした。
クリスティーヌの凜音ちゃん。
歌は良いけどお芝居はいまいち、と思っていた人ですが、今回は良かったです。
大人っぽい美貌、落ち着いた雰囲気と柔らかな母性、そして確かな歌唱力と美声。
宝塚のヒロインとしてはまだ未知数ですが、あまりにも子供なエリックに対するクリスティーヌとしては正解だったな、と。
キャリエールの真瀬はるか。
とりあえず、「Eric story」で泣きました(T_T)。
なんでだろう。自分でも理由がよくわからない。ただ、彼の痛みが伝わってきたんですよなぜか。
Eric Storyで語られるジェラルド・キャリエールは「非道い人」だと思うのですが、真瀬くんの語るジェラルドは、、、ただちょっと優柔不断なだけの、「普通の人」なんだな、と。
ベラドーヴァからエリックに引き継がれた天与の才能。その才能に振り回された母子と、“持たざる者”ゆえに部外者に甘んじた男。恋することしかできない母子と、愛することしかできない男。そんな不器用さが、新公のキャリエールにはあったと思う。
不器用な愛。不器用な男。
もっぱら『器用な役者』として使われてきた真瀬が、そういう不器用さに真正面から取り組んでくれたのが、とても嬉しくて。
そして。
声が良いとか、銀橋の「愛しい息子だ」が素晴らしいとか、そんな当り前な予想(期待)を超えた何かが出てきたような気がしました。
小手先の小芝居に逃げられない役が来るようになって、大人になったのかもな、と、
そんなことも思いつつ。(←贔屓目かも)
がりんくんはじめ、他のメンバーもみんなホントに良かったです!
真由ちゃんと真瀬くんについても、もうちょっと語りたいことがあるので、帰宅したらまたゆっくり書かせていただきますね(^ ^)。
あ。
真由ちゃんの挨拶は、相変わらずぶっ飛んでました(^ ^)。
っつか、「こんな大作で新公主演させていただけると聞いた時」の心境を語るにあたって、クリスティーヌを例にひくのはいいけど、なぜ「My True Love」なの!?そこは普通、ビストロとかタイターニアとかじゃないのか!!
そして。そんなぶっ飛んだご挨拶を、すっかり下級生モードに戻ってうるうるしながら視ていた真瀬が可愛くて倒れました。……その貌、こないだ散々めおちゃんに「笑っちゃうからやめて」って言われてた顔ですけど。いいんですかそんなんで。せっかくの二番手位置なのに(^ ^;ゞ
.
コメント