梅田芸術劇場にて、雪組公演「黒い瞳」を観劇いたしました。
良かった!!!
初演の大ファンで、散々通い詰めて台詞も全部覚えている(←多分)ねこですが、それでも改めて感動しました(はぁと)。
本当にいい作品だなあ〜〜!!
キムちゃんの若さと未熟さ、そしてまっすぐな熱情がすごく役にあっていました。
みみちゃんの頑なな純粋性と初々しさも、とても良かった。
そして、まっつ!!
リカさんでも祐飛さんでもない、まっつならではのプガチョフを創ろうと頑張っているのが凄く伝わりました。そして、ある意味「彼」自身も一人の「世直しの英雄」を創ろうとしていたのかもしれない、というリアル感がありました。
ただ。人物の大きさを見せようというのか、無理に仕草を大きくしていたのはやりすぎでは?プガチョフという人物ができていれば大丈夫だから、もう少し自然に……と思いました。
かおりちゃんのエカテリーナは、恋多き女帝の片鱗を見せて、豊潤で美しい。
サヴェーリィチのヒロさんは、もう最高!!
ヒロさん素敵すぎる!(惚)
ひろみちゃんの宿屋の主人とベロボロードフは貫禄たっぷり。
コマちゃんのシヴァーブリンは、マーシャへの恋情より貴族の嫌らしさみたいなのを優先したような印象でしたが、後半の卑屈さとか、頑張っていたなと。ただ、コマちゃんは声が籠もりぎみなので、せっかくの柴田さんの名調子がちょっと残念な感じもしました。
がおりちゃんのマクシームィチは頑張ってましたね。見せ場が削られちゃって残念でしたが、良かったと思います。
ズーリン大尉のにわにわは、気さくな面と有能な軍人の面、両方をさりげなく示して、いい仕事してました。最後にニコライが傘下に入るのも納得。
組長さんの大尉とヒメのヴァシリーサの夫婦は、婦唱夫随っぷりが素敵♪
イヴァン中尉の央雅さんは、渋くて良かった!!眼帯をしていたのは、レインスドルフ将軍と二役だから?っていうか、レインスドルフ将軍の「オレンブルクは撃って出ない!」を聞きたかったです(T_T)
セルゲイエフ少尉の詩風さんは、軽みのある芝居がとても良かったです。美形ですね〜。
プガチョフ軍では、朝風さんのフロプーシャの曲者っぷりに釘付けでした(^_^)。
ザルービンの大澄さんは美形すぎ。トマーノフの月城さんは良い声ですね(はぁと)台詞が少なくて残念。
……携帯からは字数制限があるので、このへんで。続きはまた後日?
良かった!!!
初演の大ファンで、散々通い詰めて台詞も全部覚えている(←多分)ねこですが、それでも改めて感動しました(はぁと)。
本当にいい作品だなあ〜〜!!
キムちゃんの若さと未熟さ、そしてまっすぐな熱情がすごく役にあっていました。
みみちゃんの頑なな純粋性と初々しさも、とても良かった。
そして、まっつ!!
リカさんでも祐飛さんでもない、まっつならではのプガチョフを創ろうと頑張っているのが凄く伝わりました。そして、ある意味「彼」自身も一人の「世直しの英雄」を創ろうとしていたのかもしれない、というリアル感がありました。
ただ。人物の大きさを見せようというのか、無理に仕草を大きくしていたのはやりすぎでは?プガチョフという人物ができていれば大丈夫だから、もう少し自然に……と思いました。
かおりちゃんのエカテリーナは、恋多き女帝の片鱗を見せて、豊潤で美しい。
サヴェーリィチのヒロさんは、もう最高!!
ヒロさん素敵すぎる!(惚)
ひろみちゃんの宿屋の主人とベロボロードフは貫禄たっぷり。
コマちゃんのシヴァーブリンは、マーシャへの恋情より貴族の嫌らしさみたいなのを優先したような印象でしたが、後半の卑屈さとか、頑張っていたなと。ただ、コマちゃんは声が籠もりぎみなので、せっかくの柴田さんの名調子がちょっと残念な感じもしました。
がおりちゃんのマクシームィチは頑張ってましたね。見せ場が削られちゃって残念でしたが、良かったと思います。
ズーリン大尉のにわにわは、気さくな面と有能な軍人の面、両方をさりげなく示して、いい仕事してました。最後にニコライが傘下に入るのも納得。
組長さんの大尉とヒメのヴァシリーサの夫婦は、婦唱夫随っぷりが素敵♪
イヴァン中尉の央雅さんは、渋くて良かった!!眼帯をしていたのは、レインスドルフ将軍と二役だから?っていうか、レインスドルフ将軍の「オレンブルクは撃って出ない!」を聞きたかったです(T_T)
セルゲイエフ少尉の詩風さんは、軽みのある芝居がとても良かったです。美形ですね〜。
プガチョフ軍では、朝風さんのフロプーシャの曲者っぷりに釘付けでした(^_^)。
ザルービンの大澄さんは美形すぎ。トマーノフの月城さんは良い声ですね(はぁと)台詞が少なくて残念。
……携帯からは字数制限があるので、このへんで。続きはまた後日?
コメント