Show Must Go On!
2011年3月13日 呟き・ご挨拶・他未曾有の大地震から、2日が過ぎました。
テレビを見るたびに胸が痛くて、もう今日はテレビを点けられませんでした。
さすがにスカイステージを視る気にもなれず、「節電のため」と言い聞かせてコンセントを抜いて。
なんというか。何もかも、現実だとは思えないし、思いたくない。
何をすればいいのか、私に何ができるのか、いくら考えてもわからなくて。
人間、一晩なら異常事態にも耐えられます。
生きているなら、今はもうそれだけでいい、と思うことができる。
でも、二晩目は辛い。まして3日目、4日目……そんな日々を重ねる人たちに、私に出来ることは何もない。
なんというのか、、、寂しい、というのが一番近いかもしれない、今の気持ち。
犠牲者の皆さまのご冥福をお祈りするとともに、被災者のみなさまの心身の健康を、心からお祈り申し上げます。
東京宝塚劇場の雪組公演は、無事再開したようですね。
おめでとうございます(^ ^)。
今日はまだ無理かなー、休演日あけの火曜日からかなー?と思っていたのですが、安全面(電力消費も含め)が確認できたなら「SHOW MUST GO ON」!!役者から舞台を取り上げる権利は誰にも無いし、観客が一人でもいるならやっぱり上演するべきだと思っているので、本当に良かったな、と思います。
個人的には、ミュージカル『ヨセフ・アンド・ザ・アメージング・テクニカラー・ドリームコート』が千秋楽まで公演中止になってしまったのが残念で……。どうしても観たかったので、払い戻しより振替公演をしてほしいとお願いしてみたけど、、、考えてみたらキャストもスタッフも一刻も早く帰国したいですよね(涙)。
あーあ、先週の平日、キャラメルボックスとこれとどっちを観るか迷って、開演時間の遅いキャラメルを取ったのが失敗だった……。
帝国劇場の「SHOCK!」はまだ再開できないようですが、こちらも関係者のみなさんは必死で再開に向けて努力しているんでしょうねぇ。でも、都心部の劇場関係は来週には正常化しそうでホッとしています。
まあ、来週からの東京電力の状況によっては、再び休演ってこともあるかもしれませんが。
SHOW MUST GO ON。それは、「生きること」と同じだから。
私は、今の私がやるべきこととできることをしようと思っています。
電気といえば。
東京電力のサイトは落ちたままで全然つながりませんが、23区内は一部を除いて輪番停電の対象になっていないらしいですね。こういうとき、東京は強いなあ、と実感します。福島県に住んでいた頃(←かなり昔)なんて、しょっちゅう停電していたんだけどな。東京に引っ越してきて以来、一度も停電したことないよ私。
こういう状況をみるにつけ、とりあえず東京23区に住む人、23区で働く人は、停電がないからこそ節電に協力しないといけないな、と思います。
とりあえず、YAHOO!の節電のコツページリンクしておきます。
http://setsuden.yahoo.co.jp/
まあ、一番節電になるのは、「家族全員が居間に集まって、一台のテレビで地震報道を見る」ことなんだろうな、と思ったりしつつ。
先日の日記にも書きましたが、結局私は11日は帰れず、配給を受けて会社に泊りました。
若いころ(いつだ)は徹夜で仕事なんてしょっちゅうやっていたんですが、「会社で眠る」っていうのは案外難しいものなんだなーと思いましたね。横になれるわけでもないし。毛布にくるまって椅子に座ったまま寝るのって、かえって身体には負担がかかる(涙)。
1、2時間うとうとしただけで朝を迎え、「せっかく会社にいるんだから」と、その場にいたメンバーで取引先と連絡を取って状況を確認し、お客様にご案内する……という作業をこなして、会社を出たのが8時頃だったでしょうか。
電車は間引き運転で凄い混みようでしたが、いつもの倍くらいの時間がかかった程度で無事帰宅。
築35年のおんぼろアパートが無事立っているのを見た時は心底ほっとしましたが、外壁の表面がだいぶ剥がれたみたいで、「危険なので触らないでください」と貼り紙が……。
階段の踊り場のひさしも思いっきり落ちたみたいで、ちょっとドキドキしました。
部屋の中は、笑っちゃうほどぐちゃぐちゃ。積み上げていた本やMDのディスクが崩れているのは予想していたんですが、予想外だったのは冷蔵庫のドアが全開だったこと。11日が涼しくて、ホントに良かったです。
ガスは未だ出ませんが、電気と水が通っているのであまり生活には困っていません。IH調理器ってすごいなあ(感心)。
そんなわけで、被害らしい被害は特にないです。私にも、家族にも。
連絡の取れない親戚(仙台)や知人(浜通り)はたくさんいますけど、まさか歩いて探しに行くわけにもいかないし。とにかく日常にもどって、会社に行って、募金して、ボランティアの口を探して……出来ることをやっていくしかないんだろうな、と思っています。
スーパーに行けば、水とパンとカップ麺と米の棚だけ綺麗に空っぽで、驚愕(@ @)。
東京の人は、情報が早いのと不自由に馴れていないので、こういう時の対処が極端なんでしょうか。とりあえず、このスーパーに来る人で水道が止まってる人なんて殆どいないはずなのに、こんなに水が払底するとかあり得ない気が。
今のところ被害のほとんど無い東京で自家備蓄するより、有効な使い方があると思うんだけどなー。
……と、呑気なことを呟いている私は、なんの超能力か10日に山のようにカップ麺と水と牛乳を買って帰ったばかり(^ ^;
我ながらすごい!!、と思いました(^ ^)。
この超能力がもう少し違う場面で発揮できたらいいのになあ……(←無理)
.
テレビを見るたびに胸が痛くて、もう今日はテレビを点けられませんでした。
さすがにスカイステージを視る気にもなれず、「節電のため」と言い聞かせてコンセントを抜いて。
なんというか。何もかも、現実だとは思えないし、思いたくない。
何をすればいいのか、私に何ができるのか、いくら考えてもわからなくて。
人間、一晩なら異常事態にも耐えられます。
生きているなら、今はもうそれだけでいい、と思うことができる。
でも、二晩目は辛い。まして3日目、4日目……そんな日々を重ねる人たちに、私に出来ることは何もない。
なんというのか、、、寂しい、というのが一番近いかもしれない、今の気持ち。
犠牲者の皆さまのご冥福をお祈りするとともに、被災者のみなさまの心身の健康を、心からお祈り申し上げます。
東京宝塚劇場の雪組公演は、無事再開したようですね。
おめでとうございます(^ ^)。
今日はまだ無理かなー、休演日あけの火曜日からかなー?と思っていたのですが、安全面(電力消費も含め)が確認できたなら「SHOW MUST GO ON」!!役者から舞台を取り上げる権利は誰にも無いし、観客が一人でもいるならやっぱり上演するべきだと思っているので、本当に良かったな、と思います。
個人的には、ミュージカル『ヨセフ・アンド・ザ・アメージング・テクニカラー・ドリームコート』が千秋楽まで公演中止になってしまったのが残念で……。どうしても観たかったので、払い戻しより振替公演をしてほしいとお願いしてみたけど、、、考えてみたらキャストもスタッフも一刻も早く帰国したいですよね(涙)。
あーあ、先週の平日、キャラメルボックスとこれとどっちを観るか迷って、開演時間の遅いキャラメルを取ったのが失敗だった……。
帝国劇場の「SHOCK!」はまだ再開できないようですが、こちらも関係者のみなさんは必死で再開に向けて努力しているんでしょうねぇ。でも、都心部の劇場関係は来週には正常化しそうでホッとしています。
まあ、来週からの東京電力の状況によっては、再び休演ってこともあるかもしれませんが。
SHOW MUST GO ON。それは、「生きること」と同じだから。
私は、今の私がやるべきこととできることをしようと思っています。
電気といえば。
東京電力のサイトは落ちたままで全然つながりませんが、23区内は一部を除いて輪番停電の対象になっていないらしいですね。こういうとき、東京は強いなあ、と実感します。福島県に住んでいた頃(←かなり昔)なんて、しょっちゅう停電していたんだけどな。東京に引っ越してきて以来、一度も停電したことないよ私。
こういう状況をみるにつけ、とりあえず東京23区に住む人、23区で働く人は、停電がないからこそ節電に協力しないといけないな、と思います。
とりあえず、YAHOO!の節電のコツページリンクしておきます。
http://setsuden.yahoo.co.jp/
まあ、一番節電になるのは、「家族全員が居間に集まって、一台のテレビで地震報道を見る」ことなんだろうな、と思ったりしつつ。
先日の日記にも書きましたが、結局私は11日は帰れず、配給を受けて会社に泊りました。
若いころ(いつだ)は徹夜で仕事なんてしょっちゅうやっていたんですが、「会社で眠る」っていうのは案外難しいものなんだなーと思いましたね。横になれるわけでもないし。毛布にくるまって椅子に座ったまま寝るのって、かえって身体には負担がかかる(涙)。
1、2時間うとうとしただけで朝を迎え、「せっかく会社にいるんだから」と、その場にいたメンバーで取引先と連絡を取って状況を確認し、お客様にご案内する……という作業をこなして、会社を出たのが8時頃だったでしょうか。
電車は間引き運転で凄い混みようでしたが、いつもの倍くらいの時間がかかった程度で無事帰宅。
築35年のおんぼろアパートが無事立っているのを見た時は心底ほっとしましたが、外壁の表面がだいぶ剥がれたみたいで、「危険なので触らないでください」と貼り紙が……。
階段の踊り場のひさしも思いっきり落ちたみたいで、ちょっとドキドキしました。
部屋の中は、笑っちゃうほどぐちゃぐちゃ。積み上げていた本やMDのディスクが崩れているのは予想していたんですが、予想外だったのは冷蔵庫のドアが全開だったこと。11日が涼しくて、ホントに良かったです。
ガスは未だ出ませんが、電気と水が通っているのであまり生活には困っていません。IH調理器ってすごいなあ(感心)。
そんなわけで、被害らしい被害は特にないです。私にも、家族にも。
連絡の取れない親戚(仙台)や知人(浜通り)はたくさんいますけど、まさか歩いて探しに行くわけにもいかないし。とにかく日常にもどって、会社に行って、募金して、ボランティアの口を探して……出来ることをやっていくしかないんだろうな、と思っています。
スーパーに行けば、水とパンとカップ麺と米の棚だけ綺麗に空っぽで、驚愕(@ @)。
東京の人は、情報が早いのと不自由に馴れていないので、こういう時の対処が極端なんでしょうか。とりあえず、このスーパーに来る人で水道が止まってる人なんて殆どいないはずなのに、こんなに水が払底するとかあり得ない気が。
今のところ被害のほとんど無い東京で自家備蓄するより、有効な使い方があると思うんだけどなー。
……と、呑気なことを呟いている私は、なんの超能力か10日に山のようにカップ麺と水と牛乳を買って帰ったばかり(^ ^;
我ながらすごい!!、と思いました(^ ^)。
この超能力がもう少し違う場面で発揮できたらいいのになあ……(←無理)
.
コメント