花組バウホール公演「コード・ヒーロー」を観劇してまいりました。



あまりにぶっ飛んだ作品のうえ、終演後のご挨拶でしつこく「真犯人については内緒で……」と言われたので、何を書いたらいいのかわからない(T T)。


とりあえず。
ジプシー男爵は奇跡の一種だったことが、よーーーっくわかりました。
谷さんが生まれ変わったか!と思ったのになあ……(しょんぼり)

ここのところ「谷さんにしては」佳作、が続いていた反動が、この一本に集中していたような気がします。
……大人しく、「心中・恋の大和路」でも演出しといてくれないかなあ……(溜息)




今回と同じ朝夏まなと主演で、ほぼ一年前に上演した生田大和さんのデビュー作「BUND/NEON 上海~深緋のコキュートス~」。
男役のメインキャストもほとんどそのままなのに、どうして今回、「BUND/NEON」を再演するという選択肢を選ばなかったんでしょうね、劇団は。あれも突っ込みどころ満載なネタ作品ではありましたが、とりあえずはキャストに力を出し切らせた佳作ではあったし、練り直して再演してくれたら、絶対観に行ったのに!!
(いや、再演しなくても観に行ってるから駄目なのか…?)


まぁくんは、今回みたいなアンティ・ヒーローよりも、「BUND/NEON」のときみたいな真っ白なヒーローの方が似合うんだな、と思いました。あの時の方が、「真中に立つ人の強さ」みたいなのを感じたんですよね。いかにも明るくて、真っ直ぐな好青年、って感じがして。
今回はアンティ・ヒーローのはずなのに、表通りしか歩いたことのない空気を感じてしまうんですよね。裏街道を往く者の歪みとか、凄みみたいなものが全然無くて。それって、こういう役には致命的なんじゃないかな、と(T T)。
スタイルが良いので衣装(ほとんど黒っぽいロングコート)はどれも良く似合っていて、大変に格好良かったんですけどね。なんか「それだけ」って感じになっちゃうのがなあ。新人公演のプルキルは良かったんだから、「黒い役」をやる才能が皆無なわけではないと思うんだけど……(まあ、あれはお手本が良かったんだけどね)。


実咲凛音ちゃんは、まだあまりにも経験が少なすぎて、自分一人で「1個の人間」を説得力をもって創り上げるだけの力が無いのは仕方ないと思うんですよね。まだ研2なんだから。だったら、そこをフォローするのは相手役と演出家の仕事だと思うんですよね……。
実際彼女は、学年の割に大人っぽいタイプだかられみちゃんの役も似合うだろうし、お手本のある「BUND/NEON]再演の方が、彼女の今後のためになったんじゃないかな、と思ったりしました。
いや、いずれは自分自身の力で「1個の人間」を創り上げられるようになっていただかなくてはいけないんですけどね……。

なんて色々書いちゃいましたが、歌は良かったです。オープニングで娘役さんたちの群舞にいきなりソロ歌で入ってきたとき、ちょっと感動しました。声が綺麗で情感のある良い歌でした。……お芝居も、歌と同じ情感を籠めてやってみるといいんじゃないかと思います。


だいもん(望海風斗)は、今回みたいなポジティブな可愛いタイプの役も、「BUND/NEON」みたいなどMな役もどちらも似合うんだなあ。ホントに感心しました。可愛いし巧いし、魅力的。ちょっと「BUND/NEON]で真瀬くんがやっていた役に似ていましたが、さすがでした。とっても良かったです。


(鳳)真由ちゃんは、前回も今回も儲け役だったなー。やっぱり芝居が巧い人は、作品にかかわらず光ることができるんですねぇ。


祐澄しゅん様は、役としては今回の方がおいしかったかな。歌が無かったのは残念でしたが。だいもんの「弟」という設定に受けてしまったのですが、ちゃんと「弟」に見えたのはさすがの演技力でした(^ ^)


真瀬はるかくんは、前回が良い役過ぎたので(生田さんありがとう!)、今回はあまり期待していなかったのですが……2幕で、まるっと一曲ゴスペルを歌いあげてくれました。ありがとう谷さん。役がどんな役でも構わないわ。あの一曲のために、青年館にもちゃんと行きます。


「BUND/NEON」に出ていなかったメンバーでは、最後に美味しいところをさらっていったネコちゃん(彩城レア)と、最初にストーリーを立ち上げたアーサー(煌雅あさひ)が目立っていました。特にアーサー、時代背景から街の状況から、らいろいろ説明する担当で台詞を覚えるの大変だっただろうなあ…なんて、どうでもいいところに反応してしまった(^ ^)。
ただ、台詞は多いんですが、ずっと怒鳴っている役なので、美声が堪能できなかったのが残念です。
そういえば、ネコちゃんとアーサー、稀有な歌い手が二人も揃っているのに歌の見せ場がなかったなー。残念。


天真みちるさんは、凛音ちゃんのフィアンセ役。とはいっても、二人の絡みは全く無いのですが。
ワンポイントの出番ながら強烈な印象を残してくれました。なかなかあそこまでやれる人はいませんよね。


真輝いづみさんと大河凛ちゃんは、役として目立つのは天真さんをいじめる(?)看守でしょうか。しどころのある役ではないけど。
アンサンブルでガツガツ踊っている時の方が二人とも格好良かったです(^ ^)。


羽立光来さんと愛羽ふぶきさんは、最初の場面でアーサーと一緒に出てくる警官役。
二人とも下級生なのに声が良いし、台詞も上手なんですね!羽立さんはこないだの新公で美声を披露してくれましたが、今回は、プロローグが終わってお芝居の一番最初に、アーサーと二人でユニゾンで歌ってくれました。とっても良かったです!



女性陣では、桜一花、華耀きらり、天宮菜生、芽吹幸奈、梅咲衣舞という花も実もある5人ががっちり芝居をまとめて、その周りで遼かぐら、白姫あかり、鞠花ゆめ、桜咲彩花あたりがキラキラしていて、花娘最強伝説は終わらないことを実感しました。全ツにもあんなにたくさん可愛い子がいて、何人か余ってる感じだったのに、どーしてバウにもこんなにたくさん居るんだ!?
昼間観たのが宙組だったので余計に、、、なんてことは言いませんが、とにかく、みんな可愛くて、しかも自分の役割をきっちりこなせる実力派ばかりで、本当にレベルが高いなあ、と思いました。
そして、そのハイレベルな花娘の真中でヒロインを演じるだけの輝きが、凛音ちゃんには『今は』まだ無いんだな、と。

……もちろん、凛音ちゃんがいずれその輝きを得ることは間違いないと思うんですよ。でも、あの作品で、演出が谷さんという逆境の中で、自力で輝けるほど彼女の自家発電力は強くない。それでもがんばっていたとは思うし、潜在的な能力は感じるんですけどね。
演出家の、あるいは作品的な後押しがあれば、もう少しなんとか……と思いました。


一花は心理カウンセラーの役。彼女のもつ理知的な雰囲気と、芯の強さと脆さの同居をうまく使った役だな、と思いました。あのくらいの学年になると、谷さんも良くわかってくれているんでしょうね。そういえば、谷さんって85期にはいつも良い役を書いてくれるような気がします。みっぽーはその中でも別格だったけど、シナちゃんを抜擢したのも谷さん(バッカスと呼ばれた男)だし。一花もいつも良い役のような気がするわ。


華耀きらりんは、鳳真由ちゃんのお母さま。今までヒロイン系の役か、でなければ個性的な役を与えられることが多くて、ああいう普通の「上流階級の奥方」って役は初めてなんじゃないかと思うのですが、穏やかで美しい、ごくごく平凡な女性を、実に自然に演じていました(はぁと)いつ見ても本当に可愛いなあ(うっとり)。
そして、一幕中盤のアンサンブル群舞で、金髪のウルフカットに黒いコートを翻してガツガツ踊る姿に惚れ直しました。カッコよすぎる!!


はるちゃんは、真由ちゃんの婚約者。とっても良い役だったんですけど、美人なのに衣装がことごとく似合ってなくて残念。あの衣装って谷さんのご指定なんでしょうか……。
元々コケティッシュな色気が売りの人なので、ああいう清純な乙女はちょっと残念感が漂うんですよねぇ。がんばれー。


くみちゃんは、だいもんの腹違いの妹。登場のシーンでえんえんとソロを歌うんですが、これがまた格好よくて、この場面のくみちゃんが一番好きです。
大人っぽい人なのであんまり「だいもんの妹」に見えないのが難といえば難、かな。
遼かぐらちゃんと白姫あかりさんも、くみちゃんの更に下の妹たち。いろいろ調べてきてくれる、この手のサスペンス物には不可欠な情報屋的存在なんですが、滑舌が良くて、芝居も自然で、巧いなーー!!普段は滅多に台詞とかない二人なので、なんだかすごく嬉しかったです。
あと、ヒッピーという設定なので、衣装がカラフルでとても可愛かった♪


衣舞ちゃんは、まぁくんの元婚約者。深紅のドレスが良く似合い、薄倖オーラが漂う衣舞ちゃんにぴったりの当たり役でした。
一花との並びがお似合いで、なんかいろいろ勘繰りたくなった(^ ^)。


鞠花ゆめちゃんは、一花の助手(?)の看護師。オバチャンから子役までこなす芝居上手で定評のある人ですが、今回もしっかり者の役をしっかりと演じていて、とても好感がもてました。


べーちゃん(桜咲彩花)は、菜那くららちゃんが演じるきらりんの幼い娘のお目付け役(?)。実に可愛らしくて、くるくる変わる表情がとても魅力的。そして、声の使い分けも見事でした。まだ研4なのに、良い味出してるなあ。ドレスも綺麗に着こなして、動きがいちいち可愛いのも良かった♪ああ、可愛いー!!



そんなところでしょうか。
……ネタばれはしてないよね…?



まあ、あの、その、ですね。
百聞は一見に如かず。ぜひとも皆さま、ご覧になって「びっくり!」してくださいなっ(^ ^)(逃亡っ)


コメント

nophoto
hanihani
2010年12月2日11:46

ご無沙汰しました。

ウィーンで「ジプシー男爵」聞いてきました。
意外にシュトラウスの曲目が使われていて、「聞きながら頭のなかで日本語の歌詞がぐるぐるして困りました。
途中には「ブヒッ」なんて声も聞こえるような気もして・・・(笑)

さて、帰国してすぐにバウと大劇場を観ました。バウ公演の出演者に面会に行くよ~」と言ったら「はにはにさんは観劇前に来てね」と意味の判らない指定を受けて面会したのですが、なるほど公演を観たら「なんじゃこりゃーー!」と怒りが。
お稽古終盤にどう?と聞いたら「2部がまだちゃんと台本が出来てなくてどうなるのか私達も判らないですよ」というお答えで「はぁ?まだ書いてるの?」と思いましたが、なるほどあの結末は収拾がつかなくなったからかと。ひどいよねぇ、あの話。

まぁくん・・・「BUND/NEON」のときみたいな真っ白なヒーローの方が似合うんだな
というねこさまのお説に大賛成です。
まぁくんも頑張ってダークヒーローに挑戦してましたが、すでに喉をやられていたし、大事なスターを不調にするなんて有り得ない。昔の谷先生は生徒一人一人の特性を見極めて脚本を書き込んでいたので結末は皆殺しでしたが、それが許せる納得のいく作品で結構好きだったんですよね。でも今はみてはいないんだなぁと思ったわ。これは月組公演でも感じたし。

実咲凛音ちゃんも大人っぽいとはいえ、まだまだ若い経験の浅い娘役さんなんだから演出が助けてあげないと無理です。
全然りおんちゃんの良さが見えずに終わったような気がする。
あと、婚約者を助けるためとか言いながらまぁくんと恋に落ちちゃった結末でいいのかなぁ?
婚約者のタソがまた、全然二人が愛し合う様が想像できなくて・・・
タソは上手い人ですが、新公でりおんちゃんのお父さんでしたし、婚約者こそ
アーサーあたりにお願いしたかったかも。最初の警官もアーサーは悪くは無いけど、良いとも思えなかった。あれでアーサーのファンが増えたとは思えないし(涙)
で、だいもんとまゆちゃんが良かったです、そして真瀬くんはまたまた上手でしたね(笑)バウでまぁくん売り出し公演をするならもうだいもんを共演させてはダメだと思いましたよ。観るたびにだいもんにファンが増えていくような気がします。
真輝いづみさんと大河凛ちゃんは二人で小芝居していて中々良かったです。
羽立光来さんも良い声だし、もう少しお芝居をするセンスが磨かれてくると期待できる人だと思う。愛嬌があるので結構好きです。

桜一花ちゃんは手堅くまとめてたし、華耀きらりちゃんは初の奥様役?でしたがとても素敵で、きらりちゃん良い感じに学年が上がってきたので、まだやめないで頑張ってほしいです。天宮菜生ちゃんですが、最近お好みだっただけに今回はがっかり(涙)どの衣装も似合わないってどうよ! しかもあの妹役も実は似合わないと思う。衣装も配役も自分の柄じゃないって谷先生ひどいわ(怒)

芽吹幸奈さん、梅咲衣舞ちゃんがかろうじて柄が似合う役で、衣装も似合っていましたね。最近くみちゃんが雰囲気と学年があってきて、好きな女役さんです。
だいもんのお姉さんにしたほうがバランスは良いかと。
いぶちゃんもぴったりでした~ いぶちゃんが銃を構えてる演技でサブリミナル効果だなとすぐに見当が付いたし。いぶちゃんのお芝居はいつも何気に上手で好きです。それにきれいだし・・・
遼かぐら、白姫あかりちゃんも悪くはないんだけど、なんか文化祭の芝居を観ているような感じを受けました。どことなく浮いた感が漂うし、もう少し普通にしゃべって欲しい。東京は慣れてくるし経験を積んで良くなっていることを祈ります。

菜那くららちゃんを子役として使うのはいい加減やめろ!と言いたい。
「フィフティ・フィフティ」では、もっと幼い子供で、あの位にデフォルメされたほうが本人もやりやすいかと。今回は何歳なんだ!谷ーーー!

で、しゅんさまは今回は通し役でしたし、弁護士として似合ってたかと。
でも弁護士に関しては辻褄が合わないような気がするので、これは青年館を観て、ねこさまと話し合いたいと思います(爆)

みつきねこ
2010年12月3日2:12

hanihaniさま、コメントありがとうございます!
ウィーンに行っていらしたとは(@ @)。羨ましい!!「ジプシー男爵」の他には何もご覧にならなかったんですか?


> 「はにはにさんは観劇前に来てね」

そう言いたくなる気持ちもわかります(^ ^)。あの作品をがんばってこなした末に、文句云われたら合わないよねえ。役者に罪はないのにさー。

> ひどいよねぇ、あの話。

ひどいですよね、ホントに。ネタならネタで、ちゃんとギャグにしてくれればいいのに、下手にシリアスにやられるもんだから、余計に耐え難い。

> すでに喉をやられていたし、

苦しそうでしたね。まあ、元々の声が高い男役さんはどうしてもこういう試練が訪れるものですけどね……青年館までにリカバリするのは厳しそうだったなあ(T T)

> でも今はみてはいないんだなぁと思ったわ。これは月組公演でも感じたし。

彼がちゃんと「知っている」のは、85期くらいまでが限界なんじゃないかと思いました。他人の作品を演出するときの方が気配りがあるような気がします。

> 全然りおんちゃんの良さが見えずに終わったような気がする。

そこなんですよねー。美人だし歌えるし、いい娘役さんだと思うんですけど、魅力がよくわからなかった。
ケネス(天真)を愛していたようには(残念ながら)見えなかったし、ジャスティンに恋をしたようにも見えないし。被害者家族を救うより先に、元婚約者を救わなくていいのか?

> 婚約者のタソがまた、全然二人が愛し合う様が想像できなくて・・・

あの役作りですからねえ。シリアスな作品にしたいんだったら、ヴァネッサとケネスの回想シーンの一つくらい挟めばいいのに、と思いました。ケネスをアーサーに、というのは良い案ですね!あの警官役でがんばっていたのは良かったけど、確かにファンが増えたかと言われると……(^ ^;

> バウでまぁくん売り出し公演をするならもうだいもんを共演させてはダメだと思いましたよ。

同感です!いっそのこと、88期全員勢ぞろいで、きらりんヒロインでやれば良いのに。そしたら通うよ!(^ ^)

> 真輝いづみさんと大河凛ちゃんは二人で小芝居していて中々良かったです。

頑張ってたけど、元々が可愛いお二人なので、あまり非道なことをしそうには見えなかったのがちょっと問題かな、と思ったりもしました。タソがおかしくなったのがあの二人が苛めたせいって、全然説得力が無い(^ ^;ゞ

> 羽立光来さんも良い声だし、

良い声ですよねー!お芝居は、、、経験あるのみ、でしょうか。

> 最近くみちゃんが雰囲気と学年があってきて、好きな女役さんです。

新公卒業して、上も抜けて、やっと本領が発揮できる学年になりましたね!私も大好きです♪

> 遼かぐら、白姫あかりちゃんも悪くはないんだけど、なんか文化祭の芝居を観ているような感じを受けました。

うーん、否定できない。でも頑張ってましたよ二人とも。経験が少ないから仕方ないんです。東京に期待してます(^ ^)。

> 菜那くららちゃんを子役として使うのはいい加減やめろ!と言いたい。

ホントホント!!私は個人的に「フィフティ・フィフティ」もそんなに好きではなかったけど、今回は結構駄目でした。

> 今回は何歳なんだ!谷ーーー!

小学校高学年くらいかな、と思ったんですが、もうちょっと幼い感じもしましたね。何歳なんでしょうね。

> でも弁護士に関しては辻褄が合わないような気がするので、これは青年館を観て、ねこさまと話し合いたいと思います(爆)

辻褄があってたことなんて何も無いじゃん(自棄)
いや、あの、私にとって一番の謎は、そもそもなんであのタイミングでヴァネッサの店にだいもんが転がり込んできたのか、です。
あああ、ネタばれして語り合いたいです!!