梅田芸術劇場大ホールにて、宙組全国ツアー公演「銀ちゃんの恋」を観劇してまいりました♪


二年前のドラマシティでの「銀ちゃんの恋」は、祐飛さん的には花組に異動して初めての主演公演。
今回は宙組のトップスターとして、大ホールに場所を移し、人数も大幅増。そして、フィナーレがついてました(@ @)。
ぎ、ぎ、ぎんちゃんが、電飾スーツに羽を背負って降りてきたよ………!!


一回目のカーテンコール(全ツは、ご当地出身者を紹介するために大抵一回は入る)で、緞帳があがるときに舞台側の照明を消してくださっていたので、銀ちゃんの電飾スーツがとっても綺麗でした(*^ ^*)。照明さん、GJ!
今日の夜公演は梅田公演のラストということで客席も大盛り上がり。客電が点いても拍手が止まらなくて、ついにもう一度緞帳が上がりました♪祐飛さんも「まさかのカーテンコールで…」とちょっと嬉しそうでした♪


初演の月組版はビデオでしか観ていないので比較対象としては省略させていただくとして。
二年前の花組版と比べて、今回、設定自体が大きく違うのは専務(眉月→悠未)だけだったと思います。専務自身と、あと専務の登場シーンがだいぶ増えていたのでそれに絡む場面やメンバーのキャラが若干変っていたかな。

他のメンバーについては、役者が違うのでキャラクターの違いはあるんですが、脚本として大きく変わってはいなかったと思います。

で、専務がどう変わっていたかというと…………
それは、観てのお楽しみ★ってことで(^ ^)まあ、初日映像とかにある程度流れると思いますが。




祐飛さんの銀ちゃんと、すみ花ちゃんの小夏。
二年前と比べると……やっぱりあの時は組んだのも初めてだし、もちろん相手役になるなんて思ってもいなかった頃で(←たぶん)、まだまだぎこちなかったんだなあ……と思いました。いや、あの時はあの時で、十分に息も合っていたしお似合いだと思っていたけど、やっぱり今とは全然違いますね。
でも。
お二人は、二年前の青年館千秋楽の延長線上で芝居をしているんだな、と思いました。ドラマシティの最初から、ドラマシティの中盤、そして青年館へと大きく変貌を遂げた「銀ちゃんの恋」の、同じラインの延長線上に今日の銀ちゃんと小夏がいる。『宙組版』としてまったくイチから創り上げたのではなく、やっぱり花組で創り上げた土台の上に積み上げていくという方式をとったんだな、と。
この二年で、立場も大きく変わったお二人。トップコンビとして一年以上を過ごし、役者としてもスターとしても、当時とは全く違うステージに上がって、あのときの名残は、もう尻尾の先にしか残ってないんですけどね(^ ^)。
トップコンビとして確立されたお二人。しかも全国ツアーという、より「タカラヅカらしさ」を求められる公演だから、今回はもっと恋愛面を表に出してくるんじゃないかと思っていたのですが、全然そんなことはなく、二人の関係性は前回と表面的には変っていなかったと思います。


そんな二人に伍して存在感を見せた、みっちゃんのヤス。
ヤスって凄く難しい役だけど、いい役ですよねー。だって、作品的には本当に主役だもん。言ってみれば、銀ちゃんは「タイトルロール」で、小夏とヤスは「主役」なんだもん。
みっちゃんご本人が本心でどう思っているのかは全く判りませんが、私は、この役は役者としてのみっちゃんにとって大事な役になりうると思うから、がんばってほしいな、と思います。

ある意味確立されている「祐飛さんの銀ちゃんとすみ花ちゃんの小夏」という存在に対して、まだちょっと試行錯誤中かな?と思った部分もありましたが、私が観た二公演の間にも劇的に変っていったので、またこれからが楽しみです!
このトリオが噛み合わないとこの作品はなりたたないので、お互いに歩み寄りつつ、楽しんで芝居をしてほしいなーと思います。

なにはともあれ、みっちゃんの「映画人生」は素晴らしかった(*^ ^*)素敵な歌をありがとう!>みっちゃん


ビデオでしか観ていない(汐風)幸ちゃんのヤスも、数えきれないほど観たみつるくんのヤスも、私はどっちも大好きでした。みっちゃんのヤスも、大好きになれますように☆




みーちゃんの橘は、花組版のめおちゃんより、初演の樹里ちゃんに近い芝居だったような気がします。みーちゃんと樹里ちゃん、もともと顔は似てるなと密かに思っていたのですが(汗)、こんなに似てるとは!!(@ @)
樹里ちゃんの方がもっとカラッとした明るさがあって(声が軽くて明るいせいかも?)、みーちゃんはちょっと重たいかな?と思った部分もあったのですが、根本的なところでキャラが似ていたような気がします。
「銀ちゃんの同期の桜」というよりは、「現場から叩き上げの実力派スター」っぽいところが。

橘の子分たちに対する威張り方が、銀ちゃんのそれとはちょっと違うような気がしたんですよね。
たとえば、楽屋に小夏が差し入れを持ってきたときのヤスみたいな感じ?
根っからのスターじゃなくて、叩き上げっぽいイメージに見えたのは、そのせいじゃないかな、と。


あー、でも良い役ですよねぇ、橘。
銀ちゃんと対決した後、専務と語り合う場面がすごく男前で、めおちゃんとはまた違ってて良かったです。うん。めおちゃんのあの場面もすごく好きだったのですが、こんな風にも演れるんだー!という嬉しい驚きでした。



とりあえず、今夜のところはこのあたりで。
下級生までみんな良い仕事をしていたので、なるべく詳しく思い出して書きたいと思っています……my海馬よがんばっておくれ(^ ^)


コメント