新国立劇場中劇場にて、ブロードウェイ「ザ・ミュージックマン」を観劇してまいりました。



私はこの作品、スーザン・ストローマンが振り付けを担当したリバイバル版をニューヨークで観まして。話はさっぱりわからない(←英語がまったく駄目なので)ながら、音楽が良くて楽しいし、大勢の出演者をさばける作品なので、宝塚でやればいいのに、と思っていたんですよね。

その時に観た主役は、あまり冴えない感じの中年男だったのですが(^ ^)。
今回の上演では、ケチな詐欺師のハロルド役は西川貴教。ちょっと小柄だけど二枚目で、こういう役なんだなー(というか、こういう作品だったのね、というべきかも)と思いました。



今回の上演は、企画・製作フジテレビジョン。演出は鈴木裕美、振付は前田清実。
「クレイジー・フォー・ユー」を思い出させるスーザンの振付が非常に印象的だったので、どうなるのかなーと思っていたのですが、群舞シーンはどれも華やかで、良かったです。
まー、その中でも、カーテンコール(?)の全員鼓笛隊場面(「76本のトロンボーン」)が名場面中の名場面なのはかわりませんね♪♪



アイオワ州の片田舎を走る列車の中。
ラップに似た音楽にのせて、男たちが一人の詐欺師の噂をしている。
「音楽教授」と名乗って街中のひとびとに楽器を買わせ、ブラスバンドを結成する、と言いながら代金だけ受け取って逃げてしまうという、伝説の「セールスマン」、ハロルドという名の詐欺師の噂を。
彼が通り過ぎた後の街は、「セールスマン」と名乗るだけで酷い目にあわされる、と嘆く男(チャーリー/今井ゆうぞう)。

列車がリバーシティに到着すると、さっきまで一緒に噂話に興じていた男(西川貴教)が一人、立ち上がって降りて行く。
自分こそがその伝説の「セールスマン」、ハロルドである、と名乗って。



リバーシティで早速、昔馴染みのマーセラス(植木豪)と出会ったハロルドは、新しくできたビリヤード場に目をつけ、
「こういう店ができれば、少年たちが不良化するのはあっという間だ!」
と騒ぎ立てる。
「ブラスバンドで少年たちに健全な活動の場を与えよう!」
という彼の主張に、コロッと騙されてその気になる素直な大人たち。

ビリヤード場建設の中心となっていた市長(佐渡稔)の妨害にもめげず、ハロルドの語る言葉に耳を傾ける人々は増えて行く。しかし……



その他の出演者は…
ハロルドと恋に落ちるピアノ教師のマリアン(彩乃かなみ)、
その弟で、父親が亡くなって以来ひきこもっていたウィンスロップ(石川新太)、
オールドミスに足を踏み入れた娘を心配する母親(竹内郁子)、
新しいもの好きで明るく優しいシン市長夫人ユーラリー(うつみ宮土里)、
シン市長の4人の娘の長女・ザニータ(増山加弥乃)、
ザニータの恋人・トミー(矢崎広)、
個人的に目立つのはこのあたりでしょうか。

あと、4人組のコーラス隊(←違うけど)(^ ^)とか、ユーラリーと一緒に行動するご婦人がたとか、ブラスバンドに参加する子供たち……。役は意外とたくさんあって、あらためて宝塚でやればよかったのに、と思いました(^ ^)。

アンサンブルには、宝塚OGから福麻むつ美さんと秋園美緒ちゃんが参加。お二人とも良い声で、可愛かったです♪





流れの詐欺師が主人公で、彼が周囲からは孤立して情報がない田舎町を舞台に、大がかりな何かを作ることを提案する、というストーリーは、かなみちゃんがヒロインをしているせいもあって(^ ^)なんだかとっても懐かしい感じなのですが。

……やっぱり、こういう話は脚本が命なんだな、と思いました。
音楽の良さもダンスの良さももちろんあるし、大切なんですけれども。英語で観ていたときはさっぱり意味がわからなかった場面がつながって、しみじみと良い作品だなあ!と思いました♪
ごくごくありふれた、シンプルな展開だと思うのですが、出てくるキャラクターが皆魅力的なので、とても楽しいです。

一番好きな場面は、物語のラストシーンかなあ。
マディソン橋でのハロルドとマリアンの別れの場面も良いんですけど、やっぱり、ね。
ネタばれなので今は書きませんが、あの場面で、ずっと背中を向けているハロルド(西川)の芝居に、非常に共感してしまいました。
なんといってもマリアンが可愛い!!!


その次が、二幕でマリアンとコーラス隊のナンバー、「ライダ・ローズ/私は何を言うのかしら」。英語がわからないのでほとんどイミフだった異国での観劇でも、この曲だけは凄く気に入って、CDを買いましたもんね(*^ ^*)。ああ、生で聴けて幸せです。かなみちゃんの歌、さすがだわ♪


あとは勿論、カーテンコール(というか、フィナーレ?)の「76本のトロンボーン」。あの場面は本当に良いですよねー!盛り上がりますわ(^ ^)。
曲も振り付けも、皆の笑顔も、最高に素敵★


東京公演は今週いっぱい。そのあと名古屋・大阪・札幌と回るようなので、お近くの方はぜひ一度ご覧ください♪



コメント