銀河劇場にて、ダンス・アクト「MATERIAL」を観劇してまいりました。
朝海ひかるさん主演のダンス・アクト……というか、波津彬子さんの「雨柳堂夢咄」を原作としたダンス作品、しかも荻田浩一演出、ということで観てまいりました。
…………荻田さんのやりたいことは、わかる。
コムさんのやりたいことも、たぶん、わかる。
たぶん。
でも……って感じ(汗)。
……後半のショー部分が素晴らしくて、あれを2時間観ていたかったです!(正直)
……原作ファンって、本当にうるさいですよね。すみませんm(_ _)m。
さて。
私は「雨柳堂夢咄」のファンですので、今回舞台化されるにあたり、どの作品が使われるかな?といろいろ想像しておりました。
その予測、ここに書いておけばよかったなあ。
今書いても後だしジャンケンみたいなんですけど(^ ^;ゞ、私はお雛様のエピソードと蜃気楼のエピソードは入るだろう、と思っていました。
単純に、私が好きだという理由と、あと、蜃気楼の話は、チラシに台詞が載っていたので。
もう一つの、観音様の手の話は予想外でしたが、流れで観てみれば納得……という感じ。
そもそも原作が非常にイメージ喚起力の高い幻想的な作品なので、中途半端にダンスアクトにするからイマイチ感があったんじゃないか、と思いました。
完全なショーのモティーフとして雨柳堂のイマジネーションを使うか、ちゃんとオムニバスのお芝居として構成を考えるか、どちらかにしてほしかったような気がします。
あと、原作どおりの台詞を喋らせるなら、蓮さんに喋れない人を当てちゃ、ダメ。
コムさんは、最近の女優姿を観ていて予想していたよりも更に女性的に美しくなっていて、確かに蓮さんは無理だな、と思いました。荻田さんも、その見極めは正しかったと思います。
彼女は蓮さんの裏側、というか……あの世側の蓮さん、みたいな感じで。表で蓮さんを演じる三浦涼介さんと表裏一体な感じになっていたのですが。
で、その、表の蓮さんを演じた三浦涼介さん。
綺麗だし踊れるし、スタイルいいし、得がたい人材だと思います。たしかに、見た目だけなら100%蓮さんそのもので、驚きました。
※経歴見ると、TSの「カリィ」に出ていたみたいなんですが、覚えてないや(T T)。
でも、残念ながら、台詞はまだまだ(T T)。声が高いのはまあいいとして(蓮さんも少年なので)、口調が甘えたな感じで、女の子みたい。っていうか、オカマみたい(真顔) 蓮さんはそんなふうに喋らないもんっっっ!!(←原作ファンの悪いところが出てます)
幻想的で意味ありげな台詞を、意味ありげに口にする役なので、もっと台詞の巧い人に、なんだったらアテレコでもいいので喋らせて欲しかった気がします。
蓮の祖父(雨柳堂の店主)は、植本潤さん。
このほかにも、赤姫だの「観音様の手」の住職だの、怪しげな役をたくさんやってらっしゃいましたが、本当に何をやっても巧い人で、感心しました。
ショー場面で、ショートヘアの鬘にタイトなドレスでがんがん踊る場面があって、最初本気で誰だかわかりませんでした!!体型的に、あんなにタイトなドレスを着ても完全な女に見える(汗)。しかも、結構スタイルが良い(頭小さいし。腰ほそいし。)
すごい……。
蜃気楼のエピソードのメイン・由貴哉役は、川原一馬さん。
最初に振袖で登場(女の子として育てられた設定なので)し、お芝居の間はずっと白塗り化粧でしたが……う〜ん、植本さんの方が美人だった、かも(涙)。
芝居は良かったです。こちらも経歴を見ると「GODSPELL」に出ているらしいんですが、どの回だろう?まぁでも、アレに出てるってことは歌も芝居もある程度はOKってことですよね。たしかに良かった……と、思います。台詞も自然だったし。表情は、白塗りだったので今ひとつよく判らなかったけど。
後半のショーで、化粧を落として楽しそうに踊っているときが凄く可愛くて、びっくりしました。笑顔に吸引力があるの♪ 素化粧でも少年役がよく似合うと思うので、由貴哉役なら白塗りじゃなくても良かったのでは…と思いました。荻田さんのこだわりなのかしら。そんなに妖しげな子じゃなくて、普通の良い子なんだけどなあ。
雨柳堂にやってくる客たち、そして、由貴哉が敬愛する家庭教師須永役は、石井一彰さん。
歌えることは7月のコンサートで知っていますが、それにしても柔らかなテノールで、かなり感動しました。素晴らしい。芝居も良かったし、荻田作品の二枚目役として過不足ない存在感でした。またポイントアップしてます♪さあ、次の舞台が楽しみな人だ!!
ダンサーズは、男性が森川次朗さんと東山竜彦さん、女性が紀元由有さんと宮菜穂子さん。
宮さんは何度か観てますが、相変わらずキュートで可愛いです♪
紀元さんは、「Mr.PINSTRIPE」に出ていらっしゃいましたよね?今回はダンスに歌に大活躍で、素敵でした。特に、ショーでの黒いドレスでのダンスが素晴らしかった!!
男性二人は、東山さんがメインなのかな?コムさんとメインで踊っていたのも東山さんだったような。すごくセクシーで、目が離せないダンサーでした。
森川さんはどちらかというとアクロバティックなダンサーで、物語をひっかきまわす“もののけ”役のときの元気な動きが印象的です。
コムさんは、蓮さんの裏側、というか、もののけ側の代表、というか、その二つを繋ぐ存在感があって、素敵でした。ちょっともののけ側に近い時の表情豊かなコケティッシュさ(波津さんの描くもののけはとても可愛らしい)と、蓮の裏側に居るときの無表情な涼しさの対比が印象的。
ただ、芝居部分では意外と登場が少なくて、あれ?これって「朝海ひかるダンス・アクト」だよね?という戸惑いもありました。
その分まで、後半のショーでは出ずっぱりで踊ってくれて、とても楽しかったです。道成寺の清姫が最高!でした(はぁと)。……だから、あのショーが2時間でも良かったのにと(黙)
あああ、荻田さんのショーがもう一度観たい!!と、あらためてそう思いました(涙)。
.
朝海ひかるさん主演のダンス・アクト……というか、波津彬子さんの「雨柳堂夢咄」を原作としたダンス作品、しかも荻田浩一演出、ということで観てまいりました。
…………荻田さんのやりたいことは、わかる。
コムさんのやりたいことも、たぶん、わかる。
たぶん。
でも……って感じ(汗)。
……後半のショー部分が素晴らしくて、あれを2時間観ていたかったです!(正直)
……原作ファンって、本当にうるさいですよね。すみませんm(_ _)m。
さて。
私は「雨柳堂夢咄」のファンですので、今回舞台化されるにあたり、どの作品が使われるかな?といろいろ想像しておりました。
その予測、ここに書いておけばよかったなあ。
今書いても後だしジャンケンみたいなんですけど(^ ^;ゞ、私はお雛様のエピソードと蜃気楼のエピソードは入るだろう、と思っていました。
単純に、私が好きだという理由と、あと、蜃気楼の話は、チラシに台詞が載っていたので。
もう一つの、観音様の手の話は予想外でしたが、流れで観てみれば納得……という感じ。
そもそも原作が非常にイメージ喚起力の高い幻想的な作品なので、中途半端にダンスアクトにするからイマイチ感があったんじゃないか、と思いました。
完全なショーのモティーフとして雨柳堂のイマジネーションを使うか、ちゃんとオムニバスのお芝居として構成を考えるか、どちらかにしてほしかったような気がします。
あと、原作どおりの台詞を喋らせるなら、蓮さんに喋れない人を当てちゃ、ダメ。
コムさんは、最近の女優姿を観ていて予想していたよりも更に女性的に美しくなっていて、確かに蓮さんは無理だな、と思いました。荻田さんも、その見極めは正しかったと思います。
彼女は蓮さんの裏側、というか……あの世側の蓮さん、みたいな感じで。表で蓮さんを演じる三浦涼介さんと表裏一体な感じになっていたのですが。
で、その、表の蓮さんを演じた三浦涼介さん。
綺麗だし踊れるし、スタイルいいし、得がたい人材だと思います。たしかに、見た目だけなら100%蓮さんそのもので、驚きました。
※経歴見ると、TSの「カリィ」に出ていたみたいなんですが、覚えてないや(T T)。
でも、残念ながら、台詞はまだまだ(T T)。声が高いのはまあいいとして(蓮さんも少年なので)、口調が甘えたな感じで、女の子みたい。っていうか、オカマみたい(真顔) 蓮さんはそんなふうに喋らないもんっっっ!!(←原作ファンの悪いところが出てます)
幻想的で意味ありげな台詞を、意味ありげに口にする役なので、もっと台詞の巧い人に、なんだったらアテレコでもいいので喋らせて欲しかった気がします。
蓮の祖父(雨柳堂の店主)は、植本潤さん。
このほかにも、赤姫だの「観音様の手」の住職だの、怪しげな役をたくさんやってらっしゃいましたが、本当に何をやっても巧い人で、感心しました。
ショー場面で、ショートヘアの鬘にタイトなドレスでがんがん踊る場面があって、最初本気で誰だかわかりませんでした!!体型的に、あんなにタイトなドレスを着ても完全な女に見える(汗)。しかも、結構スタイルが良い(頭小さいし。腰ほそいし。)
すごい……。
蜃気楼のエピソードのメイン・由貴哉役は、川原一馬さん。
最初に振袖で登場(女の子として育てられた設定なので)し、お芝居の間はずっと白塗り化粧でしたが……う〜ん、植本さんの方が美人だった、かも(涙)。
芝居は良かったです。こちらも経歴を見ると「GODSPELL」に出ているらしいんですが、どの回だろう?まぁでも、アレに出てるってことは歌も芝居もある程度はOKってことですよね。たしかに良かった……と、思います。台詞も自然だったし。表情は、白塗りだったので今ひとつよく判らなかったけど。
後半のショーで、化粧を落として楽しそうに踊っているときが凄く可愛くて、びっくりしました。笑顔に吸引力があるの♪ 素化粧でも少年役がよく似合うと思うので、由貴哉役なら白塗りじゃなくても良かったのでは…と思いました。荻田さんのこだわりなのかしら。そんなに妖しげな子じゃなくて、普通の良い子なんだけどなあ。
雨柳堂にやってくる客たち、そして、由貴哉が敬愛する家庭教師須永役は、石井一彰さん。
歌えることは7月のコンサートで知っていますが、それにしても柔らかなテノールで、かなり感動しました。素晴らしい。芝居も良かったし、荻田作品の二枚目役として過不足ない存在感でした。またポイントアップしてます♪さあ、次の舞台が楽しみな人だ!!
ダンサーズは、男性が森川次朗さんと東山竜彦さん、女性が紀元由有さんと宮菜穂子さん。
宮さんは何度か観てますが、相変わらずキュートで可愛いです♪
紀元さんは、「Mr.PINSTRIPE」に出ていらっしゃいましたよね?今回はダンスに歌に大活躍で、素敵でした。特に、ショーでの黒いドレスでのダンスが素晴らしかった!!
男性二人は、東山さんがメインなのかな?コムさんとメインで踊っていたのも東山さんだったような。すごくセクシーで、目が離せないダンサーでした。
森川さんはどちらかというとアクロバティックなダンサーで、物語をひっかきまわす“もののけ”役のときの元気な動きが印象的です。
コムさんは、蓮さんの裏側、というか、もののけ側の代表、というか、その二つを繋ぐ存在感があって、素敵でした。ちょっともののけ側に近い時の表情豊かなコケティッシュさ(波津さんの描くもののけはとても可愛らしい)と、蓮の裏側に居るときの無表情な涼しさの対比が印象的。
ただ、芝居部分では意外と登場が少なくて、あれ?これって「朝海ひかるダンス・アクト」だよね?という戸惑いもありました。
その分まで、後半のショーでは出ずっぱりで踊ってくれて、とても楽しかったです。道成寺の清姫が最高!でした(はぁと)。……だから、あのショーが2時間でも良かったのにと(黙)
あああ、荻田さんのショーがもう一度観たい!!と、あらためてそう思いました(涙)。
.
コメント