中日劇場にて、「紫子/Heat On Beat」を観劇してまいりました。


いやはや。
初日にも書きましたが、きりやん、まりもちゃん、トップコンビお披露目おめでとうございます!
もう、ただただその気持ちで一杯です♪



「紫子」は、「大江山花伝」と同じ木原敏江原作・柴田侑宏作。ただ、演出が新鋭・大野拓史だったのは大きな違いかも(^ ^;ゞ。ちょっと月組が羨ましい……。

「とりかえばや物語」にインスピレーションを得た名作漫画の舞台化で、きりやんは安芸国佐伯氏の当主・碧生と、その双子の妹・紫子の二役。
基本的には紫子が主役の物語なので、お披露目から女役という珍しいパターンですが、男勝りのおきゃんな少女らしさはとても可愛らしくて、よく似合っていたと思います(*^ ^*)。



トップ娘役として組替えしてきたばかりのまりもちゃんは、毛利の姫君・舞鶴姫。
碧生の婚約者として佐伯に現れ、当主身替りの紫子と友情を結ぶ、なかなか宝塚では珍しい役ですが、まりもちゃんの真直ぐな明るさが生きて、すごく良かったです!もうね、とにかくまりもちゃんがめちゃくちゃ可愛くて、前から大好きだったけど、それ以上に好きになりました。ナウオンでニコニコしながらきりやんとじぃーっと視ている様子も可愛くてたまりません(^ ^;ゞ思いのほかきりやんとの並びも似合ってて、すごく嬉しいです(←つ、つい熱く語ってしまった……だってホントに可愛いんだもん!)

ただ。演劇的には、舞鶴姫の出番を減らして二番手娘役にやらせ、ちゅーちゃん(咲希あかね)が演じたお香をまりもちゃんが演じた方がバランスが良かったんじゃないか、と思いました。お香のほうが書き込まれているし、舞鶴姫の出番を思い切って減らせば、普通に大人しくて可愛い、無難な姫になるんじゃないか、と。
まあ、トップ娘役がトップスターと全く絡まないというのは宝塚にはあまり無いから、仕方ないのかな。



お芝居の二番手、というか、トップスターの相手役は、風吹役のもりえちゃん(青樹泉)。日本物のメークがよく映えて、すごく格好良かったです。何はなくても、きりやんを包み込める包容力があれば良い、って感じの役でしたが、すごく似合ってました。
この話、もっと風吹の事情をフィーチャーしてトップスターにやらせ、紫子をトップ娘役がやるという構成もありだと思うんですよね。そのくらい、良い役でした。
原作では、「大江山花伝」と同じ『鬼』の血を引く存在という設定がありましたが、舞台では説明が面倒なのか(汗)そのへんは端折って、ただの忍びの一員って感じ。アウトローな立ち姿、それでいて紫子にだけは真摯なところ、般若の面を被って出てきたときの投げ遣りな風情、立ち回りで見せる鋭い眼、どれもすごく良くて、惚れ惚れしました。紫子が惚れるのもわかる水際立った男っぷり。「エリザベート」のルドルフも良かったし、きちんと脚本に書き込まれた役を現実感をもって舞台の上で立ち上げる力は充分にあるんだな、と、あらためて思いました。

前回の大劇場公演で怪我のため休演していたもりえちゃん、今回は日本物の立ち回りもショーでのダンスも危なげなく踊っていて、すごくホッとしました。今の躍進が次に繋がることを、祈っています。



娘役二番手は、ちゅーちゃんのお香。
鋭利な美しさと暗い翳のある佳い女を好演していて、凄く嬉しかったです!(*^ ^*)
風吹と雇い主の間をつなぐ忍びの女。風吹に惚れて雇い主の命にそむき、殺されてしまう役ですが、切ない女心がしっかりと伝わる、すごく良い芝居を見せてもらいました。
新公はある程度役がついているけど、公演では役らしい役がついたことのない91期。力はある人なのにどうしてこうも役がつかないのか……(月組は結構そういう人が多いんですけど涙)と哀しんでいたのですが、きりやんがトップになって、こういう人に光が当たることを祈っています。



みりおくん(明日海りお)の金井定嗣。
「定嗣は真面目すぎて(身替りをさせても)すぐバレる」と言われる、堅苦しい男。
碧生の側仕えとして主君を護りぬこうとする強い意志と、その遺志を継いだ紫子に対する仄かな恋心。みりおくんは綺麗だから、つい女役をふられがちですけど、宝塚においては常に「愛される」側となる女役よりも、こういう骨太で不器用な「愛する」側の方が、圧倒的に持ち味に合っていると思うのです。
今はまだ、顔がふっくらと丸みがあったり、衣装の着こなしも改善の余地があったりして、見た目が坊やになってしまうのが残念なのですが、新公も卒業したこのあたりで一皮剥けてほしい、せっかく包容力のある芝居ができるんだから、見た目でも包容力を感じさせてほしい、と切に願っています。
このタイミングでショーヴランを(役替りで)与える劇団は、みりおくんのコトは本気で育てようとしているんだなあ、と思うんですよね。ぜひ、その期待に応えてほしいと思います。

そして。
今回この芝居を観ていて、いつかこの人の紫子を観てみたい、と思いました。女役だけど、紫子は「愛する」側の人だから、多分似合うと思うんです。
そういう意味では、オスカルはどちらかというと「愛される」側の役なので(原作ではそんなことないんですが、植田脚本はすごく「愛される」側に描いていると思う)、あまりそそられないのですが。
みりおくんの紫子。その頃には、いったい誰が月組に居てくれるんだろう。……珠城くんの風吹、宇月くんの定嗣、みっしょんの外記、あちょうさんの丹波、とか、そんな感じでどうかしら。いや、個人的にはみっしょんの風吹でも良いんですけど(笑)。



(桐生)園加の丹波。
久々にクールな役で、文句無く格好良かったです。ちょっと頭が弱くて可愛い感じの役が続いていたので、良い役がきてとても嬉しい!
何が良かったって、お香を殺しきれない弱さを、出番の最初からちゃんと見せていたのが凄く説得力がありました。脚本の流れのままに演じてしまうと、あそこで凄く唐突に「良い人」になってしまいそうなところをしっかり押さえていたのは、上級生の貫禄って奴でしょうか。
客席からの登場にも色気と貫禄があって、良かったです(*^ ^*)もうすっかり上級生だねえ、園加……(←だいぶ前から上級生ですけど、何か)



マギー(星条海斗)の天野外記。
帰宅してからナウオンを視たのですが、マギーは案外いろいろ考えていたんですね。すみません、私にはあまり伝わらなかったみたいで(T T)あまり裏表の無い、普通の悪役に見えてしまいました。あまりにもワルすぎて、「それじゃあ家老として家中の信頼を得ることは難しいだろうに…」などと思ってしまった(汗)。
だってだって、碧生(実は紫子)の前でもすごく莫迦にしきった顔をしていたりとか、ちょっと遣りすぎ?と思ったんですよ~~~。
いろいろ考えてはいるんですね。次は私にも、そんな思いを受け止められますように…(祈)



みっしょん(美翔かずき)の川寺刑部。
いやはや。吃驚しました。あまりにも良い役で。
毛利家の重臣で、舞鶴姫の婚礼の世話役を勤め、その後佐伯攻めを差配する大将となって立ちはだかる。
細い身体が大きな衣装の中で泳いでいたのがちょっと気になったくらいで、口跡といい、キツめのメークといい、髭をつけなくても貫禄って出せるんだなあ、と感心しました。
観ている観客にも「さすがは大毛利家の重臣」と思わせるだけの説得力を、見た目にも芝居にもきっちりつくりこんできたのがとても嬉しかったです。元々綺麗な人だけど、日本物の化粧をすると本当に美しい。武者人形のような迫力があって、もっと本格的な殺陣を視てみたい、と思いました。



邦なつきさんのたず、ガチャ(一色瑠加)の梅沢三太夫。
佐伯家家老の三太夫と、その妻で碧生の乳母だった、たず。
冷静に数えれば随分な学年差のある二人ですが、ガチャがなかなか良い具合に老けていて、バランス良かったです。役者やのう~!
ラスト前に、二人だけでの比較的長い芝居があるんですが、ほとんど台詞の無い時間が長いのに、濃やかな仕草だけで観客を完全に引き込んでいたのが凄かったです。ああいう時間が過ごせるのは、観客として無上の喜びなのかもしれません。お二人とも、ありがとう。



あーちゃん(花瀬みずか)の笹島。
毛利家からまりもちゃんについてくる、舞鶴姫の側仕え。
長身の姫君が、碧生(実は紫子)に合わせてものすごく小さく縮んでいたので、その隣でえらく大きく見えました(苦笑)。
酔っ払いの演技も可愛らしく、この人は本当に、いつまで経っても可愛らしいなあ……と、今更ながら感心してしまった。もう副組長になってそこそこ長いのに、ねぇ(^ ^;ゞ。



みっぽー(美鳳あや)のお藤、紗那ゆずは&愛風ゆめの禿。
紫子が最初に勤めようとする遊女屋の差配(お藤)と、紫子づきの禿の二人。
とにかく可愛かったんで、ここで取り上げてみました。みっぽーの貫禄を見ると、余計にあーちゃんのかわいらしさが際立ちますね。学年で四つも下だというのに(汗)。みっぽーも、姿は充分すぎるほど可愛らしいというのに(!)
ゆずはちゃんとゆめちゃんの二人は、これから劇団的にも育てていきたい二人なんでしょうか。口跡もよかったし、ゆずはちゃんとか死ぬほど可愛かったです(*^ ^*)



舞乃ゆかちゃんの宮乃
定嗣の妹で、主君・碧生に恋している少女。体の弱い碧生の世話をすることに生きがいを感じている、という、いかにも下級生娘役向きの純粋無垢な美少女の役。
以前から可愛いと思っていたゆかちゃんですが、ちゅーちゃん同様、本格的な大役はこれが初めて……ですよね。予想以上に声もよくて、切なさのある良い芝居をしてくれました。Hollywood Lover組が認められていくのはとても嬉しい。これからもがんばってほしいです♪



千海華蘭ちゃんの千丸
碧生の太刀持ち。劇団はこの人をあくまでも子役として扱うつもりなのか?たしかに、声がちょっと個性的(カチャ系の発声)なので、大人の男の役は現段階では難しいと思うんですけどね。
あまりにも可愛らしいので、いつまでも子役にしておきたい気持ちもわからないではありませんが、そろそろ大人の役もつけてあげてほしいなあ……。




目立つ役では、そんなところでしょうか。

男役にも娘役にも良い役がたくさんあるところはいかにも柴田作品。しかも、大野さんの演出は細かい所に神経が通っていて、とても良かったと思います(*^ ^*)。
大野さんのオリジナルも大好きなので観たいけど、たまには柴田作品の演出もお願いしたい!!



ただ、トップコンビのお披露目作品としては今ひとつ、という気もしてしまいました……お披露目公演っていうのはお祭だから、ある程度オーソドックスな形式に沿っていることって大事なのかもしれません。
まあ、今回はショーも異例な(トップ娘役無しの)形式だったので、余計そう思ったんだと思います。ショーがアレなら、せめてお芝居だけでも、トップコンビがちゃんと組む作品が観たかった人も多いんじゃないかなあ、と。


……まあ、次の「スカーレット・ピンパーネル」が、舶来ミュージカルにしては珍しいくらいトップコンビがっつりの良い作品なので、それを楽しみにしています♪
さっそく大劇場にも行く予定ですし(^ ^)、あ~、まりもちゃんがすっごい可愛いのでメチャクチャ楽しみです~~~っ(壊)

.

コメント

nophoto
さくら貝
2010年2月21日11:51

月組さんはエリザしか見たことがなくて、全然分からないのですが、
ねこ様の感想からいろいろ想像できて楽しいです。
名古屋行き前にねこ様の感想を読んでいたら、無理にでもチケット
入手しちゃったかも(笑)

> もっと風吹の事情をフィーチャーしてトップスターにやらせ、
> 紫子をトップ娘役がやるという構成もありだと思うんですよね。
カクダンが格好よかったまりもちゃんだから、特に似合いそうですよね。

みつきねこ
2010年2月22日1:28

さくら貝さま♪コメントありがとうございます♪

> 名古屋行き前にねこ様の感想を読んでいたら、無理にでもチケット入手しちゃったかも(笑)

そうなんですよ~。名古屋までいらっしゃったのに中日をご覧にならないなんて!と
ひそかに思っていたのですが、、、なじみのない組だとそうなっちゃいますよね。
月組もとっても盛り上がっていて素敵な組ですので、ぜひお披露目の「スカーレット・ピンパーネル」はご覧になってくださいね♪

> カクダンが格好よかったまりもちゃんだから、特に似合いそうですよね。

ですよね!カクダンを娘役がやった時点でびっくりしたので、紫子もやっちゃえば良かったのにと思いました(笑)。
まりもちゃん可愛かった~♪

nophoto
hanihani
2010年2月24日16:59

紫子、大野先生の演出最高に良かったです。もう柴田先生の日本物は大野先生でお願いしたい!!

今回は誰よりももりえちゃんがすごく成長していて惚れました~
基本的に風吹って超おいしい役で初演のネッシーもそれまで一応2番手だったのですが、下にいたシメさんにすごい勢いで追い上げられていたところだったのね。
ネッシーって人は、確かに背が高くてスタイル良くて爽やかで明るくて、品の良い性格のいい人だったけど、
とくにこれと言った売りが無いというのか、ダンスとか芝居とか歌とかどれもねぇ・・・(むにゃむにゃ)という評価の人だったのです。
それが、この役で一気にスターダムにのし上がったというか次のトップスターを決定させた役です。

今回ももりえちゃんは最初の登場からしてカッコよかったです。
ほんと、着物なのにあんな8頭身ってどうよって感じでした。
出会いの遊郭での紫子とのやりとりの時も、例えばあれがめおちゃんなら
台詞のやり取りの間をもっとアクセントを付けることによって観客をつかんで笑わせたと思うのですが、もりえちゃんは笑いを取りに行くことをせずに、素直なストレートな芝居をしてましたね。
だから敢えて笑いはその程度に抑える組み立てをしているんだなと感じられて、もりえちゃん自身の「風吹への取り組み方」がそこからも伝わってきました。
あと、紫子に対してほんとに惚れてるって感じで、懐が深いのね~

以前から、もりえちゃんの舞台からは人柄が良さがにじみ出ているとは思っていました。でもそれと実際舞台姿が素敵☆☆と感じるかは別物なのですが、もりえちゃんの魅力を今回初めて理解できましたよ!
婚礼の夜、紫子の代理で舞鶴姫との初夜に向かう前、
「俺が紫子を想うほど、紫子は俺を想ってなかったのだな」なんてすねるところとか、まじで惚れそうになりました(笑)

そして、代理の役を終えたあと、海を見に行ってしまって姿をくらましてたりとか
もうもう何て言うのか、「か・かわいいぞ、風吹!」というふう??
もりえちゃんと風吹が重なってしまって、キュン☆っていう気持ちになり
見ていて泣いたりニヤニヤしたりと一人で大変なことに・・・
でも休憩に友人と感想を話し合ったら、やはり同じく「もりえに惚れそうだった・・・」と言うので 、だよね~!と。
なんというのか、もりえちゃんって人は、まりこさんほどではないのですが
じんわりとした色気がありますよね。
ダダ漏れではないのですが、その色気に気が付くとはまってしまうというのか・・・ 危ない、危ない。
ただ惜しいのは、もう少しテクニックが伴えばと感じる箇所がいくつかあったこと。
今回舞台でメインの話題が進むときに暗がりに立って聞いてたりすることが多いのですがそこが何と言うのか”棒立ち”なんですよね。
もう少し身のこなしを何とかできないかなぁと何度か思いました。
手をちょっと刀に掛けるとかさ、指先にもう少し神経をとか・・・
ラストの天守閣にふらりと現れる所も、もう少ししどころがあるような気がします。
でも大野先生の演出だから、あそこはそういう演出なのかな?

あと、日本物のお化粧ですが、目の化粧をもう少し工夫してたらと。
表情出難い目元なので、切れ長に見えるようにもっと工夫したらサラに良かったと思う。こんなに魅力的になれるもりえちゃん・・・どうかどうか、まだやめないで欲しいなぁと思っています。
続く・・・

nophoto
hanihani
2010年2月24日17:17

・・・続き

ショーをみた限り、みりおちゃんのことを劇団が売ろうとしているのは明確でしたし、みりおちゃんも期待に応えて十分に頑張っているのもよく判ります。

でも今回の金井定嗣を観た限りでは、経験不足は否めない。
何と言うのか台本に書かれてないところでの定嗣さんの心とかもっと出せるんじゃないの?と思ったり。

昔のシメさんの金井定嗣は風吹と同格だなという大きさがあり、その二人のやり取りも面白かったし、
最後紫子の気持ちを汲んで風吹に全てを託して先に炎の中に飛び込む定嗣に「ああ・・・」と更に涙がでました。
といいながら昨日も泣いたんだけど・・・

ま、そういう感じで観客としてはみりおちゃんの精一杯さにちょっと疲れるところもあったりなどして(笑)

まだまだみりおちゃんは勉強途中で、毎日いっぱいいっぱいだろうから
もりえちゃんもせっかくここまで来たのだし、退団せずにもう少し頑張ってくれるといいなぁと願っています。

次に良かったのが、お香の咲希 あかねちゃん!
芝居はうまいし、きれいだし、歌もいけてるしすごく良かったです。
本当に良かった。お香の気持ちの動きとかが脚本に書き込まれていることもあってやりやすいのかもしれませんが
期待にちゃんと応えられる力を持っている人だと思いました。
ショーはいつも後ろのほうで踊ってたのですが、それが自分の場所だったから前に出してもらえなかったのかな?
どうぞ次は恋人達に入りますように♪

みっしょん(美翔かずき)の川寺刑部も良かった~~
日本ものなのに、こんなに迫力あってかっこよいとは思ってなくて、みっしょんごめんなさい。毛利家の重臣の貫禄ありました!お化粧もきれいでしたよ。

そうそうお化粧といえば、ほたるちゃんがすごく綺麗でした。
どうぞかむろちゃんたちの化粧指導お願いします。

園加の丹波も久々に普通の大人の男で嬉しかったです。
そのかちゃんを大切にしてくださいよ、歌劇団!

千海華蘭ちゃんの千丸も確かに子役専科となりつつあるけど、すごい可愛くて上手で好きなの・・・ 
確かに学年的にはそろそろ大人の男をとは思うのですが、ほんと芝居がうまくて可愛すぎてどうしたらいいのやら。

みっぽー(美鳳あや)のお藤、紗那ゆずは&愛風ゆめの禿。
三人が無駄に芝居がうまいんで、アレだけの出番なのが悔しいと思った(笑)
先ずは紫子が遊郭にやってくる、そのやりとりあたりから見たかったくらいです。
本当に禿ちゃんたちの台詞の間がよくて明晰で・・・ 
惜しいのは日本物の化粧が今ひとつなことと、顔の形がかむろのカツラに今ひとつ似合わないこと。
ハムレットをみたら禿に良さそうな娘役さんが沢山いました♪(残念)

そうそうお城の若侍たちがみんな小芝居が巧くて、しかも夫々に台詞があって
さすがに大野先生!と嬉しかったです。
輝城くんはなるみんとは似てないと思いますが(ねこさま、ごめんなさい)、顔立ちからも歌舞伎の小姓が似合いそうで、声もきれいで良かったです。すきです♪
ショーでも男役化粧が上手になってきて今回は成長見えたよね~
同期の星輝 つばさくんは面長な顔だし個性的なので天野外記の子分として台詞があったら良かったのに、惜しい!

若侍チームでは、個人的にあちょーさんが大好きなので武士の姿が普通に似合っていてうっとりでした(爆)
なんか動きもちょっと無骨もので、絶対に侍女たちにモテナイと思うわ

邦なつきさんのたず、ガチャ(一色瑠加)の梅沢三太夫は学年的にはすごく差があるのに、良い夫婦でしたよね。邦さん、ベルバラでは実は辟易したので、今回は素敵でした。良かった~

新生月組は沢山退団したあとですが、こうやって新陳代謝を繰り返して次々に育ってくるんだなぁ~としみじみと感じたりもして、まだどちらの公演にも出ていない生徒さんだっているんだし、未知の力に期待もできて、この公演での生徒さんの頑張りに嬉しくなって帰宅しました。

みつきねこ
2010年2月25日3:03

はにはにさま、コメントありがとうございます~~!!
中日の感想、お待ちしておりました(^ ^)。

> もう柴田先生の日本物は大野先生でお願いしたい!!
本当にその通り!!

> 今回は誰よりももりえちゃんがすごく成長していて惚れました~
本当に格好良かった♪ 日向さんの評判が良かったのは聞いていましたが、役が良いだけじゃなくて、やっぱりもりえちゃんが良かったんだと思います。日本物で見せるすっきり二枚目っぷりが素敵。目の描き方は、あれでもだいぶ巧くなったんですよ(^ ^;ゞ。
みっちゃんのバウではお化粧がぁ……と思いましたが、今回はホント二枚目でした(*^ ^*)。

めおちゃんなら……の部分は、全く考えたこともなかった(@ @)けど、確かにそういう感じなのかもしれません。もりえちゃんの芝居は、良くも悪くもストレートですよね。その真っ直ぐで懐深いところにとても惹かれます。逆に、めおちゃんは裏があるところが良いんですけど(^ ^)。
もりえちゃんは柴田作品が似合い、めおちゃんは石田作品が良い、っていうのは、持ち味としてあるのかもしれません。

>「俺が紫子を想うほど、紫子は俺を想ってなかったのだな」なんてすねるところとか、まじで惚れそうになりました(笑)
そこ、私もツボでした~~!!なんか素直で可愛いですよね♪
そして、大ベテランのトップスター・きりやんが、ちょっと困ったように宥めるところがまたツボです。姉弟というには色っぽくて、姉さん女房というには初々しい二人。面白い芝居ができるお二人でしたね。

> ただ惜しいのは、もう少しテクニックが伴えばと感じる箇所がいくつかあったこと。
課題はいろいろありましたね。でも、そういうのも時間をかけて一個ずつ解決していってくれれば、と思ってます。……すみません、大空ファンなので気が長いのかも(汗)。


> でも今回の金井定嗣を観た限りでは、経験不足は否めない。
ですね。定嗣は「若手スター」の役ではなく、れっきとした番手役、物語を動かす側の役ですものね。
新公でどんなにちゃんと大人の役が出来てる!と思っても、それは、周りがもっとぴよぴよした人たちだからなのね、と思いました。きりやんもりえちゃん園加マギーに囲まれた状態で番手役を張るっていうのは、全く別次元の話なんだな、と。

定嗣がラストに炎に入っていく場面は、本来はもっと良い場面なんだろうなあ……と思いながら観ていました。ああいうところで頑張っちゃうのも、まだ研7なんだから仕方ないんですけどね。
ただ、みりおくんの辞書には多分「諦める」っていう言葉が載ってなくて、ご本人的には最後の行動に納得しきっていないんじゃないか、なんて、そんなことを思ったりもしました(^ ^;ゞ。みりおくんは、諦めを知らない攻め芝居の人だから。


> 次に良かったのが、お香の咲希 あかねちゃん!
ねーーーーっ、良かったですよね!!美人だし芝居できるし歌えるし踊れるし、良い子なんですよ♪♪ 次作は、ぜひ恋人たちに入ってほしいなあ~~!!


> みっしょん(美翔かずき)の川寺刑部も良かった~~
ふふふ(*^ ^*)。日本物得意なんですよこの人は。柴田さんにも気に入られているみたいだし、新公は卒業しちゃったけど、これからが益々楽しみです♪

> みっぽー(美鳳あや)のお藤、紗那ゆずは&愛風ゆめの禿。
> 三人が無駄に芝居がうまいんで、アレだけの出番なのが悔しいと思った(笑)
でしょう~(笑)。禿の二人も、下級生なのに本当に巧かったですよね。ゆめちゃんは新公のしずくの役は今ひとつだったのに、巧くなったのか、柴田作品の台詞が合っているのか。ゆずはちゃんは声を聞いたのも初めてかも?と思いましたが、良かったです。、
日本ものの化粧は……あれ?ゆめちゃんは確かにやばかったけど、ゆずはちゃんは可愛いと思ったのに……贔屓目すぎて腐ってますか私?


> 輝城くんはなるみんとは似てないと思いますが
そうですか……しょぼん。でも、たしかに歌舞伎の小姓が似合いそうですね!ショーでもすごく目に付いて、あれ?と思いました。


まだまだハーフムーンの月組。フルムーンでのお披露目公演を、楽しみにしています(*^ ^*)。