宙組大劇場公演、フルメンバー揃っての公演がまた始まりましたね!
本当におめでとうございます。よ、よかった……なんとか大劇場でもフルメンバーの公演を観ることができそう♪(喜)。新人公演も影響なくてすみそうですね!(ことだま、ことだま)
週末はまた行ってまいります。……自分がいけなくならないように気をつけます(汗)。
「カサブランカ」に嵌りすぎてしまったおかげで(?)、最近、ほかの舞台については何も書いてないですよね……。
とりあえず、新国立劇場の「ヘンリー六世」は、なんとか三部作全てを観ることができました。
あと、絶対行くぞ!と楽しみにしていた「フロスト×ニクソン」(銀河劇場)も、無事観れました。「カサブランカ」と完全に被っているので不安だったのですが。
そして、シアタークリエの「グレイガーデンズ」。
これは素晴らしかった!!また後日、落ち着いてからゆっくり書きたいと思っておりますが、とりあえず、まだあと二週間ほどやっておりますので、ぜひ、まだご覧になっていない皆様もご検討くださいませ(^ ^)。観て損はない、と、思います、たぶん。
草笛光子・大竹しのぶという当代きっての大女優たちの競演、というだけでも見ごたえがありますし、久しぶりに、宮本亜門の良いところが出た演出でした!あと、宝塚時代に彩乃かなみちゃんの芝居が苦手だった方にもお勧めできます♪ 頭で考えていないリアルな芝居で、かなり怖いところのあるキャラをしっかり演じていました。大女優と組んだことは、凄く勉強になったのではないかと思います。
現役では、今日一つめでたいニュースがありました。
美弥るりかさん、「ハプスブルクの宝剣」新人公演主演おめでとうございます!
いやあ、最後にきて滑り込みでの主演、本当におめでとう!あの声でいっぱい喋っていっぱい歌ってくれますよね♪楽しみにしています。
ヒロインは早乙女わかばちゃん。研2か……若いなあ。まだ個体認識はできていませんが、おとめの写真は可愛いですね♪ フランツ・シュテファンは真風涼帆さん。二度の主演経験が生かして、伸び伸びと演じてくれたらいいな、と思います。
個人的には、しーらん(壱城あずさ)が何をやるのか気になってます(^ ^)。伸び盛りな人なので、遣り甲斐のある役にめぐり合えますように。
それにしても。このあたりの配役を見ていると、雪組の『主演をしたら次はハマコさんの役』という流れって、すごく勉強になるんだろうな~と思いますね。なかなかああいう立場の人は組内にはいないので、つくづく面白い存在だな、と★
花組ドラマシティ公演「相棒」の配役も発表されてますが、残念ながら原作を全く知らないのでコメントのしようがない(涙)。(初姫)さあやの「稲田麦子」ってゆーのは原作にもいるのでしょうか。思わず名前を二度読みしてしまったのですが。
いや、二度読みといえばさあやより衝撃的だった三人組、アンコ(華耀きらり)/キナコ(天宮菜生)/モチコ(芽吹幸奈)という配役というか役名 にウケすぎてしまって、息もできずに死にそうになりました(汗)。なんだそりゃー!!石田さん、、、、花組の誇る可愛子ちゃんを三人並べて、何をするつもりなんですか?それとも、これも原作に出てくるキャラクターだとゆーのかっ!?
「カサブランカ」については、何から書けばいいのかわからないので、とりあえず年表を作ってみました。
1904年
リック、ニューヨークに生まれる。
1910年代
イルザ、オスロに生まれる。
1930年
イルザは歯にブリッジをはめていた(十代半ば?)
リックは職探し中(26歳)
1934年~36年
イタリアのエチオピア(侵略)戦争
1936年~39年
スペイン内戦(リック参戦、たぶんセザールも)
1940年春
ラズロが収容所で死んだというしらせが届き、リックとイルザが出会う。
同年5月
フランス軍のパリ放棄、ラズロが収容所を脱出。
同年冬
リック、カサブランカ到着(コートを着ているから、おそらく晩秋か冬)
1941年12月1日
カサブランカにラズロとイルザ、そしてシュトラッサーが到着。
このときリックは37歳。
1930年(二人がパリで出会った1940年の「10年前」)にリックが職を探していたのは、それまではどこかに勤めていたのに、大恐慌(1929年末~)のあおりで失業したとか、あるいは事業をやっていたけど倒産したとか、そういうことなんでしょうか?
それで、「金儲けのためにはじめた」武器の売買でエチオピアにかかわるのが4年後(?)。どんな伝手があったのか解りませんが、有能な商人だったんでしょうね、きっと。
イルザの「ブリッジ」は、おそらく現在主流となっているワイヤー方式の前の、本当に「ブリッジ」だった時代のものだと思うので、ローティーンだったんじゃないかな、と。たぶん、まだオスロに居たのだと思います。
パリに出てきたのは何歳の頃で、目的は何だったんでしょうね。大学にでも行こうとしたのか、それとも?
ラズロのモデルは、汎ヨーロッパ提唱者で「EUの父」と呼ばれるリヒャルト・クーデンホーフ・カレルギー男爵だと言われていますが、彼は1894年生まれなんだそうですね。リックより10歳上、1941年には47歳。……ですが、小池さんのラズロはかなり若々しくてエネルギッシュなキャラクターなので、ラズロの方がリックより少し若いような気がします。蘭トムくんは何歳のつもりで演じているのでしょうか。ナウオンでは何も言ってなかったよなあ、確か…。
最初私は、ラズロとリックがどちらが歳上か、というのは結構重要な問題だ、と思っていたんですよね。二人の間にあるのは「憧れ」や「敵愾心」もあるかもしれないけれども、基本的には「尊敬」だろうと思っていたので。
で。ラズロは多分、リックが歳上だろうと歳下だろうと、きちんと人を視て評価することができる男だろうと思うのですが、リックはどうなのかなあ?と。そーゆー点で、私は蘭トムさんの役作り(というか小池さんの脚色)には疑問を持っていたんです。初見では。
でも。
何度か観るうちに、だんだん、リックという男はそこまで狭量じゃないんじゃないかな、と思えてきて。
物語の前半は、どちらにしても「クソジジイめ」もしくは「若造め」と思って拗ねているだけなんですよね。結局のところ、リック自身が自分の傷に向き合って精神的に立ち直る までは、そこからは一歩も先へ進まないんですよ。
でも彼は、中盤から後半にかけてのいろんなエピソードの積み重ねの中で、ひとを「尊敬する」ことを思い出すんですよね!
そこまでくれば、ラズロの年齢なんてどうでもいい。彼はすべての革命家たちの精神的な父で、理論武装のバックボーンを提供しているんだから。『若造のくせにやるべきことをやっている男だ』、という評価でもいいし、『ジジイのくせにがんばっているな』でも良いんです。
どちらにしても、『愛する女を任せるに足る男だ』と思うことができれば、それで良いのですから。
なんだか、年表を作るのも久しぶりに楽しかったです。
もし、他にも要素として入れられるものがありましたら、教えてくださいませ(^ ^)
.
本当におめでとうございます。よ、よかった……なんとか大劇場でもフルメンバーの公演を観ることができそう♪(喜)。新人公演も影響なくてすみそうですね!(ことだま、ことだま)
週末はまた行ってまいります。……自分がいけなくならないように気をつけます(汗)。
「カサブランカ」に嵌りすぎてしまったおかげで(?)、最近、ほかの舞台については何も書いてないですよね……。
とりあえず、新国立劇場の「ヘンリー六世」は、なんとか三部作全てを観ることができました。
あと、絶対行くぞ!と楽しみにしていた「フロスト×ニクソン」(銀河劇場)も、無事観れました。「カサブランカ」と完全に被っているので不安だったのですが。
そして、シアタークリエの「グレイガーデンズ」。
これは素晴らしかった!!また後日、落ち着いてからゆっくり書きたいと思っておりますが、とりあえず、まだあと二週間ほどやっておりますので、ぜひ、まだご覧になっていない皆様もご検討くださいませ(^ ^)。観て損はない、と、思います、たぶん。
草笛光子・大竹しのぶという当代きっての大女優たちの競演、というだけでも見ごたえがありますし、久しぶりに、宮本亜門の良いところが出た演出でした!あと、宝塚時代に彩乃かなみちゃんの芝居が苦手だった方にもお勧めできます♪ 頭で考えていないリアルな芝居で、かなり怖いところのあるキャラをしっかり演じていました。大女優と組んだことは、凄く勉強になったのではないかと思います。
現役では、今日一つめでたいニュースがありました。
美弥るりかさん、「ハプスブルクの宝剣」新人公演主演おめでとうございます!
いやあ、最後にきて滑り込みでの主演、本当におめでとう!あの声でいっぱい喋っていっぱい歌ってくれますよね♪楽しみにしています。
ヒロインは早乙女わかばちゃん。研2か……若いなあ。まだ個体認識はできていませんが、おとめの写真は可愛いですね♪ フランツ・シュテファンは真風涼帆さん。二度の主演経験が生かして、伸び伸びと演じてくれたらいいな、と思います。
個人的には、しーらん(壱城あずさ)が何をやるのか気になってます(^ ^)。伸び盛りな人なので、遣り甲斐のある役にめぐり合えますように。
それにしても。このあたりの配役を見ていると、雪組の『主演をしたら次はハマコさんの役』という流れって、すごく勉強になるんだろうな~と思いますね。なかなかああいう立場の人は組内にはいないので、つくづく面白い存在だな、と★
花組ドラマシティ公演「相棒」の配役も発表されてますが、残念ながら原作を全く知らないのでコメントのしようがない(涙)。(初姫)さあやの「稲田麦子」ってゆーのは原作にもいるのでしょうか。思わず名前を二度読みしてしまったのですが。
いや、二度読みといえばさあやより衝撃的だった三人組、アンコ(華耀きらり)/キナコ(天宮菜生)/モチコ(芽吹幸奈)という配役というか役名 にウケすぎてしまって、息もできずに死にそうになりました(汗)。なんだそりゃー!!石田さん、、、、花組の誇る可愛子ちゃんを三人並べて、何をするつもりなんですか?それとも、これも原作に出てくるキャラクターだとゆーのかっ!?
「カサブランカ」については、何から書けばいいのかわからないので、とりあえず年表を作ってみました。
1904年
リック、ニューヨークに生まれる。
1910年代
イルザ、オスロに生まれる。
1930年
イルザは歯にブリッジをはめていた(十代半ば?)
リックは職探し中(26歳)
1934年~36年
イタリアのエチオピア(侵略)戦争
1936年~39年
スペイン内戦(リック参戦、たぶんセザールも)
1940年春
ラズロが収容所で死んだというしらせが届き、リックとイルザが出会う。
同年5月
フランス軍のパリ放棄、ラズロが収容所を脱出。
同年冬
リック、カサブランカ到着(コートを着ているから、おそらく晩秋か冬)
1941年12月1日
カサブランカにラズロとイルザ、そしてシュトラッサーが到着。
このときリックは37歳。
1930年(二人がパリで出会った1940年の「10年前」)にリックが職を探していたのは、それまではどこかに勤めていたのに、大恐慌(1929年末~)のあおりで失業したとか、あるいは事業をやっていたけど倒産したとか、そういうことなんでしょうか?
それで、「金儲けのためにはじめた」武器の売買でエチオピアにかかわるのが4年後(?)。どんな伝手があったのか解りませんが、有能な商人だったんでしょうね、きっと。
イルザの「ブリッジ」は、おそらく現在主流となっているワイヤー方式の前の、本当に「ブリッジ」だった時代のものだと思うので、ローティーンだったんじゃないかな、と。たぶん、まだオスロに居たのだと思います。
パリに出てきたのは何歳の頃で、目的は何だったんでしょうね。大学にでも行こうとしたのか、それとも?
ラズロのモデルは、汎ヨーロッパ提唱者で「EUの父」と呼ばれるリヒャルト・クーデンホーフ・カレルギー男爵だと言われていますが、彼は1894年生まれなんだそうですね。リックより10歳上、1941年には47歳。……ですが、小池さんのラズロはかなり若々しくてエネルギッシュなキャラクターなので、ラズロの方がリックより少し若いような気がします。蘭トムくんは何歳のつもりで演じているのでしょうか。ナウオンでは何も言ってなかったよなあ、確か…。
最初私は、ラズロとリックがどちらが歳上か、というのは結構重要な問題だ、と思っていたんですよね。二人の間にあるのは「憧れ」や「敵愾心」もあるかもしれないけれども、基本的には「尊敬」だろうと思っていたので。
で。ラズロは多分、リックが歳上だろうと歳下だろうと、きちんと人を視て評価することができる男だろうと思うのですが、リックはどうなのかなあ?と。そーゆー点で、私は蘭トムさんの役作り(というか小池さんの脚色)には疑問を持っていたんです。初見では。
でも。
何度か観るうちに、だんだん、リックという男はそこまで狭量じゃないんじゃないかな、と思えてきて。
物語の前半は、どちらにしても「クソジジイめ」もしくは「若造め」と思って拗ねているだけなんですよね。結局のところ、リック自身が自分の傷に向き合って精神的に立ち直る までは、そこからは一歩も先へ進まないんですよ。
でも彼は、中盤から後半にかけてのいろんなエピソードの積み重ねの中で、ひとを「尊敬する」ことを思い出すんですよね!
そこまでくれば、ラズロの年齢なんてどうでもいい。彼はすべての革命家たちの精神的な父で、理論武装のバックボーンを提供しているんだから。『若造のくせにやるべきことをやっている男だ』、という評価でもいいし、『ジジイのくせにがんばっているな』でも良いんです。
どちらにしても、『愛する女を任せるに足る男だ』と思うことができれば、それで良いのですから。
なんだか、年表を作るのも久しぶりに楽しかったです。
もし、他にも要素として入れられるものがありましたら、教えてくださいませ(^ ^)
.
コメント
良かった、良かった。絶対にみるぞぉ(言霊)
さて、年表面白いですね(笑)
最近聞いたんですが、
こうやって生徒にも細かく想定させておいて、でも演じるときには忘れろ!
観客にもそういうことを気付かせるなと、いけこが言ったそうです
だから、ねこさまも知らんぷりして観てあげてね(笑)
ね(はぁと)、とても楽しみです。絶対チケットとるぞ!(ことだま)
>でも演じるときには忘れろ!
よく言われますよね!そのとおりだと思いますが(^_^)。
>だから、ねこさまも知らんぷりして観てあげてね(笑)
はぁ〜い♪
これからも、ブログ楽しみにしています^^さりげなく妃宮さんのことも書かれていてほくほくしていた咲夜でした。
お久しぶりです!まだ「カサブランカ」はご覧になっていないんですね…(T_T)本当に良い作品ですよ!お忙しいでしょうけれども、まだ2週間ほどありますし……ぜひ前向きにご検討くださいませ!祐飛さんも格好良いし、妃宮さくらちゃんも本当に可愛いですよ♪
>雪組の『情熱のバルセロナ』を見てきました。
おお〜っ!そうか、今週末でしたね!<福岡
「大江山花伝」と同じ柴田氏の作品ですが、また全然違う雰囲気ですよね♪、
>友達と「祐飛さんのかっこよさはゆらがないね。」と話したくらい初宝塚の博多座は印象深かったです。
そんなふうに仰っしゃっていただけてき、とても嬉しいです(はぁと)また、ぜひぜひ観にいらしてくださいね♪