シアターサンモールにて、Studio Lifeの音楽劇「十二夜」を観劇してまいりました。
役替りを基本とするStudio Lifeなので、この公演も役替り。珍しく、ちゃんと二パターン制覇したりしてみました(^ ^)。だって、永遠のトップコンビ(←組んで芝居してるのはあまり観たことないのですが)=笠原浩夫&及川健が揃って出てるんだもん☆
ここしばらく、Studio Lifeの感想は「演劇」カテゴリーにいれていたんですが、これは「ミュージカル」カテゴリーに入れてみました。今まで観た作品の中では、音楽的には一番良かったし、印象にも残ったので。
オープニングとエンディングに歌われる、「人生は雨と風」というテーマ曲がとても良かったです。ちょっと感動しました(^ ^)。あと、二幕で歌われる「セバスチャンの歌」というそのまんまなタイトルの歌も素敵でした。
と、思いつつ、プログラムをチェック。作曲は林有三。(しばらく間があく)……えっ?あの林有三?(←観ているときは全然気がつかず/汗)
林さんがこういう音楽を創られるというのもちょっと意外な気がしました。でも、良かったです。また手がけてほしいな。(とか書いておいて、今までも音楽は全部林さんだよ!とゆーオチだったらどうしよう/凹)
作品としては有名な話ですし、シェイクスピアの脚本のかなり忠実にやっていたと思いますので、まずはキャストごとの感想を簡単に。「αチーム/βチーム」の順に役者名を書いています。
ヴァイオラ 山本芳樹/松本慎也
松本さんの『男装した美少女』の嵌りっぷりに感動しました。
一生懸命男の子を演じている女の子にしか見えない!!瑞々しい若さに溢れて、本当に可愛い!!
そして、申し訳ないんですがそっちを先に観てしまったので、山本さんはハンサムな男性が美青年の役をやっているようにしか見えず(涙)。なので、ちゃんと可愛らしい女の子声で喋る姿に違和感があって、話に入れませんでした。
宝塚で、男役が女性の役を演じる(真琴つばさのジャッキー by ME AND MY GIRL)のと、男性の役で女装をする(真琴つばさのマリアンデル by 愛のソナタ)のが全然違うように、そして、そのいずれもが、「男装の麗人オスカル by ベルサイユのばら」とは全く違うモノであるように、
「男装の美少女」と「美少年」って、全く違う生き物なんですね。
いやあ、山本さんが悪いという話ではないんですが、とにかく松本さんが大当たりの嵌り役でした。いやはや、もう一回観たいくらいだ!!(真顔)
セバスチャン(奥田勉/関戸博一)
まず、キャスト表を見たときに、「ヴァイオラ」の次が「セバスチャン」だったことにちょっと目を瞠りました。この作品でこの役がこの位置にあるのを初めてみたわ。
お二人とも良かったですが、個人的には関戸さんの声が好きかな。笑顔が明るくて、ポジティヴなセバスチャンでした。アントーニオが尽くしてしまうのも解る魅力があってよかったと思います。
あと、最後に双子で並んだときのバランスも、松本&関戸は「確かに遠目で視たら間違えるかもねー」と思うくらいには似ていたような気がします。……いや、でも、結婚式を挙げる前には気づこうよ、オリヴィア…。
オーシーノ(曽世海司)
格好良かった!!ちょっと自己完結気味なキャラになってましたが、やさしい眼差しが好きなんです(*^ ^*)ちょっとばかりオリヴィアへの とゆーか、及川さんへの愛に溢れすぎてる気もしないでもなかったですが。
誰かもう少し若いオーシーノを出しても良かったのでは、とも思いましたが、特に曽世さんに不満はないです。最初にマイクを持って登場したときからステキでした(^ ^)。
ヴァレンタイン(及川健/山崎康一)
いやー、この役をこのキャスティングで来るとは!!
どっちもそれぞれに面白かったです。曽世さんとの相性も良かったし。山崎さんは普通におっさん臭く、及川さんは普通に可愛く。
山崎さんの髭面が自前だったのと、及川さんが眼鏡男子でめっちゃ可愛いくて萌えながら、どうみても30男だったことが衝撃的でした。
……いやー、可愛かった。
オリヴィア(舟見和利/及川健)
お二人とも佳い女っぷり。最初の場面の黒い喪服から、次の出番(シザーリオとの再会)では髪飾りだけ白くなっている女心がとても可愛かったです。
小柄な及川さんは、小さいのを武器にして跳んだりはねたり。どっかの場面で、垂直とびしてビンタしたのにびびりました。素晴らしいパフォーマンス!!いやー、やっぱりこの人の芝居は大好きです♪
舟見さんは、曲者の女を演じなれているせいか、視線の動きが色っぽくて意味ありげで、そこが面白いんですよね。スタイルが良いのでドレス映えして、綺麗でした。
サー・トービー(笠原浩夫/船戸慎士)
笠原さんのファンとして長らく過ごしてきた(途中だいぶ長期間抜けてますが)猫ですが。
彼にいったい何があったのでしょうか?つい一年前に比べて、輪郭が倍くらいに水増しされてますけどっ!?
い、い、いえ、あの、笠原さんが笠原さんの声で喋ってくれる限り、私は好きでいられると思うのですが。だし、サー・トービー的には、あのくらい丸々していてこそ納得できるので、あれは役作りだと思う。やくづくりやくづくりやくづくり(←ことだま?それとも呪文?)
笠原さんショックで、船戸さんの記憶が飛んでしまいました。すみません。
普通に格好良くて、髭面が渋くてステキなおじさまだったと思います。普通にマライアともお似合いで……うん。いいカップルでした。はい。
マルヴォーリオ(坂本岳大)
巧い人だなあと思いました。前半の“気取りまくった”髪型は凄くステキだったし、ラストに再登場したときのボサボサ髪も格好良かった!!今回公演唯一の客演ですが、いい風になったと思います。
ただ。
「十二夜」という物語は、ちょっと「ヴェニスの商人」チックなところがあるんですよね。マルヴォーリオがそこまで悪事を働いたわけではないのに、マライアたちは随分酷いことをするじゃないですか(^ ^;。シェイクスピア作品に多い、階級社会における理不尽さが出ているところだと思うんですが、見ていてちょっと後味が悪いなあと思う物語の一つではあります。
そういう意味で、私は、マルヴォーリオというキャラクターをもっと思い切ってデフォルメして、リアル感のないキャラクターとして創ったほうが(演出も、演じる側も)好きなのですが。
坂本さんは、たぶん、もともとはすごくリアルな芝居をされる人なんじゃないかなーと思うんですよね……。作品的に期待される以上のことをしてしまった、というか、彼自身も、そして回りも達者すぎて、オリヴィア館の使用人たちのやりとりが思いのほかリアルで怖くなっちゃったきらいはあったと思います。特に、笠原トービー&石飛マライアと組むと、あまりにも悪意が強くなりすぎてちょっと怖かったです。
全体でみれば喜劇としての面白さも十分にあるんですけど、オリヴィア館の部分は、根底にあるのが人を莫迦にした笑いなので、ちょっと後味が悪いなーと思ってしまいました。
こうなると、芸風的に達者すぎる人をもってきたこと自体がどうなんだろう、という話になってしまうんですけどね…(^ ^;ゞ
マライア(石飛幸治/林勇輔)
上に書いたような理由で、石飛さんのマライアはちょっと怖かったです。
石飛さんは、女役で数々実績があることは解っているんですけど、ここまでリアルな芝居ができる男なんだから、男役で使ってあげてほしいような気がします。
林さんのマライアは、根が明るくて真直ぐな印象があって。はっきりしないトービーに対する苛立ち、切ない女心の可愛らしさがすごくキュートで、魅力的でした。一番好きだったのは、一幕ラストに、ふっと立ち止まって屈託を見せたときの表情。本当に一瞬なんですけど、それまでのパワフルなイメージがパッと引っくり返るような、印象的な刹那、でした。
サー・アンドルー(青木隆敏)
いやはや。嵌り役でした。はい。心の底からそう思います。シングルキャストなのも納得です。
……以上。
フェステ(山崎康一/倉本徹)
倉本さんも良かったんですが、山崎さんのフェステは素晴らしかったです。片腕を隠して、一癖も二癖もある道化になりきった山崎さん。ヴァレンタインもステキでしたけど、いやー、抜群の存在感でしたね。ラストに、マルヴォーリオに向かって演説するところも凄く印象的で、ああ、これが締めなのか…と思いました。
思えば山崎さんって、私が初めてスタジオライフを観たときに、山本さんとダブルキャストでユリスモールに配役されていた……ような気がするんですが(- -;ゞ こんなステキなオジサマになるなんて思ってなかったなあ……。ああ、この方のマルヴォーリオもちょっとだけ見てみたい(*^ ^*)。
アントーニオ(牧島進一)
牧島さんの責任ではまったくないのですが。演出の倉田惇さんが、アントーニオの解釈にブレがあるような気がして、それってどうなの?と思いました。
アントーニオがセバスチャンに恋をしている、とゆー設定は、まああの恥も外聞もない最後の告白(シェイクスピアの脚本どおり)を聞けば誰でも思いつく解釈だし、いろいろ前例もありますけれども。
ラストシーンでのアントーニオの立ち位置くらい考えてから演出してください>倉田さん
アントーニオがセバスチャンに片思いという設定の場合、ラストにセバスチャンとオリヴィアの結婚を知った彼の反応には二種類あります。何事も無かったかのように笑顔で祝福するパターンと、振られた悲しみに耐えて、逃げるように去っていくパターン。
倉田さんが選んだ解釈は後者だったんですが、なんというか、結構『セバスチャンって酷い奴だなあ』という印象を与えてしまうんですよね。
せっかくの楽しいコメディなので、ラストに後味の悪さを遺さないように、もう少し何か演出的に考えてほしかったような気がします。
牧島さんご自身は、役はアレレでも、いかにも海賊っぽい眼つきの鋭さとか身のこなしの鋭さとか、格好良くてステキでした♪
船長・司祭(河内喜一朗)
いやはや。主宰が居ると舞台が締まりますね♪ どちらの役も、とても良かったです♪
コーラス隊
αチームでは、林・篠田仁志・冨士亮太の三人で、「鳩」と呼ばれていました。
……「可愛くない」らしい
βチームでは、大沼亮吉・荒木健太朗・三上俊・吉田隆太の四人で、「雀」と呼ばれていました。
……「まあ可愛い」と何回か言われてたな……
コーラスで歌ったり、ソロを歌うメインキャストの回りで踊ったり、休憩を宣言したり、お仕事はいろいろしていたのですが。
それ以外の場面でも基本的に舞台の上(セットの上とか)に固まっていることが多く、一応ずっと「鳥」の芝居をしているつもり、だったみたいです。芝居をしているキャストがセットの上に昇ってくると、パッと飛んで逃げてったりといったところが本当に小鳥みたいで可愛かったです♪♪
.
役替りを基本とするStudio Lifeなので、この公演も役替り。珍しく、ちゃんと二パターン制覇したりしてみました(^ ^)。だって、永遠のトップコンビ(←組んで芝居してるのはあまり観たことないのですが)=笠原浩夫&及川健が揃って出てるんだもん☆
ここしばらく、Studio Lifeの感想は「演劇」カテゴリーにいれていたんですが、これは「ミュージカル」カテゴリーに入れてみました。今まで観た作品の中では、音楽的には一番良かったし、印象にも残ったので。
オープニングとエンディングに歌われる、「人生は雨と風」というテーマ曲がとても良かったです。ちょっと感動しました(^ ^)。あと、二幕で歌われる「セバスチャンの歌」というそのまんまなタイトルの歌も素敵でした。
と、思いつつ、プログラムをチェック。作曲は林有三。(しばらく間があく)……えっ?あの林有三?(←観ているときは全然気がつかず/汗)
林さんがこういう音楽を創られるというのもちょっと意外な気がしました。でも、良かったです。また手がけてほしいな。(とか書いておいて、今までも音楽は全部林さんだよ!とゆーオチだったらどうしよう/凹)
作品としては有名な話ですし、シェイクスピアの脚本のかなり忠実にやっていたと思いますので、まずはキャストごとの感想を簡単に。「αチーム/βチーム」の順に役者名を書いています。
ヴァイオラ 山本芳樹/松本慎也
松本さんの『男装した美少女』の嵌りっぷりに感動しました。
一生懸命男の子を演じている女の子にしか見えない!!瑞々しい若さに溢れて、本当に可愛い!!
そして、申し訳ないんですがそっちを先に観てしまったので、山本さんはハンサムな男性が美青年の役をやっているようにしか見えず(涙)。なので、ちゃんと可愛らしい女の子声で喋る姿に違和感があって、話に入れませんでした。
宝塚で、男役が女性の役を演じる(真琴つばさのジャッキー by ME AND MY GIRL)のと、男性の役で女装をする(真琴つばさのマリアンデル by 愛のソナタ)のが全然違うように、そして、そのいずれもが、「男装の麗人オスカル by ベルサイユのばら」とは全く違うモノであるように、
「男装の美少女」と「美少年」って、全く違う生き物なんですね。
いやあ、山本さんが悪いという話ではないんですが、とにかく松本さんが大当たりの嵌り役でした。いやはや、もう一回観たいくらいだ!!(真顔)
セバスチャン(奥田勉/関戸博一)
まず、キャスト表を見たときに、「ヴァイオラ」の次が「セバスチャン」だったことにちょっと目を瞠りました。この作品でこの役がこの位置にあるのを初めてみたわ。
お二人とも良かったですが、個人的には関戸さんの声が好きかな。笑顔が明るくて、ポジティヴなセバスチャンでした。アントーニオが尽くしてしまうのも解る魅力があってよかったと思います。
あと、最後に双子で並んだときのバランスも、松本&関戸は「確かに遠目で視たら間違えるかもねー」と思うくらいには似ていたような気がします。……いや、でも、結婚式を挙げる前には気づこうよ、オリヴィア…。
オーシーノ(曽世海司)
格好良かった!!ちょっと自己完結気味なキャラになってましたが、やさしい眼差しが好きなんです(*^ ^*)ちょっとばかりオリヴィアへの とゆーか、及川さんへの愛に溢れすぎてる気もしないでもなかったですが。
誰かもう少し若いオーシーノを出しても良かったのでは、とも思いましたが、特に曽世さんに不満はないです。最初にマイクを持って登場したときからステキでした(^ ^)。
ヴァレンタイン(及川健/山崎康一)
いやー、この役をこのキャスティングで来るとは!!
どっちもそれぞれに面白かったです。曽世さんとの相性も良かったし。山崎さんは普通におっさん臭く、及川さんは普通に可愛く。
山崎さんの髭面が自前だったのと、及川さんが眼鏡男子でめっちゃ可愛いくて萌えながら、どうみても30男だったことが衝撃的でした。
……いやー、可愛かった。
オリヴィア(舟見和利/及川健)
お二人とも佳い女っぷり。最初の場面の黒い喪服から、次の出番(シザーリオとの再会)では髪飾りだけ白くなっている女心がとても可愛かったです。
小柄な及川さんは、小さいのを武器にして跳んだりはねたり。どっかの場面で、垂直とびしてビンタしたのにびびりました。素晴らしいパフォーマンス!!いやー、やっぱりこの人の芝居は大好きです♪
舟見さんは、曲者の女を演じなれているせいか、視線の動きが色っぽくて意味ありげで、そこが面白いんですよね。スタイルが良いのでドレス映えして、綺麗でした。
サー・トービー(笠原浩夫/船戸慎士)
笠原さんのファンとして長らく過ごしてきた(途中だいぶ長期間抜けてますが)猫ですが。
彼にいったい何があったのでしょうか?つい一年前に比べて、輪郭が倍くらいに水増しされてますけどっ!?
い、い、いえ、あの、笠原さんが笠原さんの声で喋ってくれる限り、私は好きでいられると思うのですが。だし、サー・トービー的には、あのくらい丸々していてこそ納得できるので、あれは役作りだと思う。やくづくりやくづくりやくづくり(←ことだま?それとも呪文?)
笠原さんショックで、船戸さんの記憶が飛んでしまいました。すみません。
普通に格好良くて、髭面が渋くてステキなおじさまだったと思います。普通にマライアともお似合いで……うん。いいカップルでした。はい。
マルヴォーリオ(坂本岳大)
巧い人だなあと思いました。前半の“気取りまくった”髪型は凄くステキだったし、ラストに再登場したときのボサボサ髪も格好良かった!!今回公演唯一の客演ですが、いい風になったと思います。
ただ。
「十二夜」という物語は、ちょっと「ヴェニスの商人」チックなところがあるんですよね。マルヴォーリオがそこまで悪事を働いたわけではないのに、マライアたちは随分酷いことをするじゃないですか(^ ^;。シェイクスピア作品に多い、階級社会における理不尽さが出ているところだと思うんですが、見ていてちょっと後味が悪いなあと思う物語の一つではあります。
そういう意味で、私は、マルヴォーリオというキャラクターをもっと思い切ってデフォルメして、リアル感のないキャラクターとして創ったほうが(演出も、演じる側も)好きなのですが。
坂本さんは、たぶん、もともとはすごくリアルな芝居をされる人なんじゃないかなーと思うんですよね……。作品的に期待される以上のことをしてしまった、というか、彼自身も、そして回りも達者すぎて、オリヴィア館の使用人たちのやりとりが思いのほかリアルで怖くなっちゃったきらいはあったと思います。特に、笠原トービー&石飛マライアと組むと、あまりにも悪意が強くなりすぎてちょっと怖かったです。
全体でみれば喜劇としての面白さも十分にあるんですけど、オリヴィア館の部分は、根底にあるのが人を莫迦にした笑いなので、ちょっと後味が悪いなーと思ってしまいました。
こうなると、芸風的に達者すぎる人をもってきたこと自体がどうなんだろう、という話になってしまうんですけどね…(^ ^;ゞ
マライア(石飛幸治/林勇輔)
上に書いたような理由で、石飛さんのマライアはちょっと怖かったです。
石飛さんは、女役で数々実績があることは解っているんですけど、ここまでリアルな芝居ができる男なんだから、男役で使ってあげてほしいような気がします。
林さんのマライアは、根が明るくて真直ぐな印象があって。はっきりしないトービーに対する苛立ち、切ない女心の可愛らしさがすごくキュートで、魅力的でした。一番好きだったのは、一幕ラストに、ふっと立ち止まって屈託を見せたときの表情。本当に一瞬なんですけど、それまでのパワフルなイメージがパッと引っくり返るような、印象的な刹那、でした。
サー・アンドルー(青木隆敏)
いやはや。嵌り役でした。はい。心の底からそう思います。シングルキャストなのも納得です。
……以上。
フェステ(山崎康一/倉本徹)
倉本さんも良かったんですが、山崎さんのフェステは素晴らしかったです。片腕を隠して、一癖も二癖もある道化になりきった山崎さん。ヴァレンタインもステキでしたけど、いやー、抜群の存在感でしたね。ラストに、マルヴォーリオに向かって演説するところも凄く印象的で、ああ、これが締めなのか…と思いました。
思えば山崎さんって、私が初めてスタジオライフを観たときに、山本さんとダブルキャストでユリスモールに配役されていた……ような気がするんですが(- -;ゞ こんなステキなオジサマになるなんて思ってなかったなあ……。ああ、この方のマルヴォーリオもちょっとだけ見てみたい(*^ ^*)。
アントーニオ(牧島進一)
牧島さんの責任ではまったくないのですが。演出の倉田惇さんが、アントーニオの解釈にブレがあるような気がして、それってどうなの?と思いました。
アントーニオがセバスチャンに恋をしている、とゆー設定は、まああの恥も外聞もない最後の告白(シェイクスピアの脚本どおり)を聞けば誰でも思いつく解釈だし、いろいろ前例もありますけれども。
ラストシーンでのアントーニオの立ち位置くらい考えてから演出してください>倉田さん
アントーニオがセバスチャンに片思いという設定の場合、ラストにセバスチャンとオリヴィアの結婚を知った彼の反応には二種類あります。何事も無かったかのように笑顔で祝福するパターンと、振られた悲しみに耐えて、逃げるように去っていくパターン。
倉田さんが選んだ解釈は後者だったんですが、なんというか、結構『セバスチャンって酷い奴だなあ』という印象を与えてしまうんですよね。
せっかくの楽しいコメディなので、ラストに後味の悪さを遺さないように、もう少し何か演出的に考えてほしかったような気がします。
牧島さんご自身は、役はアレレでも、いかにも海賊っぽい眼つきの鋭さとか身のこなしの鋭さとか、格好良くてステキでした♪
船長・司祭(河内喜一朗)
いやはや。主宰が居ると舞台が締まりますね♪ どちらの役も、とても良かったです♪
コーラス隊
αチームでは、林・篠田仁志・冨士亮太の三人で、「鳩」と呼ばれていました。
……「可愛くない」らしい
βチームでは、大沼亮吉・荒木健太朗・三上俊・吉田隆太の四人で、「雀」と呼ばれていました。
……「まあ可愛い」と何回か言われてたな……
コーラスで歌ったり、ソロを歌うメインキャストの回りで踊ったり、休憩を宣言したり、お仕事はいろいろしていたのですが。
それ以外の場面でも基本的に舞台の上(セットの上とか)に固まっていることが多く、一応ずっと「鳥」の芝居をしているつもり、だったみたいです。芝居をしているキャストがセットの上に昇ってくると、パッと飛んで逃げてったりといったところが本当に小鳥みたいで可愛かったです♪♪
.
コメント