だいぶ前に終わってしまった公演ですが。
日生劇場で「ジェーン・エア」を観劇いたしましたので、いまさらですが落ち穂を拾わせていただきます。


「ジェーン・エア」。
原作は、イギリスの小説家シャーロット・ブロンテが書いた同題の小説。私がシャーロットの名前を知ったのは、永井路子の「歴史を騒がせた女たち(外国篇)」だったかな?海外の歴史上著名な女性について語った本でした。妹・エミリーの「嵐が丘」は、かの有名な「ガラスの仮面」で興味を持って読んでいたので、なんとなく家にあった世界名作文学全集みたいなのを読み始めたのですが、あまりにも分厚いし訳は古臭いしで途中で飽きてしまって、最後まで読んだかどうかすら曖昧でした(汗)。

今回観劇して、非常に興味を持ちましたので、今度こそ(違う訳で)もう一度読み直したいと思います(反省)。




2000年にブロードウェイで初演。トニー賞に作品や主演女優賞などでノミネートされたけど、「プロデューサーズ」に負けて無冠で終わった作品なんですよね、たしか。私も観たことはないのですが、作品としてはすごく話題になっていた記憶があり、日本初演を楽しみにしていました。

演出は大御所ジョン・ケアード、手堅くてリアルな作風が特徴の人ですが、今回も何から何までピタッと嵌る、見事な演出でした。
作曲はポール・ゴードン。名前は時々聞く人ですが、日本にきたのは初めてかな…?音楽も聴きやすくてすごく良かったです。

しかし。
演出も音楽も出演者も間違いなく良かったんですけど、それ以上にストーリーが興味深かったですね。あんなに面白い話だったとは……(反省)全然違いますけども、でもちょっとだけ「レベッカ」とか「ウーマン・イン・ホワイト」を彷彿とさせる部分があるような気がしました。
あれが「イギリス文学の薫り」というものなのでしょうか…?



タイトルロールのジェーンは松たか子。ロチェスターに橋本さとし。
とにかく、この二人の魅力で全てを引っ張っていましたねぇ。松さんは、今まで観たなかで私は一番好きかも。歌もすごく良かったです。得意な音域だったのかしら。
橋本さんは、「ミス・サイゴン」のエンジニアも素晴らしかったけど、ロチェスターも本当に素晴らしい。こういう、裏街道を歩いている二枚目をやらせたら、右にでるものはいないんじゃないでしょうか。生きることに貪欲で、一生懸命で、しかも、自分では器用に生きていると思っているのに傍から見ているともの凄く不器用、、、そんな可愛らしさがありました。
松さんが、雰囲気は柔らかいけど、実は芯が強くて絶対に折れない柳のような人だとしたら、橋本さんは水面にゆらゆらと漂い、茎を折ろうと思えばポキンと折れてしまう睡蓮のようなイメージ。
ちょうど、凸と凹がかみ合っている名コンビ、という印象でした。




ロチェスターに仕える女官頭?(むしろ乳母みたいな感じ/汗)のフェアファックス夫人に、寿ひずる。
元々巧い人ですが、いや、本当にさすがでしたね。大好きです。落ち着きと格の高さ、そしておおらかな包容力。愛情をきちんと見せつつべたべたしない在り方が、作品の格をあげていたと思います(*^ ^*)。いやー、素敵でした♪

ジェーンの伯母(養母)のリード夫人に、伊東弘美。
物語の、というか、ジェーンの人生にとってのキーとなる人物ですが、昔はファンテーヌ(レ・ミゼラブル)をやっていた方とは思えないような嫌味っぷりで、惚れ惚れしました。テナルディエ夫人の経験の方がありそう(←無いよ!!)
この人がリアルで存在感があったからこそ、ラストで泣けたのだと思います//松さんとの呼吸も良かったし、さすがだなあ…。

孤児院の先生、謎の女、デント夫人の三役を演じた旺なつき。
美しい人なんですけど、あまり顔をさらす役がなかったのがちょっと残念。
三役とも全く雰囲気が違っていて、観ているときは同一人物であることを全然意識していませんでした。姿も違えば声も違う。役者だなあ……。

孤児院でのジェーンの親友、ヘレン・バーンズのさとう未知子。
松さんがかなり若く見えるので、ちょっと歳上気味に見えてしまったのが残念でしたが、落ち着きのある柔らかな雰囲気が役に合っていて、ジェーンとの友情に説得力があったと思います。
声も綺麗。ミュージカルは初出演とのことでしたが、これからは色々出て欲しいような気がします!

ロチェスターの友人・リチャードの福井貴一。
全然予習していなかったので、いきなり福井さんが出てきたときは凄く吃驚しました。
やー、いつ観てもカッコいいなあ(*^ ^*)。役割としては「…で?」って感じがしないでもないんですが、出てきただけで場をさらって空気を変える力が必要な役なので、福井さんで正解だったな、と思います。っつか、かっこい~!

そういえば、この人は「レ・ミゼラブル」初演のアンジョルラスでしたね。ジョン・ケアードが演出しているだけあって、レ・ミ経験者が多いんだなあ…(羨)。


あとは、牧師だのなんだの、いろんな役を演じてくれた壌晴彦。いやはや、立っているだけで怪しくて妖しくて、凄くいいです。こういう、ホラーというほどではないけどミステリーというにはゴシックロマン風味、みたいな作品の場合、立っているだけで妖しくて怪しい人が一人いれば、それだけですごく面白くなるんですよね♪



貴族のお嬢さんでロチェスターに恋をしているブランチ・イングラムに、オペラ歌手の幸田浩子。
ブランチのナンバーは割に有名で、コンサートとかで1,2度聴いたことがあるのですが。さすが現役のプリマドンナ(?)、見事なソプラノで、本気で聞き惚れました(*^ ^*)
芝居というほどの芝居ではないので、これは歌重視のキャスティング(というかゲストに近い?)なんだな、と思いました。もっとブランチとジェーンのやり取りを掘り下げても面白そうなんですけどね。なかなかそうもいかない、かな?



芝居としては、とにかくジェーンとロチェスターの関係、二人のお互いに向ける心情の変化が丁寧に描かれていたのがすごく良かったです。
なんたってロチェスターが素敵!すぎて、かなりクラクラしました。橋本さん、ああいう色っぽい役やると凶器になるんですねぇ(*^ ^*)。エンジニアでさえ色っぽくて思わず目を逸らしてしまう感じだったのに、こんな全開な……ドキドキ。

松さんとの並びが、ちゃんと「歳の離れた二人」なのに「好き同士」というふうにちゃんと見えたのが、何より良かった、と思います。はい。








「ジェーン・エア」については、そんなところでしょうか。
やっぱり、観たらすぐ書かないといけないですねぇ、感想って。時間がたってまとまることもあるけど、下書きはしておかないと忘れてしまう(涙)



あと落ち穂で残っているのは……
G2演出の「静かじゃない大地」、途中で止まってしまっている「二人の貴公子」と「フィフティ・フィフティ」、というところでしょうか。いや、遡れば色々あるのですが(^ ^;ゞ





雪組公演「ロシアンブルー/RIO de Bravo!」も、あと2日で千秋楽ですね。

良い作品だったので、もっと観たかったなあ……と思いつつ、18日の予定(なんのことはない、休日出勤の予定だったのですが)があいたので、駄目モトでサバキ待ちに行ってみよう!と思っています♪ もう一回観れたらいいなあ~☆


コメント

nophoto
hanihani
2009年10月29日19:50

ジェーン・エア すごく良かったです☆☆☆(今頃突然感想書いてすみません)チケット代金が高いのに2回も観てしまった・・・しかも雪組公演中なのに。後悔は無いというのは、今の金欠ぶりを考えると嘘ですが舞台を観たということだけを考えるとまったく後悔は無いというか初演を見たことが自慢になりそうなくらいに良い舞台でしたね♪再演しそうだけど、次回はもう松たかこじゃなくなりそうなので今回観ておいて良かったです。橋本さとしがまたロチェスターさんにぴったり!!!今回オーディションで配役を決めたそうですが、なかなかジョン・ケアードのおめがねにかなう役者さんがいなくてこちらから「オーディション受けてください」とか声を掛けてもその時期にスケジュール空いてなかったりでキャスト担当はすごく苦労したらしいです。ジェーンの子供時代の子役が二回みたときに二回違ったのですが二人とも本当に上手で、すごく満足しちゃいました。なんか癖がなくて、可愛かったです。オペラ歌手の幸田浩子さんも、意地悪そうな芝居が上手であれはあれで私はいいかなって思った。ジェーンやロチェスターさんと全く世界が違う人の感じがしたじゃない?それも芝居の味わいのように受け止められました。伊東弘美さんもまぁーーー本当に意地悪な伯母さんにぴったりすぎて最高でした。あ、幸田さんのお母さんでも飛ばしてたし、うまいですよねヘレン・バーンズのさとう未知子さんはジェーンが本当に子供なので結構難しかったと思いますが、シャンテの前を歩いているのを見かけたら、きれいでちょっと雰囲気のある人だったので、「良かったです☆」などと声を掛けたかったです。というか、今回ここに出た人は全員完璧で誰一人「この人はちょっと違くない??」なんて感じる人が全くいなかったのがすごいと思いました。小西遼生くんが好きなんですが、彼のあの大根っぷりが空気読めない牧師見習いさんにぴったりだったと思わない(笑)ファンだからこそよくこの役に使ってくれたなぁと嬉しかったです。小西くんはこの後レミゼだったかしらん? もっと痩せないとマリウスまずいですよね。あとグレースになっていて鈴木智香子さんもいつも上手で大好きなので、出ていて嬉しかったですし、やっぱり上手だった!いーちゃんとロムさんは上手い具合に生き残ってきたというのかあの年代の歌えて上品な女優さんが少ないので最近はあちこち出演して忙しいですよねほんと、ここまで誰を見ても納得な配役でしかも皆歌がいいという公演を、初演から観れて、幸せだと思ってます。本当はもう一回見ようと思ってプログラムを買ってなくてそれが唯一の後悔です・・・唯一「これってどうかな?」と感じたのは舞台に客席を作ったこと。あれ、必要あったかな?ところで、みっちゃんがDSで歌った「占い師の歌」ってロチェスターさんが歌ったあれなのでしょうか?だったら、みっちゃんの歌が聞きたい。どの曲も耳に残るのに実は歌うと難しい歌ばっかりだった気がします。良い公演でしたねぇ~♪ 

nophoto
hanihani
2009年10月29日19:58

改行されてなくて、読みにくくてごめんなさい!

理由判明です。 一度書き込みをして文字列を間違えて入力してしまうと
改行がすっとんでしまうみたい。

で、もう一度書き込みをクリックするとそのまま書き込まれるので
読みにくくなってしまうみたいです。
というわけで、上記の文章ごめんなさい(ぺこり)

みつきねこ
2009年10月30日0:25

hanihaniさま
たしかに、これは初演を観たことが自慢になりそうですよね♪キャストが全員過不足なくはまっていたのは本当にさすがでした。ジョンのオーディションは難しいと聞きますが、これだけのキャスティングをするにはいろいろ苦労も大きかったでしょうね。

そうそう、小西くんも良かったですよね!原作の役とあまりにもイメージが違うのでちょっとびっくりしてしまいましたが(←脚本的にキャラ設定を変えているので)、“典型的な二枚目”っていうのはこういう人を言うんだろうな、と思いました♪
ジェーンの子供時代の子は私が観たときもとても上手でした。最近、子役は誰を観てもみんな巧くて、吃驚します。「レ・ミゼラブル」十周年の頃から考えると、嘘みたい……。

みっちゃん、DSで「占い師の歌」歌ったんですか!?おお!CS放映されたら忘れずにチェックしなくては!ありがとうございますm(_ _)m。
プログラムは、良かったらお貸ししますよー。市川に持って行けばいいですか?(^ ^)