神奈川県民ホールにて、宝塚星組全国ツアー「再会/ソウル・オブ・シバ!!」を観劇してまいりました。
「再会」初演は大劇場と1000daysで、「ソウル・オブ・シバ!!」は東宝で観ているはずなのですが、どちらも思いのほか記憶になくて、我ながらちょっと驚いてしまいました(汗)。
観る前に思い出せたのは、グンちゃん(月影瞳)の最初の図書館のシーンと、なるぴょん(成瀬こうき)の「電話するよー♪」という独特の言い回しと、ショーの方はとなみちゃんがコケていたシーン(バレエ学校)くらい。
実際に公演を観てみて、飄々と話を引っ掻き回していた(汐風)幸ちゃんとか、酔っ払いのかしちゃんとか、突然バイオリンを弾き始めてびっくりしたコムちゃんとか……を思い出したのですが。「長崎しぐれ坂/ソウル・オブ・シバ」は一回しか観てないけど、「再会/ノバ・ボサ・ノバ」は、三回も観ているはずなのに、どうしてこんなに覚えていないんだろう(^ ^;ゞ。
というわけで、初演との違いとかはよく判らないのですが……(汗)、お芝居の方は、記憶にあったイメージよりもずっと素直に観られたし、面白かったと思います。初演は轟さんと香寿さんという重厚な芝居を得意とするお二人がメインだったし、そもそもこの作品自体、良い大人がやることではないのは明らかなので、大人の男だったお二人には不利な作品だったと思うんですよね。それが、今回は役者がぐっと若返ったことで、実力的には不安定ながらも「まあ、若い頃はそういう莫迦なことをすることもあるよね」的な話になっていたんではないか、と。
そんなことを思いました。的外れだったらすみません。
ジェラール/スタン(柚希礼音)
大劇場・東宝とタムドンを演じてきた礼音くん。二作目にして、随分落ち着いて、堂々たるトップになったなあと思いました。ただ、かなり情熱的で猪突猛進なタイプに見えるので、『プレイボーイ』の軽やかさがちょっと足りないかなー、と(^ ^)。まあ、逆に、そこが魅力なのかもしれませんが、礼音くんのために書かれた物語を、早く観てみたいです☆
サンドリーヌ(夢咲ねね)
ねねちゃんの芝居は、思いきりが良くてはっきりしているし、根っこが明るいところも、石田作品と相性抜群なんだなあ、と感心しました。「大阪侍」は観れなかったのですが、評判良かったのもわかるなあ、と。「銀ちゃん」の小夏みたいな役はちょっと違うけど、「猛き黄金の国」の喜勢とか、「黎明の風」の正子とか、大概の役は似合いそう(*^ ^*)。
ただ、まだ若いせいか?芝居が真っ直ぐすぎて「俺の眼を見て嘘をついてみろ!」というシチュエーションでの「嘘」が、ただの「芝居」になってしまって、「嘘」になっていないな、とは思いました。まあ、その真っ直ぐさが彼女の魅力でもあるわけなので、無理をする必要はないんです。でも、サンドリーヌとしてはそこは足りない部分だったかな、と。
ねねちゃんも、ねねちゃんのために書かれた物語を早く観てみたい、です。
マーク(鳳稀かなめ)
今まで一度も、「凍てついた明日」を観ても思ったことは無かったのですが。
もしかして、テルくんの声って男役時代のタータンさんの声に似てますか? タータンさんも、男役としてはちょっと高めの、甘い声でしたよね。台詞を喋る声の質が微妙に似ている気がしたのと、歌のフレーズの終わりにふっと抜くときの雰囲気がすごく似ている、ような。
技術面のレベルがだいぶ違うせいか、普段はあまり思わないのですが。今回、タータンさんの芝居そのものは全然思い出せないのに、そこかしこで「あ、タータンさんの台詞だ!」と思って、そのことにすごく吃驚しました。
ま、それはともかく。
「太王四神記」でも思いましたが、本当に礼音くん・ねねちゃん・テルくんって、並びが綺麗なトリオですよね。裏も表もない、ひたすら真っ直ぐなトップコンビに、ちょっと裏を感じさせるテルくんという組み合わせが良かったと思います。
それと。なんだか、星組に行ってからのテルくんは可愛いんですよね(*^ ^*)。ちょっとヘタレに磨きがかかったのが気になるっちゃ気になるんですが、なんというか、「ヘタレな美形」というキャラクターを確立したような気もします。ヘタレだけどSな美形。うん、希少価値があるから、そのままでいいのかも(^ ^)。
スティーブ(彩海早矢)
ちょっと暑苦しい(^ ^)芝居が持ち味のあかしなので、飄々とさりげなーく事態をかき回して楽しんでいた幸ちゃんの役はちょっと難しかったかな?という印象。初演の幸ちゃんの細かい芝居を覚えているわけではないし、そもそも違う作品なんですから別に違ってて構わないんですが、観ていて、作品全体の中でスティーブの存在がちょっと強すぎるような気がしました。ああいう役って、全編同じハイテンションだと煩くなってしまうんだと思うのです。
あかしは決して空気が読めないタイプではないと思うのですが、こういう役でも引くところは引いて、大事な所でピリッと効かせられるようになると良いんだけどなあ(^ ^)。
アンドレ(水輝涼)
なるぴょんの「電話するよー」が凄く印象的だったので、じゅんなの台詞回しがふつーだったことにちょっと拍子抜け(^ ^)。いやー、しかし難しい役ですねぇ。嫌味な役だけど、笑わせておいてあまり後をひかないように、そして、ラストにもう一度サラっと笑わせて終わる、その絶妙の呼吸は、場を支配するような大役をやった経験がないと難しいのかもしれません。大した役じゃないと思っていたけど、なるぴょんの月組芝居は秀逸だったんだな……(しみじみ)。
ピエール(壱城あずさ)
立ち姿も綺麗だし、制服もよく似合ってて、良かったと思います。可愛かった☆なんてことはない役だし、初演のトウコさんは全然覚えていないのですが、若手男役らしい儲け役だな、と思いました。
「ホテル・ド・モンテカルロ」の場面センターもすごく似合っていたし、歌も明るい声でハマッてました。ダンサーのイメージが強かった人ですが、「太王四神記」新公ヒョンゴも良かったし、もっと歌手としてもクローズアップされて良いんじゃないかと思います(^ ^)。
酔っ払い(如月蓮)
芝居自体は良かったんですが、バッティングセンターとダンスホールと、それぜぞれ別人としてキャラ立てしているはずなのに、髪形とかが変わらないのであまり違いがわからなかったな。絡み方も同じだし…って、それは脚本どおりか(汗)。
もともと綺麗な人だし、その貌をあまり隠さないで酔っ払いを演じていたので、ラストのパーティーで紹介される時のギャップが無くてちょっと物足りなかったかも(^ ^;。
ジャン(天寿光希)
初演のときも、コムちゃんが唐突に出てきたときに『何をするんだろう?』と思ったんですが、今回も全く同じことを思ってしまいました(汗)。唐突に出てきて、楽譜台を立てるなどして、準備が整ったらおもむろに喧嘩が始まる、というのがまだちょっと段取りっぽくて違和感があったような。演出は同じなんでしょうか?
結構激しく言い返しておきながら、「演奏してくれ」って言われた途端に破顔一笑、っていうのも、変わり身早すぎっ!!って感じだし。……と言いつつ、彼女の笑顔にコロっと落ちてしまった(汗)。あああ、もう展開なんてどうでも良いらしい(*^ ^*)。あの笑顔は反則だよなあ……。
フローレンス(琴まりえ)とモントロン(鶴美舞夕)
この役って意外と難しい役なんだな、と思いました。どいちゃん、「ブエノスアイレスの風」とか観ててもそれなりに芝居も出来る人だと思うんですけど、老人の役を「役として」演じるのは難しいんだろうな、と。
残念ながら、お二人とも違和感ありまくりで、彼らの話を生真面目に聞いているジェラールとサンドリーヌが、ただの面白い人になっちゃってました(T T)。
最後まで通し役だと思わないで、二役演じるつもりで創ったほうがやりやすかったかもしれませんね…。
ポーレット(音花ゆり)
娘役ではサンドリーヌに続く役ですが、キュートで良かったです。思いのほかテルくんとの並びもお似合いで、可愛かった♪ てっきりせあらちゃんがやると思っていたので少し意外でしたが、コロちゃんも巧いから安心して観ていられました。テルくんのためには、コロちゃんで良かったような気がします(^ ^)。
個人的には、中盤の幻想のダンスで天寿くんとキトリちゃんが組んで踊ってくれたのがとても嬉しかったです。幸せでした。あああ、二人とも本当に可愛いなあ(*^ ^*)。
そして、最初の花嫁花婿ではじゅんなと踊っていたキトリちゃん。ああもう、なんでそんなに可愛いんだ!!天寿くんと組んでいた娘役さんも可愛かったけど、あれは誰なのかなあ…。
.
「再会」初演は大劇場と1000daysで、「ソウル・オブ・シバ!!」は東宝で観ているはずなのですが、どちらも思いのほか記憶になくて、我ながらちょっと驚いてしまいました(汗)。
観る前に思い出せたのは、グンちゃん(月影瞳)の最初の図書館のシーンと、なるぴょん(成瀬こうき)の「電話するよー♪」という独特の言い回しと、ショーの方はとなみちゃんがコケていたシーン(バレエ学校)くらい。
実際に公演を観てみて、飄々と話を引っ掻き回していた(汐風)幸ちゃんとか、酔っ払いのかしちゃんとか、突然バイオリンを弾き始めてびっくりしたコムちゃんとか……を思い出したのですが。「長崎しぐれ坂/ソウル・オブ・シバ」は一回しか観てないけど、「再会/ノバ・ボサ・ノバ」は、三回も観ているはずなのに、どうしてこんなに覚えていないんだろう(^ ^;ゞ。
というわけで、初演との違いとかはよく判らないのですが……(汗)、お芝居の方は、記憶にあったイメージよりもずっと素直に観られたし、面白かったと思います。初演は轟さんと香寿さんという重厚な芝居を得意とするお二人がメインだったし、そもそもこの作品自体、良い大人がやることではないのは明らかなので、大人の男だったお二人には不利な作品だったと思うんですよね。それが、今回は役者がぐっと若返ったことで、実力的には不安定ながらも「まあ、若い頃はそういう莫迦なことをすることもあるよね」的な話になっていたんではないか、と。
そんなことを思いました。的外れだったらすみません。
ジェラール/スタン(柚希礼音)
大劇場・東宝とタムドンを演じてきた礼音くん。二作目にして、随分落ち着いて、堂々たるトップになったなあと思いました。ただ、かなり情熱的で猪突猛進なタイプに見えるので、『プレイボーイ』の軽やかさがちょっと足りないかなー、と(^ ^)。まあ、逆に、そこが魅力なのかもしれませんが、礼音くんのために書かれた物語を、早く観てみたいです☆
サンドリーヌ(夢咲ねね)
ねねちゃんの芝居は、思いきりが良くてはっきりしているし、根っこが明るいところも、石田作品と相性抜群なんだなあ、と感心しました。「大阪侍」は観れなかったのですが、評判良かったのもわかるなあ、と。「銀ちゃん」の小夏みたいな役はちょっと違うけど、「猛き黄金の国」の喜勢とか、「黎明の風」の正子とか、大概の役は似合いそう(*^ ^*)。
ただ、まだ若いせいか?芝居が真っ直ぐすぎて「俺の眼を見て嘘をついてみろ!」というシチュエーションでの「嘘」が、ただの「芝居」になってしまって、「嘘」になっていないな、とは思いました。まあ、その真っ直ぐさが彼女の魅力でもあるわけなので、無理をする必要はないんです。でも、サンドリーヌとしてはそこは足りない部分だったかな、と。
ねねちゃんも、ねねちゃんのために書かれた物語を早く観てみたい、です。
マーク(鳳稀かなめ)
今まで一度も、「凍てついた明日」を観ても思ったことは無かったのですが。
もしかして、テルくんの声って男役時代のタータンさんの声に似てますか? タータンさんも、男役としてはちょっと高めの、甘い声でしたよね。台詞を喋る声の質が微妙に似ている気がしたのと、歌のフレーズの終わりにふっと抜くときの雰囲気がすごく似ている、ような。
技術面のレベルがだいぶ違うせいか、普段はあまり思わないのですが。今回、タータンさんの芝居そのものは全然思い出せないのに、そこかしこで「あ、タータンさんの台詞だ!」と思って、そのことにすごく吃驚しました。
ま、それはともかく。
「太王四神記」でも思いましたが、本当に礼音くん・ねねちゃん・テルくんって、並びが綺麗なトリオですよね。裏も表もない、ひたすら真っ直ぐなトップコンビに、ちょっと裏を感じさせるテルくんという組み合わせが良かったと思います。
それと。なんだか、星組に行ってからのテルくんは可愛いんですよね(*^ ^*)。ちょっとヘタレに磨きがかかったのが気になるっちゃ気になるんですが、なんというか、「ヘタレな美形」というキャラクターを確立したような気もします。ヘタレだけどSな美形。うん、希少価値があるから、そのままでいいのかも(^ ^)。
スティーブ(彩海早矢)
ちょっと暑苦しい(^ ^)芝居が持ち味のあかしなので、飄々とさりげなーく事態をかき回して楽しんでいた幸ちゃんの役はちょっと難しかったかな?という印象。初演の幸ちゃんの細かい芝居を覚えているわけではないし、そもそも違う作品なんですから別に違ってて構わないんですが、観ていて、作品全体の中でスティーブの存在がちょっと強すぎるような気がしました。ああいう役って、全編同じハイテンションだと煩くなってしまうんだと思うのです。
あかしは決して空気が読めないタイプではないと思うのですが、こういう役でも引くところは引いて、大事な所でピリッと効かせられるようになると良いんだけどなあ(^ ^)。
アンドレ(水輝涼)
なるぴょんの「電話するよー」が凄く印象的だったので、じゅんなの台詞回しがふつーだったことにちょっと拍子抜け(^ ^)。いやー、しかし難しい役ですねぇ。嫌味な役だけど、笑わせておいてあまり後をひかないように、そして、ラストにもう一度サラっと笑わせて終わる、その絶妙の呼吸は、場を支配するような大役をやった経験がないと難しいのかもしれません。大した役じゃないと思っていたけど、なるぴょんの月組芝居は秀逸だったんだな……(しみじみ)。
ピエール(壱城あずさ)
立ち姿も綺麗だし、制服もよく似合ってて、良かったと思います。可愛かった☆なんてことはない役だし、初演のトウコさんは全然覚えていないのですが、若手男役らしい儲け役だな、と思いました。
「ホテル・ド・モンテカルロ」の場面センターもすごく似合っていたし、歌も明るい声でハマッてました。ダンサーのイメージが強かった人ですが、「太王四神記」新公ヒョンゴも良かったし、もっと歌手としてもクローズアップされて良いんじゃないかと思います(^ ^)。
酔っ払い(如月蓮)
芝居自体は良かったんですが、バッティングセンターとダンスホールと、それぜぞれ別人としてキャラ立てしているはずなのに、髪形とかが変わらないのであまり違いがわからなかったな。絡み方も同じだし…って、それは脚本どおりか(汗)。
もともと綺麗な人だし、その貌をあまり隠さないで酔っ払いを演じていたので、ラストのパーティーで紹介される時のギャップが無くてちょっと物足りなかったかも(^ ^;。
ジャン(天寿光希)
初演のときも、コムちゃんが唐突に出てきたときに『何をするんだろう?』と思ったんですが、今回も全く同じことを思ってしまいました(汗)。唐突に出てきて、楽譜台を立てるなどして、準備が整ったらおもむろに喧嘩が始まる、というのがまだちょっと段取りっぽくて違和感があったような。演出は同じなんでしょうか?
結構激しく言い返しておきながら、「演奏してくれ」って言われた途端に破顔一笑、っていうのも、変わり身早すぎっ!!って感じだし。……と言いつつ、彼女の笑顔にコロっと落ちてしまった(汗)。あああ、もう展開なんてどうでも良いらしい(*^ ^*)。あの笑顔は反則だよなあ……。
フローレンス(琴まりえ)とモントロン(鶴美舞夕)
この役って意外と難しい役なんだな、と思いました。どいちゃん、「ブエノスアイレスの風」とか観ててもそれなりに芝居も出来る人だと思うんですけど、老人の役を「役として」演じるのは難しいんだろうな、と。
残念ながら、お二人とも違和感ありまくりで、彼らの話を生真面目に聞いているジェラールとサンドリーヌが、ただの面白い人になっちゃってました(T T)。
最後まで通し役だと思わないで、二役演じるつもりで創ったほうがやりやすかったかもしれませんね…。
ポーレット(音花ゆり)
娘役ではサンドリーヌに続く役ですが、キュートで良かったです。思いのほかテルくんとの並びもお似合いで、可愛かった♪ てっきりせあらちゃんがやると思っていたので少し意外でしたが、コロちゃんも巧いから安心して観ていられました。テルくんのためには、コロちゃんで良かったような気がします(^ ^)。
個人的には、中盤の幻想のダンスで天寿くんとキトリちゃんが組んで踊ってくれたのがとても嬉しかったです。幸せでした。あああ、二人とも本当に可愛いなあ(*^ ^*)。
そして、最初の花嫁花婿ではじゅんなと踊っていたキトリちゃん。ああもう、なんでそんなに可愛いんだ!!天寿くんと組んでいた娘役さんも可愛かったけど、あれは誰なのかなあ…。
.
コメント
今日比谷でラストスパート中なので、他を見る余裕はないのですが、
姫の赤い2番手羽だけは、気になって気になって・・・
姫の声好きなんですよ。
そして、あかしとどう絡んでいるのか、凄く楽しみなんです。
さいたまで1回しか見れないんですが
コロちゃんとの並びもよさそうだし、
これでまた楽しみが増えました。
って、姫の話で終わっちゃった・・・
見たらまたお邪魔させていただきます(逃)
あかしとはさりげなくラブラブでツンデレな感じ(←どんなだ)で、コロちゃんとの並びはお似合いでしたよ(はぁと)。
ショーは、轟さんのポジションなのであまり踊ってなかったけど、歌が多くて少し大変そうでした(^ ^)。
私にとって、かなめちゃんは永遠な姫なもので… 説明不足で大変失礼いたしましたm(_ _)m
雪組公演もあと一週間ですね。雪組の皆さんは、いつ星組観に行くのでしょうか?(^ ^)