東京宝塚劇場にて、雪組新人公演「ロシアンブルー」を観劇してまいりました。
本題の前に、少しだけ。
宙組・安里舞生ちゃん、なぜ卒業してしまうの(涙)。「逆転裁判2」で綺麗だなーと思ったばかりなのに(↓)「逆転裁判」で綺麗だなーと思ったら翌日卒業されてしまった颯舞音桜さんよりは、まるっと一公演応援できるだけマシだけど(T T)。
萬さんの卒業はわかっていたことなので、寂しいけど……最後まできちんとお見送りできることが、今は何より嬉しいです。
配役も一部ですが発表されて、いよいよ始まるんですねぇ。
皆様お身体を大切に、お稽古がんばってくださいね。休演などのないように、祈っています。
さて、雪組新人公演。
新人公演らしい、清々しい風が吹くような、新鮮で楽しい新人公演でした。
本公演が清々しくないという意味ではなくて(^ ^;、なんというか、同じ作品なのに流れる空気がこんなに違うものなのか、と。
新公演出は、本公演と同じ大野拓史。
去年の「夢の浮橋」もそうでしたけど、大野さんは本当に宛書の人なんだなあ。役者が変われば空気が変わる、違う風が吹く、、、それが当たり前だと思っていらっしゃる。
本公演を一回しか観ていない私には、「どこが違う」といちいち指摘できないほどに、とにかく空気が違うなあと思いました。台詞は(アドリブ以外)ほとんど同じだと思うんですけど、役の人物と役の人物の間にある関係や、流れる感情の色が全然違う。
今回の新人公演は、「夢の浮橋」や「太王四神記(Ver.1)」、「外伝・ベルサイユのばら」の時のように、「もう一つの本公演」と思えるほどの完成度ではありませんでしたが、これはこれで、ただのお勉強の場ではなく、本公演とは別バージョンの演出が楽しい、素敵な新人公演だったと思います。
しかし、一番面白かったのは、実力と華やかさで文句なく準主役格の美形敵役に化けていたエジェフ(未来優希)役のがおりちゃん(香稜しずる)と、その相手役のデボラ(天勢いづる)役・大月さゆちゃんの二人…かな?
もともと、新人公演主演経験もあり、実力抜群のハマコさんの役はいつも面白いし、やりようによってはこれが二番手になるよなー、と思うことも多いのですが。
がおりちゃんのヘンリーもすごく観てみたかったけど、いやー、エジェフ、素晴らしかったです。はい。怖いし強いしクールだし、、、ときて、最後に、魔法にかけられてイリーナのあゆちゃんに縋りつくようにするダンスナンバーとか、めちゃくちゃヘタレで可愛かった(*^ ^*)。
この二面性を惜しげもなくさらけだして、しかも二枚目を捨ててない、それは凄いことだと思うんですよね。
がおりちゃん、最近本公演でも凄く使われているし、タカラヅカスペシャルにも出演するし、なんだかすごくいい感じですよね(はぁと)。大好きなのでなんだか嬉しいです♪
さゆちゃんは、持ち味的にもこういうリアルな「女」が本当に良く似合う。ロビンとデボラ、共通点はリアリストなこと。さゆちゃんの美貌と個性は、こういう役でこそ輝くんだなあと思います。
やわらかな声もよく似合って、可愛らしさとしっかり者らしさが同居していて、決して魔性ではないところまで含めて、とても魅力的。やっぱり可愛いなぁ~~~(*^ ^*)。
ちょっと順番が前後してしまいましたが。アルバート(水夏希)役のキング(蓮城まこと)と、イリーナ(愛原実花)役のあゆちゃん(愛加あゆ)は、結構苦戦していたような。
…宛書の大野さんにも、譲れないものはあったのか、と思いました。
ちょっとヘタレだけど、はにかんだような明るい笑顔が魅力のキングには、水くんのような効果音つきの「気持ちの篭っていない笑顔」は無理だと思うんですよ……。
そして、同じように。同じ丸顔でも、キュートな笑顔が魅力の童顔なあゆちゃんには、「鉄の女」のクールな無表情も、頑固さも、無理に低くした声も、何もかも似合わない(T T)。
二人とも綺麗で可愛くて、並びも似合っていたし、実力派でお芝居の間もよくて、とても良くやっていただけに。いつもの大野さんなら、もっと役者に宛ててキャラを変えてくれただろうに、今回ばかりは本公演の役者先行で緻密な脚本を起こしてしまっただけに、主役二人については、もうどうしようもなかったんだろうなあ……と思いました。
なんというのか、水くんは「一族のために」大統領を目指していて、そのために犠牲にしたものもあったんだろうなあ、という真摯さが前面に出ていて。それが逆に、目的のためには手段を選ばないという凄みになっていたと思うのですが。
キングは、もうちょっと甘ちゃんな感じで、優しくて気の良い青年だけど、そこまで考えてはいないような気がしました。その代わり、恋をしたら一直線!な思いの強さと真直ぐさが眩しくて、イリーナのために走り出す場面がすごく自然でした。
前半の頑なな面よりも、後半の恋に溺れたところの方が似合っていて、とても良かったです。
イリーナは本当にみなこちゃんに宛書の役で、あゆちゃんには試練だったろうな、と思います。上にも書きましたが「鉄の女」の硬さがないと、後半のデレっぷりが弱くなってしまうので…。
あゆちゃんは、ごく普通の女の子なんだけど、カテリーナ先輩の手前、『必死で取り繕っている』感じに創っていたと思います。何か処理しきれないような事件が起こると、すぐキレてしまうタイプ(汗)。恋に落ちて、だんだん本来の性格が出てくる、というふうに作っていて、キング同様、後半になるにつれて良くなっていったのが印象的です。
なんだかんだ言っても、やっぱり作品が良いし、二人ともすごくがんばっていて、特に後半の芝居はとても良かったと思います。別れの場面の切なさは、二人の情の深さがよく出ているなあと思いました。
キングは、もっとずっと歌えるはずなのに、元々の声が軽いせいか重厚な歌はちょっと不安定なところがあったりして苦戦していましたけど、あゆちゃんはさすが(*^ ^*)。みなこちゃんも、お芝居の歌はそんなに悪くないんですけど、やっぱり歌手が歌うと違うなあ、と感心しました(^ ^;ゞ
ヘンリー(彩吹真央)さんは、彩風咲奈ちゃん。
作品的に、二番手格はエジェフのがおりちゃんに持って行かれてしまったのと、キングとの学年差が大きいせいか、どうしても同級生には見えず、せいぜい弟分にしか見えないので相対的に一歩下がった感じではありましたが。
でも、やっぱりこの人には圧倒的なナニカがあるんだな、とも思いました。
タップ対決のところの伸びやかなダンス、華が咲いたような笑顔。残念ながら、グリゴリーの台詞が負け惜しみにしか聞こえませんでしたよ……↓
ただ、本公演に比べると物足りなかったのは否めないかなー。ユミコさんのヘンリーで一番好きなところは、なにげに彼がアルバートに対してS…というか、いじめっこなところ(^ ^)なので。
彩風さんは、骨格的なスタイルといい、声の良さといい、歌の実力、ダンスの華やかさ、スターとして必要なものはほとんど持っていると思うので、なんとか早いうちに身体を絞って、「ニヒルに笑う」ことができるようになると良いと思うんですけどねぇ……。
個人的なお目当ての一人目、グリゴリー・アレクサンドロフ(音月桂)の真那春人くん。
いやーーー、やっぱり好きです、この子。廻りを巻き込み、舞台の空気を動かす力がある、と、思う。前回のキタロウの役も良かったんですけど、今回の役はとにかく楽しそうで、幸せそうで、目が自然に追いかけてしまうんですよね。
実在の人物ですが、彼自身のドラマはこの作品の中では語られないので、単なる賑やかしの役の一人なんですけれども。
それでも、彼には自分と、自分たちがつくるもの、そして、ひいては祖国に対する絶対的な愛と自信があるんですね。当たりは柔らかくみえて、そう簡単には譲らない頑固さがある。
タップ対決の場面での、「取り返してみますか?」という自信に満ちた声が、すごく好きです。
そして、その前の稽古場での「僕を知らないの?(乾いた笑い)…ひどいよキミたち…」という切ない呟きは、もっと好きです(*^ ^*)(それただのファンだから)
「凍てついた明日」Bチームのジェレミーの時も思いましたが、やっぱり喉が少し弱いのかなあ…?グリゴリーは確かに台詞も多いんですけど、後半の怒鳴り芝居でちょっとかすれていたのが気になります。感情を載せるのにちょっと喉を使いすぎているような気がするので、もう少し台詞の発声法を見直したほうがいいかもしれません。いや、今の色気のある声が好きなので、そのままでいてほしいのが本音ではあるのですが(汗)。
そして、お目当てその2、ユーリ先輩(緒月遠麻)のあずりん(梓晴輝)。
本役とは全く違う意味で、もの凄く素敵なキャラでした。いやー、真剣な顔してギャグのネタを考えていそう、というか。生真面目に見えて、あちこちに綻びがあるところが素晴らしいです。
本役は「ああ、さぞや暗い過去が…」「エフゲニー(真波そら)と何があったんだ!?」みたいな感じに見えていたのですが。新公ユーリは、エジェフが二枚目になったぶん、ちょっと三枚目な部分が見え隠れして、本役とは違う意味で、何があってこうなったのか に、すごく興味が湧きました。面白い役作りだったと思います。
で、すみません、質問です。本公演は一回しか観ていないので、見落としたみたいで。
本公演のユーリ先輩は、最初に稽古場にスターリン閣下が登場して騒ぎになったとき、後ろでピエロたちと混ざって踊っていましたか…?そ、そんなことしそうに見えなかったんですが…。
他にもいろいろ、ユーリ先輩がらみは新公ONLYの演出が多かったような気がします。
大野さん、こだわりの配役なのかしら(^ ^)。
それにしても。
ミナコちゃん(愛原実花)は、全部でいったい何役やっていたんでしょうか。……もの凄く目立ってましたけど、良いんですかあれは。最初の魔女、受勲式の薄紫のイスラム系(?)美女、レビュー団、ネコタナ一族、屋台の妻、、、他にもナニカやっていたような気がする(汗)。
メインは屋台の妻になるんでしょうか。ご主人の香音有希さんとの並びもお似合いで、芝居の呼吸も良くて、本当に目が離せないご夫婦で(^ ^)。一挙手一投足が面白すぎて目が離せず、キングとあゆちゃんを観るのが、とても大変でした(汗)。
最後に、(わかる範囲で)アドリブのレポートを。
●ネコタナ一族に横抱きに運ばれる場面で、「どうだ、男前を運んでいる気分は」
●呪文「Yes、フォーリンラブ」
ヘンリーからアルバートへの恋文、という設定。…色気のない二人なのであまり妖しくなかったのが残念(^ ^)。
●せり下がり「蛇がいない!」「あんな手紙を書いているから逃げたんだ」
「アルバート様への気持ちをこめたんです!」「……篭めるな(呟)」
ちなみに、ロビンちゃんは何も言ってなかったと思います。
●屋台の場面の後、ユーリの元同僚の二人(真波そら/涼瀬みうと、彩夏涼/透真かずき)が登場するとき。
ロシアンブルーを探して走りこんできて、だるまさんが転んだみたいになっていました(汗)。
.
本題の前に、少しだけ。
宙組・安里舞生ちゃん、なぜ卒業してしまうの(涙)。「逆転裁判2」で綺麗だなーと思ったばかりなのに(↓)「逆転裁判」で綺麗だなーと思ったら翌日卒業されてしまった颯舞音桜さんよりは、まるっと一公演応援できるだけマシだけど(T T)。
萬さんの卒業はわかっていたことなので、寂しいけど……最後まできちんとお見送りできることが、今は何より嬉しいです。
配役も一部ですが発表されて、いよいよ始まるんですねぇ。
皆様お身体を大切に、お稽古がんばってくださいね。休演などのないように、祈っています。
さて、雪組新人公演。
新人公演らしい、清々しい風が吹くような、新鮮で楽しい新人公演でした。
本公演が清々しくないという意味ではなくて(^ ^;、なんというか、同じ作品なのに流れる空気がこんなに違うものなのか、と。
新公演出は、本公演と同じ大野拓史。
去年の「夢の浮橋」もそうでしたけど、大野さんは本当に宛書の人なんだなあ。役者が変われば空気が変わる、違う風が吹く、、、それが当たり前だと思っていらっしゃる。
本公演を一回しか観ていない私には、「どこが違う」といちいち指摘できないほどに、とにかく空気が違うなあと思いました。台詞は(アドリブ以外)ほとんど同じだと思うんですけど、役の人物と役の人物の間にある関係や、流れる感情の色が全然違う。
今回の新人公演は、「夢の浮橋」や「太王四神記(Ver.1)」、「外伝・ベルサイユのばら」の時のように、「もう一つの本公演」と思えるほどの完成度ではありませんでしたが、これはこれで、ただのお勉強の場ではなく、本公演とは別バージョンの演出が楽しい、素敵な新人公演だったと思います。
しかし、一番面白かったのは、実力と華やかさで文句なく準主役格の美形敵役に化けていたエジェフ(未来優希)役のがおりちゃん(香稜しずる)と、その相手役のデボラ(天勢いづる)役・大月さゆちゃんの二人…かな?
もともと、新人公演主演経験もあり、実力抜群のハマコさんの役はいつも面白いし、やりようによってはこれが二番手になるよなー、と思うことも多いのですが。
がおりちゃんのヘンリーもすごく観てみたかったけど、いやー、エジェフ、素晴らしかったです。はい。怖いし強いしクールだし、、、ときて、最後に、魔法にかけられてイリーナのあゆちゃんに縋りつくようにするダンスナンバーとか、めちゃくちゃヘタレで可愛かった(*^ ^*)。
この二面性を惜しげもなくさらけだして、しかも二枚目を捨ててない、それは凄いことだと思うんですよね。
がおりちゃん、最近本公演でも凄く使われているし、タカラヅカスペシャルにも出演するし、なんだかすごくいい感じですよね(はぁと)。大好きなのでなんだか嬉しいです♪
さゆちゃんは、持ち味的にもこういうリアルな「女」が本当に良く似合う。ロビンとデボラ、共通点はリアリストなこと。さゆちゃんの美貌と個性は、こういう役でこそ輝くんだなあと思います。
やわらかな声もよく似合って、可愛らしさとしっかり者らしさが同居していて、決して魔性ではないところまで含めて、とても魅力的。やっぱり可愛いなぁ~~~(*^ ^*)。
ちょっと順番が前後してしまいましたが。アルバート(水夏希)役のキング(蓮城まこと)と、イリーナ(愛原実花)役のあゆちゃん(愛加あゆ)は、結構苦戦していたような。
…宛書の大野さんにも、譲れないものはあったのか、と思いました。
ちょっとヘタレだけど、はにかんだような明るい笑顔が魅力のキングには、水くんのような効果音つきの「気持ちの篭っていない笑顔」は無理だと思うんですよ……。
そして、同じように。同じ丸顔でも、キュートな笑顔が魅力の童顔なあゆちゃんには、「鉄の女」のクールな無表情も、頑固さも、無理に低くした声も、何もかも似合わない(T T)。
二人とも綺麗で可愛くて、並びも似合っていたし、実力派でお芝居の間もよくて、とても良くやっていただけに。いつもの大野さんなら、もっと役者に宛ててキャラを変えてくれただろうに、今回ばかりは本公演の役者先行で緻密な脚本を起こしてしまっただけに、主役二人については、もうどうしようもなかったんだろうなあ……と思いました。
なんというのか、水くんは「一族のために」大統領を目指していて、そのために犠牲にしたものもあったんだろうなあ、という真摯さが前面に出ていて。それが逆に、目的のためには手段を選ばないという凄みになっていたと思うのですが。
キングは、もうちょっと甘ちゃんな感じで、優しくて気の良い青年だけど、そこまで考えてはいないような気がしました。その代わり、恋をしたら一直線!な思いの強さと真直ぐさが眩しくて、イリーナのために走り出す場面がすごく自然でした。
前半の頑なな面よりも、後半の恋に溺れたところの方が似合っていて、とても良かったです。
イリーナは本当にみなこちゃんに宛書の役で、あゆちゃんには試練だったろうな、と思います。上にも書きましたが「鉄の女」の硬さがないと、後半のデレっぷりが弱くなってしまうので…。
あゆちゃんは、ごく普通の女の子なんだけど、カテリーナ先輩の手前、『必死で取り繕っている』感じに創っていたと思います。何か処理しきれないような事件が起こると、すぐキレてしまうタイプ(汗)。恋に落ちて、だんだん本来の性格が出てくる、というふうに作っていて、キング同様、後半になるにつれて良くなっていったのが印象的です。
なんだかんだ言っても、やっぱり作品が良いし、二人ともすごくがんばっていて、特に後半の芝居はとても良かったと思います。別れの場面の切なさは、二人の情の深さがよく出ているなあと思いました。
キングは、もっとずっと歌えるはずなのに、元々の声が軽いせいか重厚な歌はちょっと不安定なところがあったりして苦戦していましたけど、あゆちゃんはさすが(*^ ^*)。みなこちゃんも、お芝居の歌はそんなに悪くないんですけど、やっぱり歌手が歌うと違うなあ、と感心しました(^ ^;ゞ
ヘンリー(彩吹真央)さんは、彩風咲奈ちゃん。
作品的に、二番手格はエジェフのがおりちゃんに持って行かれてしまったのと、キングとの学年差が大きいせいか、どうしても同級生には見えず、せいぜい弟分にしか見えないので相対的に一歩下がった感じではありましたが。
でも、やっぱりこの人には圧倒的なナニカがあるんだな、とも思いました。
タップ対決のところの伸びやかなダンス、華が咲いたような笑顔。残念ながら、グリゴリーの台詞が負け惜しみにしか聞こえませんでしたよ……↓
ただ、本公演に比べると物足りなかったのは否めないかなー。ユミコさんのヘンリーで一番好きなところは、なにげに彼がアルバートに対してS…というか、いじめっこなところ(^ ^)なので。
彩風さんは、骨格的なスタイルといい、声の良さといい、歌の実力、ダンスの華やかさ、スターとして必要なものはほとんど持っていると思うので、なんとか早いうちに身体を絞って、「ニヒルに笑う」ことができるようになると良いと思うんですけどねぇ……。
個人的なお目当ての一人目、グリゴリー・アレクサンドロフ(音月桂)の真那春人くん。
いやーーー、やっぱり好きです、この子。廻りを巻き込み、舞台の空気を動かす力がある、と、思う。前回のキタロウの役も良かったんですけど、今回の役はとにかく楽しそうで、幸せそうで、目が自然に追いかけてしまうんですよね。
実在の人物ですが、彼自身のドラマはこの作品の中では語られないので、単なる賑やかしの役の一人なんですけれども。
それでも、彼には自分と、自分たちがつくるもの、そして、ひいては祖国に対する絶対的な愛と自信があるんですね。当たりは柔らかくみえて、そう簡単には譲らない頑固さがある。
タップ対決の場面での、「取り返してみますか?」という自信に満ちた声が、すごく好きです。
そして、その前の稽古場での「僕を知らないの?(乾いた笑い)…ひどいよキミたち…」という切ない呟きは、もっと好きです(*^ ^*)(それただのファンだから)
「凍てついた明日」Bチームのジェレミーの時も思いましたが、やっぱり喉が少し弱いのかなあ…?グリゴリーは確かに台詞も多いんですけど、後半の怒鳴り芝居でちょっとかすれていたのが気になります。感情を載せるのにちょっと喉を使いすぎているような気がするので、もう少し台詞の発声法を見直したほうがいいかもしれません。いや、今の色気のある声が好きなので、そのままでいてほしいのが本音ではあるのですが(汗)。
そして、お目当てその2、ユーリ先輩(緒月遠麻)のあずりん(梓晴輝)。
本役とは全く違う意味で、もの凄く素敵なキャラでした。いやー、真剣な顔してギャグのネタを考えていそう、というか。生真面目に見えて、あちこちに綻びがあるところが素晴らしいです。
本役は「ああ、さぞや暗い過去が…」「エフゲニー(真波そら)と何があったんだ!?」みたいな感じに見えていたのですが。新公ユーリは、エジェフが二枚目になったぶん、ちょっと三枚目な部分が見え隠れして、本役とは違う意味で、何があってこうなったのか に、すごく興味が湧きました。面白い役作りだったと思います。
で、すみません、質問です。本公演は一回しか観ていないので、見落としたみたいで。
本公演のユーリ先輩は、最初に稽古場にスターリン閣下が登場して騒ぎになったとき、後ろでピエロたちと混ざって踊っていましたか…?そ、そんなことしそうに見えなかったんですが…。
他にもいろいろ、ユーリ先輩がらみは新公ONLYの演出が多かったような気がします。
大野さん、こだわりの配役なのかしら(^ ^)。
それにしても。
ミナコちゃん(愛原実花)は、全部でいったい何役やっていたんでしょうか。……もの凄く目立ってましたけど、良いんですかあれは。最初の魔女、受勲式の薄紫のイスラム系(?)美女、レビュー団、ネコタナ一族、屋台の妻、、、他にもナニカやっていたような気がする(汗)。
メインは屋台の妻になるんでしょうか。ご主人の香音有希さんとの並びもお似合いで、芝居の呼吸も良くて、本当に目が離せないご夫婦で(^ ^)。一挙手一投足が面白すぎて目が離せず、キングとあゆちゃんを観るのが、とても大変でした(汗)。
最後に、(わかる範囲で)アドリブのレポートを。
●ネコタナ一族に横抱きに運ばれる場面で、「どうだ、男前を運んでいる気分は」
●呪文「Yes、フォーリンラブ」
ヘンリーからアルバートへの恋文、という設定。…色気のない二人なのであまり妖しくなかったのが残念(^ ^)。
●せり下がり「蛇がいない!」「あんな手紙を書いているから逃げたんだ」
「アルバート様への気持ちをこめたんです!」「……篭めるな(呟)」
ちなみに、ロビンちゃんは何も言ってなかったと思います。
●屋台の場面の後、ユーリの元同僚の二人(真波そら/涼瀬みうと、彩夏涼/透真かずき)が登場するとき。
ロシアンブルーを探して走りこんできて、だるまさんが転んだみたいになっていました(汗)。
.
コメント
改行されてない・・見にくくてゴメンナサイ
私も改行されてなかった。ごめんなさい
コメントをいただいたのが久しぶりで、ちょっと舞い上がってしまいました★
コメディ要素の強い新公でしたね♪香音くん、目立ってましたねー!私は屋台の夫婦がとにかく大好きでした(*^ ^*)。スタイルが良くて、みなこちゃんともお似合い♪
りんきらくんも、前回・前々回より全然良かったし、ひーこちゃんについては後でゆっくり書かせていただきますね。前から大好きで、今回の新公もすごく楽しみにしていたのです♪
>稽古場でペトリューシカと、無表情で絡み、無表情でラインダンスを踊るユーリ先輩にデレデレでした。
おお!私の質問に答えてくださりありがとうございます!ユーリ先輩、本公演でも出てたのか!!……ううう、記憶に無い(泣)。次回観劇の時は、忘れずにチェックせねば!!
改行、どうしちゃったんでしょうねぇ…。お二人ともってことは、サーバー側で何かあったのかな?
終わった後はお話できなくて残念です。またお会いできたら、是非(^ ^)。
>今はちょっと忘れて調子に乗ってたけど今回のことで目が覚めて本来の目的に向かって進む というイメージ
ああ、なるほど~~!!確かに、そんな感じだったかも。中盤から後半に向けての盛り上がりで、どんどん「佳い男」になっていくのが良かったです♪
あずりんの芝居は、確かに小者感がありましたね。キタロウよりは小さいけど、170cm超なんだからそんなに小さい方でもないと思うんですが…。はじけた役より、ああいう抑えた大人の役の方が難しいんだろうなあ、と思って見守っていました。涼瀬くんとの関係は、本公演とはだいぶ違う感じでしたね(*^ ^*)想像の余地のある芝居って好きだ♪
まなはるくんはあれで良いんです。幸せそうだもん(*^ ^*)。もう少し喉が強いと、あの芝居で押し切れるんだけど、これから役が上がっていったときに、最後までもつのかがすごく不安……。
帆風くんも良かったですね。凛城くん、彩風さん、帆風くんと、この三人は本当に実力派だと思うので、お願いだからヴィジュアルをなんとかして(T T)勿体無いよぅ~。とりあえず、次のアンリ・デュナンは彩風さんかもね、と私も思いました。がおりちゃんがいるうちに、下級生に勉強させる可能性はあるかな、と。
……そんな、来年のことを言うと鬼が笑いますね(*^ ^*)。
まずは、新公がとても面白かったので、次の本公演観劇が楽しみです♪