博多座アフタートーク
2009年8月13日
博多座にて、大空祐飛さんと野々すみ花さんのアフタートークに参加して参りました。
終演後の、ごく短い時間のトークでしたので、あまり耳新しい話は出なかったし、博多座が主催のトークということで、宝塚のディープなファンには物足りない内容ではありましたが。
それでも、コンビの仲良さげな雰囲気が伝わってきて、とても微笑ましかったです♪
博多座での初のアフタートークということで、進行などは若干手探りな感じもありましたが…f^_^;。
司会は徳永玲子さん。地元の方のようですし、宝塚のコトはあまりご存知ないのかな?いかにも観劇直後といい感じのテンションの高さで、かなり面白いことになっていました。
博多座の印象は?とか、お互いの印象は?とかそのあたりの、何度か聞かれている質問に続き、
印象に残ったのは「今までで1番嬉しかったことは?」。
祐飛さんが「初日の幕が無事あいて、無事降りて……」と嬉しそうに話したあと、「もう一度幕があがったら、客席の皆様が立ち上がって拍手して下さって……」としみじみとした調子で話してくれたことでした。
すみ花ちゃんも「同じです」と嬉しそう。軽く目を見交わす感じがすごく良かったです。
司会の方がちょっと返答に詰まるような質問をしたときに、祐飛さんが悪戯っ子みたいな“ワクワク”した顔ですみ花ちゃんをみるのが、凄くツボでした。
……祐飛さん、なにかフォローしてあげるとか、そういう発想はナイんですか?……(:_;)
まー、観ている方が照れてしまうほど仲の良い、、新婚夫婦のようなお二人でした(^_^)
今日は休演日。
宙組の皆様はどのあたりにいらっしゃるのかしら、と思いを馳せながら、憧れの宗像大社へ行ってまいりました(はぁと)。
写真は、大社(辺津宮)からさらにバスで少し行った、神湊(こうのみなと)の波止場から見た大島。
神湊は、高木彬光氏の著作「邪馬台国の秘密」で、「魏使の上陸地点」に比定されたりしたこともある土地(←邪馬台国宇佐説)。とてもそんな風には見えないのどかな波止場の風景でしたが、お社は古色があって、なかなか荘厳な、いい雰囲気の神域でした(はぁと)
大島にある中津宮へ行くなら、事前にフェリーの時間を調べておいた方がいいかもしれません。
沖の島(沖津宮)には渡れませんが、玄海灘の海路の守護神である宗像大社で、交通安全守をいただいて参りました♪
とりあえずは、無事東京まで帰れますように★
・
終演後の、ごく短い時間のトークでしたので、あまり耳新しい話は出なかったし、博多座が主催のトークということで、宝塚のディープなファンには物足りない内容ではありましたが。
それでも、コンビの仲良さげな雰囲気が伝わってきて、とても微笑ましかったです♪
博多座での初のアフタートークということで、進行などは若干手探りな感じもありましたが…f^_^;。
司会は徳永玲子さん。地元の方のようですし、宝塚のコトはあまりご存知ないのかな?いかにも観劇直後といい感じのテンションの高さで、かなり面白いことになっていました。
博多座の印象は?とか、お互いの印象は?とかそのあたりの、何度か聞かれている質問に続き、
印象に残ったのは「今までで1番嬉しかったことは?」。
祐飛さんが「初日の幕が無事あいて、無事降りて……」と嬉しそうに話したあと、「もう一度幕があがったら、客席の皆様が立ち上がって拍手して下さって……」としみじみとした調子で話してくれたことでした。
すみ花ちゃんも「同じです」と嬉しそう。軽く目を見交わす感じがすごく良かったです。
司会の方がちょっと返答に詰まるような質問をしたときに、祐飛さんが悪戯っ子みたいな“ワクワク”した顔ですみ花ちゃんをみるのが、凄くツボでした。
……祐飛さん、なにかフォローしてあげるとか、そういう発想はナイんですか?……(:_;)
まー、観ている方が照れてしまうほど仲の良い、、新婚夫婦のようなお二人でした(^_^)
今日は休演日。
宙組の皆様はどのあたりにいらっしゃるのかしら、と思いを馳せながら、憧れの宗像大社へ行ってまいりました(はぁと)。
写真は、大社(辺津宮)からさらにバスで少し行った、神湊(こうのみなと)の波止場から見た大島。
神湊は、高木彬光氏の著作「邪馬台国の秘密」で、「魏使の上陸地点」に比定されたりしたこともある土地(←邪馬台国宇佐説)。とてもそんな風には見えないのどかな波止場の風景でしたが、お社は古色があって、なかなか荘厳な、いい雰囲気の神域でした(はぁと)
大島にある中津宮へ行くなら、事前にフェリーの時間を調べておいた方がいいかもしれません。
沖の島(沖津宮)には渡れませんが、玄海灘の海路の守護神である宗像大社で、交通安全守をいただいて参りました♪
とりあえずは、無事東京まで帰れますように★
・
コメント