宙組博多座公演「大江山花伝/Apasioonado!!2」について。
……昨夜は、書いている途中で寝てしまいました(汗)。すみません。
やっと、録画していたNOW ON STAGEを見ました。
あああ、皆、本当に可愛いなあ(*^ ^*)。
前半は、まだまだ緊張感が溢れている様子が画面から伝わってくるなーと思っていたんですが(汗)、お芝居の話の後半あたりから突然盛り上がったのが面白かった(^ ^)。
ちーちゃん(蓮水ゆうや)と(鳳翔)大くんが一生懸命盛り上げてくれたのがとても嬉しいです。二人とも、本当に可愛いなあ(はぁと)(いや、もちろん他のメンバーも皆可愛いです♪ )
ショーについてのコメントで、「娘役も可憐に寄り添うって感じばかりじゃなくて……」というコメントがあって、そうだよね、元々月組の(=月娘の)ショーだもんね!と思ってしまいました(^ ^)。
いや、宙娘は可愛いね、って意味ですよ☆もちろん♪
……博多の歩道で踊るちーちゃん大くんすみ花ちゃんに会いたい(*^ ^*)。
さて、それでは、本番のイタに載った「大江山花伝」のレポートを。
■源頼光方
源頼光(寿つかさ)は、想像よりも公家寄りのメークや装束でしたが、それでもちゃんと武士らしい精悍さがあるのがすっしーさんらしくて素敵でした。場面としては少ないのですが、しっかり締めてくださって、いい組長さんですよね♪
四天王のうち、渡辺綱のみっちゃんは、昨日も書いたからちょっとおいといて。
坂田公時の大くんは、ちょっとヘタレだけど、おいしい役を真摯に演じていて、良かったと思います。私は本当にこの人の台詞の声が好きらしく、愛花ちさきちゃんの花園衛門と話す場面とか、ラスト前の綱との会話とか、思ったより台詞がたくさんあって嬉しかった(^ ^)。茨木の回想の中に登場する六郎太も、物語の核となる大切な役を丁寧に演じてくれて、良かったです~♪
ただ、四天王を名乗るほどの武士には見えなかった……のは、残念なところでありました。上背があるのに立ち姿が頼りない感じがするので、姿勢とか補正とか、もっともっといろいろ試してみてほしいなあ、と思います。
(「いいお手本が来たことだし」と書こうとして気づいた。祐飛さんのアレは自前なので、補正は教えられないよね…)
卜部季武(鳳樹いち)
思ったより装束が良く似合っててとても格好良い。この人も手堅い芝居をする人ですね。若いのにしっかりしてるなあ、という印象。特に目立つ場面はなかったような気がしますが、ただ立っているだけの場面でも何となく雰囲気に重みがあって、四天王としての存在感が感じられました。
碓井貞光(澄輝さやと)
あまりキャラクターを出すほど出番がなかったかな、という感じでしたが、何かしよう!という意欲はうっすら見えたような気がします(^ ^)。がんばれー!
頼光の部下・藤原保昌(雅桜歌)
四天王よりちょっと身分が上の人物として描かれていて、貴族的な美貌が立派な装束に負けず、よく映えていました。ああいう役でさりげなく格上感を出すのって難しいと思うのに、がんばってましたね。「逆転裁判」でも目についた人ですが、美人だし、台詞もしっかりしていて素敵でした(*^ ^*)。
■鬼たち
千年杉(萬あきら)
萬さんというと、ついつい色気たっぷりのオジサマを思い浮かべてしまうのですが(汗)、これはまた、吃驚するほど枯れた、雰囲気の優しい“おじいさま”でした(汗)。
いやあん、萬さん素敵っ!!(*^ ^*)ディナーショーも行きたかったよ~~っ!!(一年の間に、そんなのディナーショーばっかり行けません……)
羽黒(天羽珠紀)、天竜(珠洲春希)、仏(蓮水ゆうや)、佐渡(天玲美音)
頼光四天王は結構いろんな場面で4人で行動するので覚えやすいのですが、鬼の四天王は、4人だけの場面って無いし、鬼メークだし(^ ^;、でちょっと見つけるのが大変でした(汗)好きな人ばっかりで私は楽しかったけど、一人ひとりにもう少しエピソード(キャラ)があるのかなーと思っていたのでちょっと残念。
まあ、キャラが立ってくるのはこれからなんでしょうね。お盆休みの遠征が楽しみです♪
鬼たちの宴でソロを歌うたまちゃん(天羽珠紀)、相変わらずいい声だなあ(*^ ^*)。鬼メークもさすがで格好いい(はぁと)。
珠洲さんはいつ観ても美しい!!立っているだけでも引き込まれるような迫力がありますよね。凄いなあ。
ちーちゃんは上背があるせいか、姿勢がいいのか、ごく普通に鬼に見えました(←誉めてます)。髪型が好きだ。
天玲さんは思い切った鬼メークで面白かった。メークはあれで固定なのかな。それとも、まだ進化途中?
春風(蒼羽りく)、秋風(星吹彩翔)
いつも茨木童子と一緒にいる傍仕えの二人。最初の一条戻り橋の場面では、“侍女”なんですね。女装だったのか……(←気がつかなかったのか)(すみません)
いやー、表情豊かで可愛いです二人とも。メークはがんばりすぎだけど(^ ^)。次に私が観るころには、いろんなことに慣れて、少し余裕が出てくることを祈りつつ。
しっかし、後半の山攻めの場面で兵士に入っているりくちゃんと星吹さん。鬼メークがめちゃくちゃ目立ちすぎで、シリアスな場面なのにちょこっと笑ってしまいました(^ ^;ゞ。この場面の前はしばらく時間があるし、後は鬼としての出番もないんだし、もうちょっと直しちゃっても良いと思うんだけどなあ。下級生は忙しいのでしょうか……。
りんどう(舞花くるみ)、われもこう(瀬音リサ)、ひなげし(愛咲まりあ)
小鬼、というにはちょっと柄の大きいのが混ざってますが(汗)、超可愛かったです。
胡蝶姐さんのアリスちゃんに呼ばれて、「はぁい」って返事する声がめっちゃ好き!もうちょっと仕草に工夫がほしいような気がしましたが、小鬼というより普通に“子役”のイメージで演じていらっしゃるのでしょうか……?
■都の女たち
伊勢式部(鈴奈沙也)
鬼たちにさらわれて大江山に囚われ、下働きとしてこき使われている女たちの中でも、リーダー格の式部さん。
どちらかと言えばお笑い担当ですが、しみじみとした述懐もあったりして、いい役なんですよね。さすが鈴奈さん、貫禄のある女丈夫っぷりでした。
橘少納言(大海亜呼)
式部の下で、皆をまとめるような立場にいるらしい(?)少納言。ショーでは大活躍のえっちゃんですが、今回はちょっと辛抱役って感じかな?いじられてばかりの役ですが、さすがに間が良くて楽しいです。一人で目立つ場面はないけど、案外と出番も多くて嬉しかったです。
下級生とばかり思っていた彼女も、もう女役としてはこの座組で上から二人目。本公演になっても、美風さんに次いで三人目(ちなみに、4番目はアリスちゃん!)。上級生になったんだなあ…(しみじみ)
花園衛門(愛花ちさき)
娘役の中では藤子、胡蝶に継ぐ役。本当に柴田さんの脚本は娘役の大役が多いなあ…。
最初の鬼たちの宴で歌を強要されたときも、凛として応対する役ですが、鬼たちが迫力あるだけに、ちょっと線が細いかなあと思いました。ふわふわと可愛いだけじゃない、強さとしなやかさを持った女性像だと思うので、もうちょっとがんばってほしいなあ。……相手役の大くんが可愛いので、バランスが難しそうですが(汗)。
二役の萱野は、茨木の回想に出てくるだけなので難しいとは思うのですが、茨木の現状の鍵となる人物なので、もう少し個性を出してほしいような気がします。……これは、愛花さんより演出家に言うべきか?
桂尚侍(花音舞)、堀河の姫(千鈴まゆ)、紅少将(花里まな)
三人とも可愛かった~(*^ ^*)。
脚本的には案外書き込まれていたような気がするので、もっともっと個性が出てくるのを期待しています♪
■そのほか
少年茨木(綾瀬あきな)
ショーでは丸一場面ヒロイン格の場面があったりして大活躍の可愛い人。「逆転裁判」でも可愛かったので、活躍が楽しいです♪繊細な少年らしい少年で、茨木の子供時代というのがすんなり入りました。装束も髪もよく似合ってて可愛い♪
少女藤子(百千糸)
すみ花ちゃんの子供時代と言われてすんなり納得できる丸顔(^ ^;ゞ。
わがままで気の強い、でもそんなところが魅力的な姫君で、焼鏝の場面も説得力がありました。「薔薇に振る雨」新公では公爵夫人だったのに、打って変わって可愛いなあ☆
山攻めの兵士たち
花露すみかちゃん筆頭に、娘役も総動員のダンスシーンで、ちょっと「太王四神記」を思い出しました(^ ^;。
もちろん鬼たちも総動員だから、どうみても鬼の顔してる人たちが鬘を外しただけで弓矢持って踊ってて、面白いのなんの(汗)。
しかし、宙組の群舞は揃ってますね(*^ ^*)。長年月組を見慣れていたので、なんだか新鮮(汗)。
■カゲソロ
全体に、カゲソロの多い作品でした☆しかも、そのカゲソロ(男役)をすべて同じ人が担当するのは、何か演出上の意図でもあるのでしょうか…。もうちょっといろんな人に振っても良かったのでは、って気もするんですけどね。
筒井筒、綱が囚われた岩屋、滝つぼ前、そして、ラストのデュエットのカゲ。すべて、男役は風羽玲亜・天玲美音のお二人なんですよね。(滝つぼ前は風羽さんのみ、筒井筒は鈴奈・花音・百千の娘役三人も参加)。
まだ、どちらがどちらの声なのかは判りませんが(汗)、お二人とも、とても良い声でした(*^ ^*)
まだまだ、巧い人が隠れていそうだなー、宙組は。
駆け足でしたが、キャストごとの感想でした。またお盆休みにも行くので(ホントに莫迦だ)、作品についてはそのときに。
ショーは……あああ、こんなことになると知っていたら、もっと月組に通っておいたのになあ…(←邪道)
.
……昨夜は、書いている途中で寝てしまいました(汗)。すみません。
やっと、録画していたNOW ON STAGEを見ました。
あああ、皆、本当に可愛いなあ(*^ ^*)。
前半は、まだまだ緊張感が溢れている様子が画面から伝わってくるなーと思っていたんですが(汗)、お芝居の話の後半あたりから突然盛り上がったのが面白かった(^ ^)。
ちーちゃん(蓮水ゆうや)と(鳳翔)大くんが一生懸命盛り上げてくれたのがとても嬉しいです。二人とも、本当に可愛いなあ(はぁと)(いや、もちろん他のメンバーも皆可愛いです♪ )
ショーについてのコメントで、「娘役も可憐に寄り添うって感じばかりじゃなくて……」というコメントがあって、そうだよね、元々月組の(=月娘の)ショーだもんね!と思ってしまいました(^ ^)。
いや、宙娘は可愛いね、って意味ですよ☆もちろん♪
……博多の歩道で踊るちーちゃん大くんすみ花ちゃんに会いたい(*^ ^*)。
さて、それでは、本番のイタに載った「大江山花伝」のレポートを。
■源頼光方
源頼光(寿つかさ)は、想像よりも公家寄りのメークや装束でしたが、それでもちゃんと武士らしい精悍さがあるのがすっしーさんらしくて素敵でした。場面としては少ないのですが、しっかり締めてくださって、いい組長さんですよね♪
四天王のうち、渡辺綱のみっちゃんは、昨日も書いたからちょっとおいといて。
坂田公時の大くんは、ちょっとヘタレだけど、おいしい役を真摯に演じていて、良かったと思います。私は本当にこの人の台詞の声が好きらしく、愛花ちさきちゃんの花園衛門と話す場面とか、ラスト前の綱との会話とか、思ったより台詞がたくさんあって嬉しかった(^ ^)。茨木の回想の中に登場する六郎太も、物語の核となる大切な役を丁寧に演じてくれて、良かったです~♪
ただ、四天王を名乗るほどの武士には見えなかった……のは、残念なところでありました。上背があるのに立ち姿が頼りない感じがするので、姿勢とか補正とか、もっともっといろいろ試してみてほしいなあ、と思います。
(「いいお手本が来たことだし」と書こうとして気づいた。祐飛さんのアレは自前なので、補正は教えられないよね…)
卜部季武(鳳樹いち)
思ったより装束が良く似合っててとても格好良い。この人も手堅い芝居をする人ですね。若いのにしっかりしてるなあ、という印象。特に目立つ場面はなかったような気がしますが、ただ立っているだけの場面でも何となく雰囲気に重みがあって、四天王としての存在感が感じられました。
碓井貞光(澄輝さやと)
あまりキャラクターを出すほど出番がなかったかな、という感じでしたが、何かしよう!という意欲はうっすら見えたような気がします(^ ^)。がんばれー!
頼光の部下・藤原保昌(雅桜歌)
四天王よりちょっと身分が上の人物として描かれていて、貴族的な美貌が立派な装束に負けず、よく映えていました。ああいう役でさりげなく格上感を出すのって難しいと思うのに、がんばってましたね。「逆転裁判」でも目についた人ですが、美人だし、台詞もしっかりしていて素敵でした(*^ ^*)。
■鬼たち
千年杉(萬あきら)
萬さんというと、ついつい色気たっぷりのオジサマを思い浮かべてしまうのですが(汗)、これはまた、吃驚するほど枯れた、雰囲気の優しい“おじいさま”でした(汗)。
いやあん、萬さん素敵っ!!(*^ ^*)ディナーショーも行きたかったよ~~っ!!(一年の間に、そんなのディナーショーばっかり行けません……)
羽黒(天羽珠紀)、天竜(珠洲春希)、仏(蓮水ゆうや)、佐渡(天玲美音)
頼光四天王は結構いろんな場面で4人で行動するので覚えやすいのですが、鬼の四天王は、4人だけの場面って無いし、鬼メークだし(^ ^;、でちょっと見つけるのが大変でした(汗)好きな人ばっかりで私は楽しかったけど、一人ひとりにもう少しエピソード(キャラ)があるのかなーと思っていたのでちょっと残念。
まあ、キャラが立ってくるのはこれからなんでしょうね。お盆休みの遠征が楽しみです♪
鬼たちの宴でソロを歌うたまちゃん(天羽珠紀)、相変わらずいい声だなあ(*^ ^*)。鬼メークもさすがで格好いい(はぁと)。
珠洲さんはいつ観ても美しい!!立っているだけでも引き込まれるような迫力がありますよね。凄いなあ。
ちーちゃんは上背があるせいか、姿勢がいいのか、ごく普通に鬼に見えました(←誉めてます)。髪型が好きだ。
天玲さんは思い切った鬼メークで面白かった。メークはあれで固定なのかな。それとも、まだ進化途中?
春風(蒼羽りく)、秋風(星吹彩翔)
いつも茨木童子と一緒にいる傍仕えの二人。最初の一条戻り橋の場面では、“侍女”なんですね。女装だったのか……(←気がつかなかったのか)(すみません)
いやー、表情豊かで可愛いです二人とも。メークはがんばりすぎだけど(^ ^)。次に私が観るころには、いろんなことに慣れて、少し余裕が出てくることを祈りつつ。
しっかし、後半の山攻めの場面で兵士に入っているりくちゃんと星吹さん。鬼メークがめちゃくちゃ目立ちすぎで、シリアスな場面なのにちょこっと笑ってしまいました(^ ^;ゞ。この場面の前はしばらく時間があるし、後は鬼としての出番もないんだし、もうちょっと直しちゃっても良いと思うんだけどなあ。下級生は忙しいのでしょうか……。
りんどう(舞花くるみ)、われもこう(瀬音リサ)、ひなげし(愛咲まりあ)
小鬼、というにはちょっと柄の大きいのが混ざってますが(汗)、超可愛かったです。
胡蝶姐さんのアリスちゃんに呼ばれて、「はぁい」って返事する声がめっちゃ好き!もうちょっと仕草に工夫がほしいような気がしましたが、小鬼というより普通に“子役”のイメージで演じていらっしゃるのでしょうか……?
■都の女たち
伊勢式部(鈴奈沙也)
鬼たちにさらわれて大江山に囚われ、下働きとしてこき使われている女たちの中でも、リーダー格の式部さん。
どちらかと言えばお笑い担当ですが、しみじみとした述懐もあったりして、いい役なんですよね。さすが鈴奈さん、貫禄のある女丈夫っぷりでした。
橘少納言(大海亜呼)
式部の下で、皆をまとめるような立場にいるらしい(?)少納言。ショーでは大活躍のえっちゃんですが、今回はちょっと辛抱役って感じかな?いじられてばかりの役ですが、さすがに間が良くて楽しいです。一人で目立つ場面はないけど、案外と出番も多くて嬉しかったです。
下級生とばかり思っていた彼女も、もう女役としてはこの座組で上から二人目。本公演になっても、美風さんに次いで三人目(ちなみに、4番目はアリスちゃん!)。上級生になったんだなあ…(しみじみ)
花園衛門(愛花ちさき)
娘役の中では藤子、胡蝶に継ぐ役。本当に柴田さんの脚本は娘役の大役が多いなあ…。
最初の鬼たちの宴で歌を強要されたときも、凛として応対する役ですが、鬼たちが迫力あるだけに、ちょっと線が細いかなあと思いました。ふわふわと可愛いだけじゃない、強さとしなやかさを持った女性像だと思うので、もうちょっとがんばってほしいなあ。……相手役の大くんが可愛いので、バランスが難しそうですが(汗)。
二役の萱野は、茨木の回想に出てくるだけなので難しいとは思うのですが、茨木の現状の鍵となる人物なので、もう少し個性を出してほしいような気がします。……これは、愛花さんより演出家に言うべきか?
桂尚侍(花音舞)、堀河の姫(千鈴まゆ)、紅少将(花里まな)
三人とも可愛かった~(*^ ^*)。
脚本的には案外書き込まれていたような気がするので、もっともっと個性が出てくるのを期待しています♪
■そのほか
少年茨木(綾瀬あきな)
ショーでは丸一場面ヒロイン格の場面があったりして大活躍の可愛い人。「逆転裁判」でも可愛かったので、活躍が楽しいです♪繊細な少年らしい少年で、茨木の子供時代というのがすんなり入りました。装束も髪もよく似合ってて可愛い♪
少女藤子(百千糸)
すみ花ちゃんの子供時代と言われてすんなり納得できる丸顔(^ ^;ゞ。
わがままで気の強い、でもそんなところが魅力的な姫君で、焼鏝の場面も説得力がありました。「薔薇に振る雨」新公では公爵夫人だったのに、打って変わって可愛いなあ☆
山攻めの兵士たち
花露すみかちゃん筆頭に、娘役も総動員のダンスシーンで、ちょっと「太王四神記」を思い出しました(^ ^;。
もちろん鬼たちも総動員だから、どうみても鬼の顔してる人たちが鬘を外しただけで弓矢持って踊ってて、面白いのなんの(汗)。
しかし、宙組の群舞は揃ってますね(*^ ^*)。長年月組を見慣れていたので、なんだか新鮮(汗)。
■カゲソロ
全体に、カゲソロの多い作品でした☆しかも、そのカゲソロ(男役)をすべて同じ人が担当するのは、何か演出上の意図でもあるのでしょうか…。もうちょっといろんな人に振っても良かったのでは、って気もするんですけどね。
筒井筒、綱が囚われた岩屋、滝つぼ前、そして、ラストのデュエットのカゲ。すべて、男役は風羽玲亜・天玲美音のお二人なんですよね。(滝つぼ前は風羽さんのみ、筒井筒は鈴奈・花音・百千の娘役三人も参加)。
まだ、どちらがどちらの声なのかは判りませんが(汗)、お二人とも、とても良い声でした(*^ ^*)
まだまだ、巧い人が隠れていそうだなー、宙組は。
駆け足でしたが、キャストごとの感想でした。またお盆休みにも行くので(ホントに莫迦だ)、作品についてはそのときに。
ショーは……あああ、こんなことになると知っていたら、もっと月組に通っておいたのになあ…(←邪道)
.
コメント
詳細なる感想お待ちしていました!!
結構他もぐるぐるしたのですが、皆さん初日に胸がいっぱいになったということだけで
余り詳しく書いている方がなくて・・・
(記憶が飛んでしまったか?!)
ですよね、ですよね~
私も早く観たいです。新公とか観ていたわりに下級生のことをあまり覚えてないので
Handy Otome を購入して持参するつもりです。
何しろスカステも観ていないし、妄想が膨らむ一方です(笑)
お茶会でのお話も楽しみですね♪
詳細……というほど覚えていなくてすみません(^ ^;ゞ
さすがに、海馬の容量がいっぱいっぱいで。
花組さんもたくさん観にきてくれたみたいで。なんだかすごく嬉しい(^ ^)。
あー、早くまた観たいよーーーー。