宝塚大劇場にて、星組公演「太王四神記II」を観劇してまいりました。
あらためて。
柚希礼音くん、夢咲ねねちゃん、コンビお披露目おめでとうございます!
そして、
凰稀かなめさん、星組デビュー、おめでとうございますm(_ _)m。
無事、テルくんのホゲ様を観ることができて、安心しました。
こうなると、ちょっとともみんのホゲも観てみたくなりますが(^ ^)。
「新たなる王の旅立ち」という副題がついた、「太王四神記II」。
花組ファンとして、あれだけ通い詰めた、大好きな作品。
演じる役者は替わっても、やっぱり楽しかったです♪
花組版で「それはどうよ…?」と思ったところはほとんど改善されて、びっくりするほど流れが自然になっていました。役者個人のキャラクターに合わせた部分も勿論あるんですけど、それ以上に、脚本自体がかなり洗練されてわかりやすくなって、こっちが完成版という感じでしたね。
なによりも、最初の神話を丸々カットしたのは、大英断だったと思います。
これは、花の新人公演版のカットが成功したから…なのでしょうか?確かに、この物語は、どこかで語らなくてはならないけれども、何も一番最初にやらなくても良かったんですよね。
そして、その代わりに入ったのが、タムドクとキハの子供時代の出会いだというのが、本当に納得。そう、花組版は、これがないから話がおかしかったので。
ヤン王とその妹セーム(ホゲの母)の対立を、事前に先王の場面できちんと語っておいたり、
細かいことですが、タルビがパソンの妹になっていて割と早いタイミングから登場していたり、
最初のポンファ通りで、街人に絡まれそうになったキハを庇って、サリャンが「その方は天地神堂の巫女だから、普通の人と触れあってはいけない」とかわしたり……
いくつもある改変点が、どれも的確で感心しました。
中でも、冒頭からとっぱらった神話の物語を二幕冒頭のコムル村に持って来て、祭の余興として使ったのは秀逸なアイディアでした。
チュシンの王として覚醒し、コムル村にまで来ているのにも関わらず「今は女のことしか考えられない」などとホザく馬鹿者ではなく、神劇を観ながらキハのことを思い出し、「少し独りにしてくれ」という、まともな男。
ああ、礼音くん良かったねぇ(^ ^;ゞ
……小池さん、やればできるんだから、花組も、せめて東宝だけでも………
ただ、セームがプルキルに「もっと強い薬を」とねだる場面は、すぐ次の場面でタムドクが薬を持ってきてしまうので、ちょっと時間軸的におかしかったりとか、そういうのもあるんですけどね(^ ^)。でもまあ、全般的にはよくできた改変だったと思います。ええ。
もう一歩踏み込んで、プルキルがキハの記憶を取り戻そうとする場面は無くしても良かったと思いますけど。
タムドクとホゲについては、どうしたってあれだけ通い詰めた花組版のイメージが強すぎて違和感は拭えませんでしたけれども、どちらも格好よくて、予想よりずっと良かったと思います。
コスチュームがよく似合って、ビジュアルだけでも十分に愉しめる、いい舞台でした。
まだ大劇場だし、これからどんどん良くなっていくんじゃないかと思います。
で、テルくんの足は、もうすっかり良いのでしょうか。武道大会で銀橋を走って渡るところもちゃんと走っていたし……。殺陣はちょっとおっかなびっくりでしたけどね(^ ^;。たしかに、あれならパソン特製の槍が必要かも(^ ^)。
ねねちゃんのキハは、とにかく衣装がよく似合ってて可愛い♪
彩音ちゃんとは全く違う役作りで、多感な少女らしい、タムドクを深く愛しているキハでした。
繊細な役作りの中にも、生来の明るさというかおきゃんな空気が漏れてしまうのはご愛嬌ですね。経験を積んでいけば隙のない芝居もできるようになると思うんですけどね、と、ねねちゃんには甘い猫です(汗)。
フィナーレの構成は、花組版とほぼ同じ。
ただ、最初のテルくんの銀橋わたりの衣装が普通のショーっぽい衣装に変わっていて、あれ?という感じ。祐飛さんのは、なんだかちょっと不可思議な甲冑だったのに(↓)。
玄武には、本来はテルくんもいるはずなんですが、私が観たときはまだ参加していませんでした。東宝では本来の形に戻りますように。
星組版の玄武は、礼音くんが最後まで残って群舞を率いていました。で、玄武が終わるとすぐにねねちゃんが降りてきて、涼さんたちと少しつないでから、袖から礼音くんが着替えて登場、白虎のデュエットダンスが始まる、という構成になっていたんですが……
これは、テルくんが出ていないせいなんでしょうか。それとも、もともと星組版はこういう形になる予定だったんでしょうか?花組版では、真飛さんが先に着替えのためにハケて、祐飛さんが最後まで残っていたんですが…。
あの、ねねちゃんと男三人の場面が格好良くて好きなので、なくならないでほしいなあ。
礼音くんとねねちゃん、テルくん。
長身ぞろいでビジュアル抜群、なかなか個性的で面白いトリオですね♪
「太王四神記」もいい作品なので楽しいんですが、早くショーが観たい、と思いました。
まずは全ツ、そして次の本公演こそ、派手目のショーがありますように★
.
あらためて。
柚希礼音くん、夢咲ねねちゃん、コンビお披露目おめでとうございます!
そして、
凰稀かなめさん、星組デビュー、おめでとうございますm(_ _)m。
無事、テルくんのホゲ様を観ることができて、安心しました。
こうなると、ちょっとともみんのホゲも観てみたくなりますが(^ ^)。
「新たなる王の旅立ち」という副題がついた、「太王四神記II」。
花組ファンとして、あれだけ通い詰めた、大好きな作品。
演じる役者は替わっても、やっぱり楽しかったです♪
花組版で「それはどうよ…?」と思ったところはほとんど改善されて、びっくりするほど流れが自然になっていました。役者個人のキャラクターに合わせた部分も勿論あるんですけど、それ以上に、脚本自体がかなり洗練されてわかりやすくなって、こっちが完成版という感じでしたね。
なによりも、最初の神話を丸々カットしたのは、大英断だったと思います。
これは、花の新人公演版のカットが成功したから…なのでしょうか?確かに、この物語は、どこかで語らなくてはならないけれども、何も一番最初にやらなくても良かったんですよね。
そして、その代わりに入ったのが、タムドクとキハの子供時代の出会いだというのが、本当に納得。そう、花組版は、これがないから話がおかしかったので。
ヤン王とその妹セーム(ホゲの母)の対立を、事前に先王の場面できちんと語っておいたり、
細かいことですが、タルビがパソンの妹になっていて割と早いタイミングから登場していたり、
最初のポンファ通りで、街人に絡まれそうになったキハを庇って、サリャンが「その方は天地神堂の巫女だから、普通の人と触れあってはいけない」とかわしたり……
いくつもある改変点が、どれも的確で感心しました。
中でも、冒頭からとっぱらった神話の物語を二幕冒頭のコムル村に持って来て、祭の余興として使ったのは秀逸なアイディアでした。
チュシンの王として覚醒し、コムル村にまで来ているのにも関わらず「今は女のことしか考えられない」などとホザく馬鹿者ではなく、神劇を観ながらキハのことを思い出し、「少し独りにしてくれ」という、まともな男。
ああ、礼音くん良かったねぇ(^ ^;ゞ
……小池さん、やればできるんだから、花組も、せめて東宝だけでも………
ただ、セームがプルキルに「もっと強い薬を」とねだる場面は、すぐ次の場面でタムドクが薬を持ってきてしまうので、ちょっと時間軸的におかしかったりとか、そういうのもあるんですけどね(^ ^)。でもまあ、全般的にはよくできた改変だったと思います。ええ。
もう一歩踏み込んで、プルキルがキハの記憶を取り戻そうとする場面は無くしても良かったと思いますけど。
タムドクとホゲについては、どうしたってあれだけ通い詰めた花組版のイメージが強すぎて違和感は拭えませんでしたけれども、どちらも格好よくて、予想よりずっと良かったと思います。
コスチュームがよく似合って、ビジュアルだけでも十分に愉しめる、いい舞台でした。
まだ大劇場だし、これからどんどん良くなっていくんじゃないかと思います。
で、テルくんの足は、もうすっかり良いのでしょうか。武道大会で銀橋を走って渡るところもちゃんと走っていたし……。殺陣はちょっとおっかなびっくりでしたけどね(^ ^;。たしかに、あれならパソン特製の槍が必要かも(^ ^)。
ねねちゃんのキハは、とにかく衣装がよく似合ってて可愛い♪
彩音ちゃんとは全く違う役作りで、多感な少女らしい、タムドクを深く愛しているキハでした。
繊細な役作りの中にも、生来の明るさというかおきゃんな空気が漏れてしまうのはご愛嬌ですね。経験を積んでいけば隙のない芝居もできるようになると思うんですけどね、と、ねねちゃんには甘い猫です(汗)。
フィナーレの構成は、花組版とほぼ同じ。
ただ、最初のテルくんの銀橋わたりの衣装が普通のショーっぽい衣装に変わっていて、あれ?という感じ。祐飛さんのは、なんだかちょっと不可思議な甲冑だったのに(↓)。
玄武には、本来はテルくんもいるはずなんですが、私が観たときはまだ参加していませんでした。東宝では本来の形に戻りますように。
星組版の玄武は、礼音くんが最後まで残って群舞を率いていました。で、玄武が終わるとすぐにねねちゃんが降りてきて、涼さんたちと少しつないでから、袖から礼音くんが着替えて登場、白虎のデュエットダンスが始まる、という構成になっていたんですが……
これは、テルくんが出ていないせいなんでしょうか。それとも、もともと星組版はこういう形になる予定だったんでしょうか?花組版では、真飛さんが先に着替えのためにハケて、祐飛さんが最後まで残っていたんですが…。
あの、ねねちゃんと男三人の場面が格好良くて好きなので、なくならないでほしいなあ。
礼音くんとねねちゃん、テルくん。
長身ぞろいでビジュアル抜群、なかなか個性的で面白いトリオですね♪
「太王四神記」もいい作品なので楽しいんですが、早くショーが観たい、と思いました。
まずは全ツ、そして次の本公演こそ、派手目のショーがありますように★
.
コメント