市川文化会館の、雪組全国ツアー公演「ミロワール」。
すごくどうでもいいことなんですが。
どうして全国ツアーとかバウ公演のプログラムって右綴じなんですか?
いや、むしろ逆か。どうして大劇場・東宝公演のプログラムは左綴じなんでしょう?宝塚って香盤がはっきりしていて、それは普通右手(上手)が上位になるものなんじゃないの?左綴じだと左上位になっちゃうんですけど…いいの?
まぁ、ジェンヌの名前を横書きにするなら、左綴じの方が見やすいなぁ、と全ツのプログラムを見ながら思うわけですけれども…いや、特に拘りはないんですが、同じ『宝塚歌劇団』なのにどうして劇場によって違うのかなー?ってふと疑問に思ったんですよね。
もし理由をご存知の方がいらっしゃいましたら教えてくださいm(_ _)m。
てなわけで。
まずは、中詰め。
となみちゃんが登場して、スキャットで歌いながら踊りだす。
周りを取り囲む男たち…。
黒シャツのメンバーには大凪くんが入って、ユミコ・キム・真波・大凪。茶色メンバーにはらぎちゃん筆頭に(…最上級生か…溜息)キレイどころ。
ここは結構、ケロさんに、じゃないや祐輝千寿さんに釘付けでした。ハロダンのときから似てる似てると思ってましたけど、マジでそっくり!ダンスが色っぽいところも似てるかも。っていうか、この人研いくつなんだ?まだ新公学年ですよね…?びっくり。
水くん登場。
茶色メンバーがはけて白雪姫(彩那音)とシンデレラ(大湖せしる)が参加してのダンスシーン。ここ好きなんです。ひろみちゃんもせしるも、女役メークの名残を気づかせない色っぽさ。…結構な早替わりの筈なのに、ちゃんと化粧も直しているの?それとも、ふつーに男役化粧であんな美女になっちゃうの…?妖怪め……。
一通り踊って、男たちと入れ替わりにお姉さまたちが水さんを囲む。いやぁ、いいですねぇ。色気のあるいい男に群がる(←失礼な)いい女たち♪
で、次がキムちゃんとひろみちゃんの「Sing-Sing-Sing」。
ダルマのお姉さまが最高です。っていうか、個人的に花帆杏奈ちゃんのスタイルが大好きなので、彼女に見惚れてしまってかぐやちゃんもじんじんもチラっとしか見なかった…愛加あゆちゃんにいたっては全く記憶にないよ(涙)。
……やっぱり予習って大事ですねぇ(T T)
で、「Night And Day」。
本公演では盆を使っての鮮やかな演出だったこの一連の転換も、全国ツアーでは人間が走るしかない(^ ^)。だけど、案外キレイに場面がつながっていたと思います。
ハマコさんたちが朗々と歌っていた「Night And Day」は、キングとかおりちゃん。かおりちゃん、単独で目立つ見せ場は芝居ショー通してここだけだったような気がするのですが。…でも、もしかして少し痩せましたか?衣装のせいかな?すごくキレイでした。スタイルさえ保ってくだされば風花舞嬢によく似た美貌の持ち主なんだから、もうちょっとなんとか…と思うんですけどねぇ(涙)。
トップコンビのデュエットは、本公演と同じくユミコさんのソロ。このデュエット大好きです!お似合いのトップコンビですよね、雪組さん。いいなあ〜。
皆が戻ってきて、華やかにキメると。
一瞬の空白ののち。
下手の花道に、“アクアの男”が登場。
ここのユミコさんのソロ、ホントに絶品なんですよねぇ。うっとり(*^ ^*)。
ユミコさんの声って、弦楽器だなあと思うことがあります。それも、弓で弾くタイプじゃなくて、ハープみたいな開放弦の楽器。あるいは、グラスハープとか、そういうもの。いくつもの音が重なり合い、共鳴しあって響きあう…たった一人で歌っていても、なぜかそういう空気がある。
不思議な声です。
“全てを包み込み、飲み込む水の声”的な今回のソロは、本当にぴったりだなぁと思いました。
…あれで、キャリエールの銀橋ソロみたいなのは意外と振るわなかったりするから、歌っていうのは判らないものなんですけどね……。
この場面、本公演でも1番好きな場面の一つだったので、今回らぎちゃんが参加してくれてとても嬉しいです。平澤さんの振付、好きなんですよ〜〜!!フォーメーション重視の振付なので、大人数をさばかなくてはならない宝塚作品には向いているんじゃないかな、と。
とにかく全体のカタチがキレイで、二階センターから観たのは大正解でした。幸せ!!
全員参加の場面が終了して、上手から銀橋に出てくるキムちゃん。カチッと音がしそうな鮮やかさで空気を変えて、ゴスペラーズ提供のアップテンポのナンバーを、軽やかに歌いながら舞台を渡ります。
こういうノリノリの曲で客席をノセながらの銀橋ソロ(←銀橋ないけど)を渡るのって、キムちゃんはお得意な感じがする。半年前の「Joyfull2」の時も、ジャズシーンの立ち上がりをきっちりこなしていたし。今回も、結構長いナンバーなのに余裕で場をもたせられるのがさすがです♪
幕があがって、ロケットセンターはとなみちゃん。いやー可愛い!!ロケッツは、お姉さまからお嬢さんまで、娘役ほぼ全員(+下級生男役)参加。いやー、あのロケッツの衣装、というか被り物は、丸顔の方が似合うような気がしました。となみちゃん、衣装はよく似合っていたからいいけど、被り物は皆と同じものでよかったような気がします。絶対似合っただろーに。
苺なシナちゃんの可愛らしさに悶えました。被り物が大変よく似合っていた笑顔の濃い目な男役さんは、彩凪くんかな?このプログラムの写真だとよくわからないわ…。
待ってました!の黒燕尾は、やっぱ小階段だと迫力足りませんけど、雪組さんの黒燕尾群舞の揃い様は素晴らしいですね。カウントのタイミングと腕や脚の角度がキチっと合っていて、実に美しい。ずっと観ていたい気持ちになります。
この後のトップコンビデュエットも好きだー!
フィナーレは、「らぎちゃんは下手だよ」という友人からの情報をいただいていたので、階段降りのメンバーも、下手をずーっと見ていました。
…そしたら。
あれ?誰だこの歌?私、絶対コノ声知ってるよね?誰?
そう思って、ふとセンターを見ると。
……らぎちゃんが、せしると二人でセンターで歌いながら降りてきてる!!
驚愕。
よ、よ、よかった気がついて……真顔で見落とすところだったよ……。
……そんな動揺のおかげで、ひろみちゃんの満面笑顔の階段降りを半分しか観られなかったことが、私の最大の心残りです(T T)。
わざわざ「らぎちゃん、パレードの歌手だよ」って速報くれた友よ。パレードの歌手=センター降りという常識に気づかなかった猫を許してm(_ _)m。次からもよろしくねっ(はぁと)
.
すごくどうでもいいことなんですが。
どうして全国ツアーとかバウ公演のプログラムって右綴じなんですか?
いや、むしろ逆か。どうして大劇場・東宝公演のプログラムは左綴じなんでしょう?宝塚って香盤がはっきりしていて、それは普通右手(上手)が上位になるものなんじゃないの?左綴じだと左上位になっちゃうんですけど…いいの?
まぁ、ジェンヌの名前を横書きにするなら、左綴じの方が見やすいなぁ、と全ツのプログラムを見ながら思うわけですけれども…いや、特に拘りはないんですが、同じ『宝塚歌劇団』なのにどうして劇場によって違うのかなー?ってふと疑問に思ったんですよね。
もし理由をご存知の方がいらっしゃいましたら教えてくださいm(_ _)m。
てなわけで。
まずは、中詰め。
となみちゃんが登場して、スキャットで歌いながら踊りだす。
周りを取り囲む男たち…。
黒シャツのメンバーには大凪くんが入って、ユミコ・キム・真波・大凪。茶色メンバーにはらぎちゃん筆頭に(…最上級生か…溜息)キレイどころ。
ここは結構、ケロさんに、じゃないや祐輝千寿さんに釘付けでした。ハロダンのときから似てる似てると思ってましたけど、マジでそっくり!ダンスが色っぽいところも似てるかも。っていうか、この人研いくつなんだ?まだ新公学年ですよね…?びっくり。
水くん登場。
茶色メンバーがはけて白雪姫(彩那音)とシンデレラ(大湖せしる)が参加してのダンスシーン。ここ好きなんです。ひろみちゃんもせしるも、女役メークの名残を気づかせない色っぽさ。…結構な早替わりの筈なのに、ちゃんと化粧も直しているの?それとも、ふつーに男役化粧であんな美女になっちゃうの…?妖怪め……。
一通り踊って、男たちと入れ替わりにお姉さまたちが水さんを囲む。いやぁ、いいですねぇ。色気のあるいい男に群がる(←失礼な)いい女たち♪
で、次がキムちゃんとひろみちゃんの「Sing-Sing-Sing」。
ダルマのお姉さまが最高です。っていうか、個人的に花帆杏奈ちゃんのスタイルが大好きなので、彼女に見惚れてしまってかぐやちゃんもじんじんもチラっとしか見なかった…愛加あゆちゃんにいたっては全く記憶にないよ(涙)。
……やっぱり予習って大事ですねぇ(T T)
で、「Night And Day」。
本公演では盆を使っての鮮やかな演出だったこの一連の転換も、全国ツアーでは人間が走るしかない(^ ^)。だけど、案外キレイに場面がつながっていたと思います。
ハマコさんたちが朗々と歌っていた「Night And Day」は、キングとかおりちゃん。かおりちゃん、単独で目立つ見せ場は芝居ショー通してここだけだったような気がするのですが。…でも、もしかして少し痩せましたか?衣装のせいかな?すごくキレイでした。スタイルさえ保ってくだされば風花舞嬢によく似た美貌の持ち主なんだから、もうちょっとなんとか…と思うんですけどねぇ(涙)。
トップコンビのデュエットは、本公演と同じくユミコさんのソロ。このデュエット大好きです!お似合いのトップコンビですよね、雪組さん。いいなあ〜。
皆が戻ってきて、華やかにキメると。
一瞬の空白ののち。
下手の花道に、“アクアの男”が登場。
ここのユミコさんのソロ、ホントに絶品なんですよねぇ。うっとり(*^ ^*)。
ユミコさんの声って、弦楽器だなあと思うことがあります。それも、弓で弾くタイプじゃなくて、ハープみたいな開放弦の楽器。あるいは、グラスハープとか、そういうもの。いくつもの音が重なり合い、共鳴しあって響きあう…たった一人で歌っていても、なぜかそういう空気がある。
不思議な声です。
“全てを包み込み、飲み込む水の声”的な今回のソロは、本当にぴったりだなぁと思いました。
…あれで、キャリエールの銀橋ソロみたいなのは意外と振るわなかったりするから、歌っていうのは判らないものなんですけどね……。
この場面、本公演でも1番好きな場面の一つだったので、今回らぎちゃんが参加してくれてとても嬉しいです。平澤さんの振付、好きなんですよ〜〜!!フォーメーション重視の振付なので、大人数をさばかなくてはならない宝塚作品には向いているんじゃないかな、と。
とにかく全体のカタチがキレイで、二階センターから観たのは大正解でした。幸せ!!
全員参加の場面が終了して、上手から銀橋に出てくるキムちゃん。カチッと音がしそうな鮮やかさで空気を変えて、ゴスペラーズ提供のアップテンポのナンバーを、軽やかに歌いながら舞台を渡ります。
こういうノリノリの曲で客席をノセながらの銀橋ソロ(←銀橋ないけど)を渡るのって、キムちゃんはお得意な感じがする。半年前の「Joyfull2」の時も、ジャズシーンの立ち上がりをきっちりこなしていたし。今回も、結構長いナンバーなのに余裕で場をもたせられるのがさすがです♪
幕があがって、ロケットセンターはとなみちゃん。いやー可愛い!!ロケッツは、お姉さまからお嬢さんまで、娘役ほぼ全員(+下級生男役)参加。いやー、あのロケッツの衣装、というか被り物は、丸顔の方が似合うような気がしました。となみちゃん、衣装はよく似合っていたからいいけど、被り物は皆と同じものでよかったような気がします。絶対似合っただろーに。
苺なシナちゃんの可愛らしさに悶えました。被り物が大変よく似合っていた笑顔の濃い目な男役さんは、彩凪くんかな?このプログラムの写真だとよくわからないわ…。
待ってました!の黒燕尾は、やっぱ小階段だと迫力足りませんけど、雪組さんの黒燕尾群舞の揃い様は素晴らしいですね。カウントのタイミングと腕や脚の角度がキチっと合っていて、実に美しい。ずっと観ていたい気持ちになります。
この後のトップコンビデュエットも好きだー!
フィナーレは、「らぎちゃんは下手だよ」という友人からの情報をいただいていたので、階段降りのメンバーも、下手をずーっと見ていました。
…そしたら。
あれ?誰だこの歌?私、絶対コノ声知ってるよね?誰?
そう思って、ふとセンターを見ると。
……らぎちゃんが、せしると二人でセンターで歌いながら降りてきてる!!
驚愕。
よ、よ、よかった気がついて……真顔で見落とすところだったよ……。
……そんな動揺のおかげで、ひろみちゃんの満面笑顔の階段降りを半分しか観られなかったことが、私の最大の心残りです(T T)。
わざわざ「らぎちゃん、パレードの歌手だよ」って速報くれた友よ。パレードの歌手=センター降りという常識に気づかなかった猫を許してm(_ _)m。次からもよろしくねっ(はぁと)
.
コメント