宝塚バウホールにて、雪組バウ・ワークショップ「凍てついた明日」を観てまいりました…という話は次にまわして。
あ、雪バウはすごく良かったです。チケットあるかどうか判りませんけど(サバキはほとんど無かった)、ご覧になってないかたぜひぜひ週末行ってみてください!
特に、初演で「悪くないけど、良い作品なんだけど何かぴんと来ない…」と思った方には超お勧めです!役者は皆若いけど、“若さゆえの不安定さ”が絶対に必要な作品だし、なにより荻田さんがいい仕事してました(はぁと)。
初演の「信者」な方はどう判断されるかわかりませんが、初演を観て「…」と思って、「今回は…まぁいいやパス」、と思った方、あなたにこそ、絶対絶対観てほしいっ!!
…詳細は、また後日書かせていただきたいと思っております。
で、さて、「本日のニュース」。
2009年度の宝塚 10作品化と、一発目となる花組正月公演の演目発表、そして、座席の振り分け変更&価格見直し。
なかなか思い切った手を打ってきたな、と思います。
年間10作、ということは、過去の名作の再演が増えるんでしょうね、きっと。客入りは多少向上するだろうけど(もちろん)、年間の製作予算を25%アップ!とか、ちょっと考えにくいですからね……。
とりあえず、柴田さんの名作と、「ノバ・ボサ・ノバ」と、「パッサージュ」と…再演してほしい作品はたくさんあるので、しばらくは楽しめるような気がします。各組年2作になるわけなので、1作が再演、1作が新作くらいのバランスで、ぜひ。
ただ、「エリザベート」とか「ミー&マイガール」とか、版権のかかる一本物はやりにくくなりますねぇ。役も少ないから二組合同ってわけにもいかないし、セットの問題があるから続演も難しい。うまくコントロールして、●組大劇場⇒●組東宝⇒▲組大劇場⇒▲組東宝(その間に■組と◆組が別の作品で大劇場⇒東宝)とかやるのでしょうか…。
まぁ、「エリザベート」とか「ミー&マイガール」とかは最近上演されたばかりなので当分ないでしょうけれども、「グランドホテル」とか「CAN-CAN」とか「ハウトゥーサクシード」とか、…一度観てみたいとずーっと思っているのですが…当分は無理、かな?
そして、我らが花組はお正月大劇場⇒3月に東宝が終わると、次はなんと、9月。ずいぶんあきますねぇ!その間は何をやるんだろう。海外公演?(←嘘)
そして、8月の博多座が変わらないなら、一昨年行ったばかりの宙組がまた登板。(←トップが違うから、いいのか)
月組は、正月に東宝で宇治十帖を上演したあと、こちらは順番どおり5月から大劇場。そして、さらに次は10月に登板。…1年間に3公演かー、多いなあ。
全体に公演自体が短くなるので、花組以外の組は東宝から次の大劇場までの期間が短い…。ドラマシティとか、梅田芸劇とかの公演はどうなるのかな?バウ→青年館を連続してやるのは難しいスケジュールになるんじゃないかと不安な気が。いかにも東上作品が減りそうで、大劇場作品が増える分、中小劇場が減るのはさびしいわ…。
昔みたいに、トップさんはディナーショーとかが多くなるのかもしれませんね。
価格については…まぁ、その価値に見合うと思えば観にいきますし、合わないと思えば観にいかない、という選択権は観客にあるわけなので、「価格に見合った作品をお願いします」としか言えないのですが。
あ、でも一つだけお願いがあります!1階A席廃止してすべてS席料金にするのであれば、東宝劇場の1階奥の音響を全面的に見直していただきたい!
あれは酷すぎます。ちょっとだけど見切れもあるんだし、せめて大劇場の一階奥くらいの音響バランスにしていただかないと。
あのままでS席料金は、ただのぼったくりだと思いますっ!(強く主張)
そして。
新体制でのトップバッター、花組の作品は、
韓国のファンタジードラマ、「大王四神記」!!
思わずニフティの公式サイトに行ってしまいました(^ ^;ゞ
いやー、まとぶんはこの手の衣装、めっちゃ似合いそうですよねっ(*^ ^*)。楽しみです。えらい壮大で複雑なストーリーみたいですが、小池さんどこを切り取るつもりなんでしょうか…。前世とかめっちゃ出てくるみたいなんですけど(汗)。
個人的に、高句麗の歴史はドラマティックで面白いので、かなり楽しみです。はい。まして広開土王か…5世紀の大和朝廷のエピソードと絡めてくれたら、歴史オタクの猫としては泣きそうに嬉しいんですけど。(←原作ドラマで全く出てこないんだから、無理)
…ま、いずれにしても原作つきなので少しだけ安心しています。小池さん、お願いだからあまり無茶なことしないでね。心の底からお願いします。今の谷さんみたいなことは、かんべんしてね。小池さんに、伏してお願い……(しつこい)。
キャストはどうなるんでしょうね。
タムドク(広開土王)=真飛聖、は間違いないとして。
ヒロインはWっぽいんですけど、桜乃彩音ちゃんはどっちを演じるのかなー?タムドクの恋人にして守護神・朱雀のスジニ?
個人的には。
タムドクの元・恋人で、今は対立関係にあるキハ(スジニの姉。ドラマではこちらの方がスジニより大きい役らしい)を、大空祐飛さんでお願いしたいです(^ ^;)(無理)
だってだって、まとぶんと祐飛さんの並び、似合うんだもんっ!
あと大役そうなのは、タムドクと対立する大貴族ヨン家の惣領息子ヨン・ホゲ、ヨン家を裏から操る(?)火天会の面々、タムドクの側近、タムドク側につく青龍・白虎・玄武&コムル村の人々…そのあたりみたいですね。
役柄がよくわからないのでなんともいえませんが、花組はタレントが多いので配役が楽しみです♪祐飛さん、キハでなければヨン・ホゲかなぁ〜?「幼い頃はタムドクと兄弟同様に育った」あたりに萌えています(はぁと)。とにかくまとぶんと祐飛さんにもっと並んでみてほしい♪
しかーし…
四神って普通、青龍=水または海、白虎=道あるいは風、玄武=山あるいは土だと思っていたのですが…
朱雀が火なのは共通だけど、青龍が「木」、白虎が「鉄」、玄武が「水」、か……朝鮮半島ではそうなのでしょうか…?
まぁ、言われてみれば玄武は亀なので、水の支配者っていうのもすんなり納得…ではあるのですが。
しかしこの作品、一本ものなのでしょうか?それとも、前モノで「今すみれ花咲く」みたいな祝舞がつくのでしょうか…?
いちおう「95周年の嚆矢をかざる」みたいなことが書いてあるので、今後発表される10作品、そして、その他劇場公演の演目発表が、とってもとっても楽しみです!
.
あ、雪バウはすごく良かったです。チケットあるかどうか判りませんけど(サバキはほとんど無かった)、ご覧になってないかたぜひぜひ週末行ってみてください!
特に、初演で「悪くないけど、良い作品なんだけど何かぴんと来ない…」と思った方には超お勧めです!役者は皆若いけど、“若さゆえの不安定さ”が絶対に必要な作品だし、なにより荻田さんがいい仕事してました(はぁと)。
初演の「信者」な方はどう判断されるかわかりませんが、初演を観て「…」と思って、「今回は…まぁいいやパス」、と思った方、あなたにこそ、絶対絶対観てほしいっ!!
…詳細は、また後日書かせていただきたいと思っております。
で、さて、「本日のニュース」。
2009年度の宝塚 10作品化と、一発目となる花組正月公演の演目発表、そして、座席の振り分け変更&価格見直し。
なかなか思い切った手を打ってきたな、と思います。
年間10作、ということは、過去の名作の再演が増えるんでしょうね、きっと。客入りは多少向上するだろうけど(もちろん)、年間の製作予算を25%アップ!とか、ちょっと考えにくいですからね……。
とりあえず、柴田さんの名作と、「ノバ・ボサ・ノバ」と、「パッサージュ」と…再演してほしい作品はたくさんあるので、しばらくは楽しめるような気がします。各組年2作になるわけなので、1作が再演、1作が新作くらいのバランスで、ぜひ。
ただ、「エリザベート」とか「ミー&マイガール」とか、版権のかかる一本物はやりにくくなりますねぇ。役も少ないから二組合同ってわけにもいかないし、セットの問題があるから続演も難しい。うまくコントロールして、●組大劇場⇒●組東宝⇒▲組大劇場⇒▲組東宝(その間に■組と◆組が別の作品で大劇場⇒東宝)とかやるのでしょうか…。
まぁ、「エリザベート」とか「ミー&マイガール」とかは最近上演されたばかりなので当分ないでしょうけれども、「グランドホテル」とか「CAN-CAN」とか「ハウトゥーサクシード」とか、…一度観てみたいとずーっと思っているのですが…当分は無理、かな?
そして、我らが花組はお正月大劇場⇒3月に東宝が終わると、次はなんと、9月。ずいぶんあきますねぇ!その間は何をやるんだろう。海外公演?(←嘘)
そして、8月の博多座が変わらないなら、一昨年行ったばかりの宙組がまた登板。(←トップが違うから、いいのか)
月組は、正月に東宝で宇治十帖を上演したあと、こちらは順番どおり5月から大劇場。そして、さらに次は10月に登板。…1年間に3公演かー、多いなあ。
全体に公演自体が短くなるので、花組以外の組は東宝から次の大劇場までの期間が短い…。ドラマシティとか、梅田芸劇とかの公演はどうなるのかな?バウ→青年館を連続してやるのは難しいスケジュールになるんじゃないかと不安な気が。いかにも東上作品が減りそうで、大劇場作品が増える分、中小劇場が減るのはさびしいわ…。
昔みたいに、トップさんはディナーショーとかが多くなるのかもしれませんね。
価格については…まぁ、その価値に見合うと思えば観にいきますし、合わないと思えば観にいかない、という選択権は観客にあるわけなので、「価格に見合った作品をお願いします」としか言えないのですが。
あ、でも一つだけお願いがあります!1階A席廃止してすべてS席料金にするのであれば、東宝劇場の1階奥の音響を全面的に見直していただきたい!
あれは酷すぎます。ちょっとだけど見切れもあるんだし、せめて大劇場の一階奥くらいの音響バランスにしていただかないと。
あのままでS席料金は、ただのぼったくりだと思いますっ!(強く主張)
そして。
新体制でのトップバッター、花組の作品は、
韓国のファンタジードラマ、「大王四神記」!!
思わずニフティの公式サイトに行ってしまいました(^ ^;ゞ
いやー、まとぶんはこの手の衣装、めっちゃ似合いそうですよねっ(*^ ^*)。楽しみです。えらい壮大で複雑なストーリーみたいですが、小池さんどこを切り取るつもりなんでしょうか…。前世とかめっちゃ出てくるみたいなんですけど(汗)。
個人的に、高句麗の歴史はドラマティックで面白いので、かなり楽しみです。はい。まして広開土王か…5世紀の大和朝廷のエピソードと絡めてくれたら、歴史オタクの猫としては泣きそうに嬉しいんですけど。(←原作ドラマで全く出てこないんだから、無理)
…ま、いずれにしても原作つきなので少しだけ安心しています。小池さん、お願いだからあまり無茶なことしないでね。心の底からお願いします。今の谷さんみたいなことは、かんべんしてね。小池さんに、伏してお願い……(しつこい)。
キャストはどうなるんでしょうね。
タムドク(広開土王)=真飛聖、は間違いないとして。
ヒロインはWっぽいんですけど、桜乃彩音ちゃんはどっちを演じるのかなー?タムドクの恋人にして守護神・朱雀のスジニ?
個人的には。
タムドクの元・恋人で、今は対立関係にあるキハ(スジニの姉。ドラマではこちらの方がスジニより大きい役らしい)を、大空祐飛さんでお願いしたいです(^ ^;)(無理)
だってだって、まとぶんと祐飛さんの並び、似合うんだもんっ!
あと大役そうなのは、タムドクと対立する大貴族ヨン家の惣領息子ヨン・ホゲ、ヨン家を裏から操る(?)火天会の面々、タムドクの側近、タムドク側につく青龍・白虎・玄武&コムル村の人々…そのあたりみたいですね。
役柄がよくわからないのでなんともいえませんが、花組はタレントが多いので配役が楽しみです♪祐飛さん、キハでなければヨン・ホゲかなぁ〜?「幼い頃はタムドクと兄弟同様に育った」あたりに萌えています(はぁと)。とにかくまとぶんと祐飛さんにもっと並んでみてほしい♪
しかーし…
四神って普通、青龍=水または海、白虎=道あるいは風、玄武=山あるいは土だと思っていたのですが…
朱雀が火なのは共通だけど、青龍が「木」、白虎が「鉄」、玄武が「水」、か……朝鮮半島ではそうなのでしょうか…?
まぁ、言われてみれば玄武は亀なので、水の支配者っていうのもすんなり納得…ではあるのですが。
ままね様より詳細なコメントををいただきました。私が考えていたのは「四神」ですが、これは五行思想の「木火土金水」から来ているそうです(土は無いけど)。ままねさま、ありがとうございますm(_ _)m。
しかしこの作品、一本ものなのでしょうか?それとも、前モノで「今すみれ花咲く」みたいな祝舞がつくのでしょうか…?
いちおう「95周年の嚆矢をかざる」みたいなことが書いてあるので、今後発表される10作品、そして、その他劇場公演の演目発表が、とってもとっても楽しみです!
.
コメント
>>四神って普通、青龍=水または海、白虎=道あるいは風、玄武=山あるいは土だと思っていたのですが…
これについて、ちょっと補足させていただきたく
四神は、中国の「陰陽五行」と深く関わっているのではないでしょうか。
陰陽五行では、世の中のすべてが陰と陽、五行で構成されていると考えます。
五行とはすなわち、木火土金水の5つの要素です。
これらがそれぞれに、方角・季節・色・動物などと対応しています。
木=東=春=青=龍
火=南=夏=朱=雀(雀とは鳳凰)
土
金=西=秋=白=虎
水=北=冬=玄=武(玄とは黒、武とは亀)
これらの語を組み合わせた言葉がたくさんありますよね。青龍・朱雀・白虎・玄武の四神はもちろんですが、青春・白秋(北原白秋)・朱夏など…。大相撲の土俵の四隅に下がっている房の色と方角も、これときっちり合わせてあります。
以上、ご参考までに(^^)
はじめまして!詳しいコメントありがとうございますm(_ _)m。
五行だと「土(=中央=土用=黄=麒麟)」が抜けるので、この場合は「四神相応(東に流水、南に湖沼または平地、西に大道、北に山)」の「四神」なのかなーと思ったのですが、やっぱり五行で正解なんですね。
昔、そのへんに興味があって調べたことがあったんですが、「5行における黄麟、青龍、朱雀、白虎、玄武はすべて龍の姿をもつ」とあったので、言葉は同じだけど「四神」とは違うものだと思っていたんですよ。教えていただいてありがとうございました。勉強になりました!!(^ ^)
ちなみに、ご指摘を受けて調べてみたところ、「四神相応」もいろんな説があるみたいですね。要するに、みんな自分が住んでいる都が神の祝福を受けていると主張したいんだろうなぁ…、なんてことを思ったりしました(笑)。
なるべく貯めずに毎週みるのは、集中力を高めて見るため。
こういうSFっぽくて陰陽五行説に関わるものが大好きなのでほんと楽しいです(笑)
ただ、24話なので話の進みが遅いのと、韓ドラは最後がやっつけ仕事が多いので今が一番面白いんじゃないかって予感がするの・・・
で、敵対するヨン・ホゲがかっこいいので宝塚では肩幅広い方にやってほしいなぁと思ってます。ふふふ
ままねさまのコメント非常にためになりました。
>青春・白秋(北原白秋)・朱夏など
そうそうそう!そうだったんですよね。
深いなぁ〜
こんにちは。思わずここに反応してしまいました…。
肩幅広い花組の方って、あの方ですよねぇぇ。(にっこり)
私は毎週ワンセグで録画して、電車やバスの中でひたすら見ております。ヨン・ホゲいいですよねっ!(でも、ヨン様が出てくるドラマで、「ヨン家のホゲ」ってどうよ…)
火天会の大長老役は、世界征服を企むお役の多いあの方なのかしら…。(私のご贔屓は、海馬の帝王なのです)
長々と失礼いたしました(ぺこり)
ホゲさんはそんなにカッコいいんですか…(*^ ^*)。
と気になって、今日、本屋に行ったついでにムック本みたいなのを立ち読みしてしまいました。で、「各話の名台詞」みたいなコーナーに出ていたホゲさんの台詞に惚れました。
こういう卑屈な男、大好きです。
うーん、でもホゲを肩幅の広い人がやっちゃったら、キハは誰がするんでしょうか。………すみ花?一花?きらり?(うっとり)(←おい)
ままねさまは海馬の帝王さまのファンでしたか!ドラマシティよろしくお願いいたしますm(_ _)m(真顔)(←まだ決まってませんってば!!)
で、帝王さまには、ぜひぜひ世界征服をたくらんでいただきたいです(*^ ^*)。いやぁん、帝王に唆されてあんなことやこんなこと(←ドラマを観ていないので具体的に何をするのか解らない)をしてしまう肩幅の広いひと……うっとり…。