銀座博品館劇場「WILDe Beauty」、千秋楽おめでとうございます。
いやあ、面白かったです。幸せな体験でした。


オスカー・ワイルド、という作家について、私はほとんど何も知りません。
かろうじて読んだことがあるのは「サロメ」のみ。「ドリアン・グレイの肖像」をはじめ、あらすじくらいは知っているものもありますが、実際に読んだことはありません。あ、「幸福な王子」は絵本で読んだけど、あれを書いたのがワイルドだったとは今回初めて知りました。
アイルランド生まれだったことも、最後の裁判のことも、それにいたる経緯についても、ほとんど知りませんでした。なんとなーく、いろんな意味で妖しげなイメージはもっていたのですが、詳しいことは何も。
むしろ、「サロメ」の挿絵を描いたオーブリー・ビアズリーの方が詳しいくらいで。



だから。

荻田さんがワイルドを取り上げる、と聞いて、ちょっと意外な気がしていたのですが。


…すいませんごめんなさい。ワイルド、読んでみます。はい。
と、ひれ伏したくなってしまいました…。



でも、荻田さんが本当に描き出したかったのは、「オスカー・ワイルド」という一人の人間ではないのだ、と思いました。
彼が描きたかったのは、『人間は、絶対的な“美”に全てを捧げることができるか?』だった。
それはたぶん、月組DC公演「A-“R”ex 」の副題、如何にして大王アレクサンダーは世界の覇者たる道を邁進するに至ったかと、たぶんまったく同じ問いかけだったのではないでしょうか。如何にして、美の伝道者オスカー・ワイルドは、美を追求する道を邁進するにいたったか?、と。

父によって天賦の才を与えられ、
母によって自分の役割を規定され…
彼自身、“美の伝道者”であり続けるためのさまざまな見栄に疲れ果てる瞬間もあったかもしれない。
それでも、彼は諦めない。「一人の人間」であることに価値を見出すことができないままに、破滅へ向かって走り続ける。

植田景子さんの「舞姫」で、太田豊太郎が「私という人間は、(母や友によって)望まれるとおりに演じる役者のようなもの」と述懐するのとまったく同じ感慨を、荻田作品の登場人物は常に抱えて生きている。ただ、荻田作品の登場人物は、そんなわかりきった青臭い台詞をわざわざ吐かないことと、植田景子作品の登場人物ほど「リアル」に描かれていないだけ。
太田豊太郎は、その台詞を独白した後、自分の来し方を見て「新しい生き方」を模索しはじめる。
たまたまそれがエリスとの出会いと重なったこともあって、「新しい生き方」の象徴としてエリスを愛し、逆に「エリスを愛する自分」に酔うことになる…。


オスカーは、違う。最初から、「美の伝道者」であるために見栄をはり、欺瞞でかためた自分の姿を愛することはない。
そうやって「有名な」ひとびとにもてはやされる自分というもの、「名誉ある」交際に長けた自分自身を嫌悪し、唾棄すべきものと思いながら、そこを離れて“新しい生き方”を探そうとは思わない。
逆に、彼は『その道』を極めることを望む。

極めるならば、それが真実へ続く道だと思っているから。



荻田作品の中で、登場人物自身が「創造する」ことについて説明的な台詞を吐くことはありません。
むしろ彼らは、「創造する」ことを汚いものであるかのように語ることが多い。それは排泄物なのだと。美を追い求めることは、「それと共に生きる」「自分が美しいものになる」ことが目的なのであって、「自分が美しいものを生み出す」ことに重きをおいてはいない。
むしろ、自分が「排泄物」として棄ててしまいたいものを、他人が褒め称え、崇めることに我慢ができない、そんな気分が強い。

荻田さん自身が、『なんでも好きなことをやれる』はずの外部舞台で、人間の汚い部分をことさらに引きずり出し、気分が悪くなるような昏く醜悪な物語を愉しげに、まるでその醜悪さこそが気持ちいいかのようにさらけだし、見せつけたがるのは、この「ワイルド・ビューティ」にいたる前段階だったのかな、と思いました。
自分が生きていくためには吐き出さなくてはならない「排泄物」だから、どんなに醜悪なものでも表に出すしかない。そんな、ギリギリの「クリエーター」。

彼と波長が合う人と、合わない人と。「醜悪なものにまみれた美しさ」こそが美だ、という主張にのれるひとと、のれないひと。そんなことを考えながら、ワイルドの嘆きを聞いていました。



オーブリー・ビアズリーと、その姉・メイベルとの、ギリギリの会話。
決定的なことは何も掴ませない、それでもはっきりと「あのうわさ」をあてこすっている会話。
二人の間に流れる愛情と、恋情と、欲望と、そして絶望と。
死にゆく弟。姉を置いて逝く弟。共に死んでくれない姉。共に死んであげられない姉。
そんな、直接的な言葉のいっさいない、切なすぎる姉弟の対話。
お互いに相手の目を見ることなく、手を握り合っても目線はそらしたままで、
「ねぇさん、…」と。

それが実際に彼の枕元で交わされた会話だったのか、それとも、メイベルの頭の中で鳴りつづける嘆きなのか、そのあたりは曖昧に濁したまま、場面は移り変わっていく。
オスカーの最後の恋人、ボジー(アルフレッド・ダグラス)。
ボジーを演じる浦井くんが、本当に凄い、と、千秋楽になってあらためて思いました。
「野心的な目」と宮川さんが歌う、オスカーの記憶の中のボジー。
ギラギラと瞳を輝かせて、破滅的な快楽に彼を誘う青年。


“軽妙な受け答え、豊富な話題、一風変わったファッション”
“真面目そうな貌をして、実はへんなヤツ”
そんな、「若い頃のオスカー」を演じる浦井くんの、飄々としてどこかつかみどころのない青年ぶり。野心的な言葉の数々も、わがままも、「まぁ仕方ないか」と思わせる、周囲の愛情を享けるに足る存在感。
そんな浦井くんが、ファッションもメークもそのままで、悪魔的な魅力を湛えた美青年・ボジーを演じる。表情と、声と、変化をつけられるのはそれだけなのに、まさに別人として出現する、抗いがたい魅力。

どちらの青年も、宮川さんが演じる“晩年のオスカー”の頭の中から出てきたもの、“晩年のオスカー”が記憶して(たぶん少し美化していて)いた自身の青年時代と、自分を捕らえて離さなかったボジーと。
彼(“晩年のオスカー”)の中で、その二人は『うつくしきもの』という同じポジションに置かれている。

そして、彼は、『うつくしきもの』のために全てを喪ったことを、悔いてはいないのだ。
それは彼にとっては究極の幸福。

『美』のために全てを捧げた、と思うことができること、そのものが。




繰り返し歌われる「塔の上の幸福な王子」の歌。
『うつくしきもの』のために、自分自身の持てる全てを捧げることは、彼にとってあまりにもアタリマエなことだから。


副題にもなっている「幸福な王子」が、最初から最後までほとんど出てこないこと、
むしろ、副題に「肖像画」が入っていないことが不思議なほど、繰り返し語られる「肖像画」というものに対する恐怖心。


その象徴が、メイベルが大事に包んで持ってきた「オーブリーが最後に描いたオスカーの肖像画」だったのだ、と、納得しました。



一番最後に、肖像画の包みを解くラストシーンが、あまりにも印象的で。

出てきたものは、ほぼ予想通りではあったのですが、
それをのぞきこむ宮川さんの、浦井くんの表情に、

「金の肌も、サファイアの瞳も、何もかもはぎとられた」…いえ、「何もかもを捧げた」、幸せな王子の貌が

たしかに浮かんでいたから。



とまらない涙の向こうに、オスカー・ワイルドの「幸福」が。

その幸福を見守って、その足元に息絶えるつばめの、「幸福」が。




荻田さんって、本当に子供のように残酷だ、と思いながら…





コメント

nophoto
速水
2008年3月24日2:49

WILDe BEAUTY論第二弾ありがとうございます。
ふっ・・・ふかい!
私はオスカー・ワイルドのこともあまり知らないし、オーブリーの名前なんて劇中で初めて耳にしたし、おまけに荻田演出に詳しいわけでもなくてお恥ずかしいです。
ただ感じたままの印象と、ちゃんと知識がある状態では違うだろうなと思うし、ワイルドの周辺や作品を知った上でもう一度この芝居に接してみたいですね。

こんな知識に乏しい私ですが、今回の記事はとても共感できる部分が多かったです。
オスカー・ワイルドは美しいものを追い求めていたのに、彼の生き方は下世話で金と欲にまみれていて人を傷つけてばかりで、自分を不幸に追い込んでいたように思えますね。
彼に惹かれた人達は皮肉にも美しさとは違うところに魅力を感じたのではないかな。

私、「幸福な王子」は本で読んだときに薄ら寒い気持ちになってしまいました。こんなに有名な童話を読んでそう感じる自分がおかしいのかなと思っていましたが、この舞台を観て、もしかしたらあの読後感も間違いではなかったかなと感じています。

えーっと、コメント欄で長文になるのもアレなのでこのくらいにします。(って、既に大概な長文ですね。すみません)

nophoto
はにはに
2008年3月24日10:53

荻田先生の頭の中はどうなっているんだ!

という感じです。この作品を考える荻田先生ってすごいなぁと思いましたよ。
この舞台を作る人がなぜに宝塚にいるのかがわからなくなったというのも本当。

なんか、これを観ると、色々な愛がうねっていて恐くて2回目を見ることが出来ませんでした。
で、私は「きみがいた時間 ぼくのいる時間」キャラメルボックスを観に行ってしまいました・・・

そして、やっぱり浦井ファンはこの作品をどう思うんでしょうかねぇ〜
荻田先生はやっぱり自分のやりたいものをやっているということで、それは自分の劇団じゃないから不親切なような気もしてすっきりしないんですよ。
これを観ていると浦井くんの実力は判ったけど、余りに一般的じゃない作品、観る人の感性を試すような作品じゃないですか?
あと、とっても疲れてる浦井ファンが「浦井くんを観て楽しい気分になろう」と思って観にきていたら、その期待は裏切られてないかしらとか・・・
ほんと余計な心配で、しかもねこさまの感想とは全然関係ないんで申しわけありません。

野田とか蜷川という名前でお客さんを呼んでいる公演とこの公演とは違うし、もう少しお金を出して観に来た人のことも考えてあげてもいいかなぁと思ったりしてます。
観客におもねる作品を作れとは言っていませんので、誤解なきように・・・

みつきねこ
みつきねこ
2008年3月24日22:08

速水さま、コメントありがとうございます!
自分がすぐ長文になってしまうので、コメントもいっぱい書いていただけて嬉しいです(^ ^)。
オスカーの求めたものと実際の生き方の乖離、っていうのはすごく大きなテーマでしたね。言っていること(台詞)と内面(演出)が違うのが面白かったです。私も、もうすこし「オスカー・ワイルド」とか、当時のイギリスとかを勉強してからもう一回観たいなー、と思いました。

みつきねこ
みつきねこ
2008年3月24日22:31

はにはにさま(^ ^)

>この舞台を作る人がなぜに宝塚にいるのかがわからなくなったというのも本当。

割と初期の頃から言われていましたよね、彼は。
私は「SANCTUARY〜旋回する夜の情景〜」と「Winter Rose」の2作を観て、この人は外部で好きなようにやらしてはいかん、と思ったものですが(^ ^;。「宝塚」という檻の中にいれておかないと何をするかわからない人だ思ったんですよね(汗)。で、しばらく彼の外部作品は避けていたのです、実は。

2年前の「アルジャーノンに花束を」、あるいはその直前のショー「RED SHOES, BLACK STOCKINGS」あたりでちょっと方向が変わったかな?と思ったら、逆に宝塚で創る作品のタイプも変わりはじめて。やっぱり面白い人だなー、と思っていたら、
ここにきて「A-"R"ex」とこの「オスカー・ワイルド」の2本立て。

この二本、両方観た人がどのくらいいるのかわかりませんが、ものすごく興味深いセットだったと思います。「宝塚作品」と「外部作品」どちらでもない、独特の世界観で、ふつーに愉しむことの難しい作品。

そして、私は浦井くんという俳優がかなりお気に入りですけれども、ファンという訳ではないので、本来の意味での「浦井ファン」のお気持ちはわからないんですが。
ただ、彼のファンであるならば荻田作品もさんざん観ているはずだし、浦井くんが必死であの役に取り組んでいる姿というのはものすごく清々しくて美しかったので、普通に満足できるんじゃないかなーと思うのですが…。

私の本来の目当てだった某俳優のファンには寝てた人もいましたし、もちろん浦井くんのファンでも「こんなはずじゃなかった」人もいたとは思いますけどね。どちらが多数派なのか、はそれも私にはわかりませんが。

荻田さんの全てを賛美するつもりは全くありませんが、私はこの作品好きですし、浦井くんのファンの方には、この作品の浦井くんを好きになってあげてほしいなーと思います。
荻田さんの偏愛を一身に受けている浦井くんは、大変だと思いますけどね(笑)。まぁ、いつもいつもルドルフじゃファンも飽きちゃうし、まだ若いんだからこういう作品に出ることはすごくいいことなんじゃないかと思っています。私の贔屓はあまりこういう作品に出る機会がなかったので。
…全然関係ないんですけど、最近浦井くんを観るたびに、もしかして市村正親さんの若い頃ってこんな感じだったのかなー?なんて思ったりしたんですが、全然違うんでしょうかねぇ…。

みつきねこ
みつきねこ
2008年3月24日23:05

はにはにさまへ追伸。

キャラメルボックスどうでしたか〜〜〜?(はぁと)

とりあえず、私の知っている浦井ファンの友人は「すごく完成度の高い舞台だったね」という微妙な表現ではありましたが、この作品に出たことを喜んでおりました。
だから、大丈夫だったんじゃないかなー、と。彼女が少数派なのかもしれませんが。

いずれにしても、問題なのは次作かな、と。「WILDe Beauty」は、あの方向性でのある高みに達した作品だったと思うので、次も同じような世界を出してきたら×でしょうね。

でも、多分荻田さんは、また全然違う作品世界を持ってくるんじゃないでしょうか。
それがどんな世界なのか、ちょっと怖くて、ちょっと楽しみな私です。

nophoto
はにはに
2008年3月25日18:05

そうか、ファンの人がそういうなら大丈夫なんですね。

で、市村さんの若い頃に似ているかって??

うーん、全然違いますなぁ
市村さんのほうがもっと鋭角でしたね。
浦井くんはどこか優しいところが残っていて
30年前の市村さんとはちょっと違うように思います。

当時、四季は面会も出来て「市村さん」とお願いすると
ドアのところにいる最下のわかぞー:山口祐一郎くんが
「はにはにさんですね、お待ちください」と呼んでくれました。

祐一郎くん、まさかあんなに巨大化するとは思わなかった(^^;)

みつきねこ
みつきねこ
2008年3月26日0:13

まぁ、n=1のサンプルなので、他の方がどうなのかわかりませんが…(^ ^;ゞ。

>市村さんのほうがもっと鋭角でしたね。

なーるほど。わかるような気がします。
私が知っているのはエンジニアからなので…その頃にはもうだいぶ丸くなっていらっしゃったんでしょうね。
すみません、戯言でした。

浦井くんの特徴は「優しさ」なのかもしれませんね。
時に残酷なくらい優しくなれる。それが、荻田さんの波長に合うのかも。

祐一郎さんのエピソード、かなりツボりました。そうなのかーーっ!!それにしても巨大化しすぎでは…(汗)