花組東宝劇場公演「アデュー・マルセイユ/ラヴ・シンフォニー」を観てまいりました。
…DIAMOND☆DOGSも途中ですが、それはまたおいおい(^ ^;
えーっと。
花組だったり、
サヨナラだったりする小池修一郎。
観るまで、かなりドキドキでした。
去年のドラマシティとか、
「薔薇の封印」とか、
…そんなものを思い出して……
ドキドキしながら観た「アデュー・マルセイユ」。
そっかー、オサさん、サヨナラなんだ………
わかっていた事実を、あらためてもう一度、心に刻む。
お芝居では珍しく、ラストシーンに大階段が出てきた時に、
ああ、あの階段を登って行ってしまうんだ、と……。
……実際には、銀橋渡って下手でスポット浴びて暗転、でしたけどね(笑)。
「GLORIOUS」とか、「ソウル・オブ・シバ」とかでの、大階段を登って去っていく卒業生、最後まで見送る組子たち、というシチュエーションが好きなんですけど、アレって藤井さんの専売特許なんでしょうか…?(^ ^)。
…とは思いつつ。
まだ一回目なので、あまりサヨナラモード全開にはならず。
お芝居のラストはちょっと泣けましたが。なんか、彩音ちゃんとの会話が心に沁みてね。
良い場面ですよね、あそこ。
作品そのものは……うーん、なんて無茶な、ってところも多かった、ってのも正直なところではありましたが。
まとぶん(真飛聖)がオサさんの幼なじみ、壮(一帆)さんが恋敵、なんですけど、うーん、役が逆でも良かったような気がしました。
まとぶんみたいなタイプの役者は、オサさんみたいなタイプと組むと、どうしても受けに徹して引いてしまうので…
オサさんの隣、というポジション限定で、壮ちゃんの方が似合ううのかなーと思いました。
あ、でも、シモンを壮ちゃんがやったら、浪越とキャラがかぶっちゃうかなー?(←単に浪越が好きなだけなんで、私は)
…あと、壮ちゃんの芝居って、温かいけど所謂「受け」要素を持っていない人なので、みわっち(愛音羽麗)の女役に喰われてしまったかも。
っていうか、まとぶんって本当に尻に敷かれている姿が似合うんですよね〜〜♪みわっちジャンヌとの相性は最高に良かったなー♪、と。
ぶんちゃん(絵麻緒ゆう)ほど受け受けしくはないけれど、骨太な芝居を得意とする割に、良い感じで受け身でいられる、尻に敷かれていられるっていうのは貴重なキャラクターなんですよね。
まとぶんシモンの設定を、オサさんと「対等の幼なじみ」という設定ではなく、「いつも助けて貰っていた」設定のまま「年下の泣き虫」にしておけば、もう少ししっくり来たのかな?と思いつつ、
壮ちゃんだけが、そこを飛び越えられるのは何故なんだろう…。
今回の壮ちゃんは、笑顔が少ないので私は大変不満です。
壮ちゃんと星組のしい(立樹遥)ちゃんは、私の中では2大「笑ってくれればそれだけで幸せ♪」な人。
回りをぱぁっと明るく照らす、しいちゃんの笑顔と、
回りをじんわりと温める、壮ちゃんの笑顔、
この二つは宝物です♪なのに〜〜〜!(溜息)
彩音ちゃんは、前回の緑川夫人に比べればずーっと等身大の、やりやすい役だったのではないかと思います。
でも、微妙に緑川夫人をひきずっていたような気がしちゃいました。一番大きいのは、声や話し方が同じだったことでしょうか?
姿は全然違うのに。
可愛くて魅力的で華やかで。
なのに、話し方はどこか投げやりで気怠く語尾を誤魔化す、緑川夫人役の時と同じ。声のトーンも、前回低く落ち着いた声を身につけたと思ったら今回も近いトーン。
私は、個人的に低くてまろやかな声が好きなので、昔のキンキンした小鳥のような声より今の方が好きなのですが、役としてはもう少し若作りしても良かったんじゃないかなーと思いました。
あまりにも等身大の役すぎて、かえって考えすぎてしまったような印象。
でも、本当に可愛い♪あの衣装ってなかなか似合う人いないと思うんですけど、本当に可愛かったです♪こないだの娘役写真集には入らなかったけど、いずれウメちゃんと二人でもなんでもいいので出してほしいです!♪
みわっちのジャンヌは、とにかく最高にいい女♪♪
こういう、番手のつくような男役スターが芝居で通しの女役をやっるのに、トップスターと絡まないっていうのは割と珍しいと思うのですが…。
あまりにもまとぶんとお似合い過ぎて、次にまとぶんと組む彩音ちゃんが可哀相になるくらいでした(笑/いや、彩音ちゃんも良く似合うんですけど ^ ^)。
気っ風が良くて色っぽくて、いぢめっこで、センスがあってアイディア豊富なイイ女!
それがピッタリ嵌るみわっち。
小池さんって、時々スゴイことをするなあ、と、しみじみ…
また新公がだいもんと由舞ちゃん、ってところが……期待大!!です♪♪
まっつ(未涼亜希)は、オサさんと敵対するイタリアン・マフィア。
としこさんを“俺の女”にして、星原さんや組長さんと手を組み、壮ちゃんを利用して、自分の目的を遂げようとする。
「Mind Traveller」の時は、さお太(高翔みずき)さんやとしこさんに「利用される」“まっどさいえんてぃすと”、だったのに。
今回はむしろ、まっつが黒幕って感じです。…よね?
まっつかっこいいー。浅黒い肌に髭が色っぽいーーーー!
葉巻銜えてるよ葉巻ー!(ドキドキ)(←壊れすぎ)
真顔で言いますけど、まっつに色敵が演じられる、なんてこと、私は露ほども信じていませんでした。
でも。
良かったです。「がんばってた」じゃなくて、良かった。
…どちらかと言うと、努力が必要なのは観客(っつーかファン)側なんじゃないかと。
葉巻を銜えてとしこさんを抱き寄せるまっつ観て、思わず反射的に下を向いてしまうのは………
それは、まっつのファンだから。(疲)
相手役がとしこさんってのがまたステキです♪
最後に、お姐様にたっぷり可愛がられて触りまくって、踊っちゃって(*^ ^*)。
このカップル、新公は扇めぐむくんと華耀きらりちゃんなんですよね。また全然違うというか、きらりちゃんがどんなアプローチで来るのかすっごい楽しみです〜♪
扇くんがまっつのアノ歌を歌うのか。これまた……聴き応えありそう♪(*^ ^*)。
…真顔で書き忘れてましたけど。
歌は素晴らしいです。はい。「黒蜥蜴/タキシード」の時は、せっかくいただいた歌が歌い切れなくて(特に高音部)、ファンながら大変にもどかしかったのですが。
今回は、少なくとも私が観た時は声も艶やかに色気があって、とってもせくしー(←照れくさいのでひらがな)でした(はぁと)。
まとぶんシモンの忠実な部下は、めお(真野すがた)ちゃん、みつる(華形ひかる)くん、(望月)理世ちゃん、まぁ(朝夏まなと)くん、……かな?
ちょうど、「パリの空よりも高く」のボーイ4人みたいな感じの出ずっぱり感でしたけど、もう少し「4人」の関係を追求してみたら、芝居として面白くなるんじゃないかなー?という気がしました。
それにしても皆キラキラしていて、若いっていいねぇ♪♪と幸せな気分でした(^ ^)。
キラキラといえば、アルテミス同盟の女の子たちが!!
最っ高〜!に可愛かったです♪
いやぁん、もう、筆頭で(桜)一花♪ああもう、一花可愛い一花可愛い!!もはや「一花可愛い」で芸名かと思うほど可愛いかったです。
由舞ちゃん、その衣装は……サービス?(真顔)
また化粧が上手くなったような気がする。前より可愛い。いつ観ても可愛い…(壊)。
きらりちゃん、元は可愛いのに(T T)そ、その前髪は…時代の流行を取り入れるにも限度ってものが……。いや、でも可愛いよ。きらりちゃんは何しても可愛いよ?でも!!って感じです(←どんなだよ)
野々すみ花ちゃんも花野じゅりあちゃんも、もうとにかく可愛かったよ〜〜〜っ!!
オサさんの子供時代はだいもん(望海風斗)、シモンが冴月瑠那さん。
どっちも可愛かったし芝居も達者だった♪取調べ室で嶺輝あやとさんに責められるだいもんの芝居が結構良かったです。
脚本としてはどうかと思う展開もいっぱいありましたけど、
「薔薇の封印」とか「Mind Traveller」とかを最低値に想定していたので、全然おっけー大幅にクリア、って感じでした(笑)。
作品については、せめて新公が終わってから…、と思っています。まぁ、たいしたネタバレがあるわけでもないのですが、いちおう念のため、ね。
ショーの方は、いかにも中村一徳さんらしい、オーソドックスで当たり前な、定番の「タカラヅカ」そのもの。
オサさん、という特異なタカラジェンヌのサヨナラに、こういう「いかにも!」なタカラヅカを当てるのは、正解かもしれませんね。
前回の「TAXEED JAZZ」がぶっ飛んでいた分、今回の方が安心して楽しめる、って人も多いんじゃないかと思います。
しっかし、こうしてみると、「Revue Of Dreams」は、中村(徳)さんの中では異例の作品だったんだなあ〜。私は大好きだったけど(^ ^)。
しかし。
まとぶん=ピンク、ってイメージがあるんでしょうか…?「TAXEED…」でもピンクを着てたイメージがあるし、今回、センターの時もそうじゃない時も、全員お揃いの衣装以外はぜーーーーんぶピンク。ピンク、ピンク、ピンク!
壮ちゃんは暖色系から寒色系まで結構バラエティあったのに、まとぶんは濃いのから薄いのまで、とにかくピンク、って感じ。
なんでだろう?確かに甘い美貌によく似合いますけどねぇ。キャラクターも「クール」からは一番遠いタイプだし(笑)。
ちなみに、下級生ではちあき(白鳥かすが)が割とピンクの衣装が多いと思うんですが…。
不思議ですよねー、何故なんでしょうね。
ああいうのって、本人が撰ぶの?演出家が決めるの?衣装部さんが似合うのを撰んでくれる、とかなの…?
.
…DIAMOND☆DOGSも途中ですが、それはまたおいおい(^ ^;
えーっと。
花組だったり、
サヨナラだったりする小池修一郎。
観るまで、かなりドキドキでした。
去年のドラマシティとか、
「薔薇の封印」とか、
…そんなものを思い出して……
ドキドキしながら観た「アデュー・マルセイユ」。
そっかー、オサさん、サヨナラなんだ………
わかっていた事実を、あらためてもう一度、心に刻む。
お芝居では珍しく、ラストシーンに大階段が出てきた時に、
ああ、あの階段を登って行ってしまうんだ、と……。
……実際には、銀橋渡って下手でスポット浴びて暗転、でしたけどね(笑)。
「GLORIOUS」とか、「ソウル・オブ・シバ」とかでの、大階段を登って去っていく卒業生、最後まで見送る組子たち、というシチュエーションが好きなんですけど、アレって藤井さんの専売特許なんでしょうか…?(^ ^)。
…とは思いつつ。
まだ一回目なので、あまりサヨナラモード全開にはならず。
お芝居のラストはちょっと泣けましたが。なんか、彩音ちゃんとの会話が心に沁みてね。
良い場面ですよね、あそこ。
作品そのものは……うーん、なんて無茶な、ってところも多かった、ってのも正直なところではありましたが。
まとぶん(真飛聖)がオサさんの幼なじみ、壮(一帆)さんが恋敵、なんですけど、うーん、役が逆でも良かったような気がしました。
まとぶんみたいなタイプの役者は、オサさんみたいなタイプと組むと、どうしても受けに徹して引いてしまうので…
オサさんの隣、というポジション限定で、壮ちゃんの方が似合ううのかなーと思いました。
あ、でも、シモンを壮ちゃんがやったら、浪越とキャラがかぶっちゃうかなー?(←単に浪越が好きなだけなんで、私は)
…あと、壮ちゃんの芝居って、温かいけど所謂「受け」要素を持っていない人なので、みわっち(愛音羽麗)の女役に喰われてしまったかも。
っていうか、まとぶんって本当に尻に敷かれている姿が似合うんですよね〜〜♪みわっちジャンヌとの相性は最高に良かったなー♪、と。
ぶんちゃん(絵麻緒ゆう)ほど受け受けしくはないけれど、骨太な芝居を得意とする割に、良い感じで受け身でいられる、尻に敷かれていられるっていうのは貴重なキャラクターなんですよね。
まとぶんシモンの設定を、オサさんと「対等の幼なじみ」という設定ではなく、「いつも助けて貰っていた」設定のまま「年下の泣き虫」にしておけば、もう少ししっくり来たのかな?と思いつつ、
壮ちゃんだけが、そこを飛び越えられるのは何故なんだろう…。
今回の壮ちゃんは、笑顔が少ないので私は大変不満です。
壮ちゃんと星組のしい(立樹遥)ちゃんは、私の中では2大「笑ってくれればそれだけで幸せ♪」な人。
回りをぱぁっと明るく照らす、しいちゃんの笑顔と、
回りをじんわりと温める、壮ちゃんの笑顔、
この二つは宝物です♪なのに〜〜〜!(溜息)
彩音ちゃんは、前回の緑川夫人に比べればずーっと等身大の、やりやすい役だったのではないかと思います。
でも、微妙に緑川夫人をひきずっていたような気がしちゃいました。一番大きいのは、声や話し方が同じだったことでしょうか?
姿は全然違うのに。
可愛くて魅力的で華やかで。
なのに、話し方はどこか投げやりで気怠く語尾を誤魔化す、緑川夫人役の時と同じ。声のトーンも、前回低く落ち着いた声を身につけたと思ったら今回も近いトーン。
私は、個人的に低くてまろやかな声が好きなので、昔のキンキンした小鳥のような声より今の方が好きなのですが、役としてはもう少し若作りしても良かったんじゃないかなーと思いました。
あまりにも等身大の役すぎて、かえって考えすぎてしまったような印象。
でも、本当に可愛い♪あの衣装ってなかなか似合う人いないと思うんですけど、本当に可愛かったです♪こないだの娘役写真集には入らなかったけど、いずれウメちゃんと二人でもなんでもいいので出してほしいです!♪
みわっちのジャンヌは、とにかく最高にいい女♪♪
こういう、番手のつくような男役スターが芝居で通しの女役をやっるのに、トップスターと絡まないっていうのは割と珍しいと思うのですが…。
あまりにもまとぶんとお似合い過ぎて、次にまとぶんと組む彩音ちゃんが可哀相になるくらいでした(笑/いや、彩音ちゃんも良く似合うんですけど ^ ^)。
気っ風が良くて色っぽくて、いぢめっこで、センスがあってアイディア豊富なイイ女!
それがピッタリ嵌るみわっち。
小池さんって、時々スゴイことをするなあ、と、しみじみ…
また新公がだいもんと由舞ちゃん、ってところが……期待大!!です♪♪
まっつ(未涼亜希)は、オサさんと敵対するイタリアン・マフィア。
としこさんを“俺の女”にして、星原さんや組長さんと手を組み、壮ちゃんを利用して、自分の目的を遂げようとする。
「Mind Traveller」の時は、さお太(高翔みずき)さんやとしこさんに「利用される」“まっどさいえんてぃすと”、だったのに。
今回はむしろ、まっつが黒幕って感じです。…よね?
まっつかっこいいー。浅黒い肌に髭が色っぽいーーーー!
葉巻銜えてるよ葉巻ー!(ドキドキ)(←壊れすぎ)
真顔で言いますけど、まっつに色敵が演じられる、なんてこと、私は露ほども信じていませんでした。
でも。
良かったです。「がんばってた」じゃなくて、良かった。
…どちらかと言うと、努力が必要なのは観客(っつーかファン)側なんじゃないかと。
葉巻を銜えてとしこさんを抱き寄せるまっつ観て、思わず反射的に下を向いてしまうのは………
それは、まっつのファンだから。(疲)
相手役がとしこさんってのがまたステキです♪
最後に、お姐様にたっぷり
このカップル、新公は扇めぐむくんと華耀きらりちゃんなんですよね。また全然違うというか、きらりちゃんがどんなアプローチで来るのかすっごい楽しみです〜♪
扇くんがまっつのアノ歌を歌うのか。これまた……聴き応えありそう♪(*^ ^*)。
…真顔で書き忘れてましたけど。
歌は素晴らしいです。はい。「黒蜥蜴/タキシード」の時は、せっかくいただいた歌が歌い切れなくて(特に高音部)、ファンながら大変にもどかしかったのですが。
今回は、少なくとも私が観た時は声も艶やかに色気があって、とってもせくしー(←照れくさいのでひらがな)でした(はぁと)。
まとぶんシモンの忠実な部下は、めお(真野すがた)ちゃん、みつる(華形ひかる)くん、(望月)理世ちゃん、まぁ(朝夏まなと)くん、……かな?
ちょうど、「パリの空よりも高く」のボーイ4人みたいな感じの出ずっぱり感でしたけど、もう少し「4人」の関係を追求してみたら、芝居として面白くなるんじゃないかなー?という気がしました。
それにしても皆キラキラしていて、若いっていいねぇ♪♪と幸せな気分でした(^ ^)。
キラキラといえば、アルテミス同盟の女の子たちが!!
最っ高〜!に可愛かったです♪
いやぁん、もう、筆頭で(桜)一花♪ああもう、一花可愛い一花可愛い!!もはや「一花可愛い」で芸名かと思うほど可愛いかったです。
由舞ちゃん、その衣装は……サービス?(真顔)
また化粧が上手くなったような気がする。前より可愛い。いつ観ても可愛い…(壊)。
きらりちゃん、元は可愛いのに(T T)そ、その前髪は…時代の流行を取り入れるにも限度ってものが……。いや、でも可愛いよ。きらりちゃんは何しても可愛いよ?でも!!って感じです(←どんなだよ)
野々すみ花ちゃんも花野じゅりあちゃんも、もうとにかく可愛かったよ〜〜〜っ!!
オサさんの子供時代はだいもん(望海風斗)、シモンが冴月瑠那さん。
どっちも可愛かったし芝居も達者だった♪取調べ室で嶺輝あやとさんに責められるだいもんの芝居が結構良かったです。
脚本としてはどうかと思う展開もいっぱいありましたけど、
「薔薇の封印」とか「Mind Traveller」とかを最低値に想定していたので、全然おっけー大幅にクリア、って感じでした(笑)。
作品については、せめて新公が終わってから…、と思っています。まぁ、たいしたネタバレがあるわけでもないのですが、いちおう念のため、ね。
ショーの方は、いかにも中村一徳さんらしい、オーソドックスで当たり前な、定番の「タカラヅカ」そのもの。
オサさん、という特異なタカラジェンヌのサヨナラに、こういう「いかにも!」なタカラヅカを当てるのは、正解かもしれませんね。
前回の「TAXEED JAZZ」がぶっ飛んでいた分、今回の方が安心して楽しめる、って人も多いんじゃないかと思います。
しっかし、こうしてみると、「Revue Of Dreams」は、中村(徳)さんの中では異例の作品だったんだなあ〜。私は大好きだったけど(^ ^)。
しかし。
まとぶん=ピンク、ってイメージがあるんでしょうか…?「TAXEED…」でもピンクを着てたイメージがあるし、今回、センターの時もそうじゃない時も、全員お揃いの衣装以外はぜーーーーんぶピンク。ピンク、ピンク、ピンク!
壮ちゃんは暖色系から寒色系まで結構バラエティあったのに、まとぶんは濃いのから薄いのまで、とにかくピンク、って感じ。
なんでだろう?確かに甘い美貌によく似合いますけどねぇ。キャラクターも「クール」からは一番遠いタイプだし(笑)。
ちなみに、下級生ではちあき(白鳥かすが)が割とピンクの衣装が多いと思うんですが…。
不思議ですよねー、何故なんでしょうね。
ああいうのって、本人が撰ぶの?演出家が決めるの?衣装部さんが似合うのを撰んでくれる、とかなの…?
.
コメント