大野拓史作・演出 「Never Sleep」
面白かった!
大野さんは、私にとって、出演者が誰であるかに関わらず「とりあえず観なくちゃ」という気持ちを起こさせる作家の一人。
今回も、大当たりでした。
彼の作品は、前回の「ヘイズ・コード」の時も思いましたが、
ストーリー展開は結構無茶なことをするんですよね(汗)。
あれ?そこでそう来る?みたいな。
でも。
彼の作品には「時代の香り」がある。
そして、「人間」が生きている。
彼の、「人間」とその「世界」に対する、限りない愛がある。
だから、好きです。
暗くて悲惨な、酷くリアルな世界に、一つまみの夢を撒く。
ひとかけらの、ファンタジーを。
振り撒く夢が多すぎれば、ただの夢物語になってしまう。
その、絶妙の匙加減。
観終わった後も、私の両手の中にまだ夢の卵があるような気がして。
転ばないように、失くさないように、そ〜っと持って帰りたくなる…
そんな、ひどく身近な気がする、夢の世界。
楽しかったです。
本当に。
こういう作品、これだけの力のある作品が。
脚本も振り付けもキャスティングも何もかも素晴らしくて、しかもキャスト一人ひとりが、本当に楽しそうに力を出し切れる、
こんな公演が。
それでも平日は売り切れないなんてねぇ……。
みなさま。
大野さんの作品は、ご覧になって絶対損はないですよ!
ぜひぜひ、その目で確認してみてくださいなっ♪♪
久々に、何の予習もせず。
他のブログ様も大型掲示板も意識して見ないようにして、まっさらな気持ちで公演を楽しんてみたのですが。
(蘭寿)とむくん。
さえない探偵社のペーペー。
…なんてかっこいいんだ!!
私の中のとむくんの基本は、「月の燈影」のわんころ。…あ、あれも大野さんだね、そういえば。
クールな兄貴分のユミコさんに、尻尾振ってついていく可愛い弟分。兄ぃが大好きで、くるみちゃんの姐さんが大好きで、メロメロのグタグタで…もう本当に、莫迦で、手がかかって、可愛くてしょうがない、放っておけない男、だった。
本当に本当に大好きだった!
今回は、ピンの主役だし、普通にカッコイイ二枚目なんだろうと油断して観にいったわけですが…
うっそぉ、かっこいいだけじゃなくてめっちゃ可愛いじゃん!(←半壊)
もうね、まず、妹の花影アリスちゃんにメロメロなの。
「おにいちゃん」なの。
マジでシスコン。絶対自分の恋人があんな顔して妹の顔見てたら蹴っ飛ばしてやりたい!ってくらいあからさまにメロメロな貌しちゃって。
また背のつりあいがちょうどよくて、「いい子いい子」して「話は帰ってからな」なんて言うの!ああ、もう駄目。現実にいたら絶対蹴っ飛ばしてるわ、あんな男。
でも、とむくんは、そこがカッコイイ。
青年館を埋める千人を超える観客が、いっせいに突っ込んだだろう。
「このシスコン!」って。
で、その後でくすっと笑う。
「もう本当にしょうがないわね、この男は」
ここですでに罠にかかっている。
ここで笑った人は、“とむくん可愛い病”への下り坂をまっしぐら。
…大野さん。
あなたって男性だよね?
なんでああいう、微妙なところを突いてくるんだろう…。
なんでわかるの?この微妙さが。
あれを、もうちょっとでも“格好よく”やっちゃったら、もう嫌味になっちゃうの。
とむくんが笑み崩れながらやるから、絵になる。
「もう、本当にしょうのないおにいちゃん」っていう、ドロシーの呟きがほんものになる。
それが、大野さんのリアル。
それが、私の好きな大野さんの世界、なんだよね…。
ヒロインは、コットンクラブのダンサー・美羽あさひちゃん。
良かった!
今まであんまり彼女に注目したことがなかったんだけど。
エイジ・オブ・イノセンスのわがままお嬢さんはあまり好きではなかったんだけど。
今回はほんとに良かった!
結構難しい役だったと思いますが、さすがに場数を踏んでるだけあって貫禄十分でしたね。
ポスターとかちょっと年齢が上っぽく写ってて「あれ?」って感じだったけど、舞台は可愛かったです。
横顔とかちょっとした表情が紫城るいちゃんに似ていて、ドキッとしたり。
宙組はトップが若いウメちゃんなので、貫禄ある大人の女がやれればいくらでも役があるしね。歌えるのもありがたい。バレンシアではどの役かなあ?これからの活躍が楽しみです。
七帆ひかるくん。
いやはや、すごいビッグチャンス!を、しっかりモノにしていたなあと思いました。
「竜馬伝」でも目立つ役だったけど、今回は本当に良い役でしたもんねぇ。
個人的には、横顔がノン(久世星香)さんに似ているのと、声が素晴らしいのがツボでした♪
正面の貌は全然似ていないんですが、横顔はそっくりだと思う!なんだか、もっと渋い役をやらせてみたい人ですね。
宙組さんは、上級生は少ないけど結構渋い役をやれる人が多くてうらやましいなあ☆
えーっと。
七帆くんマイルズにとって、相棒=恋人、っていう設定でいいんですよね?>大野さん
そりゃー、とむくんサミュエルみたいな鉄砲玉を恋人にするのは色々躊躇がありますよねぇ…
っていうか、昔の恋人相棒役の真央あきとくんって、最後のジェイムズの息子役もやってますよね?
人懐っこい可愛い笑顔は可愛いし、もう少し痩せれば結構いい線いくと思うのですが、いくらなんでも、今の真央くんでは2番手の昔の恋人役にはちょっとコロコロと健康的すぎたかな、と…
うーん、なんだかとっても残念でした。
七帆くんがせっかくクールビューティーなキャラでがんばっているんだから、もうちょっと目つきの鋭い、まともに台詞が言える人をあててあげてほしかったです。
マイルスの葛藤は、この作品のキモだと思うんですよ。
マイルスの過去が、結局はすべての糸につながっているわけですから。彼がもっと早く決断して、動いていれば、もっと早く解決できたかもしれないのに、彼は過去が蘇るのが怖くて一歩を踏み出せなかった。
この物語は、サミュエルの恋物語であると同時にマイルズが過去と決別する物語なわけですから。
その象徴である恋人元相棒の死は、もっと丁寧に演じられる人にあててほしかったなーと思うのです…。
…個人的には、今回出演のメンバーの中では天羽たまちゃんがお勧めなんですが。(←え?)ギャングのたまちゃんは、忠誠心のすべてをボスのロススタイン(美郷真也)に捧げちゃってるからなぁ…。(←おい)
たまちゃんがあんなに惚れちゃうなんて、まりえったさんのロススタインも、若いころはさぞ良い男だったんでしょうねぇ(←そのへんにしとけ)
とむくんサミュエルの最愛の妹、ドロシーの花影アリスちゃん。
いやぁ可愛い。
おにいちゃんに対する甘ったれた喋り方と、友達のアデリン(愛花ちさき)や素敵なマイルズに対する喋り方が同じだったのは改善の余地あり、かな?声がもう少し落ち着いて、大人っぽい「女」っぽい声が出せるようになれば、即トップでもおかしくないな、という華がありますね。
プロローグとフィナーレのショーシーンでの可愛らしさは格別!でした♪
そして。
どうしてもこの人だけは書きたい!人が一人。
暁郷くん。
あなたの声は本当に宝物ですね。
ガタイを生かした儲け役でしたが、あの五峰お姉さまと対等に芝居できる研5は君だけだろう…。
容姿に似合った声が出せる、というのは素晴らしいことだなあ、と、あらためて実感しました♪
宙組にはタイプ的にかぶる人も多いですけど、でも、GOくんにはGOくんしか出せない色があると思うので。
すげー楽しみにしてます。っつーか、今回本当に良かったです…!
ジャズエイジの時代。
フィッツジェラルドの時代。
その時代の、ハーレムやヘルズ・キッチンを舞台とした物語。
同じ時代だけど、フィッツジェラルドが持て囃されたのとは違う世界の物語。
大野さんの描く「人間」、
大野さんの描く「時代」。
大野さんの創る「世界」に、すっぽりと入り込んで2時間楽しんで。お持ち帰りのお土産は、夢をひとつ。
そんな、小旅行を。
外苑前で、ぜひご体験ください♪
んでもって。
大野さん。
お願いだから、次こそは久しぶりに月組にも書いてくださいねm(_ _)m。
星組ばっかりずるい!と思い続けて、やーっと他の組に書いたかと思えば宙組(涙)。
次は。次こそは、月に〜!!
きり×ゆひの友情ものとか…すげー萌えませんか?…駄目?(←その掛け算はいったい…)
.
面白かった!
大野さんは、私にとって、出演者が誰であるかに関わらず「とりあえず観なくちゃ」という気持ちを起こさせる作家の一人。
今回も、大当たりでした。
彼の作品は、前回の「ヘイズ・コード」の時も思いましたが、
ストーリー展開は結構無茶なことをするんですよね(汗)。
あれ?そこでそう来る?みたいな。
でも。
彼の作品には「時代の香り」がある。
そして、「人間」が生きている。
彼の、「人間」とその「世界」に対する、限りない愛がある。
だから、好きです。
暗くて悲惨な、酷くリアルな世界に、一つまみの夢を撒く。
ひとかけらの、ファンタジーを。
振り撒く夢が多すぎれば、ただの夢物語になってしまう。
その、絶妙の匙加減。
観終わった後も、私の両手の中にまだ夢の卵があるような気がして。
転ばないように、失くさないように、そ〜っと持って帰りたくなる…
そんな、ひどく身近な気がする、夢の世界。
楽しかったです。
本当に。
こういう作品、これだけの力のある作品が。
脚本も振り付けもキャスティングも何もかも素晴らしくて、しかもキャスト一人ひとりが、本当に楽しそうに力を出し切れる、
こんな公演が。
それでも平日は売り切れないなんてねぇ……。
みなさま。
大野さんの作品は、ご覧になって絶対損はないですよ!
ぜひぜひ、その目で確認してみてくださいなっ♪♪
久々に、何の予習もせず。
他のブログ様も大型掲示板も意識して見ないようにして、まっさらな気持ちで公演を楽しんてみたのですが。
(蘭寿)とむくん。
さえない探偵社のペーペー。
…なんてかっこいいんだ!!
私の中のとむくんの基本は、「月の燈影」のわんころ。…あ、あれも大野さんだね、そういえば。
クールな兄貴分のユミコさんに、尻尾振ってついていく可愛い弟分。兄ぃが大好きで、くるみちゃんの姐さんが大好きで、メロメロのグタグタで…もう本当に、莫迦で、手がかかって、可愛くてしょうがない、放っておけない男、だった。
本当に本当に大好きだった!
今回は、ピンの主役だし、普通にカッコイイ二枚目なんだろうと油断して観にいったわけですが…
うっそぉ、かっこいいだけじゃなくてめっちゃ可愛いじゃん!(←半壊)
もうね、まず、妹の花影アリスちゃんにメロメロなの。
「おにいちゃん」なの。
マジでシスコン。絶対自分の恋人があんな顔して妹の顔見てたら蹴っ飛ばしてやりたい!ってくらいあからさまにメロメロな貌しちゃって。
また背のつりあいがちょうどよくて、「いい子いい子」して「話は帰ってからな」なんて言うの!ああ、もう駄目。現実にいたら絶対蹴っ飛ばしてるわ、あんな男。
でも、とむくんは、そこがカッコイイ。
青年館を埋める千人を超える観客が、いっせいに突っ込んだだろう。
「このシスコン!」って。
で、その後でくすっと笑う。
「もう本当にしょうがないわね、この男は」
ここですでに罠にかかっている。
ここで笑った人は、“とむくん可愛い病”への下り坂をまっしぐら。
…大野さん。
あなたって男性だよね?
なんでああいう、微妙なところを突いてくるんだろう…。
なんでわかるの?この微妙さが。
あれを、もうちょっとでも“格好よく”やっちゃったら、もう嫌味になっちゃうの。
とむくんが笑み崩れながらやるから、絵になる。
「もう、本当にしょうのないおにいちゃん」っていう、ドロシーの呟きがほんものになる。
それが、大野さんのリアル。
それが、私の好きな大野さんの世界、なんだよね…。
ヒロインは、コットンクラブのダンサー・美羽あさひちゃん。
良かった!
今まであんまり彼女に注目したことがなかったんだけど。
エイジ・オブ・イノセンスのわがままお嬢さんはあまり好きではなかったんだけど。
今回はほんとに良かった!
結構難しい役だったと思いますが、さすがに場数を踏んでるだけあって貫禄十分でしたね。
ポスターとかちょっと年齢が上っぽく写ってて「あれ?」って感じだったけど、舞台は可愛かったです。
横顔とかちょっとした表情が紫城るいちゃんに似ていて、ドキッとしたり。
宙組はトップが若いウメちゃんなので、貫禄ある大人の女がやれればいくらでも役があるしね。歌えるのもありがたい。バレンシアではどの役かなあ?これからの活躍が楽しみです。
七帆ひかるくん。
いやはや、すごいビッグチャンス!を、しっかりモノにしていたなあと思いました。
「竜馬伝」でも目立つ役だったけど、今回は本当に良い役でしたもんねぇ。
個人的には、横顔がノン(久世星香)さんに似ているのと、声が素晴らしいのがツボでした♪
正面の貌は全然似ていないんですが、横顔はそっくりだと思う!なんだか、もっと渋い役をやらせてみたい人ですね。
宙組さんは、上級生は少ないけど結構渋い役をやれる人が多くてうらやましいなあ☆
えーっと。
七帆くんマイルズにとって、相棒=恋人、っていう設定でいいんですよね?>大野さん
そりゃー、とむくんサミュエルみたいな鉄砲玉を恋人にするのは色々躊躇がありますよねぇ…
っていうか、昔の
人懐っこい可愛い笑顔は可愛いし、もう少し痩せれば結構いい線いくと思うのですが、いくらなんでも、今の真央くんでは2番手の昔の恋人役にはちょっとコロコロと健康的すぎたかな、と…
うーん、なんだかとっても残念でした。
七帆くんがせっかくクールビューティーなキャラでがんばっているんだから、もうちょっと目つきの鋭い、まともに台詞が言える人をあててあげてほしかったです。
マイルスの葛藤は、この作品のキモだと思うんですよ。
マイルスの過去が、結局はすべての糸につながっているわけですから。彼がもっと早く決断して、動いていれば、もっと早く解決できたかもしれないのに、彼は過去が蘇るのが怖くて一歩を踏み出せなかった。
この物語は、サミュエルの恋物語であると同時にマイルズが過去と決別する物語なわけですから。
その象徴である
…個人的には、今回出演のメンバーの中では天羽たまちゃんがお勧めなんですが。(←え?)ギャングのたまちゃんは、忠誠心のすべてをボスのロススタイン(美郷真也)に捧げちゃってるからなぁ…。(←おい)
たまちゃんがあんなに惚れちゃうなんて、まりえったさんのロススタインも、若いころはさぞ良い男だったんでしょうねぇ(←そのへんにしとけ)
とむくんサミュエルの最愛の妹、ドロシーの花影アリスちゃん。
いやぁ可愛い。
おにいちゃんに対する甘ったれた喋り方と、友達のアデリン(愛花ちさき)や素敵なマイルズに対する喋り方が同じだったのは改善の余地あり、かな?声がもう少し落ち着いて、大人っぽい「女」っぽい声が出せるようになれば、即トップでもおかしくないな、という華がありますね。
プロローグとフィナーレのショーシーンでの可愛らしさは格別!でした♪
そして。
どうしてもこの人だけは書きたい!人が一人。
暁郷くん。
あなたの声は本当に宝物ですね。
ガタイを生かした儲け役でしたが、あの五峰お姉さまと対等に芝居できる研5は君だけだろう…。
容姿に似合った声が出せる、というのは素晴らしいことだなあ、と、あらためて実感しました♪
宙組にはタイプ的にかぶる人も多いですけど、でも、GOくんにはGOくんしか出せない色があると思うので。
すげー楽しみにしてます。っつーか、今回本当に良かったです…!
ジャズエイジの時代。
フィッツジェラルドの時代。
その時代の、ハーレムやヘルズ・キッチンを舞台とした物語。
同じ時代だけど、フィッツジェラルドが持て囃されたのとは違う世界の物語。
大野さんの描く「人間」、
大野さんの描く「時代」。
大野さんの創る「世界」に、すっぽりと入り込んで2時間楽しんで。お持ち帰りのお土産は、夢をひとつ。
そんな、小旅行を。
外苑前で、ぜひご体験ください♪
んでもって。
大野さん。
お願いだから、次こそは久しぶりに月組にも書いてくださいねm(_ _)m。
星組ばっかりずるい!と思い続けて、やーっと他の組に書いたかと思えば宙組(涙)。
次は。次こそは、月に〜!!
きり×ゆひの友情ものとか…すげー萌えませんか?…駄目?(←その掛け算はいったい…)
.
コメント
初日と昨日と連日観ました。(大野好きなので・・・)
いや、面白かったです。
初日では「ヘイズコード」に比べて作りが緩いかな?
と思ったのですが、日曜日午後は「星組の濃い魅力とは違う、宙組特有の若さの魅力で、これはこれで面白い♪」と変りました。
それにとにかく幽霊コンビが面白すぎます〜!!
蘭とむくんはハードボイルドで始まる風にみせて
喧嘩も弱いし結構へたれで、えりこにやられてますが
とても魅力的でした。
ただ、星組に比べるとキャラが今ひとつ立ってないというか
大野先生が蘭とむくんを掴みきってないという気がしました。花組時代のイメージから脱却してないのかな?
今、書いたら違ったものになるかもしれませんよー
まちゃみも良かった!初日の幕開きに一人奥から出てきた瞬間が少し地味?とか思ったのですが
昨日はセンターで見た成果ぐっと女度がアップしていました。黒塗りも似合うし、表情が柔らかくなって良い感じでしたね。やっぱりタニちゃんよりも蘭とむくんと似合いますわ。
バレンシアでは、悩める人妻「シルビア」でしょう・・・
何しろあと一人は純白の許嫁・若きお嬢様の「マルガリータ」だし。
役柄としてもシルビアのほうが美味しいし良さそうです、うふふ
で、えりこの歌声、いかがでしたでしょうか?
ほんと美味しいところ満載で、この公演でえりこファンは増えただろうと思いました。
ラストなんて3人ですものね、主演コンビってよりも蘭とむをめぐる二人という3人の話だったのねと思いましたよー
ラストだってシカゴに行くのは普通はまちゃみと二人かと思いきや、えりこと二人だったし・・・
あの場面はいろいろと台詞が変ったそうです。
今回台本が出来上がったのが初日と3日前だったそうで、毎日毎日変更があり、東京にきてもまたまた台詞が変わって
やっと昨日大野先生が宝塚に帰ったので「これで明日からは変更がなく芝居ができる」と出演者が話していました。
マイルスの役は結構先生が気に入ったらしくて、最初と別人みたいに役が膨らんだそうですよ(笑)
真央くんがもう少しお芝居達者な人だったらなぁ〜と惜しいと思ったけど、退団への配慮ですからいいとするか。
GO暁はすごいよねぇ〜
ほんと面白いですよね、この人。研2くらいからほんと目に付いてしょうがないのです。
近頃やっと宝塚の男役度が上がってきて、いい感じになってきましたよね。歌も上手だし・・・
しかし、紫のスーツをあんなに着こなせる人、他にいないよぉ!!と今回も目を奪われました。わはは
たまちゃんも素敵でしたね。幕開きで蘭とむをセンターにびしびしスーツで踊るところ、とっても良かったです。
小柄でも全然問題なしで貫禄ありました。
そして八雲さん、すごく濃くて嫌なやつで素敵でした。マイルズに「手を離せよ」って言うところとか、「わーん、素敵☆」とか言いながら観ちゃいました(笑)。
前回の「A/L」と今回と宙組は面白い素材が揃っていて、見慣れると結構楽しいので「バレンシア」も続いてご覧になってくださいませ。
で、大野先生で月組ねぇ・・・
きり×ゆひ で片方が死ぬのがいいなぁ〜
「睡れる月」みたいな?
…モダン・ミリーを取ってしまったんですよね(笑/これも最高に良かったので後悔はないのですが)。
えりこちゃん、歌良かったです。あんまり美声を降らせるタイプの歌じゃなかったですけど、あの学年であれだけ表現力があるのも凄いですね。エンカレの時は自分の主演バウがあったから仕方ないけど、どんな歌を選ぶのか、自分が選んだ歌をどんな風にうたうのか…出て欲しかったなあ〜。
過去の傷を隠してクールで嫌味な仮面を被ってる(でも愛がダダ漏れ)、って、個人的に一番ツボるキャラクターなので…それを見事にやってくれて幸せでした。
大野さん、七帆くんめちゃめちゃお気に入りですよね(笑)。
正塚さんに引き続き、台本のあがりの遅い作家…
でも私が好きになる作品を作る方って、だいたいそういうエピソードをお持ちなんですよね。
やっぱり「人」を見て台詞を書くから、そうなっちゃうんだろうな、と思うのですが、役者は大変ですよねぇ…。
しかし…
>やっと昨日大野先生が宝塚に帰ったので「これで明日からは変更がなく芝居ができる」と出演者が話していました。
気持は判るけど、ちょっと切ないコメントですね(苦笑)
真央くんはこれで退団なんですね。容姿はすごくキレイなのに惜しいなぁ。これからだったのでしょうにね。
幽霊たちについてはまた後日…
(書きたいこと多すぎてなかなか進みません涙)。
誤字が多くて申し訳ありませんでした。
ちょっと見直さずに書き込んでしまいました。ごめんなさい。
>やっと昨日大野先生が宝塚に帰ったので
「これで明日からは変更がなく芝居ができる」と出演者が話していました。
気持は判るけど、ちょっと切ないコメントですね(苦笑)
いや、あの・・・これは直接話さないとニュアンスが難しいですが(笑)
大野先生とっても好かれていましたよ!
でもとにかく脚本が遅くて多分先生としては蘭とむくんには
萌えなくてどんどんえりこのほうに筆が進む?!状態で
苦労したのでは?
だってえりこにエピソードが色々とあるわりに、蘭とむくんには・・・
ともかく本が全部出来上がったのが初日の三日前で、
お稽古は大変だったそうです。
そうなると実力ある人はどんどん実力発揮してしまい
幽霊コンビが主演のようになってしまったかと。
とにかく日曜日の朝にまちゃみは台詞が変って大変だったと
言ってました。
そうそう、なんか皆が真っ黒だねという感想を話したら
「ドーランが落ち切れなくて、その上に毎日塗るからどんどん色が濃くなっちゃうんだわ」とのこと。
でも楽しそうでした(笑)