千秋楽おめでとうございます
2007年4月2日 宝塚(月)宝塚歌劇団 月組のみなさま。
月組ファンのみなさま。
千秋楽、おめでとうございます♪
ラッキーなことに、千秋楽公演を観ることができました(^ ^)。
お芝居のアドリブについては、夜野さんのブログにとっても詳細にレポートされていたので、とりあえずトラバさせていただきまーす。
http://blog.so-net.ne.jp/nights-entertainment_troup-leader/2007-04-01
それにしても夜野さんすごい!私はもう、テンションあがりすぎて記憶が飛びました(汗)。なんにもおぼえてない。
夜野さんのレポート読みながら、記憶を辿って瞼の裏上演しています。
…うんうん、そんなことあったあった、みたいな(汗)。
お芝居の方のアドリブは、ほぼ網羅していただいているような。
ホントすごいわ〜。
あとは、最初にジョルジュが登場してアルマンドが誤魔化すところで、二人して「ピース」したらボーイさんたちも「ピース」で返してくれたことくらいかな?
イロイロあった気もしますが思い出せません…。
あと、アドリブなのか演出変更なのか、イマイチ確信できない変化もいろいろあったような。…うーん、誰かアドバイスしてくれた人でもいたのでしょうか?パーティーの客の動きとか、前回観たときからは細かく変わっていたような気がします。それとも単に日替わりだったのかなあ?毎日観ていたわけではないので、確信はないのですが。
「パリの空よりも高く」
脚本上のいろんな穴はともかくとして。
おいといて。
埋めといて。
…ないものとして。
お芝居、佳かったです。
ほんとうに、ピュアに楽しかった。
作品としては言いたいことたくさんありますが、
公演としては、本当に面白いものになったと思います(←見慣れた…?)。
月組のみなさま。
本当に本当に本当!!に、
おつかれさまでした♪(かなみナンシー風に)。
ショーの方は。
ちょっとちょっと麻子さん、パラソルの場面で紅い薔薇持って出てくるのは絶対、反則!ルール違反でしょソレっ!?
…まだ中詰め前だよ?
早すぎるでしょ?
なんの覚悟もしてませんでした。はい。
普通に可愛いお嬢さんたちを愛でつつ、車に飾り付けがしてある話を聞いていたので、それを楽しみにしていたのに。
ドアを開いてでてきた麻子さんが手にしていた、薔薇一輪。
似合うよなあ、でもあんなものいつも持っていたっけ?と思う暇もなく、
ふ、と葉月さらちゃんに差し出したフランク。
その仕草のかっこいいこと!!
さらちゃん、泣くかと思いました。
でも泣きませんでしたね。輝く笑顔でしたよ(泣)。
かなみちゃんが出てきて麻子さんと踊り出した後ろで、下手に夢咲ねねちゃんや萌花ゆりあちゃんたちと四人で固まって「なんなのよあのオンナ」みたいに話し合うところ。
さらちゃん、満面の笑顔で薔薇をみせびらかしてました(^ ^)。
可愛かったーーーー!
ねねちゃんがすごく羨ましげに見てて、「いいなあ」って形に口が動いてたのも可愛かった(笑)。
「Happy Birthday」という文字と、モールで飾り立てられた黄色い車を見て、麻子さんはのけぞって大笑い(笑)。
今日はエンストすることなくあっさりと走り出し、
と思ったら、麻子さんがかっこつけて「Thank You!」に投げキッスのおまけつき!(…だったような?違いましたっけ?)
悔しげな女の子たちにまじって、さらちゃんは薔薇を振ってお見送りしてました。
…泣けました。
ロケットガールのふじこ(紫水梗華)ちゃんは、胸に大きなピンクの花をつけて登場。割れるような大拍手でした。
本公演で見せ場があってよかったね、ふじこちゃん☆最高の笑顔でくるくるくるくる、思いっきり回ってくれました。
その前の、白い短手袋での男役群舞でのひら(有香潤)さんは、胸に濃紅の花を。
パレードのさらちゃんは、白い花のついた蔓を手首に巻き付けてましたね。帽子に左手をかける振りの時によく映えて、品がよくてとても素敵でした。ふーが(風雅)くんがつけてた花も赤かったような(←ちょっと曖昧でごめんなさい)。
ひらさん。
ふーがくん。
さらちゃん。
ふじこちゃん。
ご卒業、おめでとうございます。
4人とも、最高の笑顔で、いいご挨拶でした。
ほんとうにステキだった。
麻子さんも挨拶して、一番最後に歌う「すみれの花咲く頃」。
卒業する4人は、本当にキラキラと輝いて。
笑顔で。
幸せオーラが眩しくて、目が眩みそうでした。
そして。
ナホちゃんたち、卒業生の同期たちは。
頬を涙で光らせて、俯いて顔を隠して、でも一生懸命、精一杯の笑顔を浮かべながら。
みんなみんな、綺麗だった。
宝塚ってやっぱりいいな、と。
みんな宝塚が大好きで、宝塚の舞台が好きで、
そういう人ばっかりが集まっている宝塚。
宝塚って、やっぱり、いいですよね。
どうぞみなさま。
いつまでも、お幸せに…。
.
月組ファンのみなさま。
千秋楽、おめでとうございます♪
ラッキーなことに、千秋楽公演を観ることができました(^ ^)。
お芝居のアドリブについては、夜野さんのブログにとっても詳細にレポートされていたので、とりあえずトラバさせていただきまーす。
http://blog.so-net.ne.jp/nights-entertainment_troup-leader/2007-04-01
それにしても夜野さんすごい!私はもう、テンションあがりすぎて記憶が飛びました(汗)。なんにもおぼえてない。
夜野さんのレポート読みながら、記憶を辿って瞼の裏上演しています。
…うんうん、そんなことあったあった、みたいな(汗)。
お芝居の方のアドリブは、ほぼ網羅していただいているような。
ホントすごいわ〜。
あとは、最初にジョルジュが登場してアルマンドが誤魔化すところで、二人して「ピース」したらボーイさんたちも「ピース」で返してくれたことくらいかな?
イロイロあった気もしますが思い出せません…。
あと、アドリブなのか演出変更なのか、イマイチ確信できない変化もいろいろあったような。…うーん、誰かアドバイスしてくれた人でもいたのでしょうか?パーティーの客の動きとか、前回観たときからは細かく変わっていたような気がします。それとも単に日替わりだったのかなあ?毎日観ていたわけではないので、確信はないのですが。
「パリの空よりも高く」
脚本上のいろんな穴はともかくとして。
おいといて。
埋めといて。
…ないものとして。
お芝居、佳かったです。
ほんとうに、ピュアに楽しかった。
作品としては言いたいことたくさんありますが、
公演としては、本当に面白いものになったと思います(←見慣れた…?)。
月組のみなさま。
本当に本当に本当!!に、
おつかれさまでした♪(かなみナンシー風に)。
ショーの方は。
ちょっとちょっと麻子さん、パラソルの場面で紅い薔薇持って出てくるのは絶対、反則!ルール違反でしょソレっ!?
…まだ中詰め前だよ?
早すぎるでしょ?
なんの覚悟もしてませんでした。はい。
普通に可愛いお嬢さんたちを愛でつつ、車に飾り付けがしてある話を聞いていたので、それを楽しみにしていたのに。
ドアを開いてでてきた麻子さんが手にしていた、薔薇一輪。
似合うよなあ、でもあんなものいつも持っていたっけ?と思う暇もなく、
ふ、と葉月さらちゃんに差し出したフランク。
その仕草のかっこいいこと!!
さらちゃん、泣くかと思いました。
でも泣きませんでしたね。輝く笑顔でしたよ(泣)。
かなみちゃんが出てきて麻子さんと踊り出した後ろで、下手に夢咲ねねちゃんや萌花ゆりあちゃんたちと四人で固まって「なんなのよあのオンナ」みたいに話し合うところ。
さらちゃん、満面の笑顔で薔薇をみせびらかしてました(^ ^)。
可愛かったーーーー!
ねねちゃんがすごく羨ましげに見てて、「いいなあ」って形に口が動いてたのも可愛かった(笑)。
「Happy Birthday」という文字と、モールで飾り立てられた黄色い車を見て、麻子さんはのけぞって大笑い(笑)。
今日はエンストすることなくあっさりと走り出し、
と思ったら、麻子さんがかっこつけて「Thank You!」に投げキッスのおまけつき!(…だったような?違いましたっけ?)
悔しげな女の子たちにまじって、さらちゃんは薔薇を振ってお見送りしてました。
…泣けました。
ロケットガールのふじこ(紫水梗華)ちゃんは、胸に大きなピンクの花をつけて登場。割れるような大拍手でした。
本公演で見せ場があってよかったね、ふじこちゃん☆最高の笑顔でくるくるくるくる、思いっきり回ってくれました。
その前の、白い短手袋での男役群舞でのひら(有香潤)さんは、胸に濃紅の花を。
パレードのさらちゃんは、白い花のついた蔓を手首に巻き付けてましたね。帽子に左手をかける振りの時によく映えて、品がよくてとても素敵でした。ふーが(風雅)くんがつけてた花も赤かったような(←ちょっと曖昧でごめんなさい)。
ひらさん。
ふーがくん。
さらちゃん。
ふじこちゃん。
ご卒業、おめでとうございます。
4人とも、最高の笑顔で、いいご挨拶でした。
ほんとうにステキだった。
麻子さんも挨拶して、一番最後に歌う「すみれの花咲く頃」。
卒業する4人は、本当にキラキラと輝いて。
笑顔で。
幸せオーラが眩しくて、目が眩みそうでした。
そして。
ナホちゃんたち、卒業生の同期たちは。
頬を涙で光らせて、俯いて顔を隠して、でも一生懸命、精一杯の笑顔を浮かべながら。
みんなみんな、綺麗だった。
宝塚ってやっぱりいいな、と。
みんな宝塚が大好きで、宝塚の舞台が好きで、
そういう人ばっかりが集まっている宝塚。
宝塚って、やっぱり、いいですよね。
どうぞみなさま。
いつまでも、お幸せに…。
.
コメント