清く、正しく、美しい幕末 2
2007年2月16日 宝塚(雪) コメント (2)麻子さんのディナーショー、かなみちゃん出ないんですね。ちょっと意外でした。私だけ?
園加ちゃんは出るんですね。当たり前か。そして、すずな(憧花ゆりの)とゆりあ(萌花ゆりあ)、みりお(明日海りお)か〜。
豪華メンバーだなあ。DSじゃなくてコンサートならなぁ……。
スパニッシュな麻子ちゃん、かっこいいでしょうね。
CSに期待して待ってます(T T)。
昨夜アップした「星影の人」観劇日記に、はにはにさまが素晴らしいコメントをくださいました。
このままコメントにしておくのはあまりにももったいないので、
ご本人の了解も得ず大変申し訳ありませんが、本文に転載させていただきます…m(_ _)m。
はにはに様 WROTE:
ああ、そうなんですね!「燃えよ剣」は6年も前だったのか…。
ってことは、まぁ「新撰組って何?」という人は少数派だけど、多摩時代(試衛館時代)を知っている人は殆どいない、そんな時代ということですね…。
同時期に上演されていたのでつい比較してしまいましたが(^ ^;、お気を悪くなさらないでくださいませm(_ _)m。
なるほどー。
私も、友人に「汀さんはとっても小柄で弟キャラで、沖田が本当にぴったりだったのよ!」と言われ、なるほどなぁと思っていたのですが…。
柴田さんは宛書の名手だった、ということなんでしょうね、きっと。
に、にばんてがまっつ…(想像がつかなくて頭が真っ白)
…コホン。(ねこは悶死したようです)
確かに、声の高さ以外はどう見ても水しぇんが一番年上ですからねぇ…。ユミコさんはちゃんと「酸いも甘いも」の大人の男に見えますが、桂と山南は…(滝汗)。
観る前に予想していたよりは、お二人ともずっと良かったですけれども☆
となみちゃんの玉勇は、アダっぽいというよりは…うーん(笑)。でもすごいキレイでしたし、水しぇんとの並びもお似合いでした。これからの雪組、楽しみです。
娘役陣は、おみよのしな(山科愛)ちゃんが達者でした。愛らしくて、でもしっかりしていて、沖田はんが大好きで。
早苗のかおり(晴華みどり)ちゃんは、キリッとしたまなざしと声が印象的。私は、かおりちゃんとの最初の出会いは樹里さんのコンサート「Jubelee-s」なので、格好いい役が大好きなのです♪最近可愛らしい役が多かったので、医者の卵はとても似合っていて嬉しいです♪
染香姐さん、幾松、明里…さらに加代、安紀。こんなに女役の役が多い作品は滅多にない、ってくらいの作品ですよね。演じている娘役陣も幸せそうで。柴田さんの作品は魅力的な女役が多くていいですよね♪みなさん座付きなんだから、こうあってほしいものです♪
なるほど…
時代、というのかなんというのか、テクノロジーは演出手法も変えていくのかもしれませんね。
とっても納得しました♪
(^o^)。
流れが悪い、というか、エピソードの接ぎ穂が切れている印象を受けました。もしかしたら、キャラクターの嵌り度合いの問題かもしれませんね。
…ジャワの踊り子…。祐飛さんのタムロンに感動して大ハマりしたもの、作品自体はやっぱり古い印象がぬぐえなかったんですよね…。
うーん。歴史は繰り返すのかなあ。
現在名作と呼ばれている、たとえば「愛するには短すぎる(すみません、私的2006年の大劇場芝居作品BEST1なので)」も、30年後に再演したら「なんじゃこれ」って言われるのでしょうか…。
でもでも、たとえば「心中・恋の大和路」なんかは今観ても全く古さを感じさせないし、100年たっても絶対大丈夫!と思うんですけどねっ!
その配役、通います。
通い詰めて壊れるかも。
きたろうの土方がめちゃくちゃツボです!男の色気のある人だから、すごーく似合いそう♪
でも、かなめの土方にきたろうの近藤、らぎの桂も観てみたいかも☆
…はにはにさま、本当にありがとうございました。
実際に舞台をご覧になった方のコメントは、やはり重みがありますね。
行けるものならもう一度遠征して、いろいろと確認してみたい気がします。ちょっと無理そうですが。
はにはに様は今週末おいでになると仰ってましたね。
よろしければ是非、感想をお聞かせくださいませm(_ _)m。
芝居は時代を映す鏡。
それでも、時代を超える力のある作品は必ずあります。
「星影の人」は、そうなれるのか。
それとも、なれないのか。
それはまだ、わかりません。
だから。
千秋楽まで成長を続けるであろう雪組ッ子たちに、心からのエールを贈りつつ…。
.
園加ちゃんは出るんですね。当たり前か。そして、すずな(憧花ゆりの)とゆりあ(萌花ゆりあ)、みりお(明日海りお)か〜。
豪華メンバーだなあ。DSじゃなくてコンサートならなぁ……。
スパニッシュな麻子ちゃん、かっこいいでしょうね。
CSに期待して待ってます(T T)。
昨夜アップした「星影の人」観劇日記に、はにはにさまが素晴らしいコメントをくださいました。
このままコメントにしておくのはあまりにももったいないので、
ご本人の了解も得ず大変申し訳ありませんが、本文に転載させていただきます…m(_ _)m。
はにはに様 WROTE:
こんにちは
31年前に観劇した私が、簡単に背景をご紹介しておきますね。それにしてもそんなに年月が経っていたとは・・・なんだかすごい長老って感じがしますよねぇ・・・とほほ
先ず、調べてみたところ1968年にNHKで大河ドラマ「竜馬がゆく」1970年にTV朝日で「燃えよ剣」が放映されて第一次新撰組ブームになったと思います。
当時は何しろ家族全員で紅白を見ていた時代ですから、子供も大人も幕末とか新撰組とかに妙に詳しくなったと思ってくださいませ。ですから沖田総司といわれたら、大人も子供もあんな感じだなぁという程度には一般常識?としてイメージがあったかと。
同様に土方さんはカッコよくて女性にもてるっていうイメージがありましたね(笑)
雪組公演は1976年ですから時代背景がお判りいただけるかと。
ああ、そうなんですね!「燃えよ剣」は6年も前だったのか…。
ってことは、まぁ「新撰組って何?」という人は少数派だけど、多摩時代(試衛館時代)を知っている人は殆どいない、そんな時代ということですね…。
で、戦後「忠臣蔵」とかが上映禁止になったように新撰組とかも余り表だって取り上げるのは憚られたのかもしれません。だからご推察のとおりアングラだったかなと。
で、もう幕末も新撰組も知ってるという前提で、宝塚としては沖田総司を、その悲恋の主人公として取り上げたのは画期的だったように思います。
「星影の人」ってそうなんですよ、多分。「竜馬伝」と比較するのは、基本の土俵が違うのでちょっとなぁなんて感じました。
同時期に上演されていたのでつい比較してしまいましたが(^ ^;、お気を悪くなさらないでくださいませm(_ _)m。
あと、柴田先生がなんで沖田を取り上げたのかとか、「やせ我慢」系の男を取り上げたのかという疑問ですが、これは公演をした雪組の特異性と関係していると思います。
当時のトップ汀夏子さんは小柄でわりと可愛いというか弟キャラだったのです。
でもすごーーーくクサい宝塚チックな人でして、熱いファンが多かったの。
雪ファンというと、当時は公演を毎日観るのが普通と言われていましたよ、わはは
ま、チケット代金が安くて、東宝のA席(今のSS&Sね)が2500円、D席(一番安い席)が300円だったか350円?そんな金額だったので、中学生、高校生でも学校の帰りに公演を見に行かれたし。で、2番手が麻実れいさんでして、ターコさんは若いのに大人っぽくて色気があったので、ファンは女ったらしのターコさんが見たかったということでしょう。
私も着流しで「総司・・・」とニヤっとしながら話すターコさんにクラクラきていました(笑)
なるほどー。
私も、友人に「汀さんはとっても小柄で弟キャラで、沖田が本当にぴったりだったのよ!」と言われ、なるほどなぁと思っていたのですが…。
柴田さんは宛書の名手だった、ということなんでしょうね、きっと。
で、当時トップさんと2番手は学年差があり、今ならオサがトップだったら2番手はまっつ?!
という感じかな? 間には新公主演経験者とか、別格ダンサーとか別格歌手がいたりして層の厚さが違ったような気がします。だからこそ、下級生でも汀さんを子供扱いしても不自然じゃないような空気がありました。
クールな大人な魅力をもった常花代さんとか、厚く渋く踊る尚すみれさんとかいて、柴田先生はうまくあてがきしたと思っていました。そうそう、桂さんもかなり若かったけど、貫禄あったなぁ(笑)かなめちゃんよりもオヅキのほうがバランスよかったかもね♪
に、にばんてがまっつ…(想像がつかなくて頭が真っ白)
…コホン。(ねこは悶死したようです)
確かに、声の高さ以外はどう見ても水しぇんが一番年上ですからねぇ…。ユミコさんはちゃんと「酸いも甘いも」の大人の男に見えますが、桂と山南は…(滝汗)。
観る前に予想していたよりは、お二人ともずっと良かったですけれども☆
それを今の上級生の少ない雪に当てはめるのはちょっと辛いだろうとは想像できますが・・・
ちなみにターコさんは研6くらいから、いつもお兄さん役だったので持ち味が大人だったってことでしょう。
娘役も高宮さんが一応トップでしたが、持ち味が色っぽいお姉さんだったので、それを考えて配役すると玉勇さんは年上のお姐さんというわけですね。ちなみに玉勇さんは仇っぽくはあったけど阿呆っぽくはなかったので、これはとなみちゃんの個性ですね、きっと。
娘役さんたちもとてもうまく宛書されていると当時は思いました。
なんか昔のほうが生徒さんの個性が強かったかもしれません。子供なりに生徒さんの好き嫌いとか結構あったように思いますし。今はそんなに苦手な人っていなくなったような気がします。
となみちゃんの玉勇は、アダっぽいというよりは…うーん(笑)。でもすごいキレイでしたし、水しぇんとの並びもお似合いでした。これからの雪組、楽しみです。
娘役陣は、おみよのしな(山科愛)ちゃんが達者でした。愛らしくて、でもしっかりしていて、沖田はんが大好きで。
早苗のかおり(晴華みどり)ちゃんは、キリッとしたまなざしと声が印象的。私は、かおりちゃんとの最初の出会いは樹里さんのコンサート「Jubelee-s」なので、格好いい役が大好きなのです♪最近可愛らしい役が多かったので、医者の卵はとても似合っていて嬉しいです♪
染香姐さん、幾松、明里…さらに加代、安紀。こんなに女役の役が多い作品は滅多にない、ってくらいの作品ですよね。演じている娘役陣も幸せそうで。柴田さんの作品は魅力的な女役が多くていいですよね♪みなさん座付きなんだから、こうあってほしいものです♪
あとね、池田屋騒動を声だけでってのも違和感があまりなかったのです。
というのも、昔ってラジオドラマが今よりももっと普通で、あと深夜放送とかでラジオを聞くのが流行ってたりしたせいか、ドラマの作り方が今とは違うような気がします。
それに宝塚がマスコミに登場するのも、私もラジオが多かったですね、関西がメインのラジオ放送を東京で一生懸命にダイヤルをぐるぐるして聞いた覚えがあります。おまけにビデオとかなかったから公演は全てレコードだったんですわ。ビジュアルに全く訴える手段が無くて耳が頼りとなるとやはりラジオドラマの手法として声だけになるんじゃないかな?
NHKのTV中継もカセットで録音してましたし・・・(ベルバラとかカセットで残ってますよ!)
ビデオとかTV中継が増えてきて柴田先生も作劇を変えたかなと思いました。
ま、当時を知る友人たちに聞いてみたら「星影の人」のLPレコードをカセットに録音して100回聞いたなんて言ってるから多分それでよかったんでしょう。
なるほど…
時代、というのかなんというのか、テクノロジーは演出手法も変えていくのかもしれませんね。
とっても納得しました♪
ただ中日で再演するにあたっては、みつきねこさまがおっしゃるような演出に変更したほうがずっと良かったですよね。「その通り!」なんてご意見拝見しながら言ってました。
(^o^)。
流れの悪さとかは、私が中日をまだ観てないので何ともいえませんが、テンポが遅いのが今に会わないんだと思います。
それこそ20年くらい前に「南の哀愁」とか「ジャワの踊り子」とか再演したときに
「名作なのよぉ〜」と感動する母に「え〜っ!かったるいだけだよ」などと文句を言った覚えがありますもの。歴史は繰り返してますね、わはは
流れが悪い、というか、エピソードの接ぎ穂が切れている印象を受けました。もしかしたら、キャラクターの嵌り度合いの問題かもしれませんね。
…ジャワの踊り子…。祐飛さんのタムロンに感動して大ハマりしたもの、作品自体はやっぱり古い印象がぬぐえなかったんですよね…。
うーん。歴史は繰り返すのかなあ。
現在名作と呼ばれている、たとえば「愛するには短すぎる(すみません、私的2006年の大劇場芝居作品BEST1なので)」も、30年後に再演したら「なんじゃこれ」って言われるのでしょうか…。
でもでも、たとえば「心中・恋の大和路」なんかは今観ても全く古さを感じさせないし、100年たっても絶対大丈夫!と思うんですけどねっ!
長くなりまして済みません。バウとかで再演だったら
らぎか ひろみ:沖田
オヅキ :土方
かなめ :桂
にわにわ :山崎
なんて配役で観たいですね。 (2月15日18時40分 はにはに様)
その配役、通います。
通い詰めて壊れるかも。
きたろうの土方がめちゃくちゃツボです!男の色気のある人だから、すごーく似合いそう♪
でも、かなめの土方にきたろうの近藤、らぎの桂も観てみたいかも☆
…はにはにさま、本当にありがとうございました。
実際に舞台をご覧になった方のコメントは、やはり重みがありますね。
行けるものならもう一度遠征して、いろいろと確認してみたい気がします。ちょっと無理そうですが。
はにはに様は今週末おいでになると仰ってましたね。
よろしければ是非、感想をお聞かせくださいませm(_ _)m。
芝居は時代を映す鏡。
それでも、時代を超える力のある作品は必ずあります。
「星影の人」は、そうなれるのか。
それとも、なれないのか。
それはまだ、わかりません。
だから。
千秋楽まで成長を続けるであろう雪組ッ子たちに、心からのエールを贈りつつ…。
.
コメント
ご丁寧に有難うございました(^^;)
中日は23日に行きます。早く観たいですよ〜
はにはにさま、勝手に転載させていただいてしまって本当に申し訳ありませんm(_ _)m。でも、ぜひ他の方にも読んでいただきたかったものですから……
これからも色々教えてくださいね!♪