ヘイズ・コードの話の続きにしようか、先にHalleruja Go!Go!の話をさせていただこうか、と結構迷ったのですが。
まずはトウコさんとも関わりの深い玉野さんを中心に「ヘイズ・コード」と、彼が主催した「Club 7」のお話を。
トウコ(安蘭けい)さんのファンの方なら、お名前くらいはご存知かと思いますが。
日生劇場「雨に唄えば」、そして今回のDC「ヘイズ・コード」の振付を担当された、世界に誇るタップ・キング玉野和紀。
元々ミュージカルオタクな私にとっては、ヘイズのプログラム見て「え”、玉野さんが振付に入ってる〜!!すげ〜〜〜、さすがトウコさん!!」って友人にメールしてしまったくらいの有名人(苦笑)、なワケですが。
さすがに振付の腕は見事なもので、パーティーでの華やかなタップシーンはもちろん最高に華やかにカッコよく。そして、女の子たちがリヴィあすかをからかう場面や、悪漢とカールトンしい(立樹よう)さま&ジョニー水輝くんの対決などなど、「ダンス」で芝居をする場面をきっちり作り、しっかりキャストを動かして見せる腕の冴えが。
さすが、です♪
国産ミュージカルは大好きなので色々観ているつもりですが、あんな風に タップで物語を紡げるのは、玉野さんだけだと思うんですよね…。
“タップの名手”、“名ダンサー”、そして“名振付家”は他にもたくさんいらっしゃいますが。
玉野さんって人は、やっぱり偉大、なんです。
たとえば、今月組で公演中のショー「ファンシー・ダンス」も、錚々たる顔ぶれの振付家を集めて構成されたショーですけれども。
「ダンスシーン」としては素晴らしくても、「芝居」として見たらまるっきりつまらない。
だって。
ペトルーシュカもオルフェも「ただの三角関係」になりさがり、糸が切れたら(=恋が成就すれば)死ぬしかないペトルーシュカの悲哀も、自分のミスでエウリディーチェをを失うオルフェの慟哭も関係ないし、シェヘラザードは「出てきただけで王様の心をとかしてしまう美女」だし…。
それは、勿論 振付家の責任ではなく、場面構成を考えて指示した三木氏の責任なわけですが。
でもまあ、やっぱり「ヘイズ・コード」のあの成功には、大野さんの依頼どおりに、いえ、多分想像以上の名場面にしてくれた玉野さんの功績も大きいよね、と思ってしまうわけです。
だって、玉野作品に出る役者は皆幸せそうなんだもん!
だって、星組ッ子たち、本当に本当に楽しそうで、幸せそうで、見ているこっちまで夢見心地だったんですもん♪
踊れる人には、(泣きたいほど大変だけど)幸せな場面を。
そして、踊れない人には笑いをとれる場面を…
(私が応援している役者さんは、玉野作品では常にお笑い担当です。なぜだ)
どんな作品でどんな役でも、その人に合った見せ場を必ず用意してくれる、そんな振付家で、演出家で、作家、それが玉野和紀。
そして、たぶん、大野さんもそうなんじゃないでしょうか。
大野さんは、玉野さんにもない「脚本力」という力もあるので。
ぜひ、これからも良いものを作ってください。
とりあえず、大野作品は万難払って観にいきますので。
玉野さんの作品は、96年(多分)の「UP★RUSH!」が初めてだったと思います。
大爆笑のショー(?)作品でしたが、これですっかりファンになって。その後は、欠かさず、とは言いませんけど大概のものは観ているはず。
CLUB SEVENは、そんな彼が品川プリンスホテルと組んで(多分)、3年くらい前からやり続けている「クラブのショータイム形式のショー」。
品川プリンスホテルの「クラブeX」を舞台に繰り広げられる、ディナーショーのディナー無し(←意味わからん)みたいなモノ、です。
珍しく真面目に、出演者紹介なんてものをしてみましょうか。
玉野さん中心に、宝塚OGがガイチ(初風緑)さん、優子(風花舞)姫、(蘭香)レアちゃん。ミュージカル界から吉野圭吾さん、西村直人さん、原知宏さん、桜木涼介さんの8人(あれ?Club7じゃないじゃん…?)
吉野さんは言わずとしれた、唄って踊れるミュージカルスター。
西村さんは、レ・ミゼラブルでアンサンブルをしていた実力派。面白い舞台には大概出ていらっしゃいます。玉野さんの舞台は8割くらいの確率で出ているんじゃないかな?脇を締めるというタイプではないけれど、ダンサーで歌も巧くて笑いもとれる…歌も芝居も巧い園加ちゃん、みたいな存在でしょうか(←多分全然違う)。
原くんは元四季だったかな。背の高いハンサムくん。
桜木くんは、去年樹里さんたちとも共演した実力派ダンサーです。
宝塚OGは、多分ガイチさんは初めてだと思います。優子(風花)さんと蘭香レアちゃんは2回目かな?前回は思ったほど出番がなくてとても残念だったのですが。(ところでレアちゃんって芸名を宝塚時代に戻したのでしょうか?退団直後は本名、その次は「三咲レア」で活動されていて…探すの大変だから決めてほしいなあ…)
上でいろいろ(振付を)褒めた後で言うのもなんですが、玉野さんの「脚本力」とゆーのは、まぁ、宝塚でいえば斎藤さんや藤井さんのレベルなので。(あの二人もショーは良い物作るし、レベルはかなり近いかも)。
なので、「芝居仕立て」のショーはいいけど、「ショー仕立てのお芝居」は…激つまらん、のも事実ではあるのですが。
でもでも、楽しかったもん!
なんたって本物のダンサーが揃ってますから。
ダンスシーンはどこも手抜き無しで、まばたきする暇もなく。
音楽が止まると、ぐったり疲れます。
すごい集中して観ているから。
オープニングの総踊りがあまりにかっこよくて、ついつい燃え尽きた…優子姫、健在!でした。
あっというまに時間が過ぎて。
…個人的に、優子姫の藪かゆみ(ヤブ蚊)が再見できると思ってなかったのでとても幸せ(^ ^;ゞ。
レアちゃんは相変わらず最高にキレイ。透明で硬質で、なのに時々、ほろっと蕩けてしまう色っぽさもあって。
なのに、玉野作品に出演するのに必要不可欠なお笑い感性は、本当に!!凄いんです…(疲)。あの数々のネタはいったいどこから出てくるんでしょうか。宝塚時代にあの片鱗を見せていたら、大人気スターになっていたかもしれないと思うのですが…。(でも私は、そんな生真面目なレアちゃんが大好きでした。ポ)
ガイチさんは可愛い。
3人の中で、一番可愛い「女の子」だったかもしれません。
少なくとも、一番「乙女」だったのは間違いないような気がする…。
あの、エネルギッシュで濃密な時間を、どう表現すればいいのか悩みつつ。
それ以上に、
ああ、このとりとめのない文章を、どのカテゴリーに入れればいいんだろうなあ……悩む……。
.
まずはトウコさんとも関わりの深い玉野さんを中心に「ヘイズ・コード」と、彼が主催した「Club 7」のお話を。
トウコ(安蘭けい)さんのファンの方なら、お名前くらいはご存知かと思いますが。
日生劇場「雨に唄えば」、そして今回のDC「ヘイズ・コード」の振付を担当された、世界に誇るタップ・キング玉野和紀。
元々ミュージカルオタクな私にとっては、ヘイズのプログラム見て「え”、玉野さんが振付に入ってる〜!!すげ〜〜〜、さすがトウコさん!!」って友人にメールしてしまったくらいの有名人(苦笑)、なワケですが。
さすがに振付の腕は見事なもので、パーティーでの華やかなタップシーンはもちろん最高に華やかにカッコよく。そして、女の子たちがリヴィあすかをからかう場面や、悪漢とカールトンしい(立樹よう)さま&ジョニー水輝くんの対決などなど、「ダンス」で芝居をする場面をきっちり作り、しっかりキャストを動かして見せる腕の冴えが。
さすが、です♪
国産ミュージカルは大好きなので色々観ているつもりですが、あんな風に タップで物語を紡げるのは、玉野さんだけだと思うんですよね…。
“タップの名手”、“名ダンサー”、そして“名振付家”は他にもたくさんいらっしゃいますが。
玉野さんって人は、やっぱり偉大、なんです。
たとえば、今月組で公演中のショー「ファンシー・ダンス」も、錚々たる顔ぶれの振付家を集めて構成されたショーですけれども。
「ダンスシーン」としては素晴らしくても、「芝居」として見たらまるっきりつまらない。
だって。
ペトルーシュカもオルフェも「ただの三角関係」になりさがり、糸が切れたら(=恋が成就すれば)死ぬしかないペトルーシュカの悲哀も、自分のミスでエウリディーチェをを失うオルフェの慟哭も関係ないし、シェヘラザードは「出てきただけで王様の心をとかしてしまう美女」だし…。
それは、勿論 振付家の責任ではなく、場面構成を考えて指示した三木氏の責任なわけですが。
でもまあ、やっぱり「ヘイズ・コード」のあの成功には、大野さんの依頼どおりに、いえ、多分想像以上の名場面にしてくれた玉野さんの功績も大きいよね、と思ってしまうわけです。
だって、玉野作品に出る役者は皆幸せそうなんだもん!
だって、星組ッ子たち、本当に本当に楽しそうで、幸せそうで、見ているこっちまで夢見心地だったんですもん♪
踊れる人には、(泣きたいほど大変だけど)幸せな場面を。
そして、踊れない人には笑いをとれる場面を…
(私が応援している役者さんは、玉野作品では常にお笑い担当です。なぜだ)
どんな作品でどんな役でも、その人に合った見せ場を必ず用意してくれる、そんな振付家で、演出家で、作家、それが玉野和紀。
そして、たぶん、大野さんもそうなんじゃないでしょうか。
大野さんは、玉野さんにもない「脚本力」という力もあるので。
ぜひ、これからも良いものを作ってください。
とりあえず、大野作品は万難払って観にいきますので。
玉野さんの作品は、96年(多分)の「UP★RUSH!」が初めてだったと思います。
大爆笑のショー(?)作品でしたが、これですっかりファンになって。その後は、欠かさず、とは言いませんけど大概のものは観ているはず。
CLUB SEVENは、そんな彼が品川プリンスホテルと組んで(多分)、3年くらい前からやり続けている「クラブのショータイム形式のショー」。
品川プリンスホテルの「クラブeX」を舞台に繰り広げられる、ディナーショーのディナー無し(←意味わからん)みたいなモノ、です。
珍しく真面目に、出演者紹介なんてものをしてみましょうか。
玉野さん中心に、宝塚OGがガイチ(初風緑)さん、優子(風花舞)姫、(蘭香)レアちゃん。ミュージカル界から吉野圭吾さん、西村直人さん、原知宏さん、桜木涼介さんの8人(あれ?Club7じゃないじゃん…?)
吉野さんは言わずとしれた、唄って踊れるミュージカルスター。
西村さんは、レ・ミゼラブルでアンサンブルをしていた実力派。面白い舞台には大概出ていらっしゃいます。玉野さんの舞台は8割くらいの確率で出ているんじゃないかな?脇を締めるというタイプではないけれど、ダンサーで歌も巧くて笑いもとれる…歌も芝居も巧い園加ちゃん、みたいな存在でしょうか(←多分全然違う)。
原くんは元四季だったかな。背の高いハンサムくん。
桜木くんは、去年樹里さんたちとも共演した実力派ダンサーです。
宝塚OGは、多分ガイチさんは初めてだと思います。優子(風花)さんと蘭香レアちゃんは2回目かな?前回は思ったほど出番がなくてとても残念だったのですが。(ところでレアちゃんって芸名を宝塚時代に戻したのでしょうか?退団直後は本名、その次は「三咲レア」で活動されていて…探すの大変だから決めてほしいなあ…)
上でいろいろ(振付を)褒めた後で言うのもなんですが、玉野さんの「脚本力」とゆーのは、まぁ、宝塚でいえば斎藤さんや藤井さんのレベルなので。(あの二人もショーは良い物作るし、レベルはかなり近いかも)。
なので、「芝居仕立て」のショーはいいけど、「ショー仕立てのお芝居」は…激つまらん、のも事実ではあるのですが。
でもでも、楽しかったもん!
なんたって本物のダンサーが揃ってますから。
ダンスシーンはどこも手抜き無しで、まばたきする暇もなく。
音楽が止まると、ぐったり疲れます。
すごい集中して観ているから。
オープニングの総踊りがあまりにかっこよくて、ついつい燃え尽きた…優子姫、健在!でした。
あっというまに時間が過ぎて。
…個人的に、優子姫の藪かゆみ(ヤブ蚊)が再見できると思ってなかったのでとても幸せ(^ ^;ゞ。
レアちゃんは相変わらず最高にキレイ。透明で硬質で、なのに時々、ほろっと蕩けてしまう色っぽさもあって。
なのに、玉野作品に出演するのに必要不可欠なお笑い感性は、本当に!!凄いんです…(疲)。あの数々のネタはいったいどこから出てくるんでしょうか。宝塚時代にあの片鱗を見せていたら、大人気スターになっていたかもしれないと思うのですが…。(でも私は、そんな生真面目なレアちゃんが大好きでした。ポ)
ガイチさんは可愛い。
3人の中で、一番可愛い「女の子」だったかもしれません。
少なくとも、一番「乙女」だったのは間違いないような気がする…。
あの、エネルギッシュで濃密な時間を、どう表現すればいいのか悩みつつ。
それ以上に、
ああ、このとりとめのない文章を、どのカテゴリーに入れればいいんだろうなあ……悩む……。
.
コメント
またまたコメントさせていただいちゃって、ほんと済みません(ぺこり)
クラブ7の感想拝見して笑いました〜
で、タップや振付の素晴らしさに比べると、玉野さんの神父さまは、かなりトホホな演技でしたよね(笑)
ほんとに他の玉野関連も友人がファンクラブに入っているので全部一緒に見せてもらっているのですが、
お芝居に関しては難ありかと。
でもタップは毎回どの公演も本当に素敵でわくわくします。
ところで、玉野さんですが次の宙組蘭とむバウに振付で入りますよ。
私もタップが好きなので、それを聞いただけで「絶対に観る!」と決めました。(友の会、当たってくれ!)
あと、レアちゃんですが昨年3月くらいに事務所を変わったのですがそこで蘭香レアに戻したらしいです。
レアちゃんは最後の新公主演も本当に良かったし、勿論ダンスは素晴らしかったしで大好きです。
今回も楽しかったですね〜♪
ところで、今回のホールは場所が判りにくくて迷いませんでしたか??
コメントありがとうございますm(_ _)m。
はい、私もホール迷いました(滝汗)。仕事帰りだったので、時間ギリギリでめっちゃ焦って泣きそうでしたが(^ ^;ゞ、なんとか間に合ってホッとしました。
蘭トムバウって大野さんですよね。青年館もあるので当然のように行く予定でしたが…玉野さんがまた入られるとは!うお〜、楽しみです〜!!
レアちゃん情報もありがとうございましたm(_ _)m。事務所変わられたんですね。またいろいろな作品に出てくれるといいのですが。あの美貌とダンス、埋もれさせるには勿体なさすぎですから!
本当に大好きでした。いえ、今も大好きです。ご活躍をお祈りしています。
これからも何かあったらぜひコメントくださいね♪
今日は本当にありがとうございました〜!