園加にはまりました。
以上。
で終わってもいいくらい、桐生園加さんが輝いていたショーでした。
えーーっと。
三木さん作・演出のショー「ファンシー・ダンス」。
「踊れる人」だけが、
「素晴らしい振付」を得て、
ひたすら踊りつづける。
そういう、素晴らしいショー作品。
まだ振付が身体に入っていない人も多く、こなすのに精一杯でまとまりがなかったのが残念ですが。
東宝ではこのショー目当てに通う予定でーす!
とにかく、振付がかっこいい。
中でもきりやんが凄い。
ペトルーシュカのきりやんの超絶ダンス!すげーーーーーっ!
もの凄いことになってます。
あそこ、ムーア人役があひちゃんじゃなくてマギー(星条海斗さん)とかだったら、もう本当にどこ観ればいいのかわからないですよ!
そして、私の大好きなKAZUMI-BOY振付の「ラスト・ダンス」。
これこそ、どこ観ていていいのかわからなくて目がうろうろしてます(←挙動不審)。全員かっこよすぎで巧すぎです。
ただ。
個々の場面の完成度はものすごいレベルになりつつあるのですが。
一つの「ショー」として全体を通してみると、いくつか大きな欠点があったことも事実、かな。
最大の欠点は中詰めの盛り上がらなさ。
場面のストーリー自体は面白いし、出演者も良くやっているんですけど。
せっかく麻子さんとかなみちゃんのデュエットダンスで最大限に盛り上がったのを、ナホ(越乃リュウ)ちゃんの「撮影終了!」で切ってしまうので、そこで観客の気持ちもいったん切れてしまうんですよね……。
それをもう一度、みんなが出てきて盛り上げるんですけど。
そこから銀橋に行くまでが短すぎて、テンションがあがりきる前に終わってしまう感じなのが……
残念で残念で。
宝塚のショーの中詰めって、若手からだんだんスター格が出てきて、「次はこの人か、お、次はこの人か、さあ次はトップだぞ来るぞ来るぞ、うおおおお出てきた!わーーーーーっ!!」 っていうのがあって、総踊りで更に盛り上げて、最高潮に達したところで銀橋に出る、っていうのが…
…なんというか、「お・約・束」って感じじゃないですか。
この「さあ来るぞ来るぞ、うおおおおキターーーーっ!」っていうのが、どこにもないんですよね、あのショー。
盛り上がらないままにとりあえず銀橋に出てきちゃっても、銀橋で盛り上げれば別にそれはそれでいいんですけど。
そこも時間的に短くてちょこっとポーズとってすぐ終わってしまうなんて…
もったいない。
麻子さんの「ワンモアタイム!」が空しく響きます。
寂しいです(涙)。
他にも、なんでせっかくの名場面「ペトルーシュカ」のラストに
「ご挨拶」を入れなくちゃいけないんだよ!?とか、いくつか構成上の不満はあります。
それにね。
なんていうか、そうそうたる顔ぶれの振付陣を見たときから懸念していたのですけれども。
気を抜く場面がないんですよね。
どの場面も、いい振付だらけ見所だらけで。
……集中して(しかもあちこちを)観なくてはならないので、かなり疲れるショーではあります。
わぁお、我ながら贅沢な悩みだなあ。
お芝居なんて、どこで起きようかな、って感じなのに(ヲイ)。
あと、ちょっと小さな声で言いたいんですけど。
いくらなんでも同じ人使いすぎなんじゃ。
(↑太字かよ)
麻子さん〜あひちゃんまでのスタークラスはそれぞれ場面をわけあっていますけど、それ以下は。
出ている人は全ての場面に出ているし、
出てない人は総踊りしか出番がない。
残酷なほどにはっきりと、線がひかれている。
あの「ライン」。
私の贔屓は、「ダンサー」ではまったくないので。
ああいうのは観ていて辛くなるところも多々あります。はい。
そんなこと言ってちゃいけないんですけどね。もちろんわかっているんです。
でもこれは、ホントウのホンネの根っこの滴。
本人がんばっているし、何より嬉しそうにやっているので、いつだって楽しいんですけどね。
ダンサーさんたちの見事なダンスに惚れ惚れと、その世界に浸り込みながら。
ほんの少し、胸の片隅がちりちりする、…そんなショーです。
…ああ、どうして私はあの人のファンになってしまったんだろう…(苦笑)。
いや、あの、その、そんなことはおいといて。
園加、マギー、まさお(龍真咲)、みりお(明日海りお)をはじめとするアイワナダンスメンバーは、本当にすべての場面に出ているような気がします。立ち位置もえらい位置にいて、びっくりすることしばしば。
まぐ(流輝一斗)、みっしょん(美翔かずき)、りこ(麻月れんか)ちゃんあたりもそうかな。とくにりこちゃんは、今まであんまり使われていなかったのに、オクラホマあたりから突然いいところに来るようになって、毎回驚いてしまいます(笑)。せっかく良い位置にいるので、ダンスがんばってね(^ ^)。
娘役ではあいあい(城咲あい)、みっぽー(美鳳あや)、ねね(夢咲ねね)ちゃん、れみ(白華れみ)ちゃん。とくにあいあいは、ペトルーシュカの黒いドレスが終わったと思ったらまたすぐに出てきたので驚きました。しかもあの短時間にちゃんとメークも変えてる。プロだ。
みっぽーは常に舞台の上にいます。今回はふじこ(紫水梗華)ちゃんが退団だし、麗百愛ちゃんも出てきているから出番も分け合うのかと思っていましたが…ぜーんぶみっぽーでしたね。驚愕。
(私はみっぽーのダンスが一番好きなので、嬉しいかぎりではありますが/汗)
まぁ、みっぽーは芝居巧者で、ダンサーとしても色んな色を出せる(清純派もいけるし色っぽくもコケティッシュにもかっこよくもなれる)希有な人なので、使い易いんでしょうけれども…。
でも、どうしても。
いくら巧い人たちでも。
同じ人が出れば、どうしたって色が似てしまいます。
振付も美術も衣装も何もかも違うけど、
でもやっぱり、「ああまた同じメンバーだ」と思ってしまう。
そんな人間心理。
やっぱちょっと、もったいない、かも。
…などと、構成上の問題はいろいろありますが。
もう少し全員振りが身体に入って、
回りを見る余裕ができてくれば。
フォーメーションを揃えよう、という気になってくれさえすれば。
そして、フィナーレ前の黒エンビだけでもいいから、振りを揃えよう!という意識をもってくれさえすれば!!(←月ッ子には無理だろーなー…涙)
そうなれば、私は東宝で、ものスゴーく通い詰めることになるでしょう…。
最後に、ちょっとだけ(本当か?)園加を語りたい。
園加ちゃんが凄いダンサーなことは知ってました。
花組のショーではいつも、さお太(高翔みずき)さんと園加に釘付けでしたから。
切れのいい、直線的で漢っぽい、野郎系のダンス。ジャンプ力というか上下の動きがすごく切れてて、滞空時間が長くて、3次元空間で踊る人だなあという印象を持っていました。
あと、スタイル自体はそんなに良い訳じゃないのに、決めポーズのラインをきっちり作ってトメるからすごいキレイで。
動いてよし、止まってよし。
そんな素材。ショー作家はさぞ使いたいでしょうね。
実際使われていましたし。…今回は桁の違う使われ方でしたけど(^ ^;)
でも。
はっきり言って、ビジュアルは(スタイルも)いけてない。
そう思っていた私。
園加って、ビジュアルもいけてたんだ………!(驚愕)
そんなことを、はじめて知った「シェヘラザード」でした。
私が「桐生園加」というジェンヌをはじめて覚えたのは、樹里さんのディナーショーでの強烈な女装(←そこかよ/涙)でした。
バストラインがどうみても作りモノじゃなくて。(←しかも、観てるのはそこか)
なのに、誰がどうみてもオカマで。(←なんでだ…号泣)
以来、カレはイロモノ、と思っていたフシがありまして。
いやはや。
ダンスよりも。
組んで踊っているみっぽーちゃんの軟体動物ぶり(関節いくつあるんだあの身体)よりも。
…園加の美貌に釘付けだったなんて、とても口には出せない…。
(だからって文字にするか)
あの眼がいいんです。
危険をはらんだ、三白眼が。
前髪の隙間から、ちらっと見えるあのキツい眼。
…前髪なくっちゃダメよ園加。あの眼を晒しちゃいかん。ちょっと髪で隠れるくらいの方がいいの。リーゼントより絶対前髪があった方が好きです。
…はい、そのへんにしときます。やっぱり止まらなかったな園加語り…。
今日はまっつが月組を観にきていたそうですね。
うおおおおお、園加嬉しかったでしょうねぇ〜!
観たかったよーーー。
いや、すいません、もちろんまっつだけじゃなくて、花組の皆さまがいらしてくださったんだし(汗)、園加に会いに来たわけではなくて麻子さんもいるし、きりやんもいるし、普通に月組を観にきてくれたんですけど!
…単に私は腐女子なもんですからっっ(滝汗)
いやー、
…嬉しそうに花組メンバーにアピールしまくって、なのになんとなく照れ照れになってる園加…
いかん。つい想像してしまった。かわいーーーーっ。
.
以上。
で終わってもいいくらい、桐生園加さんが輝いていたショーでした。
えーーっと。
三木さん作・演出のショー「ファンシー・ダンス」。
「踊れる人」だけが、
「素晴らしい振付」を得て、
ひたすら踊りつづける。
そういう、素晴らしいショー作品。
まだ振付が身体に入っていない人も多く、こなすのに精一杯でまとまりがなかったのが残念ですが。
東宝ではこのショー目当てに通う予定でーす!
とにかく、振付がかっこいい。
中でもきりやんが凄い。
ペトルーシュカのきりやんの超絶ダンス!すげーーーーーっ!
もの凄いことになってます。
あそこ、ムーア人役があひちゃんじゃなくてマギー(星条海斗さん)とかだったら、もう本当にどこ観ればいいのかわからないですよ!
そして、私の大好きなKAZUMI-BOY振付の「ラスト・ダンス」。
これこそ、どこ観ていていいのかわからなくて目がうろうろしてます(←挙動不審)。全員かっこよすぎで巧すぎです。
ただ。
個々の場面の完成度はものすごいレベルになりつつあるのですが。
一つの「ショー」として全体を通してみると、いくつか大きな欠点があったことも事実、かな。
最大の欠点は中詰めの盛り上がらなさ。
場面のストーリー自体は面白いし、出演者も良くやっているんですけど。
せっかく麻子さんとかなみちゃんのデュエットダンスで最大限に盛り上がったのを、ナホ(越乃リュウ)ちゃんの「撮影終了!」で切ってしまうので、そこで観客の気持ちもいったん切れてしまうんですよね……。
それをもう一度、みんなが出てきて盛り上げるんですけど。
そこから銀橋に行くまでが短すぎて、テンションがあがりきる前に終わってしまう感じなのが……
残念で残念で。
宝塚のショーの中詰めって、若手からだんだんスター格が出てきて、「次はこの人か、お、次はこの人か、さあ次はトップだぞ来るぞ来るぞ、うおおおお出てきた!わーーーーーっ!!」 っていうのがあって、総踊りで更に盛り上げて、最高潮に達したところで銀橋に出る、っていうのが…
…なんというか、「お・約・束」って感じじゃないですか。
この「さあ来るぞ来るぞ、うおおおおキターーーーっ!」っていうのが、どこにもないんですよね、あのショー。
盛り上がらないままにとりあえず銀橋に出てきちゃっても、銀橋で盛り上げれば別にそれはそれでいいんですけど。
そこも時間的に短くてちょこっとポーズとってすぐ終わってしまうなんて…
もったいない。
麻子さんの「ワンモアタイム!」が空しく響きます。
寂しいです(涙)。
他にも、なんでせっかくの名場面「ペトルーシュカ」のラストに
「ご挨拶」を入れなくちゃいけないんだよ!?とか、いくつか構成上の不満はあります。
それにね。
なんていうか、そうそうたる顔ぶれの振付陣を見たときから懸念していたのですけれども。
気を抜く場面がないんですよね。
どの場面も、いい振付だらけ見所だらけで。
……集中して(しかもあちこちを)観なくてはならないので、かなり疲れるショーではあります。
わぁお、我ながら贅沢な悩みだなあ。
お芝居なんて、どこで起きようかな、って感じなのに(ヲイ)。
あと、ちょっと小さな声で言いたいんですけど。
いくらなんでも同じ人使いすぎなんじゃ。
(↑太字かよ)
麻子さん〜あひちゃんまでのスタークラスはそれぞれ場面をわけあっていますけど、それ以下は。
出ている人は全ての場面に出ているし、
出てない人は総踊りしか出番がない。
残酷なほどにはっきりと、線がひかれている。
あの「ライン」。
私の贔屓は、「ダンサー」ではまったくないので。
ああいうのは観ていて辛くなるところも多々あります。はい。
そんなこと言ってちゃいけないんですけどね。もちろんわかっているんです。
でもこれは、ホントウのホンネの根っこの滴。
本人がんばっているし、何より嬉しそうにやっているので、いつだって楽しいんですけどね。
ダンサーさんたちの見事なダンスに惚れ惚れと、その世界に浸り込みながら。
ほんの少し、胸の片隅がちりちりする、…そんなショーです。
…ああ、どうして私はあの人のファンになってしまったんだろう…(苦笑)。
いや、あの、その、そんなことはおいといて。
園加、マギー、まさお(龍真咲)、みりお(明日海りお)をはじめとするアイワナダンスメンバーは、本当にすべての場面に出ているような気がします。立ち位置もえらい位置にいて、びっくりすることしばしば。
まぐ(流輝一斗)、みっしょん(美翔かずき)、りこ(麻月れんか)ちゃんあたりもそうかな。とくにりこちゃんは、今まであんまり使われていなかったのに、オクラホマあたりから突然いいところに来るようになって、毎回驚いてしまいます(笑)。せっかく良い位置にいるので、ダンスがんばってね(^ ^)。
娘役ではあいあい(城咲あい)、みっぽー(美鳳あや)、ねね(夢咲ねね)ちゃん、れみ(白華れみ)ちゃん。とくにあいあいは、ペトルーシュカの黒いドレスが終わったと思ったらまたすぐに出てきたので驚きました。しかもあの短時間にちゃんとメークも変えてる。プロだ。
みっぽーは常に舞台の上にいます。今回はふじこ(紫水梗華)ちゃんが退団だし、麗百愛ちゃんも出てきているから出番も分け合うのかと思っていましたが…ぜーんぶみっぽーでしたね。驚愕。
(私はみっぽーのダンスが一番好きなので、嬉しいかぎりではありますが/汗)
まぁ、みっぽーは芝居巧者で、ダンサーとしても色んな色を出せる(清純派もいけるし色っぽくもコケティッシュにもかっこよくもなれる)希有な人なので、使い易いんでしょうけれども…。
でも、どうしても。
いくら巧い人たちでも。
同じ人が出れば、どうしたって色が似てしまいます。
振付も美術も衣装も何もかも違うけど、
でもやっぱり、「ああまた同じメンバーだ」と思ってしまう。
そんな人間心理。
やっぱちょっと、もったいない、かも。
…などと、構成上の問題はいろいろありますが。
もう少し全員振りが身体に入って、
回りを見る余裕ができてくれば。
フォーメーションを揃えよう、という気になってくれさえすれば。
そして、フィナーレ前の黒エンビだけでもいいから、振りを揃えよう!という意識をもってくれさえすれば!!(←月ッ子には無理だろーなー…涙)
そうなれば、私は東宝で、ものスゴーく通い詰めることになるでしょう…。
最後に、ちょっとだけ(本当か?)園加を語りたい。
園加ちゃんが凄いダンサーなことは知ってました。
花組のショーではいつも、さお太(高翔みずき)さんと園加に釘付けでしたから。
切れのいい、直線的で漢っぽい、野郎系のダンス。ジャンプ力というか上下の動きがすごく切れてて、滞空時間が長くて、3次元空間で踊る人だなあという印象を持っていました。
あと、スタイル自体はそんなに良い訳じゃないのに、決めポーズのラインをきっちり作ってトメるからすごいキレイで。
動いてよし、止まってよし。
そんな素材。ショー作家はさぞ使いたいでしょうね。
実際使われていましたし。…今回は桁の違う使われ方でしたけど(^ ^;)
でも。
はっきり言って、ビジュアルは(スタイルも)いけてない。
そう思っていた私。
園加って、ビジュアルもいけてたんだ………!(驚愕)
そんなことを、はじめて知った「シェヘラザード」でした。
私が「桐生園加」というジェンヌをはじめて覚えたのは、樹里さんのディナーショーでの強烈な女装(←そこかよ/涙)でした。
バストラインがどうみても作りモノじゃなくて。(←しかも、観てるのはそこか)
なのに、誰がどうみてもオカマで。(←なんでだ…号泣)
以来、カレはイロモノ、と思っていたフシがありまして。
いやはや。
ダンスよりも。
組んで踊っているみっぽーちゃんの軟体動物ぶり(関節いくつあるんだあの身体)よりも。
…園加の美貌に釘付けだったなんて、とても口には出せない…。
(だからって文字にするか)
あの眼がいいんです。
危険をはらんだ、三白眼が。
前髪の隙間から、ちらっと見えるあのキツい眼。
…前髪なくっちゃダメよ園加。あの眼を晒しちゃいかん。ちょっと髪で隠れるくらいの方がいいの。リーゼントより絶対前髪があった方が好きです。
…はい、そのへんにしときます。やっぱり止まらなかったな園加語り…。
今日はまっつが月組を観にきていたそうですね。
うおおおおお、園加嬉しかったでしょうねぇ〜!
観たかったよーーー。
いや、すいません、もちろんまっつだけじゃなくて、花組の皆さまがいらしてくださったんだし(汗)、園加に会いに来たわけではなくて麻子さんもいるし、きりやんもいるし、普通に月組を観にきてくれたんですけど!
…単に私は腐女子なもんですからっっ(滝汗)
いやー、
…嬉しそうに花組メンバーにアピールしまくって、なのになんとなく照れ照れになってる園加…
いかん。つい想像してしまった。かわいーーーーっ。
.
コメント
園加ちゃんファンの園長です。
園加ちゃんを語ってくださっていたので、
うれしくなって出てきました。
そうですか、ショーだけで通えるんですね?
肝に銘じておきますです、はい。
しがない園加ちゃん掲示板などやっていまして、
こちらの日記をご紹介させていただきたいと思います。
もし、不都合がありましたら、お知らせくださいませ。
また遊びに参りまする。
コメントありがとうございますー!
あんまりコメントいただくことがないので(涙)、
本当に嬉しいです!!
園加さんのファンの方なら、余裕で通えますよ、絶対。
残念ながらお芝居はほとんど出番がないんですけど(涙)、
その分ショーは本当にでずっぱりですから!!
園加さん、月組に来てくれてありがとう♪♪
花組とはまた全然雰囲気が違うと思いますが、
園加さんにも、園加さんのファンの方にも、
楽しんでいただけますように。
あ、あの、ご紹介だなんてそんな…(照れ)、
大したことは書いておりませんけれども、
こんなんでよろしいのでしたらぜひ……(照れ)。
これからも、どうぞよろしくお願いいたします♪